すのものの「いろいろ」(その302)


朝日歌壇>《新品の指サックつけ待ち構えセンター入試の答案用紙》の解釈

2月6日月曜日づけ大阪本社版「歌壇」。 永田和宏選の第2首め,大阪市の石橋佳世子さんの 《新品の指サックつけ待ち構えセンター入試の答案用紙》。

「評」に 「石橋さんは採点の側,こちらも緊張」とあるが, センター試験はコンピュータで採点するのではなかったか。 コンピュータを擬人化して詠んだ歌か。

私は,答案用紙をまとめてセンター(?)に送る事務作業のことかと思った。

2017-03-14 (2) 21:24:48 +0900


いっときの岩波文庫解説目録には「新字・正かな」などの別が載っていた

いまは載っていないと思う。

2017-03-14 (2) 20:50:59 +0900


矢内原忠雄先生の「余の尊敬する人物」はいまでも正字・正仮名で出ているぞ

正字・正仮名に親しもうとする人にとって,アクセスは容易だ。文語訳の聖書も同様。

ネット上にも,そういう表記を採用しているサイトはあるのではないか。

2017-03-14 (2) 20:43:12 +0900


池澤夏樹氏>漢字改革>仮定法を使った,“上手な”デマゴギー

2月4日土曜日づけ朝日新聞大阪本社版カルチャー面, 池澤夏樹氏の「始まりと終わり」は「漢字の来し方行く末」。 「簡略化で失ったものは」という見出しも見える。

中国の簡体字の話から始まる。

漢字改革は日本でも行われた。

戦争に負け, 何もわかっていない占領軍の連中が漢字こそが日本の後進性の理由だと誤解したとしても, そんなものは突っぱねればよかった。

ここは,うまい。デマゴギーとして,うまい。 仮定法で書かれているのだが, うっかりした読者に, 「何もわかっていない占領軍の連中が漢字こそが日本の後進性の理由だと誤解し, 漢字改革を強行させた」と信じ込ませうるからだ。

最後の段落も引用しておこう。

歴史はもとに戻せない。 コンピュータの出現は予想できなかったとしても, 中国は拙速に走って何かを失った気がする。 同じことは我が国の仮名遣いについても言えるのだが。

コンピュータの時代だからこそ, 戻すことは可能なのではあるまいか。 正字・正かなで打ち込んだものをそのまま印刷にまわすことは簡単である。

その前の段落も引用しておこう。 文末の肩書「作家」に“ふさわしい”, 漢字かな交じり文への見方だと思うからだ。

ひらかなとカタカナと漢字を使う日本語の表記法は複雑で, 習得には手間がかかるが,しかし利点も多い。 意味を漢字で表し,発音をふりがなにすると方言などがうまく伝わる。 その他さまざまな利用法を駆使して我々はずいぶん豊かな言語生活を送っている。

2017-03-14 (2) 20:39:31 +0900


Windows 10 の関数電卓は,どこまで正確に計算できるのか?

10^31 は 10000000000000000000000000000000 と出るが, 10^32 は 1.e+32 となる。

2^106 が 81129638414606681695789005144064 と出るが, 2^107 は 1.6225927682921336339157801028813e+32 となる。

近似値の場合ははっきりそう出るので安心した。 大きな数については,普通,そうだ。

2017-03-14 (2) 20:25:05 +0900


吉祥寺駅に対する個人的な“恨み”について

就職前に住んでいたエリアからは,中央線のいくつかの駅へと向かうバスが出ていた。 東京駅から新幹線に乗って出かけるとき, 何げなく吉祥寺駅行きのバスに乗ってしまったら, 吉祥寺駅は東京23区内の駅ではないので, 隣の西荻窪駅までの切符を買うはめになったのだった。

吉祥寺が,住んでみたい町の第一位に復活した,という記事を見て,思い出した。

2017-03-14 (2) 19:33:20 +0900


愛用のダイバーズウォッチ,ただいま5秒遅れ

本文ナシ

2017-03-14 (2) 19:00:00 +0900


靴を買い替えたら,ヒールが高くて前のめりになりそうでなんだか変だった。

前の靴のかかとがえらくすり切れていた,ということだ。もう慣れた。

2017-03-14 (2) 18:57:09 +0900


通勤途中の大規模ショッピングセンターの靴屋では,靴は下取りで 5 % 引き

靴屋はなぜ靴の下取りをするのか,に関する私的考察》 に書いたお店である。 お店入り口に掲示がなかったのでやめたのかと思ったら, レジのわきに下取りボックスがあった。 リユースまたはリサイクルする,と書いてあった。

2017-03-14 (2) 18:53:26 +0900


西垣知佳子先生>日本語の中で Nancy をナンスィーと発音された

3月10日放送分の「基礎英語2」。

ところで,今回の放送の終わり三分の一ぐらいは, 前に続いて,日本人美容師のかたのインタビュー。 ずいぶん間があいたので,ききもらした回があったかと思っていた。

2017-03-13 (1) 23:05:22 +0900


西垣知佳子先生>野球チームの Yankees をヤンキースと発音された

3月9日放送分の「基礎英語2」で。

ところで,この回は14分54秒しかなかった。ストリーミングで。

2017-03-13 (1) 22:46:41 +0900


基礎英語2>「without プラス 動名詞」と説明された

3月8日放送分。西垣知佳子先生。

ところで,この回はエンディングの音楽が長かった。 14分06秒あたりから流れ出したので。

2017-03-13 (1) 22:38:17 +0900


基礎英語2>三月にはいってもオープニングは変わらない

本文ナシ

2017-03-13 (1) 22:10:32 +0900


ブラウザ>全角文字の間に半角スペースを置いても分かち書きに見えないかも

前項を書いていて気がついた。 IE 11 では, 「プラス」と「もの・こと」の間に置いた半角スペースがはっきりしない。 「プラスもの・こと」と続けて書いてみると, 「ス」と「も」がくっつきすぎているのだ。

分かち書きなし:「これはリンゴです」, 文節分かち書き:「これは リンゴ です」, 単語分かち書き:「これ は リンゴ です」。

ブラウザによって見え方が異なるだろう。 漢字かなまじり表記の日本語は分かち書きをする習慣がないので, ブラウザがきちんと対応していないのかも。 アルファベットではそんなことはありえない。

