Nゲージ蒸気機関車>蒸機の工作>C53の組み立て
C53の組み立て その2
1 [2] 3 4 5
主台枠
|
- 主台枠を折り曲げ、左右の内張りを重ねて断面にハンダを流します。前端の模様は外側に折り返します。
- 初登場の後台枠を折り曲げ、主台枠に差し込んで固定。
- 台枠後部にふたをして、上面を平らにヤスります。ここが上下合体のときキャブの床板に密着します。
|
|
- 牽引力増強装置のテコ板を2枚張り重ね、台枠後部から差し込みます。
- 先端の支点に0.4mm真鍮線を刺し通し、両端を曲げて固定。
|
|
- モーションプレート台座は、そっくりなAとBの2種が入っていますが、このキットではBを使います。バリエーションによってはAを使うキットもあります。
枠状に折り曲げて組み立て、後ろの合わせ目をぴったり合わせて固定。平らなベーク板にクリップで留めてハンダ付けしました。
- 主台枠の4箇所の溝に、組み立てたモーションプレート台座をはめ込んで固定。
|
|
さすがに中央シリンダーは再現されていませんが、今までの2シリンダーの蒸機とは違っていて面白いです。
小さい箱に多くの部品が集中するので、組み立ては下廻りの中で最も面倒です。
- 前後の蓋の部分を180度折り返して固定。
- 後方にバルブスピンドルガイドを固定。
- 前方にバルブスピンドルガイドを固定。あとでグレズリー式弁装置の連動テコが入ります。3個あります。
中央の穴がふさがっているときは、0.8mmぐらいのドリルでさらって開口しておきます。
- 側面の下側は少し丸めておきます。
- 側面内張りの下部は少し内側に曲げて傾斜を付けておきます。
前後のバルブスピンドルガイドはシリンダーブロックを箱にしてから取り付けてもよいですが、内側にはコテが入りにくいことがあるので、ここで付けました。
|
|
- 床板を折り曲げて、全体を四角形に組み立てます。
- 合わせ目を閉じて固定。
- 側板を折り曲げて重ね、内側の穴からハンダを流して固定。そのあと上部のつなぎ目をヤスり落とします。
- グレズリー式弁装置の連動テコ。2枚を貼り合わせてバルブスピンドルガイド内にぴったり固定します。水平にするためにバルブスピンドルガイドの削り合わせが必要でした。
実機はこの連動テコによって、左右の弁の動きから中央弁の動きを作り出すのですから、ちょっとした緩みや調整具合も中央弁の動作に影響したのでしょうか。実際にここが動いているところを見てみたいです。
→「昭和のSL映像館〜NHKアーカイブスから〜」で見られると教えていただきました。NHKオンデマンドで視聴しましたが、1時間3分あたりで確かにゆっくり作動する連動テコが映っています。あんなにハッキリ見られるとは思いませんでした。6連符?のドラフト音も聞けます。
|
|
これは実物のグレズリー式弁装置。この位置に連動テコが見えています。
全然関係ないのですが、昔「JAWS」の二番煎じみたいな映画で「グリズリー」というのがありまして、劇場で観てしまいました。
舞台を海から山へ、動物をサメから熊に置き換えたものですが、ラストシーンの一撃を見て「なぜそれを最初からやらん…」と思ったのでした。
|
|
さて、
- スライドバーを磨いてざらつきがないようにし、シリンダーブロックに最後まで差し込んで固定。
- ドレンコックを固定。矢印のように車体内側からコテを当てました。
- 床板に1.4mmタップを立て、L=3.5mmカラーをネジ留めしてからハンダ付け。そのあと、ネジを外しておきます。
|
|
- シリンダーブロックを主台枠にはめこみ、水平に注意して固定。
- 後台枠に従台車のバネを固定。
底面の動輪押さえ板を固定する2箇所のネジ穴と、従台車を固定するネジ穴には、1.4mmタップを立てておきます。
|
|
- 先台車の上部を折り曲げて固定し、ネジ穴に1.4mmタップ立て。
- 先台車の車輪押さえを折り曲げて、角をハンダ固定。
- 従台車を折り曲げて組み立て、ネジ穴に1.4mmタップ立て。
- ロストの軸箱を固定。
- 従台車の車輪押さえを折り曲げ。
|
下廻りはひとまず完成です。動輪の組み付けなどは塗装後に行ないます。
テンダー
平底テンダーは船底テンダーに比べて少し部品が少ないような気がして、気分的に楽です。
なお、その後発売された20立方米テンダーは少し組み立て方が違うので、最後のページに追記しました。→C53の組み立て(4)
|
動力ユニットのパーツにも、塗装の必要な部分やハンダ付けが必要な部分があります。
- 車輪座の台車枠取り付け部を折り曲げて補強ハンダします。ただし、説明書では車輪圧入後に曲げることになっています。
台車枠取り付け部の穴には1.4mmタップを立てます。
上部の大きい丸穴と、下部2箇所の軸穴は電気的な接点にもなるので、塗装時に小さく切ったマスキングテープでマスキングしました。
- 車輪座の取り付け部を起こして補強ハンダ。この部分の中央の穴にも1.4mmタップを立てます。
- モーターブラケットを折り曲げて固定。前方の取り付け板を正確に垂直にしないと、モーターが前後に傾いて、ウォームの噛み合わせが不ぞろいになります。
- ブレーキてこを折り曲げ。動力組み立て後に、床板に固定します。
- 塗装はしませんが、フレーム板1のTマークのある穴すべて(6箇所)に1.4mmタップを立てます。
|
|
今まで類似形のテンダー台車枠はホワイトメタルでしたが、今回はエッチング板を折り重ねて表現します。 |
|
折り線にそってつづら折にし、断面にハンダを流して固定します。 なお内側中央の出っ張りのみ、説明書とは折り曲げ方向が逆です。説明書では下側に180度折り返していますが、実際には上側に180度折り返します。 |
その後の20立方米テンダー仕様キットでは、テンダー台車枠はロストパーツに変更されています。
塗装準備
|
全体をルーペで調べて、ハンダ不良や歪みなどを修正します。なかなか修正しきれませんし、いつも何かを見落とします。チェックリストのようなものを作っておくといいのでしょうね(仕事では必ず作るのですが…)。たいてい完成させて数日たってから何らかのミスを発見し、少々落ち込むことになります。
|
|
塗装するすべての部品を揃えて、クレンザーと中性洗剤で洗浄しました。
バラバラの状態から模型を組み立てていくのは時間がかかりますね。せめてこの程度から始められると楽なのですが、そのためには代わりにどこかで誰かが苦労することになり、当然値段にも相当跳ね返るのでしょう。
|
ここまでで約半分かと思います。
1 [2] 3 4 5