避けることのできない動脈硬化
血管の動脈硬化が老化を早める
人は血管から老いる
人は血管から老化する…
よくこういわれますが、これも活性酸素の害です。その害を、「動脈硬化」といいます。
動脈硬化になると動脈の壁が硬くなり、血管そのものの弾力がなくなってもろくなります。
さらに、血液が流れる血管の内側部分も狭くなり、高血圧を招きます。
私たちの身体には地球2周半、約10万kmもの血管があるといわれています。その血管に動脈硬化が起きれば、酸素や栄養の供給がとどこおり、身体全体の老化が早まります。
この動脈硬化の原因として、これまではコレステロールが問題にされました。
コレステロールにはHDL(善玉コレステロール) とLDL(悪玉コレステロール) があり、動脈硬化にはLDLが関係すると考えられてきたのです。
しかし、いまや活性酸素が動脈硬化の真犯人であることが認められています。共犯もいます。それは、タバコや食品添加物のところで登場したマクロファージです。
本来、血液中のLDLが動脈壁にくると、細胞のなかに取り込まれます。しかし、血液中にLDLが増えると、細胞に吸収しきれなくなり、余分なLDLは動脈壁にこびりつきます。
このLDLは活性酸素に酸化され、性質の違うLDL(変性LDL)になってしまいます。
ここで、共犯のマクロファージの登場です。マクロファージは、変質したLDLをどんどん食べ、やがてパンパンにふくれ上がります。こうしたマクロファージがどんどん増え、やがてパンクします。
その状態は、動脈壁がコレステロールやマクロファージの死骸でドロドロになった状態です。血管壁はもろくなり、血管そのものの弾力も失われます。これが動脈硬化なのです。
活性酸素が主犯とはいえ、増えすぎたLDLが発端です。LDLを減らしHDLを増やすことが重要です。HDLの数値はメタポリックシンドロームの要素の1つになっているのです。