鍛冶屋     作業工程 焼入れ
ホーム - 本焼き - 出刃 - 柳刃 - ふぐ゛引き - 薄刃  - 船行き - 特殊包丁 - 鮪包丁 -
                                                         
鍛冶屋 - 刃付け - 焼入れ - 作業工程 - 包丁について - 注意事項 - リンク
ようこそ鍛冶屋の部屋へ、まずは自己紹介から
笹岡英猪(通称 いごっそう鍛冶)です
       土佐鍛造
   高知県土佐市家俊1340-1
●昭和2年3月6日高知県須崎市桑田山に次男として出生する。
●山、川を駆け巡り、そこで幼少をすごす。
●尋常小,高等小経て昭和15年に,堺に丁稚奉公として鍛冶屋の修行に就く
●昭和19年2月志願し海軍に入団する。
●昭和21年6月復員し、また、修行に励む〔辛い毎日が続く〕
●昭和28年11月に帰高し、そして憧れの独立を果たす。
●そして、現在に至る。
私から簡単に鍛冶屋(鍛造)のことについて説明させていただきます。
最近の火造りは、重油又は工業用ガス,電気炉でやっている所が主である。
しかし、ここでは昔からのコークス,松炭での火造り方法でやっています。
                    (
古式鍛造
やはり、鋼には浸炭効果があるように思われる
こで注意しなければいけないのは、火造り温度である。
融合する時の温度は、750〜900度位で、それ以上になると脱炭する恐れがある。
一度脱炭すると後での熱処理が難しくなる。火造りがそこが大事である。(焼き入れ等)             
コークスによる火造り風景
火造りの後は焼きなまし所謂焼鈍である。その時の温度は440度から470度がいいらしい。
そして、藁灰の中に入れて約一昼夜かけて徐冷する
続いては、作業工程の説明に 工程作業
続いて焼き入れ と続く

作業工程
ホーム - 本焼き - 出刃 - 柳刃 - ふぐ゛引き - 薄刃  - 船行き - 特殊包丁 - 鮪包丁 -
                                                         
鍛冶屋 - 刃付け - 焼入れ - 作業工程 - 包丁について - 注意事項 - リンク


鋼と鉄を接合させるには結合剤が必要です。
それはホウ酸(1):硼砂(1):酸化鉄(2)の割合で
750〜900度の温度で接着いわゆる融合させる。
鉄は赤いうちに叩けと言う諺はここからきている様です。
一昼夜藁灰のなかでなました後、ハンマーで荒叩きし刃物の組織を細
かくし,それを何回か繰り返す。
火造り風景 荒叩きした後, 鋼の部分をグライダー砥石ですきもんをし、またハンマーで
何回かたたいて組織をしめる。
こういった作業でも高度な技術が必要である。
その後はシャーリング。プレスで形をつけていく。
そして、焼入れと続  
 ▲トップ

焼き入れ

ホーム - 本焼き - 出刃 - 柳刃 - ふぐ゛引き - 薄刃  - 船行き - 特殊包丁 - 鮪包丁 -
                                                         
鍛冶屋 - 刃付け - 焼入れ - 作業工程 - 包丁について - 注意事項 - リンク
ここでの焼き入れはコークスと松炭を使用して行う
最近は鉛、高周波焼き入れ、 真空焼き入れなどが多く使用されているが
どうしても昔ながらのコークスと松炭にこだわる。浸炭効果があらわれる様です。
自負するわけでわないが、プロの方に聞いてみても良いといってくれます
青鋼、白鋼は、カーボン(炭素)量が多く、 あまり高い温度での焼き入れは、
コークスと松炭 少し控えた方がよさそう。温度は760度から800度C水焼き入れする。
(油焼き入れ)もあります。
焼き戻し温度はクエンチ油で 180から220度の間で約30分間入れる。
そうすることによってりと強靭性が増してくる
最高級刃物誕生   次のページへ
 
ポストに入れてくださいメールで  ▲トップ