![]() ![]() |
![]() |
和張僕射塞下曲 | |
|
唐・盧綸 |
月黑雁飛高,
單于夜遁逃。
欲將輕騎逐,
大雪滿弓刀。
******
張僕射 に和す 塞下の曲
月黑 くして雁 飛ぶこと高く,
單于 夜に遁逃 す。
輕騎を將 ゐて逐 はんと欲 すれば,
大雪 弓刀 に滿つ。
****************
◎ 私感註釈
※盧綸:中唐の詩人。748年(天寶七年)~800年?(貞元十六年?)。字は允言。河中蒲(現・山西省)の人。大暦十才子の一。大暦の初め、屡々進士の試験を受けるが及第しなかった。長らく不遇であったが、監察御史となる。
※和張僕射塞下曲:僕射(ぼくや)の官職にあった張氏の作った『塞下曲』に唱和する。『塞下曲』ともする。連作六首のうちの第三首。第一首は「鷲翎金僕姑,燕尾繍蝥弧。獨立揚新令,千營共一呼。」で、第二首は「林暗草驚風,將軍夜引弓。平明尋白羽,沒在石稜中。」
。 ・和:詩を韻を合わせて唱和する。(時代によって、必ずしも和韻とは限らない)。 ・張:姓。不詳。 ・僕射:〔ぼくや;pu2ye4(pu2she4)●●〕官名。尚書省の次官。尚書僕射が宰相の地位にあった。 ・塞下曲:新楽府題で、辺塞の戦場の情景を詠う歌。辺疆の地での戦役の歌。万里の長城の外での戦役の歌。塞下曲は同・李白の『塞下曲』「五月天山雪,無花祗有寒。笛中聞折柳,春色未曾看。曉戰隨金鼓,宵眠抱玉鞍。願將腰下劍,直爲斬樓蘭。」
、王昌齢の『塞下曲』「飮馬渡秋水,水寒風似刀。平沙日未沒,黯黯見臨
。昔日長城戰,咸言意氣高。黄塵足今古,白骨亂蓬蒿。」
や、常建の『塞下曲』「北海陰風動地來,明君祠上望龍堆。髑髏皆是長城卒,日暮沙場飛作灰。」
、皎然の『塞下曲』「寒塞無因見落梅,胡人吹入笛聲來。勞勞亭上春應度,夜夜城南戰未迴。」
などとよく詠われる。
※月黒雁飛高:月の無い闇夜は、カリの飛ぶことは高く。 ・月黒:闇夜(やみよ)。月の無い暗闇(くらやみ)の夜。 *陰暦の月末・月初めの夜。
※単于夜遁逃:単于(ぜんう)は、夜のうちに逃げ出してしまった。 ・単于:〔ぜんう;chan2yu2○○〕匈奴の首長。ここでは、西方・北方異民族の長を指す。盛唐・王翰の『古長城吟』(飮馬長城窟行)に「長安少年無遠圖,一生惟羨執金吾。麒麟前殿拜天子,走馬西撃長城胡。胡沙獵獵吹人面,漢虜相逢不相見。遙聞撃鼓動地來,傳道單于夜猶戰。此時顧恩寧顧身,爲君一行摧萬人。壯士揮戈回白日,單于濺血染朱輪。歸來飲馬長城窟,長城道傍多白骨。問之耆老何代人,云事秦王築城卒。黄昏塞北無人煙,鬼哭啾啾聲沸天。無罪見誅功不賞,孤魂流落此城邊。當昔秦王按劍起,諸侯膝行不敢視。富國強兵二十年,築怨興徭九千里。秦王築城何太愚,天實亡秦非北胡。一朝禍起蕭墻内,渭水咸陽不復都。」とある。 ・夜:ここを「遠」ともする。 ・遁逃:〔とんたう;dun4tao2●○〕逃げる。遁走する。
※欲将軽騎逐:軽装の騎兵を率いて(單于(ぜんう)の軍を)追いかけようとしたが。 ・欲:…たい。…よう。 ・将:〔動詞〕ひきいる。〔介詞〕…をもって。〔動詞〕とも〔介詞〕ともとれる。「軽騎を将(ひき)ゐて逐(お)はんと欲(ほっ)す」/「軽騎を将(も)って逐(お)はんと欲(ほっ)す」。 ・軽騎:軽捷な騎兵。 ・逐:〔ちく;zhu2●〕追い払う。追いかける。
※大雪満弓刀:多くの雪が、弓や刀に積ってしまった。 ・弓刀:ゆみとかたな。武器。
***********
◎ 構成について
韻式は、「AAA」。韻脚は「高逃刀」で、平水韻下平四豪。この作品の平仄は、次の通り。
●●●○○,(韻)
○○●●○。(韻)
●○○●●,
●●●○○。(韻)
2013.7.6 |
![]() ![]() ![]() ************ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |