すのものの「いろいろ」(その661)


「かどわかし」と「柏戸か」(かしわどか)とが互いにアナグラム

2025-05-08 (4) 22:38:24 +0900


マルクス経済学から見ると、米と中ロが対立する現在は、帝国主義の時代?

2025-05-08 (4) 22:26:54 +0900


子どもを無理やり連れてゆくのは「誘拐」に当たるが「かどわかし」ではない

「かどわかし」の意味を「誘拐」を使って説明することがあるが。

2025-05-08 (4) 22:24:47 +0900


ビデオゲームのコントローラが軍事転用 / ゲームの達人が誘拐されないか

ゲームがうまい人間は即座に兵器が扱えるってこと?

スター・ウォーズ「新たなる希望」で農民だったルークが即座に X ウイングの操縦できたみたいなことが起こらないか。

2025-05-08 (4) 22:16:42 +0900


péremptoire と「べらぼう」とは関係ないだろうな

ちょっとオトが似ているが。 まいにちフランス語応用編の説明に出てきたことば。

2025-05-08 (4) 21:58:29 +0900


「アジサイ(あぢさゐ)」を「味(あぢ)差違(さゐ)」と思うやつは…

…いないか。

2025-05-08 (4) 20:08:46 +0900


回文>「下り坂に飾り、諾」(くだりざかにかざりだく)

2025-05-08 (4) 19:27:00 +0900


NHK ラジオニュース>「児童館」かと思ったら「児童間」のようだった

立川 小学校で暴れ5人けが 男2人は母親に呼ばれた知人 |NHK 首都圏のニュース参照。

2025-05-08 (4) 19:03:39 +0900


サイゼリヤ>カルボナーラにはペペロンチーノの 5/3 の満足度があるか?

食してみての感想。

2025-05-08 (4) 18:29:12 +0900


「已」という漢字を見ても、似た漢字「己」「巳」があることはわからない

だから、漢和辞典をひくなどして、 そういう漢字があることを理解したうえで字形を覚えなければならない。 これは不便ではあるまいか。 アルファベットにはそれがない。

2025-05-08 (4) 16:49:23 +0900


なんだか頭がぼんやりする。熱っぽいのかな。

いま、熱い紅茶を飲んだところ。

2025-05-08 (4) 13:06:05 +0900


NHK アナウンサー>「ハグ」を鼻濁音で発音するなよな

いま。それじゃ「剥ぐ」だ。

2025-05-08 (4) 13:03:44 +0900


桜田です!>盆栽の 剪定母に やってもらい 物のはずみで 切り落とされる

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3494 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) お父さん、盆栽を前に、ちょっと枝ぶりがよくないな。お祖母さん、あたしが剪定してあげるよ。 (2) お父さん、盆栽やってたっけ? お祖母さん、一時期は東京の盆栽界でブイブイいわせてたもんさ。 (3) 突然お母さんが現れ、昨日いただいたお菓子ってどこー?  お祖母さん、居間の水屋の上の段だよー、と言ったはずみに「チョキ」。 (4) 途中で切れた盆栽を前に、前髪の短いカレンが、わかるよ…。

きのうと同じネタを重ねて効果を狙ったのかも知れないが、私には二番煎じに見えた。

盆栽は高齢の男性の趣味という設定のことが多いが、 ここでは唐突にお父さんに盆栽の趣味がある、ということになっている。

よく読み返すと、一コマめ、二コマめでは盆栽は下のほうが描かれていない。 よって、本当に三コマめでお祖母さんが切ったのではない、という可能性もなくはない。

三コマめの「チョキ」の「チ」の字体が変なのは新しいか。

2025-05-08 (4) 12:28:51 +0900

最後のコマ。盆栽が「…」と声を発している

2025-05-09 (5) 00:52:08 +0900


1000 円で沢山送ります、という森永製菓の広告はウソなのか?

ときどき出る。 1000 円送ると沢山(さわやま)さんが派遣されてきたりしないかな、と思って見ていたが。

2025-05-08 (4) 11:50:17 +0900


寝落ちした。修士論文は書けたが単位が足りない、という夢でうなされていた

しかも指導教官の授業をサボっていて全然ついてゆけていないという。

2025-05-08 (4) 11:24:01 +0900


回文>「韻文文意」(いんぶんぶんい)

2025-05-07 (3) 23:55:52 +0900


文語訳 1982 年版イザヤ 31,5「エレサレム」は「エルサレム」の誤り

2025-05-07 (3) 23:45:33 +0900


文語訳 1980 年以前版イザヤ 30,6「宝物(はうもつ」」は「ほうもつ」

2025-05-07 (3) 23:08:04 +0900


鉄道時計>いま 4 秒だけ進んでいる

2025-05-07 (3) 23:00:07 +0900


文語訳 1982 年版イザヤ 28,2「雹(へう)」は「ひよう」が正しい

ほかと不統一。1980 年版は「へう」で全体を通している。

28,17, 30,30, 32,19 も同様。

2025-05-07 (3) 22:49:40 +0900


文語訳 1980 年以前版イザヤ 25,6「髄(ずゐ)」は「ずい」が正しい

2025-05-07 (3) 22:29:33 +0900


トワイニングのカモミール。好きで飲んでいるのかどうか、よくわからんが…

…気持ちが落ちつくような感じがする。

2025-05-07 (3) 21:56:19 +0900


ヨハネ 11>ラザロ、マリヤ、マルタの年齢順は?

文語訳、口語訳、新共同訳、聖書協会共同訳、いずれもぼかしている。

いや、ラザロをマリヤとマルタの「兄弟」と訳したら、 ラザロは二人の間ということにならないか?

