〈チョーモンイン・シリーズ〉

西澤保彦




シリーズ紹介

 “新本格ミステリ”ムーブメントの終期、第二長編の『完全無欠の名探偵』を皮切りに、『七回死んだ男』『人格転移の殺人』などのSF設定を取り入れたミステリ――いわゆる“SF新本格”を次々と発表した西澤保彦による、各種の超能力を題材にしたSFミステリのシリーズです。

 物語の舞台は、一般には知られることなく様々な超能力者たちが実在する一方、超能力の不正使用を取り締まる秘密組織、〈超能力者問題秘密対策委員会〉――略称〈チョーモンイン〉が密かに活動する世界。その〈チョーモンイン〉の出張相談員(見習)・神麻嗣子{かんおみ・つぎこ}が、能力を悪用した超能力者を“補導”すべく、売れないミステリ作家・保科匡緒{ほしな・まさお}(注:こちらは男性)と美貌の警部・能解匡緒{のけ・まさお}(注:こちらは女性)らとともに、超能力が関わる事件を解決していく、というのがシリーズ各エピソードの基本形です。

 各エピソードでは超能力が扱われていますが、“不可能犯罪の真相が超能力によるものだった”というような“ダメSFミステリ”の典型とは違って、“超能力が使われたこと”自体は――場合によってはある程度“どのように使われたのか”まで――早い段階で明かされる形になっており、それを前提とした誰が超能力者なのか?”何のために超能力が使われたのか?”といった謎の解明が、通常の犯人探しなどとともに興味の中心となります。その前提部分を担っているのは〈チョーモンイン〉による超能力の観測で、その点では、魔術による捜査が重要な役割を果たすランドル・ギャレットの〈ダーシー卿シリーズ〉に通じるところがあるように思います。

 (水玉螢之丞氏によるイラストも相まって)魅力的な登場人物たちによる(大筋では)コメディタッチの物語も楽しいところで、シリーズが進むにつれて神麻嗣子・保科匡緒・能解匡緒の三人の関係が深化していくとともに、新たなシリーズキャラクターも加わってきて、にぎやかな作品世界になっています(シリーズの詳細は、「神麻嗣子の超能力事件簿 - Wikipedia」をご覧ください)。





作品紹介

 このシリーズは2014年7月現在、長編と短編集を合わせて全八冊が刊行されており、刊行順に並べると以下のようになります。

  1. 『幻惑密室』 (長編)
  2. 『実況中死』 (長編)
  3. 『念力密室!』 (短編集)
  4. 『夢幻巡礼』 (長編・番外編)
  5. 『転・送・密・室』 (短編集)
  6. 『人形幻戯』 (短編集)
  7. 『生贄を抱く夜』 (短編集)
  8. 『ソフトタッチ・オペレーション』 (短編集)

 ただし、最初の三冊について作中の時系列(発表順)では、『念力密室!』に収録されたエピソードの間に『幻惑密室』『実況中死』が挟まる形になっており、以下のような順序になります(その後は基本的に刊行順)。

  1. 「念力密室」
  2. 『幻惑密室』 (長編)
  3. 「死体はベランダに遭難する」
  4. 「鍵の抜ける道」
  5. 『実況中死』 (長編)
  6. 「乳児の告発」
  7. 「鍵の戻る道」
  8. 「念力密室F」

 前述のように、作品を重ねるにつれて登場人物たちの関係が変化していくので、できれば作中の時系列に沿った上の順番で読んでいくのが望ましいのですが、難しい場合はとりあえず最初に『念力密室!』を読むことをおすすめします。シリーズ最初のエピソードが収録されているのももちろんですが、超能力がシンプルでなおかつ純粋に“密室を構成する手段”として扱われているため、超能力の設定や扱いががやや複雑な『幻惑密室』に比べてとっつきやすいと思われるからです。

