イメージ画像

心臓の血管は重要

狭心症・心筋梗塞の原因に

心臓は全身に酸素や栄養を送っている

心臓は新鮮な血液を全身に送り、全身をめぐってきた血液を肺に送るポンプの役割を担っています。

1日に心臓がどれくらい鼓動を打ち、どれくらいの血液を送り出しているかご存じですか?何と1日の鼓動数は10万回、送り出す血液は8,000リットルです。

これだけの活動をおこなうため、心臓は分厚袋状の筋肉で覆われています。これが「心筋」と呼ばれる筋肉です。

心筋が働くためには、酸素と栄養が必要です。この心筋に酸素と栄養を配給するのが、心臓を冠のように取り巻いている冠動脈です。

心臓を休みなく動かすために、冠動脈はかなり太く、弾力にも富んでいます。血管壁が少々もろくなっても、すぐに破れたりすることはありません。

とはいえ、冠動脈がいくら丈夫といっても、動脈硬化が起こらないわけではありません。これも、主犯・活性酸素と共犯・マクロファージのしわざです。

冠動脈に動脈硬化が起こると、血液の流れる血管の内側の部分が狭くなり、血液の流れが悪くなります。血液の流れが悪くなると、細胞は酸欠状態になります。

そうなると心臓を一時的な痛みが襲い、これが「狭心症」です。冠動脈の75% が詰まると、狭心症の発作を起こすとされています。

狭くなった部分が完全に詰まると、その先の細胞は酸素と栄養が絶たれ、組織が壊死します。これが、猛烈な痛みをともなう「心筋梗塞」です。

心筋梗塞の発作は、狭心症よりも時間が長くなります。狭心症は長くても4〜5分で発作がおさまりますが、心筋梗塞は30分以上も続きます。長い人では8時間も続くことがあり、下手をすると命取りになります。

狭心症にしても心筋梗塞にしても、冠動脈の硬化がそもそもの原因です。そして、活性酸素が主犯なのです。

心臓病の基礎知識
https://cardiopathy-guide.com/

このページの先頭へ