ミステリ&SF感想vol.66 |
2003.07.11 |
『探偵を捜せ!』 『時の葦舟』 『OZの迷宮』 『五番目のコード』 『光のロボット』 |
探偵を捜せ! Catch Me If You Can パット・マガー | |
1948年発表 (井上一夫訳 創元推理文庫164-01) | ネタバレ感想 |
[紹介] [感想] 犯人が探偵を捜すという趣向のミステリですが、新聞記事をもとに推理が展開される安楽椅子探偵的な『被害者を探せ』とはだいぶ趣が違っています。本書は、事件の渦中にある犯人・マーゴットの心理描写が中心となっており、犯人の視点で物語が進行するという意味で倒叙ミステリに近いともいえるのですが、犯人にとっての“敵”である探偵の正体が定かでないことで、より一層スリリングな展開となっています。探偵捜しという趣向はまさにそのためのもので、推理そのものの内容よりも、犯人が推理を迫られるという状況の方に重点が置かれているといえるでしょう。
探偵の候補(容疑者?)がわずか四人ということもあって、展開や結末はかなり限られてしまいそうなところですが、特に後半のプロットがよくできていて最後まで飽きさせませんし、結末そのものも予想の範囲内のようでいて予想を越えたものになっているところが見事です。 2003.07.03読了 [パット・マガー] |
時の葦舟 荒巻義雄 |
1975年発表 (講談社文庫AX121・入手困難/「電子書店パピレス」) |
[紹介]
[感想] 豊かな想像力によって紡ぎ出された、奇妙な四つの世界を舞台とする幻想SFの連作です。
まず目につくのはやはり、最初の3篇の印象的な舞台です。「白い環」に登場する、向かい側の崖の鏡面に浮かび上がった、垂直に広がる“崖の街”。「性炎樹の花咲くとき」の、華やかな原色に彩られ、プリミティブで猥雑な生命のエネルギーに満ちた“蓮の街”。そして、「石機械」で描かれた、モノトーンの迷路に閉じ込められ、あらゆる変化が許されない中でただ時だけが動き続ける“石の街”。この三つの世界は、いずれも想像力を刺激する魅力的なものですが、それらが鮮やかなコントラストを生み出すことで一際印象深いものになっています。 それぞれの舞台で展開される物語に共通するのは、世界の真の姿を知ろうとする衝動です。その衝動を抱える登場人物たちは明らかに異端者であり、それにふさわしい結末を迎えているともいえるのですが、その思いは世界を越えて受け継がれていきます。そして、これら三つの物語を取り込んだ形の最終話「時の葦舟」では、四つの物語の関係と世界の実相が暗示されています(このあたりは「夢の構図」と題されたあとがきで補足説明されているので、本文より先にこれを読んでしまわないようご注意下さい)。それぞれに幻想的な物語を、非常に面白い形で組み合わせた傑作です。 2003.07.04読了 [荒巻義雄] |
OZの迷宮 ケンタウロスの殺人 柄刀 一 | |
2003年発表 (カッパ・ノベルス) | ネタバレ感想 |
[紹介と感想]
|
五番目のコード The Fifth Cord D.M.ディヴァイン | |
1967年発表 (野中千恵子訳 現代教養文庫3043・入手困難) | ネタバレ感想 |
[紹介] [感想] 現場に毎回残されていく棺の絵のカードが何とも異様な雰囲気をかもし出すシリアルキラーものであり、またミッシングリンク・テーマの秀作です。ミッシングリンクそのものもまずまずだと思いますが、その扱い方が特に秀逸です。伏線やミスディレクションもしっかりしていて、フーダニットとしても巧妙な作品といっていいでしょう。
また、人物造形が非常によくできているところも見逃せません。特に主人公となるジェレミーは、豊かな才能を持ちながら挫折し、過去を引きずりながらくすぶっている屈折した人物で、非常に魅力的に描かれています(個人的には、山田正紀作品の登場人物に通じるようにも思えるのですが、そのあたりも魅力的に感じられるのかもしれません)。追い討ちをかけるように容疑者という立場に追い込まれた彼が、これまた魅力的なヒロインと協力して、いわば“敗者復活”を成し遂げていく過程は、十分なカタルシスを感じさせてくれます。 欲をいえば、事件の真相にもう少し意外性やインパクトがほしかったところですが、全体的にバランスよくまとまった作品であることは間違いありません。 なお、作中にA.クリスティ『ABC殺人事件』のネタバレがあるので、未読の方はご注意下さい。 2003.07.08読了 [D.M.ディヴァイン] |
光のロボット The Rod of Light バリントン・J・ベイリー | |
1985年発表 (大森 望訳 創元SF文庫697-05・入手困難) | |
[紹介] [感想] “ロボットと意識”をテーマとしたユニークなSF『ロボットの魂』の続編ですが、ロボットと意識の問題そのものには前作で一応の決着がつけられているため、作品の根本部分が新味を欠いているように感じられるのは否めません。しかし、ベイリーの“インチキ理論”がゾロアスター教の世界観によって補強されているところは興味深いところですし、ジャスペロダスの意識の有無が焦点となっていた前作に対して、意識を持たないロボットによる意識の獲得を中心に据えるというアプローチの違いも面白いと思います。
前作で大暴れ(?)していたジャスペロダスも本書ではやや抑え気味で、どちらかといえばその内的な葛藤を描くことに重点が置かれていますが、その印象的な個性は健在です。また、もう一方の主役であるガーガンも、高い知性に裏付けされたカリスマ性のようにも思える独特の魅力を放っています。そして、この2体のロボットを中心に進行していく物語には、前作と対照的にほとんど人間の入り込む余地はありません。 その意味でこの作品は、ガーガンの計画に象徴されるように文明の主役が人間からロボットへと移りつつある中で、葛藤を抱えつつもその流れを止めようと奔走するジャスペロダスの、孤独な戦いの物語といえるのかもしれません。 2003.07.10再読了 [バリントン・J・ベイリー] | |
【関連】 『ロボットの魂』 |
黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト/作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.66 |