 2006年に『ソフトタッチ・オペレーション』が刊行された後、長らく新作が途絶えているのが残念ですが、『念力密室!』「あとがき」“本シリーズは、いずれ完結します。”とはっきり宣言されていますし、結末も決まっているようなので、シリーズ再開を期待して待ちたいところです。



念力密室!  西澤保彦
 1999年発表 (講談社ノベルス・入手困難ネタバレ感想

[紹介と感想]
 保科匡緒と神麻嗣子、そして能解匡緒の出会いを描いたシリーズ第一作「念力密室」をはじめ、雑誌「メフィスト」に連載された短編5篇に、書き下ろしの「念力密室F」を加えた第一短編集。
 収録作はいずれも超能力――念動力による密室を扱った作品となっており、密室トリック/ハウダニットを放棄して“なぜ超能力で密室を作ったのか?”という密室のホワイダニットを前面に出してあるのがユニークで、バラエティに富んだその理由*1はもちろんのこと、それを成立させるための状況設定や人物造形がよくできているのも見逃せないところです。
 個人的ベストは、「死体はベランダに遭難する」

「念力密室」
 自宅マンションに帰ってきた保科匡緒だったが、ドアの鍵を開けるとなぜかチェーンがかかっていて入れない。そして室内では、見知らぬ男が殺されていた――被害者は、保科の別れた妻の内縁の夫で、彼女が持っていた鍵で侵入したらしい。保科のアリバイは証明されたものの、突如現れた神麻嗣子に超能力者扱いされ……。
 最初のエピソードは保科匡緒の自宅で起きた事件で、それをきっかけに神麻嗣子・保科匡緒・能解匡緒の三人が顔を合わせることになります。殺人犯、超能力者、さらに……と、次々に疑いをかけられる保科は災難ですが、神麻さんのいきなりのドジっ娘ぶりも凄まじいものがあります(苦笑)
 シリーズ第一作だけに、比較的オーソドックス(?)なところもありますが、真相はなかなかよくできていて、特に“ある設定”の扱いが面白いと思います。

「死体はベランダに遭難する 念力密室2
 花火大会の翌朝。マンションのベランダで、花火見物の最中に殺害されたらしい男の死体が発見される。ところが、ベランダへの出入り口はなぜか室内から施錠されていた。しかも〈チョーモンイン〉によれば、その箇所で念動力の発動が観測されていたというのだ。能解匡緒と神麻嗣子から、事件の相談を受けた保科匡緒は……。
 発端の風変わりな状況が巧妙。一見すると、“なぜ施錠したのか?”という謎はあるにせよ、まったく不可能犯罪とはいえないのですが、そこに〈チョーモンイン〉による念動力の観測が加わることで、奇妙な不可能犯罪に変貌するのが秀逸です。ひねくれた密室だけに、そのホワイダニットもひねくれた面白いものになっていますし、謎解きも実に鮮やか。

「鍵の抜ける道 念力密室3
 念動力の発動が観測されたマンションの一室に駆けつけた神麻嗣子が、“カンチョウキ”――簡易超能力実践キットで鍵を開けて室内に入ると、そこには刃物で刺された女性の死体が。ところが、保科匡緒と能解匡緒を伴って現場に戻ってみると、死体は消え失せていたのだ。しかもその間、念動力は観測されていなかった……。
 “誰が超能力者なのか?”が早い段階で明らかになるものの、新たな情報が小出しにされることで仮説が次々とつぶされていき、事件の様相がどんどんねじくれていくのが見どころ。ややこしい状況が、“ある要素”を加えることですっきりと説明されるのもうまいところです。

「乳児の告発 念力密室4
 ドアに鍵とチェーンがかかったアパートの一室で、殺された男の死体とともに、生まれて間もない赤ん坊が発見される。その日の朝から二件続いて発生した乳児誘拐事件と、何らかの関連があるのか……? 現場の密室はまたしても超能力によるものだったが、観測された念動力はなぜか三回発動していたことがわかって……。
 真相の一部はわかりやすいと思いますし、密室のホワイダニットもやや微妙なところがあるのですが、伏線によって説得力が備わった――納得せざるを得ない、というべきか――(作者らしい)事件の真相には、打ちのめされるよりほかありません。

