ミステリ&SF感想vol.117 |
2006.01.05 |
『学ばない探偵たちの学園』 『サル知恵の輪』 『吾輩はシャーロック・ホームズである』 『アシモフのミステリ世界』 『巨人たちの星』 |
学ばない探偵たちの学園 東川篤哉 | |
2004年発表 (ジョイ・ノベルス) | ネタバレ感想 |
[紹介] [感想] 作者にとっては初めてとなる〈烏賊川市シリーズ〉以外の長編ですが、とぼけた味のユーモアミステリという特徴はそのままに、より生ぬるくダラダラした雰囲気に包まれた物語となっています。いつの時代かと思ってしまうほど古くさい学園小説のテイストに、滑り気味のギャグが散りばめられ、さらに脱力を招くトリックが加わった状態で、かなり読者を選ぶのは間違いありませんが、個人的にはまずまず。
探偵部の三人はもちろんのこと、顧問の石崎をはじめとする教師たち、さらに無茶な名前の刑事たちに至るまで、登場人物たちはいずれも個性派揃い。そしてそれらの面々が織りなす物語は、必ずしもすべてが笑えるわけではありませんが、それなりに愉快なものに仕上がっています。例えば、“犯人で分類する密室”というユニークな視点のミステリ談義で感心させておきながら、直後に起きた密室殺人でそれを台無しにしてしまうあたりや、ある動物が犯人という推理(?)を通が “そんな話は、仮にミステリとしても三流ですよ。そんな小説書く人がいたら、みんなの笑い物ですね”と笑い飛ばしてしまうくだりなどは、思わずニヤリとさせられます。 全体的に話がゆるすぎることもあってか、事件の謎解きがかなりどうでもよく思えてしまうところが、難点といえば難点でしょうか。そのために、トリックや真相のインパクトが弱まっているきらいがありますし、解決場面そのものが今ひとつ締まりのないものに感じられます。もっとも、それもまた本書の雰囲気には合っているといえるかもしれませんが。 2005.12.05読了 [東川篤哉] |
サル知恵の輪 霞 流一 | |
2005年発表 (アクセス・パブリッシング) | ネタバレ感想 |
[紹介] [感想] 『おさかな棺』以来久々となる、〈紅門福助シリーズ〉の最新作。いつものように、奇天烈な登場人物たち、お題となる動物に関する薀蓄、強引で奇怪な見立て殺人に、豪快で無茶なトリックと、“霞流一テイスト”の作品となっています。また、舞台が鉄板焼きの町ということで、得意の食べ物に関する描写も存分に盛り込まれています。
とはいえ、今回はその“霞流一テイスト”の一部に微妙に弱さが感じられます。例えば、密室トリックはいつになくおとなしい(?)ものですし、見立ても強引なだけでなく装飾が少なめ。さらに、お題である“猿”があまり前面に出ておらず、むしろ犬のチー太の活躍に食われてしまっている印象を受けます。 というわけで、正直なところ終盤までは若干の物足りなさを感じていたのですが……そこは“バカミスの帝王”霞流一、やってくれました。最後に紅門福助が解き明かす無茶な真相には思わず喝采。さらにその後に用意されたサプライズもよくできています。残念ながら、途中までの物足りなさを完全に取り返すには至っていない感があるものの、まずまずの作品といえるでしょう。 なお、ある登場人物が共通する『おさかな棺』を先に読んでおいた方が、より楽しめるのではないかと思います。 2005.12.08読了 [霞 流一] |
吾輩はシャーロック・ホームズである 柳 広司 | |
2005年発表 (小学館ミステリー21) | ネタバレ感想 |
[紹介] [感想] かつて夏目漱石『坊っちゃん』の続編として『贋作『坊っちゃん』殺人事件』を発表した柳広司が、今度は夏目漱石とシャーロック・ホームズの組み合わせに挑んだ作品です。山田風太郎の某作品や島田荘司『漱石と倫敦ミイラ殺人事件』などの前例はありますが、本書では神経を病んだ夏目漱石(金之助)が自分のことをホームズだと思い込んでいるという、例を見ない設定が秀逸です。史実と虚構を組み合わせるのは作者の得意とするところですが、夏目漱石とシャーロック・ホームズを重ね合わせることで史実と虚構の境界を破壊するかのような手法は、やはり見事な効果をあげているというべきでしょう。
その“ナツメ・ホームズ”がまた魅力的で、ホームズのイメージそのままの口調にカリカチュアライズされた行動、しかしその奥にナツメ本人の姿と記憶が透けて見えることで、妙に日本に詳しいホームズという独特のホームズ像が生み出されています。しかも物語が進むにつれて、ナツメがホームズにならざるを得なかった心情が明らかになっていき、ホームズの単なるコピーではない、読者をひきつける一人の好漢の姿が描き出されていくところが印象的です。 正直なところ、トリックなどはさほどでもなく、ミステリとしてはやや弱いのですが、時代背景を浮き彫りにし、文明論にまで踏み込んだ異色のホームズ・パスティーシュとして、実に見事な出来映え。シャーロック・ホームズに多少なりとも思い入れがある方ならば必読の傑作です。 2005.12.12読了 [柳 広司] |
アシモフのミステリ世界 Asimov's Mysteries アイザック・アシモフ | |
1968年発表 (小尾芙佐・他訳 ハヤカワ文庫SF792・入手困難) | ネタバレ感想 |
[紹介と感想]
|
巨人たちの星 Giant's Star ジェイムズ・P・ホーガン | |
1981年発表 (池 央耿訳 創元SF文庫663-03) | |
[紹介] [感想] 『星を継ぐもの』・『ガニメデの優しい巨人』に続くシリーズの(一応の)完結編です(後になって『内なる宇宙』という続編が書かれていますが……)が、残念ながら前作までよりは落ちる出来といわざるを得ません。
扉の紹介文には “からまったすべての謎の糸玉が、みごとに解きほぐされる”と記されており、これは確かにその通りなのですが、前作までのように手がかりをつなぎ合わせていく謎解きとはだいぶ趣が違い、割とすぐに答の出てくる、悪くいえば安直なものになっています。そのせいもあって、前作までで活躍したハントとダンチェッカーの見せ場があまりないのもさびしいところです。しかもその真相は、一言でいえば“何もかも××が悪い”という、出来のよくない陰謀論のようなもので、人類の負の側面をすべて敵役に押しつけるような物語の展開には閉口させられます。 さらに、作中で起きるトラブルの解決手段もまた安直というか。“高度に発達した科学技術は魔法と区別がつかない”(正確ではないかもしれませんが)というA.C.クラークの有名な言葉がありますが、本書ではまさに魔法のような万能の超技術で問題が解決される傾向があり、やりすぎで面白味を削いでいる感があります。 もっとも、決して本書がつまらないというわけではなく、エスピオナージュ風味のSF冒険活劇として読めばそれなりの面白さを備えていると思いますし、徹底した勧善懲悪の物語は痛快ではあります。ただやはり、第一作の『星を継ぐもの』の魅力とはまったくかけ離れたものであるのも確かで、シリーズのファンとしては非常に残念なところです。 2005.12.20再読了 [ジェイムズ・P・ホーガン] | |
【関連】 『星を継ぐもの』 『ガニメデの優しい巨人』 |
黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト/作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.117 |