全角スペースを入れて「これ は リンゴ です」とすると間延びするしなあ。

2017-03-13 (1) 22:00:56 +0900


基礎英語2>「I promise プラス 接続詞 that」と説明された

そのあとは「show プラス 人 プラス もの・こと」とも。 西垣知佳子先生。3月6日放送分。

2017-03-13 (1) 21:54:39 +0900


「"についてー"」は Google で約 397,000 件。多すぎてつまらない。

ダッシュ「―」の代わりに長音符「ー」を使っているもの。

2017-03-13 (1) 21:44:59 +0900


房総半島って,能登半島と比べてそれほど大きくはないんだな。

房総地方は,中学生のときに行ったのが最後だろうか。 そのせいか,ものすごく奥深いような印象があった。 日本地図で比べると,それほどでもない。

2017-03-13 (1) 21:19:01 +0900


茶葉が残りわずかになると「ええい,全部いれてしまえ」と考えること

茶筒の中の茶葉が残りわずかになると, 「最後,残してもしかたがない。ええい,全部いれてしまえ」 と考えて実行し, 茶葉が多すぎてお茶がまずくなることがあった。

これは愚かである。 いつもと同じ量だけいれ,最後に半端が残ったら,それは捨ててもよい。 そう考えるほうが正しいような気がしてきた。

(なるべくなら捨てないように,お湯の量を減らしていれるなどするだろうが。)

2017-03-13 (1) 20:44:09 +0900


gcc には double よりも有効桁数の多い型があるようだが,またこんど。

本文ナシ

2017-03-13 (1) 20:10:47 +0900


0.3 * 0.3 = 0.09 未満の数 0.08 を,0.3 未満の有限小数二つの積で書け

0.3 * 0.3 = 0.09 未満の数である 0.08 を, 0.3 未満の有限小数二つの積で書きたい。 書けることはわかっている。 とりあえず 0.2 * 0.4 とし,0.4 が 0.3 未満になるよう調整する, という方針でゆく。

0.08 = 0.2 * 0.4
     = (0.2 * 128/100) * (0.4 * 100/128)
     = 0.256 * 0.3125
     = (0.256 * 1024/1000) * (0.3125 * 1000/1024)
     = 0.262144 * 0.30517578125
     = (0.262144 * 1024/1000) * (0.30517578125 * 1000/1024)
     = 0.268435456 * 0.298023223876953125

0.30517578125 は小数点以下 11 桁, 1000/1024 = 0.9765625 は小数点以下 7 桁なので, 最後の 0.2980... は正確に計算すれば小数点以下 18 桁になると思われる。 上の値は 18 桁であるので,正確である可能性が高い。

上の 0.2980... は 5 の 27 乗に由来する。 Windows 10 についている電卓を「関数電卓」にして使うと, これが正確に計算できる。 5^27*0.4 = 2980232238769531250 なので,合っている。

できた。Windows の電卓,えらい。gcc の double よりも正確だ。

0.268435456 は 2^28 = 268435456 に由来する。

2017-03-13 (1) 19:11:49 +0900

0.081 と 0.07 で同じことをやってみる

0.081 = 0.9 * 0.09
      = (0.9 * 32/100) * (0.09 * 100/32)
      = 0.288 * 0.28125

0.07 = 0.7 * 0.1
     = (0.7 * 32/100) * (0.1 * 100/32)
     = 0.224 * 0.3125
     = (0.224 * 1024/1000) * (0.3125 * 1000/1024)
     = 0.229376 * 0.30517578125
     = (0.229376 * 1024/1000) * (0.30517578125 * 1000/1024)
     = 0.234881024 * 0.298023223876953125

検算。

2^25 * 7 = 234881024,
5^25 = 298023223876953125.

0.081 > 0.08 > 0.07 なのでこの順にむずかしい, と想像していたが, 答えの桁数を見るとそうではない。

2017-03-14 (2) 17:15:32 +0900

悪乗り:0.089 ではどうかな?

0.089 = 0.89 * 0.1
      = (0.89 * 32/100) * (0.1 * 100/32)
      = 0.2848 * 0.3125
      = (0.2848 * 1024/1000) * (0.3125 * 1000/1024)
      = 0.2916352 * 0.30517578125
      = (0.2916352 * 1024/1000) * (0.30517578125 * 1000/1024)
      = 0.2986344448 * 0.298023223876953125

2^25 * 89 = 2986344448,
5^25 = 298023223876953125.

この,最後の,2^25 は便利である。

0.081 / 0.298023223876953125 = 0.2717908992

から

0.081 = 0.2717908992 * 0.298023223876953125 

ともできる。

2017-03-14 (2) 19:52:32 +0900


pre タグを利用した錯視 --- 中央はどちらもセミコロンの並び

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@........................
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@........................
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@........................
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@........................
@@@@@@@@;;;;;;;;@@@@@@@@........;;;;;;;;........
@@@@@@@@;;;;;;;;@@@@@@@@........;;;;;;;;........
@@@@@@@@;;;;;;;;@@@@@@@@........;;;;;;;;........
@@@@@@@@;;;;;;;;@@@@@@@@........;;;;;;;;........
@@@@@@@@;;;;;;;;@@@@@@@@........;;;;;;;;........
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@........................
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@........................
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@........................
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@........................

2017-03-13 (1) 18:51:51 +0900


table タグを利用した錯視 --- 中央の灰色のますは実は同じ色

#808080 と指定してある。

2017-03-13 (1) 18:47:21 +0900


筆を加えた箇所

2017-03-13 (1) 00:06:15 +0900


a boyfriend or girlfriend's parents という言い方

NHK「実践ビジネス英語」3月3日放送分の Talk the Talk の中で Heather Howard さんが使っていた。

's は girlfriend だけでなく boyfriend にも (意味の上では)ついている。 冠詞 a も boyfriend と girlfriend の両方にかかっているのだろうか。

2017-03-12 (0) 23:14:26 +0900


古い XP マシンに HDD をつないで作業したが,作ったファイルは消えていた

chkdsk したが異常はなし。 前からあったファイルを失わなかっただけまし,と考えよう。 あのマシンはもうだめだ。

おこなった作業は,前からあった .tex ファイルをコピーして,ごく一部の改変。 プリントアウトがあるので,それを見て作り直せる。 プリントアウトまでできてなぜロスト? とも思うな。

……と思ったら, 家のパソコンではファイルが残っている! 職場の正常に動く (と信じている)パソコンでは見えなかったのに!

2017-03-12 (0) 20:02:44 +0900


たまに電波時計とぴったり合ったアナログ時計をつけるとなんだか落ち着かぬ

ダイバーズウォッチではなく,普通の紳士用腕時計を,秒単位まで合わせてつけた。

2017-03-12 (0) 19:58:29 +0900


NHKラジオ「新日曜名作座」のテーマ曲は C-dur のようだ

本文ナシ

2017-03-12 (0) 19:50:05 +0900


愛用のダイバーズウォッチ,ただいま4秒遅れ

本文ナシ

2017-03-12 (0) 19:00:08 +0900


2 のベキを必要なら 10 で割って 1 以上 10 未満として 1 に近いものを印字

PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 --- 実数の乗法》 の最後に書いた問題に関連。


#include <stdio.h>

int main() {
  int n;
  double x = 1.0;

  for (n = 1; n <= 1000; n++) {
    x *= 2;
    if (x >= 10) {
      x /= 10;
    }
    if (x <= 1.1) {
      printf("%d: %.60f\n", n, x);
    }
  }
}

出力は次の通り。

10: 1.024000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
20: 1.048576000000000200000000000000000000000000000000000000000000
30: 1.073741824000000300000000000000000000000000000000000000000000
40: 1.099511627776000200000000000000000000000000000000000000000000
103: 1.014120480182583800000000000000000000000000000000000000000000
113: 1.038459371706965900000000000000000000000000000000000000000000
123: 1.063382396627933200000000000000000000000000000000000000000000
133: 1.088903574147003500000000000000000000000000000000000000000000
196: 1.004336277661869400000000000000000000000000000000000000000000
206: 1.028440348325754300000000000000000000000000000000000000000000
216: 1.053122916685572500000000000000000000000000000000000000000000
226: 1.078397866686026100000000000000000000000000000000000000000000
299: 1.018517988167243700000000000000000000000000000000000000000000
309: 1.042962419883257700000000000000000000000000000000000000000000
319: 1.067993517960455800000000000000000000000000000000000000000000
329: 1.093625362391506900000000000000000000000000000000000000000000
392: 1.008691358627699500000000000000000000000000000000000000000000
402: 1.032899951234764300000000000000000000000000000000000000000000
412: 1.057689550064398800000000000000000000000000000000000000000000
422: 1.083074099265944200000000000000000000000000000000000000000000
495: 1.022934564967545400000000000000000000000000000000000000000000
505: 1.047484994526766600000000000000000000000000000000000000000000
515: 1.072624634395408900000000000000000000000000000000000000000000
525: 1.098367625620898700000000000000000000000000000000000000000000
588: 1.013065324433837200000000000000000000000000000000000000000000
598: 1.037378892220249400000000000000000000000000000000000000000000
608: 1.062275985633535300000000000000000000000000000000000000000000
618: 1.087770609288740300000000000000000000000000000000000000000000
681: 1.003291302022625100000000000000000000000000000000000000000000
691: 1.027370293271168100000000000000000000000000000000000000000000
701: 1.052027180309676100000000000000000000000000000000000000000000
711: 1.077275832637108400000000000000000000000000000000000000000000
784: 1.017458256970194400000000000000000000000000000000000000000000
794: 1.041877255137479100000000000000000000000000000000000000000000
804: 1.066882309260778600000000000000000000000000000000000000000000
814: 1.092487484683037500000000000000000000000000000000000000000000
877: 1.007641851683934100000000000000000000000000000000000000000000
887: 1.031825256124348400000000000000000000000000000000000000000000
897: 1.056589062271332800000000000000000000000000000000000000000000
907: 1.081947199765844700000000000000000000000000000000000000000000
980: 1.021870238481778800000000000000000000000000000000000000000000
990: 1.046395124205341500000000000000000000000000000000000000000000
1000: 1.071508607186269600000000000000000000000000000000000000000000

1 にいくらでも近いものが現れることは log102 が無理数であることからわかる。 681 乗がこの中では一番 1 に近いか。

2017-03-12 (0) 15:35:59 +0900


「実践ビジネス英語」は 2017 年度も杉田敏先生で変わらない。聞く。

本文ナシ

2017-03-11 (6) 20:37:07 +0900


確定申告の書類を書き終えた。もっと前にしておけばよかった。

本文ナシ

2017-03-11 (6) 20:27:52 +0900


いまの日本で“助太刀(すけだち)”業が成り立たないのはなぜか?

一審で死刑だったのがそのあと無期懲役になるとがっかりしたり, 死刑にならなかったことをもって「いまに社会に出てくる」と心配したり。

人ひとり殺しても死刑にならないのだったら, そういう人に近づいて助太刀(すけだち)をし, 事実上,加害者を殺害する商売が成り立つように思うのだが。

実際にそういう事象がおこれば,ただちにマスコミが報道するだろう。 しかし,聞いたことがない。

2017-03-11 (6) 19:08:51 +0900


日本人は天国や極楽の存在を信じていないのだろうか?

むくろは野辺にさらされていても, たましいは天国,あるいは極楽にいるという考えはないのだろうか?

2017-03-11 (6) 19:07:27 +0900


PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 --- 無理数の引き算の例

PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi

タイトル: 初等代数学
投稿日: 2017/03/11(Sat) 16:34:07
投稿者:   
参照先: 

(ルート3)−(ルート2)

(ルート3)=1.7320508・・・・

(ルート2)=1.4142135・・・・

(ルート3)−(ルート2)=0.3178373・・・・





  (終わり)

Windows 10 の電卓で計算してみよう。

よって差は 0.3178372451957822 となる。 近似計算では最後の桁は信用できない,ってのは当たり前か。

かくして,近似計算でこの一群の書き込み「初等代数学」は終わったのだった。

2017-03-11 (6) 17:12:35 +0900


ここに書いたあれ, まだ Google で 1 件のみ。

ここに書くと2件に増えてしまうので,あえて書きませんでした。 思わせぶりな書き方で済みません。

2017-03-11 (6) 15:47:26 +0900


NHK テキストの冊子では「英語」「語学」「家庭」「趣味・教養」と分類

生協書籍部で「NHK テキストナビ 2017」を入手。 中は 「英語テキスト」「語学テキスト」「家庭テキスト」「趣味・教養テキスト」 と分類されている。

英語以外の外国語が「語学」のもとに一括され,「英語」と並んでいる。 その「語学」は,中国語,“ハングル”がそれぞれ見開き2ページ, そのあとにドイツ語,フランス語,スペイン語,イタリア語, ロシア語が各1ページ,……。 そういう時代になったんだなあ。

2017-03-11 (6) 15:30:46 +0900


基礎英語2>来年度も西垣知佳子先生だっ!

こんどは歴史クラブが舞台だそうだ。

2017-03-11 (6) 15:28:17 +0900


PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 --- キリストを掘ったもの

PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi

タイトル: レッスン・11
投稿日: 2017/03/11(Sat) 14:11:21
投稿者: にゅーとろん  
参照先: 
踏み絵
江戸時代の初期、キリスト教を信じる大名(キリシタン大名)とキリスト教を信じる民衆は弾圧された
キリストを掘ったものを足で踏まないものは、キリスト教徒として処刑された

キリストを彫ったもの,と言いたいのであろう。 マリア像のこともあったようだが。

踏み絵はヴォルテールの「カンディード」にも出てきたか。 翻訳で読んだはずだが,記憶にない。

2017-03-11 (6) 14:27:19 +0900


解放弦よりも低い音を出す「サブハーモニクス」という奏法があるそうだ

あとで調べよう。

2017-03-11 (6) 14:27:19 +0900


「栄寿司(えいずし)」って,カナで書くと「エイズ死」と同じ

「"栄寿司" "えいずし"」で検索すると Google で約 443 件。 「"栄寿司"」だけだと約 213,000 件。 「"栄寿司" "さかえずし"」は約 1,940 件。

2017-03-11 (6) 14:18:01 +0900


「知らないかんな(<知らないからな)」は Google で約 79,600 件

「かんな」が人名のサイトも混じっているようだが。

2017-03-11 (6) 14:18:01 +0900


「冷たい死」と「詰めた石」と,カナで書けば「つめたいし」で同じ

本文ナシ

2017-03-11 (6) 14:16:19 +0900


第2希望の趣旨がうまく伝わっていなかった話

職場の某センターの使用申し込みに,次のように書いて二通だした。 両方の部屋を使う予定だったためである。

  1. 「第1希望:第1**室,第2希望:第2**室」
  2. 「第1希望:第2**室,第2希望:第1**室」

調整が済んで決まった時間割を見たら,片方しか載っていなかった。 片方が他方の第2希望とみなされたらしい。 私としては,第2希望を書くようにとあったので書いたまでなのに。

結局,これらの部屋は使わないことにしたので,キャンセルした。 よって問題なし。

2017-03-11 (6) 13:52:35 +0900


「ますです」は破格だが,「〜していますでしょう?」は使ってしまうかも

「〜しているでしょう?」で十分ていねい。

2017-03-11 (6) 13:49:16 +0900


筆を加えた箇所

2017-03-11 (6) 01:30:55 +0900


ベートーベン「田園」第3楽章のオーボエとクラリネットのソロは違うんだ

オーボエはヘ長調でミソーミドー, クラリネットはハ長調でドミードソー。 打ち込んでみて初めて気がついた。

2017-03-11 (6) 01:28:33 +0900


基礎英語2>these shoes は一足のこともあるのでは?

「These shoes are too small to wear.」という文章。 「これらの靴は」と訳された。西垣知佳子先生。 3月1日放送分。

2017-03-10 (5) 23:45:20 +0900


基礎英語2>また,文型の説明に「プラス」がはいるようになった(続き)

「too プラス 形容詞あるいは副詞 プラス to-不定詞」。

「not などを使わずに to-不定詞 のあとを否定することができます」。 なるほど。気づいていなかった。 でも,「to-不定詞のあと」は「to-不定詞以下」だろう。 あとでは「to-不定詞の部分を否定する」とおっしゃっている。

3月1日放送分。

2017-03-10 (5) 23:01:25 +0900


基礎英語2>また,文型の説明に「プラス」がはいるようになった

「主語 be 動詞 プラス 形容詞 that プラス 主語 動詞 の形で表します」。 2月27日放送分。西垣知佳子先生。

2017-03-10 (5) 22:58:09 +0900


基礎英語2>タケさんを Take-san とハイフンつきで書いている

2月27日放送分の,ストリーミングのページより。

2017-03-10 (5) 22:56:54 +0900


「まいにちフランス語 応用編」の記事を読むと,忘れているのがよくわかる

ちょっと暇があって,この「いろいろ」を読み返していた。 「まいにちフランス語 応用編」に関する項目を読むと, フランス語を忘れているのがよくわかる。 情けない。また勉強し直そう。

2017-03-10 (5) 22:22:50 +0900


社会貢献先からの書類,探し始めたら30秒ぐらいで見つかった

これで確定申告ができる。

2017-03-10 (5) 22:12:23 +0900


PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 --- 吉田茂が日本国憲法を執筆

PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi

タイトル: レッスン・11
投稿日: 2017/03/07(Tue) 14:29:15
投稿者: にゅーとろん 
参照先: 
日本国憲法制定
日本をアメリカが占領のあと、吉田茂が執筆して、国会で可決した、新しい憲法
1947年
このあと、ポツダム宣言に従って、日本は独立する

確かに吉田茂は署名しているけど……。署名と執筆を混同しているのかな?

2017-03-10 (5) 21:21:22 +0900


PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 --- 実数の減法の実例?

PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi

タイトル: 初等代数学
投稿日: 2017/03/10(Fri) 16:03:24
投稿者:    
参照先: 

1/2−1/7


1/3−1/4=4/12−3/12=1/12

1/3=0.333333・・・・
1/4=0.25

1/12=0.08333333・・・・・・

下書きと言うか,落書きと言うか,……。

2017-03-10 (5) 21:17:00 +0900


PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 --- 実数の加法

PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi

タイトル: 初等代数学
投稿日: 2017/03/09(Thu) 15:09:00
投稿者:    
参照先: 

当然、無理数の足し算は

C=A+B

C=Σ[n=1,N] an*10^(−n) + Σ[n=1,N] bn*10^(−n)
 =Σ[n=1,N] (an+bn)*10(−n)

この表現には、位い上がりに問題点がある

掛け算と同じく、位い上がりは、何とかするものとする

「位い上がり」って何? なんて読むの? Google で検索すると約 6 件。 「……位(くらい)上り(あがり)……」の送りがなミスばかりのようだ。 ふつうは「繰り上がり(くりあがり)」と言う。

前々項のように正の実数を定義した場合は, A + B は {a+b|a∈A, b∈B} である。 これが切断の下組であることは容易にわかる。

2017-03-10 (5) 21:07:19 +0900


PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 --- 実数の乗法

PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi

タイトル: 初等代数学
投稿日: 2017/03/08(Wed) 16:02:47
投稿者:    
参照先: 

無理数の足し算、掛け算の数値計算の場合、十分、大きな数、N、のN項目までの近似で妥協するしかない

C=A×B

A,B,Cともに無理数の場合

A=Σ[n=1,N] an*10^(−n)

B=Σ[n=1,N] bn*10^(−n)

C=(Σ[n=1,N] an*10^(−n))×(Σ[m=1,N] bm*10^(−m)
 =Σ[n=1,N]Σ[m=1,N] an*bm*10^(−(n+m))

これで、無理数の掛け算が表現できる

an*bm は 9 以下とは限らないから, 上の C の表記はすぐには十進小数表示を与えない。 また,下の桁は必ずしも正確ではない。 たとえば 0.123456789 * 0.123456789 = 0.015241578750190521 だが 0.1234 * 0.1234 = 0.01522756。

前項のようにして正の実数を定義した場合, A と B との積は {ab|a∈A, b∈B} となる。 この集合が切断の下組の形をしていることを見る際, 自明でないのは「c が ab より小さい十進有限小数のとき a' < a かつ b' < b を満たす十進有限小数 a', b' が存在して c = a'b'」 である。

このことは 「1 にいくらでも近い有限十進小数で逆数も有限十進小数であるものが存在すること」 から言える。 たとえば 1024/1000 = 1.024, 1000/1024 = 0.9765625。 もっと近いものがあることは, log102 が無理数であることからわかる。

たとえば, 0.2 よりも小さな有限十進小数と 0.3 よりも小さな有限十進小数をかけて 0.05 を作るには,0.1953125 * 0.256 = 0.05 とすればよい。

付)上の 0.015241578750190521 は Google で約 29 件。

2017-03-10 (5) 20:39:10 +0900

上の 0.1953125 * 0.256 = 0.05 はコンピュータを使ってかなり苦労して見つけたのだが, いま思うと,いったん 0.2 * 0.25 = 0.05 とし, 0.2 を少し小さくしたいから (0.2 * 1000/1024) * (0.25 * 1024/1000) = 0.05, とすればよいのだった。

2017-03-12 (0) 15:24:55 +0900


PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 --- 実数の定義

PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi

タイトル: 初等代数学
投稿日: 2017/03/07(Tue) 16:15:32
投稿者:   
参照先: 

小数点下の実数の定義

a=Σ[n=1,∞] an*10^(−n)

an、は、0〜9、の整数

無理数の足し算、掛け算には、数値の計算のときには、近似解しか存在しない

加法・乗法に進む前に, この無限列が何を意味するかを考えなければならない。 0.a1a2a3a4... は, {0, 0.a1, 0.a1a2, 0.a1a2a3, 0.a1a2a3a4, ...} という Cauchy 列の極限である。 Cauchy 列と見るときには各項は有限十進小数である必要はなく, 有理数列を考えたほうが便利だが, 十進小数表記にも利点はある。

0.a1a2a3a4... を見ると, 0.a1 はこの数よりも小さい, 0.a1a2 はこの数よりも小さい, 0.a1a2a3 はこの数よりも小さい, 0.a1a2a3a4 はこの数よりも小さい, ... ということが言える。 (そのためには,途中からずっと 0 が並ぶ,0.25000... のような表記は避け, 代わりに 0.24999... のように書く,と決めておかねばならない。 十進表記が一意でないことを述べていないのは重大な欠陥である。)

正の実数に対し,それよりも小さな有限十進小数全体の集合を対応させる。 このアイディアで,正の実数を定義できる。

正の有限十進小数からなる集合 A が次の三つを満たすとき, それを正の実数と呼ぶ。

  1. A は空でない。
  2. A は上界を持つ。
  3. a∈A であり,正の有限十進小数 a' が a よりも小さいならば a'∈A である。
  4. A は最大数を持たない。

Dedekind は有理数全体の集合の切断を考えたが, これはその有限十進小数バージョンである。 Dedekind は上組と下組を考えたが,我々の場合は下組だけの指定で済む。

大小関係は,包含関係にほかならない。 正の有限十進小数は,「それ未満の正の有限十進小数全体」の集合に対応する。

2017-03-10 (5) 20:12:30 +0900


愛用のダイバーズウォッチ,ただいま3秒遅れ

本文ナシ

2017-03-10 (5) 20:00:07 +0900


スマフォへは Biglobe のアドレスから全メールを転送しているはずなのだが

ときどき,こないメールがあるようだ。 SPAM だったり,SPAM の通知だったりするので実害はない。 ドコモメールがフィルタリングしているんだろうか。

2017-03-07 (2) 02:31:10 +0900

設定を変え,全部配送されるようにした

やっぱり,ドコモメールの側で止めていたのだった。

2017-04-02 (0) 21:42:48 +0900


code ... /code タグは pre ... /pre タグの内側に書くと validator を通る

逆はダメ。

2017-03-06 (1) 22:23:30 +0900


0 と 1 の組み合わせ,nCr 通りを辞書式順序ですべて出力するプログラム

全部で n 桁,そのうち 1 が r 個,残りは 0。出力は次のようになる。

00011
00101
00110
01001
01010
01100
10001
10010
10100
11000
全部で 10 通り.

ある状態から次の状態にする関数 next() を書いた。 アルゴリズムはコメントを参照。 どうしてこれでよいかは,うまく言えない。 (最初,全然わからなかった,ふと, わかったと思ってプログラムを書き出してからは割と速かった。 少し迷ったけど。)

N が 20, R が 10 でも確かめた。 (20!)/((10!)*(10!)) = 184756 通り。

N が 30, R が 15 で 155117520 通り, N が 32, R が 16 で 601080390 通り, N が 33, R が 16 で 1166803110 通り。 これらは,画面出力の部分を削除して実行した。


#include <stdio.h>

#define N 5     /* 1 以上の適当な整数を指定 */
#define R 2     /* 0 ≦ R ≦ N を満たす整数を指定 */

int a[N];

int next(void);
void swap(int i, int j);

int main() {
  int i;
  int count = 0;

  for (i = 0; i < R; i++) {     /* 初期化 */
    a[i] = 1;
  }
  for (     ; i < N; i++) {     /* 初期化(続き)*/
    a[i] = 0;
  }

  do {
    for (i = N - 1; i >= 0; i--) {    /* 画面出力 */
      printf("%d", a[i]);
    }
    putchar('\n');
    count++;
  } while (next() == 1);
  printf("全部で %d 通り.\n", count);
}

/* 返り値はもちろん,1 ……成功,0 ……失敗,である。*/
int next(void) {
  int i, j;

  for (i = 0; i < N && a[i] == 0; i++) {    /* 0 を skip */
    ;
  }
  for (     ; i < N && a[i] == 1; i++) {    /* 1 を skip */
    ;
  }
  if (i == N) {                             /* 全部 0 か,または */
    return 0;                               /* 11...100...0(最大)のとき */
  }
  a[i] = 1;                                 /* 0 を 1 に */
  i--; a[i] = 0;                            /* その下の桁を 0 にして */
  for (i--, j = 0; i > j; i--, j++) {       /* 次から下を反転させる */
    swap(i, j);
  }
  return 1;
}

void swap(int i, int j) {
  int tmp = a[i];

  a[i] = a[j]; a[j] = tmp;
}

前に, タイピング練習プログラムの文字列比較ルーチンを改良していて, これと同種の出力を得た。 そのプログラムは,未整理につき,すぐには発表できない。

2017-03-06 (1) 21:41:47 +0900

改良版

上のプログラムの「反転させる」のところは, 11...100...0 の形, すなわち,「1 の並び」のあとに「0 の並び」を置いたものを反転している。 swap() はコピーを3回おこなうので, コピーの回数はこの部分全体の長さの約 3/2 である。

ここは,もちろん,もっと効率を上げられる。 定数 0 または 1 の代入をおこなうことで実現できるからだ。 代入の回数は,0 の個数と 1 の個数のうち大きくないほうの二倍であるから, この部分の長さでおさえられる。

そうやって書き直したのが次である。


#include <stdio.h>

#define N 5     /* 1 以上の適当な整数を指定 */
#define R 2     /* 0 ≦ R ≦ N を満たす整数を指定 */

int a[N];

int next(void);
void swap(int i, int j);

int main() {
  int i;
  int count = 0;

  for (i = 0; i < R; i++) {     /* 初期化 */
    a[i] = 1;
  }
  for (     ; i < N; i++) {     /* 初期化(続き)*/
    a[i] = 0;
  }

  do {
    for (i = N - 1; i >= 0; i--) {    /* 画面出力 */
      printf("%d", a[i]);
    }
    putchar('\n');
    count++;
  } while (next() == 1);
  printf("全部で %d 通り.\n", count);
}

/* 返り値はもちろん,1 ……成功,0 ……失敗,である。*/
int next(void) {
  int i, zeroes, ones;

  for (i = 0; i < N && a[i] == 0; i++) {    /* 0 を skip */
    ;
  }
  zeroes = i;                               /* 0 の数 */
  for (     ; i < N && a[i] == 1; i++) {    /* 1 を skip */
    ;
  }
  ones = i - zeroes - 1;                    /* 1 の数 */
  if (i == N) {                             /* 全部 0 か,または */
    return 0;                               /* 11...100...0(最大)のとき */
  }
  a[i] = 1;                                 /* 0 を 1 に */
  i--; a[i] = 0;                            /* その下の桁を 0 にして */
  if (zeroes > ones) {                      /* そこから下を反転する */
    for (i = 0; i < ones; i++) {
      a[i] = 1;
    }
    for (i = 0; i < ones; i++) {
      a[zeroes+i] = 0;
    }
  } else {
    for (i = 0; i < zeroes; i++) {
      a[i] = 1;
    }
    for (i = 0; i < zeroes; i++) {
      a[ones+i] = 0;
    }
  }
  return 1;
}

2017-03-07 (2) 00:19:37 +0900

上のプログラムのコメントに手を入れた。

2017-03-10 (5) 19:42:13 +0900

遊び

next() で,最初に 0 を 1 に,1 を 0 に置き換えるのも swap() で実現できる。 すると操作はすべて swap() で実現できるわけだ。 1 のすべてを 1 とおくのではなく,1, 2, ..., R として, それらが最後までの間でどう入れ替わるか,試してみた。


#include <stdio.h>

#define N 9     /* 1 以上の適当な整数を指定 */
#define R 5     /* 0 ≦ R ≦ N を満たす整数を指定 */

int a[N];

int next(void);
void swap(int i, int j);

int main() {
  int i;
  int count = 0;

  for (i = 0; i < R; i++) {     /* 初期化 */
    a[i] = R-i;
  }
  for (     ; i < N; i++) {     /* 初期化(続き)*/
    a[i] = 0;
  }

  do {
    for (i = N - 1; i >= 0; i--) {    /* 画面出力 */
      printf("%d", a[i]);
    }
    putchar('\n');
    count++;
  } while (next() == 1);
  printf("全部で %d 通り.\n", count);
}

/* 返り値はもちろん,1 ……成功,0 ……失敗,である。*/
int next(void) {
  int i, j;

  for (i = 0; i < N && a[i] == 0; i++) {    /* 0 を skip */
    ;
  }
  for (     ; i < N && a[i] != 0; i++) {    /* 0 以外を skip */
    ;
  }
  if (i == N) {                             /* 全部 0 か,または */
    return 0;                               /* 11...100...0(最大)のとき */
  }
  swap(i, i-1);                             /* 1,0 を 0,1 に反転 */
  for (i-=2, j = 0; i > j; i--, j++) {      /* 次から下を反転させる */
    swap(i, j);
  }
  return 1;
}

void swap(int i, int j) {
  int tmp = a[i];

  a[i] = a[j]; a[j] = tmp;
}

出力結果。あまりおもしろくない。

000012345
000105432
000150234
000152043
000152403
000152430
001003425
001030524
001035042
001035402
001035420
001300245
001302054
001302504
001302540
001320045
001320405
001320450
001324005
001324050
001324500
010005423
010050324
010053042
010053402
010053420
010500243
010502034
010502304
010502340
010520043
010520403
010520430
010524003
010524030
010524300
015000342
015003024
015003204
015003240
015030042
015030402
015030420
015034002
015034020
015034200
015300024
015300204
015300240
015302004
015302040
015302400
015320004
015320040
015320400
015324000
100004235
100040532
100045023
100045203
100045230
100400325
100403052
100403502
100403520
100430025
100430205
100430250
100432005
100432050
100432500
104000523
104005032
104005302
104005320
104050023
104050203
104050230
104052003
104052030
104052300
104500032
104500302
104500320
104503002
104503020
104503200
104530002
104530020
104530200
104532000
140000235
140002053
140002503
140002530
140020035
140020305
140020350
140023005
140023050
140023500
140200053
140200503
140200530
140205003
140205030
140205300
140250003
140250030
140250300
140253000
142000035
142000305
142000350
142003005
142003050
142003500
142030005
142030050
142030500
142035000
142300005
142300050
142300500
142305000
142350000
全部で 126 通り.

2017-03-10 (5) 19:45:10 +0900


PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 --- √2 は実在する数である

PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi

タイトル: Re: 初等代数学
投稿日: 2017/03/06(Mon) 17:00:16
投稿者:   
参照先: 

ルート2、という数が実在するか

ユークリッド幾何学で、ピタゴラスの定理が証明されている

したがって、そこから、数直線上に、ルート2 は実在すると言い切れる

有理数は、直線の内分によって、数直線上にある、と言い切れる

この論法だけでは,作図可能な長さのみが存在する,としか言えないだろう。

「直線の内分」は「線分の内分」。

2017-03-06 (1) 20:56:30 +0900


いま「へいほうすう」を変換したら「閉鳳雛」となって驚いた

「雛」の音はスウまたはシュ,だそうだ。

2017-03-06 (1) 20:19:10 +0900


中学生のとき,なぜ√4 が無理数にならないのか,不思議でしかたがなかった

√2 が無理数であることの証明は習った。

既約分数 m/n = √2 とおくと m*m = 2*n*n より m は偶数, m = 2k とおいて代入すると 4*k*k = 2*n*n より 2*k*k = n*n となって n も偶数,よって矛盾,√3 などでも同様,と習ったのだが。

√4 の場合になぜこの論法が成り立たなくなるのか,不思議だった。

証明を改めて, 「m*m = 2*n*n で,2 が素数だから左辺は偶数個の素数の積, 右辺は奇数個の素数の積,よって矛盾」とすればよい。 4 は平方数だから,矛盾は起こらない。

2017-03-06 (1) 20:11:27 +0900


PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生…… --- √2 が有理数でないことの証明

PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi

タイトル: 初等代数学
投稿日: 2017/03/06(Mon) 16:42:22
投稿者:   
参照先: 

まず、ルート2 が有理数(分数)ではない証明

x^2=2   x>0

x=n/m、とおくと

n^2=2*m^2、これを満たす、nとmの自然数の組み合わせはない

nの素因数分解を実行したとする、さらに、n^2 を素因数分解に現れる2の回数は、0か、2の倍数
mの素因数分解を実行したとする、さらに、m^2 を素因数分解に現れる2の回数は、0か、2の倍数
したがって、n^2=2*m^2.となる自然数、n,m、の組み合わせはない

0 が 2 の倍数であることを理解していないのは残念だ。

2017-03-06 (1) 20:07:10 +0900


「シャットダウン」は英語では shut down と2語だった

unix を管理していたときの shutdown コマンドのせいか, 1語かと思っていた。 職場の某センターの Windows の英語版をシャットダウンしようとして気がついた。 でも,1語に書くこともあるようだ。

2017-03-06 (1) 20:04:44 +0900


危機「サイゼリヤなら安い値段でほろ酔いに」が成り立たなくなってしまった

税込み 1080 円のランブルスコ(ロゼ)750ml を, 「飲めるだけ飲んであとはラップをかけてもらっておみやげに」 と思って注文し,一本まるごと飲んでしまうようになってしまった。

「ほろ酔い」よりは少し余計に酔う。

ゆっくり飲もうと,お取り分けサイズのシーフードサラダ(税込み 599 円) をオリーブオイルドレッシングで注文し, そのあといくつか追加注文すると,それなりの額になる。

2017-03-06 (1) 19:32:01 +0900


「五十石駅」は「ごじっこくえき」だった。「ごじゅっこく〜」ではない。

廃止になるとの記事で知った駅。きのう,廃止になった。

2017-03-05 (0) 20:59:32 +0900


夕食>久しぶりに普通のカレーライス。お代わりしたら,少し食べすぎた。

おなかいっぱい。普通のカレーが好き。

2017-03-05 (0) 20:36:41 +0900


WiMAX 2+, 快適に使えているのだが,AC アダプターなどがけっこう高かった

「専用クレードル・ACアダプタは別売りとなります」とのことだった。

2017-03-05 (0) 20:21:03 +0900


「ありき」だけで「初めに〜ありき」の意味になることは,辞書に載ってる?