「鍵の戻る道 念力密室5
 保科匡緒は元妻・聡子から相談を受ける。一人暮らしの彼女の部屋に、何者かがたびたび侵入している形跡があるというのだ。どうやら別れた男が密かに合鍵を作っていたらしく、聡子は部屋の鍵を交換することに。しかし神麻嗣子の調査で、男の身辺に超能力者の存在が発覚。やがて密室状態の聡子の部屋に死体が……。
 シリーズ第一作から言及されていた、保科の別れた妻・聡子がついに登場する作品。“誰が超能力者なのか?”が冒頭で明らかにされ、謎は比較的シンプルなものになっていますが、真相はなかなか強烈です。

「念力密室F」
 帰宅すると、ドアの鍵がかかっていた。寿美子はまだ帰宅していないらしい。だが、鍵を開けてみるとドアの内側からチェーンが――誰もいない部屋の中からは、あのひとと彼女が一緒に写っている写真が消えていた――小学校から帰ってきた寿美子は、わたしに向かって不思議な言葉を……。
 書き下ろしのこの作品は、“念動力による密室”という趣向を踏襲してはいるものの、シリーズの定型を大きく外れており、謎解きよりもシリーズの今後の展開を暗示することに重きが置かれた“特別編”。興味深くはあるのですが、思わせぶりにすぎて個人的にはあまり好みではありません*2
 とはいえ、再読してみると、設定を生かした謎の見せ方などが面白く感じられました。

*1: 作者のデビュー作『解体諸因』での、“バラバラ殺人の理由”のバリエーションを思い起こさせます。
*2: とりわけ、シリーズが長く中断したままの現状では、むなしさが先に立ついうか何というか……。

2014.07.10再読了  [西澤保彦]

幻惑密室  西澤保彦
 1998年発表 (講談社ノベルス・入手困難ネタバレ感想

[紹介]
 健康器具開発会社のワンマン社長・稲毛孝の自宅に、新年会という名目で男女四人の若手社員が招かれる。女性社員の古明地友美と山部千絵はどちらも稲毛社長の愛人でいわばライバル関係にあり、男性の方は二人ともダメ社員で知られている上に、一方の岡松治夫は稲毛夫人と密通し、もう一人の羽原譲は稲毛社長の娘と密かに関係を持っていた。そんな四人が稲毛社長に呼び集められて、それぞれに疑念や思惑を抱える中、宴会が始まる……はずだったが、なぜか全員が社長宅から外に出られなくなるという怪現象が。さらに、稲毛社長が何者かに殺害されてしまった――〈チョーモンイン〉の神麻嗣子によれば、現場で超能力の発動が観測されたというのだが……。

[感想]
 本書は、シリーズの刊行順では最初になりますが、シリーズ第一作「念力密室」『念力密室!』収録)に続く二番目のエピソード。できればそちらを先に読むことをおすすめしますが、本書から読んでも特に問題はありません。

 短編とは違って、保科匡緒・神麻嗣子・能解匡緒の三人が登場するのはノベルス版で50頁を過ぎてからで、まず最初に事件の顛末がじっくりと描かれています。ワンマン社長の自宅に集められた四人の男女の視点で、それぞれが抱える裏事情と思惑が読者に説明されていき、いきなり不穏な気配。やがて、家から出られず電話も通じなくなるなどといった怪現象が発生――というわけで、『幻惑密室という題名ですがいわゆる密室ものではなく、不可思議なクローズド・サークルに近い状況の中で、社長が殺される事件が発生する形になっています。