2025-05-07 (3) 19:14:13 +0900


ハダサ(=エステル)はモルデカイの伯父の娘? 叔父の娘?

聖書協会共同訳、新共同訳、口語訳はぼかしてある。 文語訳は「叔父の女(むすめ)」としている。

2025-05-07 (3) 18:56:04 +0900


やさしいことばニュースで、印パが持っている「核」は「核兵器」とわかった

NHK の通常ニュースでは「核保有国」としか言わなかったものだから。

2025-05-07 (3) 18:47:37 +0900


エステルはペルシア名だが、モルデカイは違うんだっけ?

2025-05-07 (3) 18:46:36 +0900


回文>「綱取りと夏」(つなとりとなつ)

2025-05-07 (3) 18:45:29 +0900


「モルデカイ・モーゼ」とは、妙な名前を考えついたものだ

2025-05-07 (3) 18:13:00 +0900


朝日新聞>ベトナム人の名前に「ヴァ」を使っている

きょうづけ大阪本社版社会面、「ベトナム語ミサに千人超」に グエン・ヴァン・アインさんとある。

Google で検索してみると、同姓同名の人がいるようだ。

2025-05-07 (3) 13:58:43 +0900


ツツジを躑躅と書く理由は、ヒツジが葉を食うともがいて死ぬから

一つ前の項目で取り上げた「天声人語」。次のように始まる。

ツツジが美しい季節だ。 漢字では躑躅と書く。 漢和辞典をひくと、躑(てき)も躅(ちょく)も「たたずむ」や「立ち止まる」という意味だとか。 なるほど。では、文字通りちょっと足を止めて、咲き誇る花に目をこらしてみよう

岩波新漢語辞典によると 羊がつつじの葉を食うと、もがいて死ぬから名づけたという

2025-05-07 (3) 13:38:12 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 05 月 07 日掲載分

cucuzi(ツツジ)。何となく書いてみただけ。

mozi dôri(文字通り)。

saki hokoru(咲き誇る)。

damasiai(だましあい)。

sui nagara(吸いながら)。

nañbâ(ナンバー)。何となく書いてみた。 走る車のナンバーにぶつかった虫の数とあるので、 ナンバープレートの意味でこう言っているものと思われる。

2025-05-07 (3) 13:21:11 +0900


回文>「片井、泣いたか」(かたいないたか)

片井は氏(姓)。

2025-05-07 (3) 13:17:43 +0900


回文>「中田! 以下に書いたかな?」(なかたいかにかいたかな)

中田は氏(姓)。

2025-05-07 (3) 13:15:07 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-05-07 (3) 13:13:24 +0900


回文>「中田、いたかな?」(なかたいたかな)

中田は氏(姓)。

2025-05-07 (3) 12:26:02 +0900


IQ は「精神年齢÷実年齢x100」って本当?

東大生はなぜ優秀だとされるのか、彼らは人生で成功するのか? | アゴラ 言論プラットフォーム。 筆者は岡本裕明氏とあり。

IQとは何か、これがまた抽象的なのです。計算式は簡単で、精神年齢÷実年齢x100ですとあるが、 ウィキペディア「知能指数」には次のようにある。

歴史的に、IQは知能検査を実施して得られた人の精神年齢得点を、 年と月で表されたその人の暦年齢で割って得られた得点であった。 そして得られた分数(商)に100を掛けてIQ得点とした。 現代のIQ検査では、素点が平均100、標準偏差15の正規分布に変換される。 その結果、約3分の2の人口がIQ85からIQ115の間に分布し、130以上と70未満がそれぞれ約2%となる。

2025-05-07 (3) 12:01:03 +0900


レビラト婚やソロレート婚で氏が変わらなくても「旧姓」と言うのか?

言うんだろうな。

2025-05-07 (3) 11:54:04 +0900


旧姓の数に上限はない。何度も結婚改姓をくり返せば。

旧姓併記と言うが、どれだけ長くなるかはわからないわけだ。

2025-05-07 (3) 11:51:16 +0900


聖書>「川の流れのように」は新共同訳に 1 回、聖書協会共同訳に 3 回出る

ただし異なる箇所である。口語訳には現れない。

2025-05-07 (3) 11:41:41 +0900


取り置きする封筒の中から、いらない広告などを捨てる

そして、仮の取りおき箱に入れる。山一つ整理して、すっきりした。

2025-05-07 (3) 11:08:59 +0900


インストールをインストゥールと言う人がいたが、in stool は「大便の中」

2025-05-07 (3) 11:04:46 +0900


封筒の山の整理中。なくしたと思っていた書類が出てきた。情けない。

2025-05-07 (3) 11:02:04 +0900


「糖衣錠」「遠井嬢」「十以上」がいずれも「トーイジョー」

遠井は氏(姓)。

2025-05-07 (3) 09:45:02 +0900


回文>「羅漢、蛮カラ」(らかんばんから)

蛮カラな羅漢がいた、と。

2025-05-07 (3) 07:43:19 +0900


クリスマス会の日が少しずつ近づいてきましたについて

ネットで見かけた 少しずつ近づいてきましたを Google で検索して見つけた 少しずつ近づいてきました!〓 | 聖ヤコブ幼稚園クリスマス会の日が少しずつ近づいてきましたとある。

「現在からクリスマス会までの時間」を時間で微分すると、常に -1 である。 だから、 言いたいことは「クリスマス会の日が少しずつ近づいてきます」か、 「クリスマスの日が目の前に近づいてきました」 といったところなのではあるまいか。

感覚としては、近づくにつれて近づく速さが増してくるように感じるものだから、 言いたいことはわからなくもないのだが。

あるいは、同一のものを見込む角度は、その物体までの距離の arctan で決まる。 arctan(x) の微分は 1/(1 + x2) だから、 ものが等速で近づく場合、近づけば近づくほど、 それを見込む角度の時間微分は大きくなる。 これと関係するか。

2025-05-07 (3) 06:22:09 +0900

別の言いかたでくり返し

(念のためですが、この幼稚園のサイトを揶揄(やゆ)するつもりはまったくありません。)

クリスマス会の日までの日数は、毎日一日ずつ、一定のペースで減る。 それなのに、なぜ、人は、「少しずつ近づいてきました」と言いたくなるのか。 理屈では、当たり前のことを言っている、ということになるのではないか。

実は、言いたいことは、「近づく速さが少しずつ増してきたように感じられる」では、と思う。 約一カ月前には、一日につき、「あと 30 日」が「あと 29 日」に変わる。(1/29) / (1/30) = 30/29 で近づく感じ。 それが、約一週間前になると 7/6 に変わる。この数値の増大を言っているのではあるまいか。

2025-05-07 (3) 10:04:17 +0900


「人手不足」は「でぶ」を含む。「ひと + でぶ + そく」だから

2025-05-07 (3) 06:10:00 +0900


桜田です!>伸びすぎた前髪祖母に切ってもらい物のはずみで切り過ぎられた

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3493 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 前髪が伸びすぎた、とカレン。お祖母さん、そろえてあげるよ。 (2) はさみを当てるお祖母さん。カレン、あんまり短いのってカッコ悪いんだよね。 (3) 突然お母さんが現れ、こないだの大根どこー? お祖母さん、台所にあるんじゃないの、と言ったはずみに「ジョキ」。 (4) 小学校の登校時。アッコ、カレンを見て、髪型変えた? カレンは前髪が短くなっている。前髪は短い方がカッコいいよねー、 と言いつつ、引きつったように笑う。

ありそうな話だなあ、というだけ。

耳など切られなくてよかったね。

二コマめ。カレンに何もかぶせずに髪を切ろうとしている。髪の毛が服につくとめんどうだよ。

前髪なら、自分で切れるんじゃないの。なぜお祖母さんにまかせたのか、わからない。

あしたから、カレンはこの髪型で登場するのかな。

お母さんとお祖母さんは台所を共有しているのだろうか。

三コマめの「ジョキ」の「ジ」の字体が変なのは前からのとおり。

2025-05-07 (3) 00:55:00 +0900


きのうは聖書通読を一日休んだ。きょう、イザヤ書を約 1/3 読んだ

2025-05-06 (2) 23:24:26 +0900


文語訳聖書>通読しながらでもこんなに誤りが見つかる。大丈夫か?

2025-05-06 (2) 23:18:06 +0900


文語訳 1980 年以前版イザヤ 23,18「料」に「りやう」とあるのは「れう」

……が正しいふりがなである。

2025-05-06 (2) 23:01:48 +0900


文語訳 1980 年以前版イザヤ 21,4「をづる」は「おづる」が正しい

2025-05-06 (2) 22:47:49 +0900


文語訳イザヤ 21,3「もだへ」は「もだえ」が正しい

終止形は「もだゆ」。

2025-05-06 (2) 22:44:56 +0900


斉藤由貴のいっときの氏「小井(いさらい)」は「臀(いさらい)」とは違う

……と思う。「小井」は「いさらゐ」、「臀」は「ゐさらひ」だから。

「臀」は文語訳イザヤ 20,4 に見える。

2025-05-06 (2) 22:30:53 +0900


文語訳 1980 年以前版イザヤ 14,11 ふりがなの「みみづ」は「みみず」が…

…正しい。

2025-05-06 (2) 22:07:15 +0900


文語訳 1980 年以前版イザヤ 11,2「謀略」のふりがな「ばうりゃく」は誤り

1982 年版の「ぼうりゃく」が正しい。

2025-05-06 (2) 21:53:56 +0900


文語訳イザヤ 11,1>1980 年以前版は「ヱツサイ」、1982 年版は「ヱサイ」

ルツ記の最後ではどちらの版でも「ヱサイ」である。11,10 も同様。

2025-05-06 (2) 21:49:37 +0900


「わ」と「れ」>少し時間をかければ、左手でもまともに書けるようになった

急ぐとまだまだ。

2025-05-06 (2) 21:15:36 +0900


回文>「たけのこほり、里穂子のけた」(たけのこほりりほこのけた)

里穂子は名。

2025-05-06 (2) 19:41:20 +0900


正規部分群でないと剰余類が群にならないことの証明

G を群、H をその正規でない部分群とすると、 H の元 h と G の元 x が存在して x-1hx ∉ H が成り立つ。 すると Hx ≠ xH である。 eHxH ≠ exH = xH なので eH は剰余群の単位元たりえない。

これでよいかな?

2025-05-06 (2) 16:39:31 +0900


「半年経って」よりも「半年が経って」のほうがよい

助詞は略さない。

2025-05-06 (2) 16:22:20 +0900


NHK ラジオ第一放送で「カスミン’サプリ」を聞いている

初回放送2025年3月16日 【司会】石川佳純,【ゲスト】谷川航。 ニュースのあと、つけっぱなしにしていたら流れてきた。

2025-05-06 (2) 16:10:33 +0900


文語訳イザヤ 2,20「うころもち」か「うごろもち」か

1980 年以前版が「うころもち」、1982 年版が「うごろもち」。モグラのこと。 「餅」とはたぶん関係ない。

2025-05-06 (2) 15:09:21 +0900


「市場」が「しじょう」か「いちば」かわからないのも困ったものだ

2025-05-06 (2) 14:44:04 +0900


回文>「和久井で行くわ」(わくいでいくわ)

和久井は氏(姓)。

2025-05-06 (2) 14:37:10 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 05 月 06 日掲載分

ubai kaesu(奪いかえす)。

ucitateta(打ちたてた)。

2025-05-06 (2) 14:14:30 +0900


Twinings のリーフティーで、Vintage Darjeeling は普通のの約二倍の値段

50 g で 1458 円。Pure Darjeeling は 50 g で 713 円。

2025-05-06 (2) 13:52:45 +0900


「通天閣」の「通天」を「two, ten」と思うやつはいないか

2025-05-06 (2) 09:51:41 +0900


児島駅は、宇高連絡船のあったころからあったような気がしていた

2025-05-06 (2) 08:54:12 +0900


回文ご両家名>「宇野・久能」(うのくのう)

2025-05-06 (2) 08:38:57 +0900


桜田です!>飼いネコの 正太郎が 昼寝する よけてもよけても 日差しが迫る

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3492 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 飼いネコの正太郎、屋根の上で、いい陽気だなあ。 (2) ちょっと暑いな、と言って寝返りを打ち、日かげにはいる。 (3) 太陽が追いかけてくる、とまた横へ移動。 (4) 直立し壁ぎわに張りつき、日差しを避けている正太郎。ハル、なにしてんの。

桜田です!>飼いネコの正太郎,時間が経つと日なたがずれるのでむくれる》と似る。 そのときは日なたを求めて移動するのだったが。 背景が単純なので描くのは楽だったかも。これも前のと似る。

不精しないで、大きく動いて日かげにはいればよいだけ。 そのくらい、本能でできるのでは。

スパイ物の映画のまねをしているのかな。

2025-05-06 (2) 00:07:56 +0900


780 円の 20 % 引き、ってそもそも何? 割引額? 割引後の値段?

【780円の20%引き。いくら?】瞬時に計算できない人は頭が悪い“二流”。一流はどう考える? | 「数字がこわい」がなくなる本 | ダイヤモンド・オンライン 筆者は堀口智之:和から株式会社 代表取締役とある。

どちらなのかはともかく。 だらだら説明しているが、ふつう、即座に、78 * 2 として割引額を、 78 * 8 として割引後の値段を、暗算で計算すると思う。

2025-05-05 (1) 22:58:09 +0900


-1/4^2は「1/4を2回かけた負の数」って、間違ってるよ

簡単そうだけど、正直わからないかも……。この問題の答えわかる?【算数クイズ】 | TRILL【トリル】

ちなみに、-1/4^2の場合は答えが異なります。

(-1/4)^2が「-1/4を2回かけた数」に対して、
-1/4^2は「1/4を2回かけた負の数」です。

-1/4^2
=-(1/4×1/4)
=-1/16

普通の解釈だと -1/(4^2) のことである。

2025-05-05 (1) 22:37:22 +0900


きょうの空目>誤)上皇ざあます 正)上皇さま あす……

検査入院の NHK テレビニュース字幕。

2025-05-05 (1) 19:24:50 +0900


野球場で、小さな子が「ボールが小さくてよく見えない」と言っていた

昔、プロ野球の試合で、 父親に「おもしろいか」と尋ねられた小さな子がこう答えていた。 確かに、テレビジョンの中継のほうがよく見える。

2025-05-05 (1) 18:45:51 +0900


what (  ) ○○ mean? のカッコにはいるのは、○○の単複によるのでは?

英語で「〇〇ってどんな意味?」はなんて言う?|OTONA SALONE

「〇〇ってどんな意味?」= What □ ○○ mean?とあり、 □にはいる答えは does なのだが、○○が複数形のときは do ではないのか?

2025-05-05 (1) 18:06:10 +0900


「ボヘミアン・ラブソディ」を「ラプソディー」と発音されると気持ちが悪い

いま、NHK ラジオ第一放送。

2025-05-05 (1) 17:49:14 +0900


「フレディ・マーキュリー」を「フレディー」と発音されると気持ちが悪い

いま、NHK ラジオ第一放送。

2025-05-05 (1) 17:36:51 +0900


サイゼリヤ>緑色の番号が出るのは客が会計を済ませた印、とわかった

それを見ると店員が食器を片づけ、テーブルを拭き、メニューをテーブルの上にセットして、 ボタンをすばやく二度押すと緑色の番号が消える。

私の隣のテーブルのセットが済んだあと、店員がボタンを押さずに行ってしまった。 通りかかった別の店員に「ボタン押し忘れています」と告げたら感謝された。

2025-05-05 (1) 17:30:34 +0900


回文>「効かぬ犬かき」(きかぬいぬかき)

2025-05-05 (1) 17:29:08 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 05 月 05 日掲載分

koinobori(鯉のぼり)。

cisikijoku(知識欲)。

kurasi yasuku(暮らしやすく)。じゃあ「着やすく」は ki jasuku か? と問われると少々ためらってしまう。

2025-05-05 (1) 13:58:22 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-05-05 (1) 13:54:14 +0900


新約聖書の日本語訳で、帯気音のうち φ だけ f で写すのは正しいか

θ は s で、χ は h で写さなくてよいのか? あるいは、逆に、 φ も p で写すか。フィレモンはピレモンになるので、口語訳以前に戻ることになる。

2025-05-05 (1) 13:37:51 +0900


回文>「確か床下」(たしかゆかした)

床下から遺体が発見された事件の記事を読んでいて気がついた。

2025-05-05 (1) 13:28:48 +0900


ドラクエ III>四人めは 生きてる限り ベホマラー(←偶然五七五)

最後の敵との戦いに際し、 四人パーティーだと四人全員の HP に注意しなくてはならないので三人のほうが楽、 と考える人は、四人パーティーで向かい、四人めは生きている限りベホマラーを唱えさせ、 そいつの HP は下がっても見ないことにする、とすれば、たぶん、このほうが三人パーティーよりも楽なはず。

2025-05-05 (1) 07:20:26 +0900


城崎温泉で火事。停電発生とのこと。

城崎は研究集会で二度ほど訪問したことがあるので気になる。

2025-05-05 (1) 05:08:19 +0900


目が覚めてしまった。起きた。

きょうは立夏。夜が短い。

2025-05-05 (1) 05:02:08 +0900


桜田です!>カメちゃんは 笹もちの笹 食べる人

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3491 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) お祖母さんが和菓子詰め合わせをいただいてきた。喜ぶハル。 (2) ハル、桜もちの葉は食べるが柏もちの葉は食べないんだよね? お祖母さん、 どちらも食べる人と食べない人がいるねえ。 (3) カメちゃんはバリバリバリとオトをたてて何か食べている。 (4) カメちゃん、ゴクリと飲み込む。お祖母さん、笹もちの笹は食べないほうがいいんじゃないかい。

二コマめで、また桜もちの葉の話かと思ったら、それはマクラにすぎなかった。

三コマめ。ハルが右手にお菓子、左手に湯のみ茶わんを持っているが、これは行儀がよくない。

「笹もちの葉」と言わないのはなぜかね?

笹ずし、笹飴。柿の葉ずし。まだまだネタはあるねえ。

「家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る」という万葉集の歌もある。

アジサイの葉には毒があるので食べてはいけないらしい。 水ようかんに添えられていることがあるが。

2025-05-05 (1) 00:29:12 +0900


「おうし座」は ousiza であって ôsiza ではない

2025-05-05 (1) 00:23:34 +0900


「お馬」は ouma であって ôma ではない

2025-05-05 (1) 00:17:33 +0900


御所浦町は Gosjouramaci であって Gosjôramaci ではない

2025-05-05 (1) 00:15:11 +0900


毎日新聞>「馬生」って、金原亭馬生かと思ったよ

「第二の馬生」はワイン造り 調教師が見つけた人と引退馬の共生 | 毎日新聞

2025-05-05 (1) 00:11:00 +0900


Aro Naïto って内藤濯?

Amazon.com: La marine marchande japonaise: 9782329904238: Naïto, Aro: Books

ウィキペディアに項目があるが、日本語版のみなので、ローマ字つづりがわからない。

2025-05-04 (0) 23:50:21 +0900


「白馬岳」は Sirouma dake であって Sirôma ... ではない

2025-05-04 (0) 23:42:10 +0900


「ケント州立大学銃撃事件」からきょうで 55 年。全然知らなかった。

ウィキペディア参照。

2025-05-04 (0) 23:33:29 +0900


文語訳 1982 年版、雅歌まで読み終えた。あすから預言書にはいる

2025-05-04 (0) 21:49:52 +0900


文語訳 1982 年版雅歌 1,17 ふりがなの「うつはり」は「うつばり」か

1980 年以前版のふりがなの「ば」は、濁点が第二画の下にくる。 1,5 のふりがな「とばり」を見よ。

2025-05-04 (0) 21:27:24 +0900


文語訳 1982 年版伝道之書 5,18「たまわる」は「たまはる」の誤り

2025-05-04 (0) 21:07:38 +0900


文語訳 1982 年版箴言 25,20 途中にインデントあり。組版のミスか?

元の 1980 年以前版の、分かち書きのためのスペースを行頭にとったか?

2025-05-04 (0) 20:18:07 +0900

伝道之書 2,16 も同様。ここは一字分下がっているが段落がえではない

2025-05-04 (0) 20:48:30 +0900


「テサロニケ」の「ニケ」は νικη だったんだ

ウィキペディアで知った。

2025-05-04 (0) 18:54:39 +0900


コンビニで買おうとした値引きシールつきのサラダ、賞味期限切れで買えず

二つとも。しかたがないので別の商品にした。

2025-05-04 (0) 18:51:32 +0900


朝日新聞>「もうすぐ子どもの日」と書いている。正しくは「こどもの日」

朝日新聞:朝日新聞社のニュースサイト

2025-05-04 (0) 17:49:48 +0900


「シロウリ」は sirôri ではなく sirouri とつづる

「ロウ」は長音ではないから。

2025-05-04 (0) 17:13:24 +0900


元ロッテのペーニャのユニフォーム背中の文字列は PEÑA

ウィリー・モー・ペーニャ選手入団会見のお知らせ - 千葉ロッテマリーンズ。 2017 年六月。

N の上についているのは「˜」でなく「¯」にも見える。 複数の日本プロ野球チームに属していた。 「˜」のつかないユニフォームを着ているように見える写真も見つかる。

2025-05-04 (0) 15:57:08 +0900

オリックス時代ははっきりと Ñ だとわかる

プロ野球開幕1カ月。解説者7人が選ぶ「3大ニュース」 | web Sportiva (スポルティーバ)

2025-05-05 (1) 13:48:12 +0900


NHK ラジオアナウンサー>読売の応援歌を「六甲颪」と言い間違えた

2025-05-04 (0) 15:47:26 +0900

その後

いまはマルティネスをヘルナンデスと言い間違えそうになった。

2025-05-04 (0) 16:10:53 +0900


プロ野球>外野フェンスをものすごく高くして、滅多に越えないようにしたら

フェンスぎりぎりの柵ごえホームランはつまらん、と考えているので。

2025-05-04 (0) 15:41:18 +0900


「れ」の字>左下から右上へはまっすぐに、右上では滑らかに曲がるように…

…するのがむずかしい。 左下から右上へが曲がってしまうと「わ」に見間違われそうだ。 右上を尖らせるのは美しくない。

2025-05-04 (0) 15:31:19 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-05-04 (0) 15:05:25 +0900


正規部分群でないと剰余群が考えられないことを確認する演習問題

三次の対称群を G とする。 その部分群 H = { e, (12) } は正規部分群でない。 { H, (13)H, (23)H } は { { e, (12) }, { (13), (123) }, { (23), (132) } } だから剰余類分解を与えている。

(13)H(23)H を考える。

となってこれは剰余類ではない。

2025-05-04 (0) 14:05:58 +0900


Windows PowerShell の履歴の消し方がわからない

しかたないので、テキストファイルエディット用自作バッチファイルの起動時に、無意味な余分の引数をつけている。 その引数は数字列で、1 ずつ増やしてゆく。

2025-05-04 (0) 13:57:01 +0900


2012 年の「バイブルハウス南青山」のカタログをあけてみた

聖書のカタログとは思っていなかったので、封も切らずに放置してあった。 銀座の教文館で用が足りそうだが、とっておくか。

2025-05-04 (0) 13:30:41 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-05-04 (0) 13:12:31 +0900


「おじいさん」の「お」は接頭辞だが「おじさん」の「お」は違う

2025-05-04 (0) 12:38:02 +0900


あみだくじというが、ルールが明確に書かれていない

統計リテラシーのない者がカモられる時代がやってきた | マンガ 統計学が最強の学問である | ダイヤモンド・オンライン。 著者は西内啓氏とある。

卑近な例では、私はかつて大学院生時代、 研究室の友人としばしばコンビニへの買い出し役を賭けてあみだくじをした。

あみだくじの形式はさまざまだが、ある日に行なったあみだくじは、 私を含む参加者4名の倍の数である8本の縦線を引き、 私が残りの参加者に見えないよう左から4番めの縦棒の下に星印をつけ、 残り3人の友人には逆に私に見えないように4本ずつ横の線を引いてもらうといったルールで行なった。 参加者はジャンケンで勝った順番に@〜Gの縦棒の中からまず1か所ずつを選び、 ひと通り選び終わった後はその逆順で選ぶ。 そして★印に当たった者がコンビニへと全員の使い走りに行くことになるのである(図表1)。

図表というのはそのあみだくじの一例なので引用は省略する。 「星印」と「★印」は表記が不統一だが、原文のままである。

この説明でわからないのは、各自が賭ける際に、当たりがどこにあるのかがわかっているのか否か、である。 星印をつけた本人はわかっているがほかの三人はわかっていない、のだとすると不公平である。 普通は、当たりの位置は公開であり、横線はくじの作成者が引き、その部分だけを隠す。 そして作成者は最後に残ったのを選ぶ。

縦線 8 本ということは間は 7 箇所。 そこに 12 本の横線がはいるのだから、1 本しか横線のはいらない間がある。 その間で棒が「1 から i まで」と「i+1 から 8」までと分かれるとすると、 その横棒を渡らない限り、両者の間をこえることができない。 そして、そこをこえるためには、特定の一カ所を選ばなければならない。

このことを考えると、当たらないためには、端を選んだほうが得ということがだいたいわかる。

2025-05-04 (0) 12:27:17 +0900

ウィキペディア「あみだくじ」のやり方は私が思っていたのと異なっていた

そこに書かれているのは、この著者が述べたのに近い。

2025-05-04 (0) 13:09:55 +0900


安貴朎(アン・グィリョン)さんの「グィ」は /gwi/ のようだ

きょうの朝日新聞「天声人語」で取り上げられた人物。漢字にふりがな表記だ。 ウィキペディアにも「アン・グィリョン」とあるのでこれで定着しているのか。 英語版 Wikipedia には Ahn Gwi-ryeong とある。

2025-05-04 (0) 11:31:38 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 05 月 04 日掲載分

kakecuketa(駆けつけた)。

hokorasige(誇らしげ)。

sasae cuzukete(支え続けて)。

sukui uru(救いうる)。

2025-05-04 (0) 11:24:54 +0900


京王線と井の頭線は平行でなく交わるので、同一階乗り換えは無理だと思う

「おしゃれな印象」の京王井の頭線、カラフルボディーで京王線とは路線独立…別々になった謎を追う : 読売新聞

同駅は2階が京王線、1階が改札、地下1階が井の頭線という構造で、 乗り換えには階段などでの移動が必要だ。 なぜ、同じ階のホームで乗り換えられないのかと不思議に感じた。

それに複線なので、無理なんじゃないか? (単線なら、L 字型にホームを配置することが可能。)

2025-05-04 (0) 11:02:59 +0900


産経新聞>「東京大文Vランク」って東大文Vのレベルかと思ったら

東京大文Vランク トップは昨年2位の聖光、日比谷が11人で2位、渋幕は倍増で3位 - 産経ニュース

東大文V合格者の出身高校別ランキングだった。

2025-05-04 (0) 07:46:59 +0900


野球>「完全試合」は「一塁踏ませず」でもあるが、そうは表現しないな

「三塁踏ませず」はときどき見るが。

2025-05-04 (0) 07:09:38 +0900


「ゑまふ」の「歌お」にあたる形を現代かなづかいで書くと「エマオ」と同じ

「エマオ」はルカ 24,13 に出る村の名前。

2025-05-04 (0) 06:48:24 +0900


きょうの空目>誤)遺体 正)連休

2025-05-04 (0) 01:48:19 +0900


桜田です!>連休に むさしのランドは もう飽きた 百回行った いや四十六回

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3490 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) カレンとハル、連休なんだからどこかへ連れてって。お父さん、考えて (2) むさしのランドに行くか! ハル、飽きた。カレン、もう百回以上行ったよ。 (3) 何かを調べているお父さん。ハルとカレン、何か調べてる。いいとこあるかな? (4) お父さん、予定表調べたけど、むさしのランドはまだ四十六回しか行っていない。 そこ? とがっかりする二人。

カレンはハルより三歳年上だ。ハルが生まれる前に、カレンだけ連れて行ったこともあったかも知れない。 でも全部で四十六回だから、よいのだ。

しかし、予定表に書くかな。当日になって行くと決めた日もあったかも知れない。 そういう場合は予定表に書かないのでは。そう言って反論することはできたかも。

見返すなら日記だろう。

しかし、予定表にせよ日記にせよ、紙のノートでは、カウントするのが大変だろう。

むさしのランドは、この漫画に何度か出てきた、老朽遊園地。 《桜田です!>やってきたむさしのランドの新マシン よそのお古でみんな絶叫》 およびそこからのリンク先参照。

カレンが 12 歳だとして、一年に四回程度行ったことになる。妥当なところか。

2025-05-04 (0) 00:26:15 +0900


文語訳 1982 年版箴言 20,26 途中にインデントあり。組版のミスか?

2025-05-03 (6) 23:35:16 +0900


文語訳箴言 11,4「正義は救ふて」は「救うて」?

2025-05-03 (6) 20:34:30 +0900


「割り切れる」は「割り切る」の可能動詞形でもある

だから「3 は 12 を割り切れる」と言ってもよいわけだが、実際には言わないな。

2025-05-03 (6) 19:46:43 +0900


大井川鐵道井川線の駅の中に、ヘボン式でないローマ字の名前のがある

奥大井湖上駅は OKUÔI-KOZYÔ, など。ウィキペディアによる。

2025-05-03 (6) 19:00:19 +0900


「割り切る」と「割り切れる」は別々に国語辞典の見出しになっている

「割り切れる」は小学校で習うと思うが、「割り切る」はいつ習うのだろう?

「3 は 12 を割り切る」を受け身形にすると「12 は 3 に割り切られる」か。 「太郎は花子を見る」の受け身形が「花子は太郎に見られる」だから。

2025-05-03 (6) 16:38:44 +0900


レシートの整理。約一カ月ためたので、二時間半かかった。

2025-05-03 (6) 16:07:23 +0900


「れ」の字はむずかしい。右上のヘアピンカーブと、最後のカーブが。

左手で字を書く練習中。

2025-05-03 (6) 13:21:11 +0900


「…があっさり論破されると」は「〜あっさり論破されたので」を意味する?

意外と「家」にこだわる夫婦別姓推進派 それなら、いっそ名字なんてやめてしまえ    記者の暴論 - 産経ニュース

立憲民主党などが法改正に前のめりになっている選択的夫婦別姓。 経団連や連合なども喜んで後押ししているが、 「パスポートが不便で入国審査に時間がかかる」「銀行口座が作れない」「旧姓で書いた論文が評価されない」 などの言い分があっさり論破されると、 今度は「女性のアイデンティティーがー」という心の問題になり、 さらには「女性の人権がー」と言い出している(←今ココ)。

言いたいことは、見出しの行に書いた。

2025-05-03 (6) 12:16:51 +0900


初速度がわからないと答えられない問題 / 「函数」は「ハコ」だから?

連休中に考えたい「なぜ日本の金融は世界で勝負できないか?」、日本の数学教育を正気にする「応用問題」の大切さ(1/4) | JBpress (ジェイビープレス) の 4 ページめ。

問3 バイクで10m/s2の加速度で10秒間加速しました。

問3−1(中学生級)10秒後には 秒速何メートルの速度に到達したでしょう?

初速度がわからないから答えられない。

3 ページめにはこうある。

中学後半から高校になると、もう一つ、別の「数」が登場するようになります。それは「関数」という「数」。

これは数値ではなくて、そこに数を代入すると、値が出てくる「ハコ」(なので、戦前は「函数」と書きました) 英語ではFunction(「機能」の意もある)と呼ばれるベツモノが登場します。

「函数」という表記の由来が「ハコ」というのは本当だろうか。 function を中国語に音訳したもの、と思っていた。 ウィキペディア「関数」参照。

2025-05-03 (6) 11:52:20 +0900


-34 と (-3)4 の区別ができていない?

意外に間違える人が多いかも!「-3^4」→正しく計算できる? | TRILL【トリル】

本文には(-3)^4とある。 今回の問題は「(-3)^4」であり、「-3^4」との違いに注意しましょうともある。 タイトルをつける人が間違えたかな。

2025-05-03 (6) 11:41:00 +0900


きょうの空目>誤)ケプラー 正)ケアラー

2025-05-03 (6) 10:35:04 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 05 月 03 日掲載分

cikara zujoku(力強く)。

toricigaerareta(取り違えられた)。

2025-05-03 (6) 10:29:01 +0900


産経新聞>東京メトロ南北線がのびるのかと思ったら

埼玉悲願の延伸で東武野田線接続へ 地下鉄7号線の事業要請の動き再び 県と市がタッグ 深層リポート - 産経ニュース

本文には地下鉄7号線(埼玉高速鉄道線)の延伸計画とあった。 小見出しの1度は断念したがは表記が変。「一度」が普通だろう。

2025-05-03 (6) 10:14:06 +0900


海外での武力行使を認めている国は、特殊部隊による救出作戦を実施した?

<主張>憲法施行78年 「9条」の限界を直視せよ 改正条文案の起草に着手を 社説 - 産経ニュース

反撃能力保有に進む日本だが9条が海外での武力行使を禁じているため、 北朝鮮に拉致された日本人被害者の居場所が分かっても、 自衛隊の特殊部隊は救出作戦を認められない。

海外での武力行使を認めている国は、特殊部隊による救出作戦を実施した?  そのいう国は誰も拉致されていない?

2025-05-03 (6) 08:37:47 +0900


詩篇は文語訳で読んでみて、楽しくというか、すらすらと、読めた

なぜだろう? 律法、歴史、ヨブ記までは少々疲れたが。

2025-05-03 (6) 01:36:42 +0900


桜田です!>連休に お出かけかなと 洗車をば 手伝ったけど 何もなかった

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3489 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) お父さんが車を洗っているのを見るハルとカレン。連休だし、お出かけかな、と期待がふくらむ。 (2) 手伝いを申し出る二人。お父さん、せっかくの連休だし、きれいにしないとな。 (3) どこへ行くのか楽しみに車を洗う二人。連休だし、連休だし、と口にする。 (4) 夕方。お父さん、連休だし、きれいになってよかったよ。さて晩めしにするか。二人、連休なのに、としょんぼりする。

「連休だし」の連発。ややくどいか。それが最後は「連休なのに」となってオチ、なわけだが。

出かけるの、と尋ねればよかったのに。思慮が足りない。

連休なんだから、あした出かけるかも知れないではないか。

四コマめ。今回は正しく、北半球の三日月が描かれている。

桜田です!>カレンとハル,洗車を手伝うが夕方になりお出かけは中止》 と似る。 《桜田です!>お祖母さん,楽しそうに洗車し,ハルたちに手伝わせるのに成功》 も似ていなくもない。ハルとカレンがただで手伝わされた、という点では。

2025-05-03 (6) 00:22:57 +0900


靴が新幹線の車両の屋根に乗って、その便は運休になったそうだ

九州新幹線、停車中の車両屋根に靴 運休で200人影響 | 毎日新聞

悪ふざけはよくないな。気をつけよう。

2025-05-03 (6) 00:12:25 +0900


詩篇 146,8 に主は盲人の目を開かれる(口語訳)とある

これを頭にとめておくのとおかないのとで、 ヨハネ 9 章の、イエスの盲人の癒しの奇跡の受け入れかたが違うだろう。

2025-05-02 (5) 23:55:07 +0900


詩篇 138 は、最初の「なんぢ」が誰だかわからない

読み進めばヱホバとわかるが。

2025-05-02 (5) 23:30:21 +0900


常用漢字表>「臭い」は「くさい」「におい」の両方が載っている

どうやって読み分けろというのか?

小学生のころは、こういうことが起きないように当用漢字はできていると信じていた。 「後」は「あと」、「うしろ」は「後ろ」などを知って。

2025-05-02 (5) 23:17:08 +0900


回文>「かすみのミスか」(かすみのみすか)

かすみは名。

2025-05-02 (5) 22:01:41 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-05-02 (5) 21:40:17 +0900


橙色>daidaiiro と正しく発音していたかな。dadairo と言っていたかも

2025-05-02 (5) 20:45:35 +0900


「代打いたしました」を「ダイダイ足しました」だと思うやつはいないか

2025-05-02 (5) 20:42:44 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-05-02 (5) 19:27:43 +0900


回文>「勝子っ! 白骨化」(かつこっはっこつか)

勝子は名。

2025-05-02 (5) 19:07:38 +0900


回文>「ルビオが帯びる」(るびおがおびる)

合衆国のルビオ国務長官。

2025-05-02 (5) 19:04:36 +0900


冗語の例:「やっぱり」「ほんとに」「こう」「…ですね」「…てたり」

2025-05-02 (5) 18:16:38 +0900


少しでも酔ったら、飲み物食べ物はもう注文しない、と決めるのがよさそうだ

ついつい、気が大きくなって、注文しすぎてしまう。 飲む前に、追加すると決めておいたものは別として。

2025-05-02 (5) 18:00:19 +0900


いつものコンビニのつもりで「レシートください」と言ってしまい…

…アルバイト学生君と顔を見合わせて笑ってしまった。 自動で客の側に出てくるのである。

2025-05-02 (5) 17:57:05 +0900


Google で「岩のうへに投げ打つものは」を検索したら

AI による概要

「岩のうへに投げ打つもの」は、聖書の一節にある言葉で、罪を犯した者を神に投げ捨てるという意味です。 具体的には、バビロンの河のほとりにいる時に罪を犯した人が、自分の罪を神に投げ捨てることを意味します。

「岩のうへに投げ打つ」とは、罪を償うために、自らを投げ捨てるという意味です。 つまり、自分の罪を償い、神の許しを得るために、絶望的な状況に身を投じることを意味します。

この言葉は、罪を償うことの大切さ、そして神の許しへの希望を語るために用いられます。

全然違うじゃないか! 詩篇 137 の終わり近くの句だぞ!

2025-05-02 (5) 16:07:19 +0900


すのもの Sunomono