いま find で調べたら似たことを何度も書いているようだ。 《丸谷才一氏が「はじめに〜ありき」の出典として 1917 年改訳のヨハネ伝を…》, 《「ありき」が「初めに」「初めから」の意味で、単独で使われる時代になった》, 《大正改訳の前の文語訳新約聖書も、ヨハネ伝冒頭は「…ありき」にあらず》 など。

2017-03-05 (0) 17:15:42 +0900


PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 --- 実数とは何か

PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi

タイトル: 初等代数学
投稿日: 2017/03/05(Sun) 16:31:17
投稿者:   
参照先: 

数直線上にある数を実数と言う

数直線上には、有理数のほかに、有理数では書けない無理数がある
ピタゴラスの定理より導き出される、ルート2、とか、ルート3など、円周率(円の円周と直径の比)などがある

四則演算は、有理数ばかりでなく、一般に、実数の上で成り立つ
それを考えてみる

数直線上にある数を実数と言う」。 やっぱりこうきたか。 それなら,数直線を定義しなければ実数は定義されないのだが。

ピタゴラスの定理より導き出される、ルート2、とか、ルート3」 は,直角をはさむ辺の長さが 1 と 1 の直角二等辺三角形の斜辺の長さとして √2 が実在する,と考えているのであろう。 √3 も同様。

円周率にはこの論法は使えないだろう。 円があれば円周の長さも実在する,と考えるのだろうか。

2017-03-05 (0) 17:00:23 +0900


html>blockquote 内に pre タグが使えることを確認した

validator のページで。前々項に関連。

<blockquote>
<pre>
hello, world
</pre>
</blockquote>

……のように書ける,ということ。

2017-03-05 (0) 16:54:20 +0900


いつの間にか,この「いろいろ」から /body タグ,/html タグが落ちていた

落ちていたのは iro0300.html 以降だった。直した。

2017-03-05 (0) 16:50:36 +0900


記号 1/x で逆数を表す際の「/」は二項演算子ではなく「1/」で一つの演算子

前項に関連。x-1 と書いてみれば単項演算子であることがわかる。

もちろん,1 を x で割ったもの,とも理解できる。

x-1 の「-1」は -x の「-」と同じく単項演算子, y/x と書いたときの「/」は y - x の「-」と同じく二項演算子である。

2017-03-05 (0) 16:38:53 +0900


PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 --- 逆数の定義

PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi

タイトル: 初等代数学
投稿日: 2017/03/04(Sat) 16:26:25
投稿者:   
参照先: 

1/c、を、c×(1/c)=1 (c≠0)と定義すると


a=b×c

b=a/c

一方
a=b×c、の両辺に、1/c、を掛けると

a×(1/c)=b×c×(1/c)
       =b

よって

b=a/c=a×(1/c)

1/c の定義なら前回の 《PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 --- 有理数の定義とその演算》 で済んでいるではないか,と思ったが,どうやら, ここでは c は自然数とは限らないらしい。 1/c という,逆数を定義しているのである。

そもそも,自然数から順々に数を構成してゆこうとしているのではなく, 知っている(つもりの)実数体について,反数や逆数を定義しているみたいだ。

2017-03-05 (0) 16:27:28 +0900


「あり得るのか」のつもりで「"あり得んのか"」が使われている

まったく逆の,「あり得ないのか」の意味にもなるので要注意。 Google で約 303,000 件。

これは興味深い例だ。英語の can't の最後の t は,発音によっては聞こえず, can と誤認することがあり,まったく逆の意味になるので注意,と言われる。 それと似ている。 母音 [æ] の長さで区別できる,という点では異なるが。

また,「あり得るのか」を「あり得んのか」とするのは破格である点が違う。 「わからない」→「わかんない」,「知らない」→「知んない」とも違う。 「起きるのか」→「起きんのか」,「やめるのか」→「やめんのか」 が同じパターンか。

2017-03-04 (6) 02:12:36 +0900


西垣知佳子先生>構文の説明の際,「プラス」を使われなくなった

cut down the tree について「動詞,副詞,名詞,の語順」, cut it down について「動詞,代名詞 it,副詞,となっています」。 2月22日放送分の「基礎英語2」。

2017-03-04 (6) 00:25:36 +0900


ブランデンブルク協奏曲第5番第1楽章のカデンツァ終わりを打ち込んだが

左手,これであっているのかな?

2017-03-04 (6) 00:09:18 +0900


筆を加えた箇所

2017-03-04 (6) 00:02:50 +0900


朝日新聞>きょうづけには「桃の節句」と書いてあるが,五月5日は?

「こどもの日」だけかな? 「端午の節句」も書かれるのかな?

端午の節句は「こどもの日」 になったが桃の節句は休日にならなかったことで女の子は差別されている, という見方もあるが, 「桃の節句」と言ってもらえることで女の子の方が優遇されているような気もする。

あんまり深く考えないことにするけど。

2017-03-03 (5) 20:50:37 +0900


きょうの誤読>「着崩した(きくずした)」→「チャクホウした」

そんな単語はない(だろう)。

2017-03-03 (5) 19:44:42 +0900


愛用のダイバーズウォッチ,ただいま1秒遅れ

腕につけていないので,昨年とは事情が異なる。

2017-03-03 (5) 19:00:18 +0900


愛用のダイバーズウォッチ,昨日(ほぼ)±0秒に合わせた

電波時計と合わせたが,ラジオの時報とは比べなかった。失敗。

2017-03-03 (5) 18:58:37 +0900


PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 --- 有理数の定義とその演算

PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi

タイトル: 初等代数学
投稿日: 2017/03/03(Fri) 16:34:09
投稿者:   
参照先: 

割り算の掛け算を使った定義

a=b×c

b=a/c

a,c、が自然数の場合、これで、正の分数(正の有理数)が定義できる

代数を使った数の拡張である

c=1,2,3,4・・・・

a=1,2,3,4・・・・

で、有理数、b、は可付番無限個ある

a, c が自然数で c が a を割り切る場合,a = b×c から b = a/c と決めることには問題はない。 しかし,そうでない場合,a/c という記号を導入しただけ,になる。 いつ a/c と a'/c' が等しくなるか, 加法・乗法をどう定義するか。

普通は Z×(Z\{0}) を 「ad = bc のとき (a, b)〜(c, d)」 という同値関係で割って有理数体を構成する。

2017-03-03 (5) 17:19:52 +0900


まったく同等の車線が合流する際,一台ずつ交互に行く,という話

どちらかの道が優先ということがなく,まったく同等だった場合の話である。

前に,次の二つを書いていた。

おそらくΥ(ユプシロン)を逆さに見たような形の道なのであろう。 右か左のどちらかを優先と決めればよいのではないか。

2017-03-03 (5) 17:15:26 +0900


すのもの Sunomono