 ここで神麻嗣子ら*1が登場し、事件に関わる超能力(略称〈ハイヒップ〉*2)が読者に紹介されるのですが、この超能力の説明が煩雑なのが本書の難点。そのままでは万能に近いために色々と制限をかける必要があるとともに、超能力者の正体を隠蔽するための補助的な機能を持たせる必要もあることで、“ルール”がやけに複雑になっているように思います。と同時に、推理パズルのためには致し方ないところもあるとはいえ、効果の持続時間がきっちり15分刻み*3になるところや前述の補助機能など、ご都合主義めいた印象が残るのも否めません*4

 さて物語はその後、このシリーズらしく超能力者探しと殺人犯探しを軸に進んでいきます。実際のところ、前者はある程度の段階で見当がつくと思いますが、それでもその目的、そして“何が起こったのか?”が大きな謎となることで、殺人事件の様相がなかなか見えなくなっており、超能力と殺人事件の絡みが秀逸です。加えて、関係者たちそれぞれにやましいところがあることもあって、今ひとつ証言が当てにならない状態で、各人のそれを突き合わせて少しずつ事実を探り、ありうべき事件の真相を模索していく過程はなかなかの見どころです。

 終盤まできたところで物語は突然の急展開を見せますが、そこから明かされていく――このあたり、あまり詳しく紹介するわけにはいきませんが――思いもよらぬ真相、そしてかなり強烈な犯人像は、非常によくできています。そして、それを成立させるとともに演出効果を高めるために、全編が注意深く組み立てられている感があり、作者の手腕に脱帽。事件の真相が、保科匡緒・神麻嗣子・能解匡緒の三人の関係を深めることになる結末も印象的です。

*1: 本書では新キャラの“アボくん”も登場します。
*2: 正式名称は一応伏せておきます。
*3: 最初が60分、その作用中に二度目を発動すると45分、以下、三度目が30分、四度目が15分(五度目は使えない)とされていますが、そこに生理的・心理的な根拠はありませんし、個人差はまったくないのかと気になってしまいます。
*4: 設定が細かく具体的になればなるほど特殊なものになっていくわけで、これが特定の一人の超能力についての話ならばまだわかるのですが、(超能力者探しもあるのでやむを得ないのでしょうが)〈ハイヒップ〉なる超能力すべてがそうだというのはちょっと……。

2014.07.02再読了  [西澤保彦]

実況中死  西澤保彦
 1998年発表 (講談社ノベルス・入手困難ネタバレ感想

[紹介]
 落雷の直撃を受けた主婦・岡安素子は、それが原因で奇妙な能力を手に入れる。時おり、自分の視覚と聴覚に他人のそれがつながり、どこの誰ともわからないその相手の見たもの聞いたものを体験できるようになったのだ。ところが、その相手はどうやらストーカー行為をはたらいているらしく、女性たちを密かにつけ回す様子ばかりが伝わってくる。しかも、落雷のショックで素子は一時的に忘れていたが、相手はすでに殺人事件まで起こしているようなのだ。素子はマスコミ各社に投書して女性たちに迫る危機を訴えるが、悪戯と見なされて黙殺されてしまう。やがて、ひょんなことからその投書を手に入れたミステリ作家・保科匡緒は、〈チョーモンイン〉の相談員(見習)・神麻嗣子に相談するが……。

[感想]
 シリーズ第二長編となる本書では、『念力密室!』の念動力(サイコキネシス)と並んでかなりポピュラーな超能力である、テレパシーの一種が扱われています。“パス”と呼ばれるその能力は、本人は自覚のないまま“パス”がつながった相手に対して視覚情報などを一方的に(中継カメラのように)送るもの――というわけで、一見すると受け手(“ソウル”)が送り手(“ボディ”)の体に一時的に憑依したかのような状態ではありますが、実は“ボディ”の方が超能力者ということになります。

 この“パス”は、本来は〈チョーモンイン〉による補導対象ではない*1のですが、“ボディ”がストーカー殺人犯ともなれば話は別で、神麻嗣子と能解匡緒が協力して超能力者探しにあたることに。とある事情により本業の執筆に追われる保科匡緒が同行しないので少々趣が違いますが、本書以前の作品であまり描かれていない保科匡緒抜きの二人の関係は興味深いものがあります。趣が違うといえば、超能力の“観測”がほとんど役に立たない*2のも異例で、普通の事情聴取に近いかな……と思っていると、〈チョーモンイン〉ならではの豪快なテクノロジーが飛び出してくるのに苦笑を禁じ得ません。

 いずれにしても、“パス”を通じて得られる情報を頼りに“ボディ”/犯人探しが進められていきますが、そこに表れる“ボディ”の行動から標的が無差別に選ばれている様子ではないことが判明し、事件がミッシング・リンク・テーマのような様相を呈してくるのが見どころ。そして、捜査から外れて執筆に専念していたはずの保科匡緒が、皮肉にも事件の渦中に巻き込まれることになり、さらにその後も――くせのある登場人物たちの存在も相まって――混迷を深めていく、ひねくれたプロットが非常によくできています。

 作中、ミステリ作家である保科匡緒の口を借りて、「今どき“意外な犯人”なんて無理」(大意*3)と半ば自虐めいたことを言わしめている作者ですが、そこまで書いておいてその難題を軽々とクリアしてくる手腕には脱帽で、最後に明かされるあまりにも意外な真相は青天の霹靂といっても過言ではないでしょう。少々綱渡り気味であざとく感じられる部分もないではないですが、読み返してみると全体が実によく考えられているのは間違いないところです。謎が解かれた後の、きれいにまとめられた物語の結末もお見事。

*1: 自覚なしに送信するだけという性質上、超能力の不正利用ができないため。
*2: 最初に“パス”がつながったことは観測されていますが、これも超能力の性質上(なのか?)、それ以上の観測はできないようです。
*3: 長めに引用すると、“犯人の意外性で読ませるなんて企画は、現代の本格ではもう無理というのは常識である。読者は「犯人を当てられなかったから」意外性を感じるわけではない。「完全に疑惑の対象外だったから」驚くのである。しかし、これだけミステリが浸透した時代となると読者も周到で、登場人物という登場人物は一応全員疑う。(中略)極端な話、たとえ路傍の石であっても小説の中に登場してくる以上、見逃してはもらえない時代なのである。”(139頁)といった具合で、思わず苦笑させられつつも、ミステリ作家の苦労に改めて頭が下がります。

2014.07.08再読了  [西澤保彦]

転・送・密・室  西澤保彦
 2000年発表 (講談社ノベルス・入手困難ネタバレ感想

[紹介と感想]
 “超能力による密室”で統一されていた『念力密室!』に対して、シリーズ第二短編集である本書では各種の超能力が色々な形で使われており、バラエティに富んだ内容になっています。また、次々と新キャラクターが登場しているのも目を引くところで、これまでの作品以上に群像劇の方向へ大きく踏み出した一冊といえるかもしれません。
 個人的ベストは、「〈擬態〉密室」

「現場有在証明」
 二つの殺人事件に際して、離れた場所に自分の分身“リモート・ダブル”を出現させる超能力が観測された。当然、犯人によるアリバイ工作だと考えられ、実際に一回目の事件では分身らしき姿が現場と別の場所で目撃されたのだが、二回目の事件についてはなぜか、犯人はアリバイを主張することなく罪を認めてしまった……。
 私見では、超能力に限らずSF設定のあるミステリでアリバイものをやるのは難しそうなところがあります*1。(原則として)どのような超能力が使われたのか明かされるこのシリーズではなおさらで、『念力密室!』のような形で“なぜアリバイを作ったのか?”を中心に据えることも当然不可能*2
 しかしこの作品では、逆に“なぜアリバイを主張しないのか?”という謎をひねり出した上で、それを実に巧妙に成立させてあるのがお見事。真相にはやや苦しいところもありますが、効果的なミスディレクションが光っています。

「転・送・密・室」
 ドアチェーンもかけられた密室状態の一室で発見された死体。普段から夫を虐げていた妻が、夫の浮気に気づいて問い詰めようとしたところを逆に夫に殺されたようなのだが、その夫は“タイムイレイザー”という超能力で未来へジャンプしたらしい。かくして、あとはやがて現場に出現するはずの夫を逮捕するだけと思われたが……。
 密室殺人の様相を呈するものの、その密室は“タイムイレイザー”という未来へ移動するだけ(空間移動は不可能)*3の超能力で構成されたことが明らか。問題は“なぜ?”――密室を作った理由というよりも、“なぜそんな方法で逃げたのか?”(逃げるなら普通に逃げた方が早くて確実)で、なかなか興味深い謎になっていますし、その奥に用意された真相のいびつさは凄まじいものがあります。
 なお、タイトルの文字があえて“・”で区切られているのは、『実況中死』作中で(とある事情により)ボツになった保科匡緒の長編『転送密室』と区別するため、かもしれません。

「幻視路」
 女に首を絞められる予知夢を見て目覚めた聡子は、勤めている書店で声をかけてきた客――学生時代の恋人・御土田と再会したことで、夢の中の女が御土田と結婚した旧友・真澄だと思い出した。その御土田は、なぜか聡子に自宅の留守番をしてほしいと言い出し、興味を抱いた聡子はその奇妙な頼みを引き受けて……。
 “予知夢”を含む予知能力は、その性質上犯人側のトリックとしては使いづらく、また探偵側が使ってしまうと謎解きの面白味を欠くことになりかねない――ということで、あえて予知能力と謎解きを組み合わせた作例は少ないようにも思われます*4
 この作品では、犯人の動機を中心とした“なぜそうなるのか?”が大きな謎となっている一方、予知した未来の事態を“どうやって回避するか”というサスペンス的な興味には重きが置かれていない――むしろ、当事者である聡子の好奇心によってそこに突き進んでいくのが面白いところです。苦く重い真相も印象的。

「神余響子的憂鬱」
 〈チョーモンイン〉の相談員・神余響子は、その協力者をつとめていた刑事が殺害された事件を調べるために、上司の命令で渋々ながらも同期の神麻嗣子と組むことになった。犯人はすでに逮捕されて容疑を認めているが、その動機については黙して語らない。そして被害者はなぜか、一本の鍵を飲み込んでいたのだ……。
 〈チョーモンイン〉の内部事情が初めて描かれた作品であり、それだけでも十分に興味深いものがありますが、新キャラクターの神余響子がシリーズの重要人物の一人であることが示唆されており*5、以降の展開が気になるところです。
 事件の方は、超能力が直接関わってこないこともあってやや地味な上に、すでに犯人も逮捕されてその動機だけが謎として残る状況。しかしその動機、とともにそれが生じるに至った経緯を解き明かす推理には、(少々気になるところもあるものの)十分な見ごたえがあります。

「〈擬態〉密室」
 デートを楽しんでいた保科匡緒と能解匡緒が、超能力を観測した神麻嗣子からの連絡で駆けつけてみると、密室状態だったという現場には絞殺された女の死体ととともに、神麻嗣子と神余響子に拘束された能解匡緒の部下・百百太郎刑事が。使われた超能力は“Dツール”――誰かの姿に変装する能力だというのだが……。
 新キャラクター(担当編集者・阿呆梨稀)の登場と、保科匡緒と能解匡緒の初デートの様子に分量が割かれ、事件の方はやや駆け足であまり考える暇もなく解決されてしまうきらいがありますが、謎の作り方がなかなか巧妙。「現場有在証明」の“リモート・ダブル”と同様にアリバイ向きの能力のようにも思えます*6が、まったく違った使われ方で興味を引きますし、真相を巧みに隠しつつ不可解な謎に仕立ててあるのが見どころです。

「神麻嗣子的日常」
 なぜか突然、保科匡緒に炊事、掃除、洗濯など家事の手順を事細かに教え始めた神麻嗣子。その真意は一体……?
 ミステリ要素のない、題名どおりの“日常”を描いた“特別編”ですが、そこには一抹の不穏な気配が。そしてこの結末は……。

*1: 移動(瞬間移動など)・目撃(この作品の分身など)・時間(『幻惑密室』の〈ハイヒップ〉など)といった具合に、アリバイ工作の手段としては様々なものがあり得るのが難しいところで、真相を隠しつつフェアに書こうとすれば条件や手順などが煩雑になってしまうきらいがあるように思います。
*2: いうまでもないかもしれませんが、密室に比べると犯人にとってのメリットが明らかなため、ストレートなホワイダニットは成立しません。
*3: もっとも、ラリイ・ニーヴン「タイム・トラベルの理論と実際」『無常の月』収録)で指摘されているように、実際には地球自体が移動しているわけですから、空間的な移動なしの時間移動は成り立たないことになりますが。
*4: すぐに思いついたのは、久住四季『トリックスターズM』くらいです。
*5: 本書だけを読むと何のことだかよくわからないかもしれませんが……。
*6: 例えば、被害者を殺害した後で被害者の姿に“擬態”して目撃させ、犯行時刻を偽装するトリックなど。

2014.07.15読了  [西澤保彦]

人形幻戯  西澤保彦
 2002年発表 (講談社文庫 に24-15・入手困難ネタバレ感想

[紹介と感想]
 シリーズ第三短編集となる本書では、これまで同様に超能力という設定をうまく使いつつ、事件の謎の背後に横たわる登場人物の心理に重きが置かれるようになっている感があります。その心理に説得力を与えるために力が注がれている伏線の配置は、泡坂妻夫〈亜愛一郎シリーズ〉(の一部の作品)などを思い起こさせるところがあります。
 「不測の死体」「墜落する思慕」では、『転・送・密・室』の最後のエピソード「神麻嗣子的日常」の余波も見受けられます*1が、その後は――シリーズキャラクター以外の人物に視点が据えられることもあって――“収束”している、というか何というか。
 個人的ベストは、異色作の「人形幻戯」

「不測の死体」
 公園を歩いていた女性が突然額から血を流して倒れ、そのまま亡くなった。そこには凶器とみられる置き時計が落ちていたが、目撃者たちは被害者に近づく犯人の姿を見ていない――実は、何者かがテレポーテーションで置き時計を移動させたのだが、その移動元は近くにある被害者自身の住居だった。その家の中には……。
 本書の中では最もパズル色の強い作品で、そのために全体的にややこしい状況となっていますし、若干無理が生じている部分もあります*2が、ディスカッションを通じて思わぬ真相が解き明かされる過程は見ごたえがあります。

「墜落する思慕」
 バスの転落事故で生徒や教師に多くの死傷者が出た高校で、臨時の全校集会の最中に、教室に残っていた一人の男子生徒が奇怪な墜死を遂げた。目撃者によると、生徒は五階の高さまで吊り上げられるかのように浮かび上がり、そこから落下したというのだ。それと符合するように、念動力の発動が観測されていたが……。
 一見するとストレートな“超能力殺人”の様相を呈しながらも、情報を突き合わせていくうちに不可解な点が次々と見出され、奇妙な謎が浮かび上がってくるのが面白いところ。おそらくは、“超能力殺人”にひねりを加えていく形で組み立てられたのでしょうが、そのひねり方が実に巧妙です。

「おもいでの行方」
 ふと我に返った八栄子は、ここ二時間ほどの記憶がないことに気づいた。郁江のマンションを清志郎とともに訪ねて、仲のいい三人組で酒を飲みながら、夫と別居中の郁江を元気づけるはずだったが……酒宴の跡が残る室内には、なぜか八栄子ただ一人。そして寝室をのぞいてみると、そこで郁江が刺し殺されていたのだ……。
 ミステリでは定番(?)の記憶喪失ですが、偶発的なものではなく超能力者の仕業ということで、ユニークな作品に仕上がっています。カーター・ディクスン『ユダの窓』を彷彿とさせる密室と死体の配置に加えて、さらなる不条理な状況が待ち受けているのが面白いところ。真相はある程度予想できる部分もありますが、その背後にある登場人物たちの心の動き、そしてどこか切なさの残る結末が印象的です。

「彼女が輪廻を止める理由」
 美代子の勤める小さな事務所を切り回していた蓑曲が、橋から川に転落死した。状況から自殺として処理されたが、その直後からなぜか事務所の面々の頭の中にたびたび、蓑曲が死んだ場所の光景が浮かぶようになったのだ。美代子と知り合いになって事務所を訪れた聡子も同じ現象を体験し、神麻嗣子に相談を……。
 話の展開上仕方ない部分もあるとはいえ、美代子が聡子と知り合いになる経緯がかなりひどいのですが、こういう神経でなければ他人の傘を平気で持って行ったりはしないのかもしれません。
 ……というのはさておき、この作品では『実況中死』の“パス”をシンプルにしたような、他人の頭の中に映像を送る能力が扱われていますが、具体的なメリットが薄そうな能力*3だけに、“何のために?”が焦点となるのは必然。そこに用意された真相は、なかなか意外で面白くはあるのですが、その心理を支えるべき伏線が今ひとつ成功していないように思われるのが残念。

「人形幻戯」
 他人には見えずほとんど害もない小さな火の玉を飛ばす、ささやかな超能力を持つ刑事・叶宮。ホテルのラウンジで張り込み中に、何気なくシャンデリアに向けて火の玉を飛ばしてみると、なぜかそれが落下して若い男が下敷きになる大惨事に。だが叶宮は、被害者と知り合いらしい娘が不自然な態度で立ち去るのに気づき……。
 “超能力者探し”がメイン(の一つ)となっているこのシリーズにあって、超能力者の視点で描かれた異色の作品で、倒叙ミステリのような味わいとなっています。とはいえ、“犯人”自身にとっても想定外の事故は不可解な謎ですし、その際に不審な行動を見せた娘がさらなる謎となっていくのも見どころ。そして思わぬ心理を浮かび上がらせる意外な真相が(少々ずるい部分もあるものの)秀逸です。

「怨の駆動体」
 マンションの非常階段を駆け下りる最中に転落死した女。職場の忘年会の後、同僚の男に送られて自室の前まで帰ってきたものの、念動力でドアのチェーンをかけられて閉め出されたらしいのだ。送ってきた男は、ドアの前でなにやら女と口論した末に、女を残してエレベーターで立ち去ったという。一体何が起こったのか……?
 “念力密室”が扱われた書き下ろしの短いエピソード。『念力密室!』に比べると物足りなく感じられるのは否めませんが、「墜落する思慕」同様に、一見明らかな状況からひねられた真相が飛び出してくるところがよくできています。

*1: 本書から先に読んでも、意味がよくわからないだけで他に大きな問題はなさそうですが、できるだけ順番に読む方が望ましいでしょう。
*2: そもそも、(題名で“不測の事態”が示唆されているので問題ないかもしれませんが)(一応伏せ字)被害者の死因(ここまで)からして、かなり苦しいところがあります。
*3: 実際に作中でも、超能力の不正使用にはあたらないと判断されている節があります。

2015.06.14読了  [西澤保彦]


黄金の羊毛亭 > シリーズ感想リスト作家別索引 > チョーモンイン・シリーズ