![懐かしい「タケノコオブジェ」と再会(爆)](Ds3737.jpg)
タケノコオブジェと再会(笑)
|
車両甲板の上が客室となっています。
階段を上がり、エントランスに出ると懐かしの「タケノコのオブジェ・・・・」もとい、「ゆうかりのオブジェ」が出迎えてくれます。でも、何度見ても「タケノコ」にしか見えないんだけど・・・。
まず案内所で乗船券を見せて、寝台の指定を受けます。案内している女性、なんとなく佐藤藍子に似ている人、去年この「ゆうかり」に乗った時と同じ人です。
![これがS寝台です。かなり快適そうです。広いし♪](Ds3724.jpg)
「ゆうかり」のS寝台、準個室みたい
|
まぁ、それはさておき、去年は2等寝台でしたが、今年は去年乗って気になっていた、「S寝台」をゲットしています。
さて、このS寝台ですが、太平洋フェリーでのA寝台に相当するのだと思います。ただし、向こうのような2段式ではなく、ちょうど「北斗星1・2号」のB個室ソロを平屋構造にしたような感じ。出入り口はカーテンですが、準個室のようで、なかなか良いと思います。
![展望サロンは大人気です。気が付けば満員に。。。](Ds3736.jpg)
展望サロンは大人気ですね
|
PCを持って、まず展望サロンの方に移動します。「ゆうかり」の展望サロンは3階と4階にあって、3階が喫煙室、4階が禁煙室に分かれています。
船首が見える席に陣取って、早速に旅行記を仕上げに掛かります。出航まで1時間ありますが、いつのまにか展望サロンは満席になっていました。去年の閑散としたのがウソのよう・・。
太平洋フェリーと違い、新日本海フェリーでは出航前の「ドラ」は鳴りません。船内放送で「出航後の車両甲板への立ち入り禁止」を案内しています。
![いよいよ北に向けて出航します〜^^。](Ds3726.jpg)
いよいよ出航の時間です。
|
![出航のシーンはもちろんデッキに出て。良いですね〜♪](Ds3729.jpg)
出航のシーンはやっぱり胸高鳴ります♪
|
なんとか、出航の直前に旅行記を書き上げて、急いでPHSでアップを行います。これを逃したら、明日の朝までアップは無理ですからね〜。。
![新潟港を出ていよいよ洋上に出ます〜](Ds3733.jpg)
新潟港内からいよいよ洋上に♪
|
11時、いよいよ出航の時間です。眼下の船首では、アンカーロープを巻き上げている作業が見て取れます。
アップを終えて接続を切り、カメラ片手にデッキの方に行きますが、びっしりと人で埋まっています・・・(^_^;
しばらくして、「ゆうかり」はゆっくりと岸を離れていきました。警笛が旅立ちを演出しています。船の警笛は旅立ちの雰囲気満点ですからね〜。
新潟港内をゆっくりと進んでいき、湾内の小さな灯台(とでも言うのでしょうか。。)を通り過ぎて、日本海洋上にでたのでした。
![船の現在位置を示すモニター。なかなか便利です^^。](Ds3748.jpg)
現在地を示すモニター
|
出航してからしばらくは、展望サロンでくつろいで過ごします。
完全に洋上に出ると、周り一面は海・・・・。とりたてて変化も無いので、展望サロンを出る事に。そして、船内をフラフラと歩き回ります(笑)。
船内にはビデオシアター・ゲームコーナー・レストラン・カフェ・グリルなどの設備が整っています。このあたりの「ゆとり」は船ならでは。船の現在地を示すモニターに、ビジネスコーナーと言った、コンセントを備えた仕切付きテーブルもあったりして。。
![客室後尾にある「ゆうかり」のレストラン](Ds3740.jpg)
客室後尾にあるレストラン
|
![こちらはカフェになります。軽食中心のメニューです。](Ds3741.jpg)
こちらはカフェです。TVもあります。
|
2等客室もある程度は埋まっているようです。
それにしても、船内を歩いていて気が付いたのが、ノートPCを持っている人の、多い事多い事・・・。去年はあまり見かけなかったのに、今年は船内のあちこちでPCを開いている姿を目にします。
![昼食はレストランで。「中華丼」にしてみました。](Ds3752.jpg)
昼食は「中華丼」です
|
時間も12時半を回ったので、昼食タイムにします。「ゆうかり」のレストランはカフェテリア形式です。バイキング形式の太平洋フェリーと違い、テーブルの回転が早いのか、はたまた利用者数が少ないのか、結構空いています。
去年は確か「カレーライス」を食べたので、今年は「中華丼」にしてみました。まぁ、味はまあまあかな。。。
![敦賀行き寄港便「フェリーしらかば」とすれ違います〜^^。](Ds3755.jpg)
敦賀行き「しらかば」とすれ違います
|
昼食後少しして船内放送があり、進行方向右側に、苫小牧からの寄港便である「フェリーしらかば」とすれ違うという。。
しばらくして、見えてきました。そして結構近い距離で新日本海フェリー同士の船がすれ違いますが、すれ違う際に「ゆうかり」「しらかば」の順で警笛を鳴らしたのには、ちょっと感動を覚えました。ちなみに、夜の19時過ぎには同じ新潟航路で帰りに乗る「らいらっく」とすれ違う事になっています。
![青い空と青い海、心地よい海風。フェリーの旅の醍醐味ですね♪](Ds3762.jpg)
この開放感が船旅の醍醐味です♪
|
船は佐渡島を越えて、山形県沖を航行しています。船内放送で鳥海山が案内されていました。良い感じて白く化粧した鳥海山が見て取れます。
しばらく、レストランへの通路にあるソファ(通称・プロムナード)で、明日以降、特にルートが決まっていない5月2日の予定を決めたりして過ごしますが、日が良い感じで射し込んでいて暖かいので、気が付いたら夢の中だったりして・・・(^_^;
とりあえず、ルートも決めたので、一度デッキを散歩して気分転換。風が冷たいですけれど、波の音と言い、気持ちいいです〜。
その後は、再び展望サロンに移動して、旅行記作成に取りかかっていました。今日は良い夕日が見られるかな〜。。。
15時30分作成 |