★平成15年秋 AN、PM、AE共通分析★
◆問1 パソコンのCPU、システムバスのクロック周波数の関係は?
●答
同一でなくともよい。

◆問2 データ管理ユーティリティのアーカイバの機能は?
●答
データのバックアップや配布の為に、複数のファイルを一つにまとめたり
元に戻したりする。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari12b.htm

◆問3 RPCとは?
●答
Remote Procedure Call
遠隔地のコンピュータに存在するプログラムが提供する手続きを、あたかも
同一コンピュータにあるように利用できる技術。

◆問4
下記タスクでタイムクウォンタムを1秒から2秒にした場合の終了時刻は?
タスク 到着時刻 処理時間
 A    0      6
 B    3      6
 C    4      4
 D    5      3

●答
変わらない

<タイムクウォンタムを1秒>
012345678901234567890
A123   4   5   6 
B   1   2   3   4 56
C    1   2   3   4
D     1   2   3   

<タイムクウォンタムを2秒>
012345678901234567890
A123      45     6
B   12      34    56
C     12      34
D       12      3


◆問5 下記仕様のディスク装置で500バイトを読み取る時の
平均時間は何ミリ秒か?
回転数 5000回転/分
平均シーク時間 10.0ミリ秒
転送速度 10Mバイト/秒
コントローラの処理時間 2.00ミリ秒

●答
60×1000/5000/2=6ミリ秒
500/10×1000000/1000=0.05ミリ秒
6+10.0+0.05+2.00=18.05ミリ秒

ディスクの読み取り時間というのがどこまでをさすのかが
(コントローラの処理時間を含めるかどうか)疑問でした。

とりあえずは含めましたが。
明確にわかる方がいれば教えてください。
(掲示板、メールで)
メルマガの中で紹介します。

◆問6
E:並列処理の高速化率
E=1/(1−r+(r/n))
r:並列化が可能な部分の割合
r=0.9の高速化率がr=0.3の3倍になる為のプロセッサnの台数は?

●答
(1/(1−0.3+(0.3/n))×3=1/(1−0.9+(0.9/n))
(0.7+(0.3/n))=3(0.1+(0.9/n))
0.7−0.3=(2.7/n)−(0.3/n)
0.4=(2.4/n)
n=6
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari22a.htm

◆問7
ホストコンピュータの故障率:a
端末の故障率:b(端末は2台)
故障によって使えなくなる確率

●答
ホストコンピュータの稼働率
1−a
端末の稼働率
1−b×b
全体の故障率(使えなくなる確率)
1−ホストコンピュータの稼働率×端末の稼働率
1−(1−a)(1−b×b)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari13b.htm

◆問8 ADSLの特徴は?
●答
利用者宅から収容電話局までの距離が遠い場合やISDNとの
干渉の影響がある場合、通信速度が低下する。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari14cd.htm

◆問9 bluetoothとは?
●答
2.4G帯の電波を利用し、半径10mの範囲で1Mビット/秒程度までの
通信速度を実現する無線技術。
(私のHPでは初参加の用語です、後でマルチメディアに分類し
て追加します)

◆問10 リポジトリシステムが備えるべき機能とは?
●答
格納したデータについての複数のバージョンを管理する機能。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari21cd.htm

◆問11 エージェントの特徴は?
●答
・ユーザから仕事を託され、ネットワーク内でその仕事を処理する
のに必要な場所(サーバ)を自律的に巡って、仕事を片つける。
・全ての仕事が終了した時点でユーザの元に返る。
・ネットワーク内に送出された後、返ってくるまで、ユーザはネットワークに
アクセスする必要はない。

◆問12 LIFOとは?
●答
Last In First Out
ある場所に格納したデータを、新しく格納した順に取り出す方式。
スタック(stack)と呼ばれるデータ構造はこの方式。

◆問13 Javaアプレットとは?
●答
サーバからダウンロードしてクライアントで実行する。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari21ab.htm

◆問14
システム開発においてシステムを幾つかのサブシステムに分け、
それぞれについて分析・設計・開発・テストを繰り返しながら徐々に
システムを作成した。開発の進め方として適切な方法は?
●答
画面のプロトタイプを繰り返し作成し、利用者の要求を確認しながら開発を
進めた。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari21cd.htm

◆問15 リバースエンジニアリングとは?
●答
既存のプログラムから、そのプログラムの仕様を導き出す技術である。

◆問16 ジョブ、プログラム、画面、帳票、コピー句を管理する為のリポジトリ
構造は?
前提:
・ジョブは複数のプログラムから構成
・1画面1プログラム
・1帳票複数プログラム
・1ジョブ複数帳票出力
・コピー句は複数のプログラムで使用
・1プログラムで複数のコピー句使用
・1対1(A−B)
・1対多(A→B)
・多対多(A←→B)

●答
          「画面」
            |
「コピー句」←→「プログラム」←→「ジョブ」
            ↑        |
            ↓        |
          「帳票」←−−−−+

◆問17 決定表とは?
●答
条件と処理を対比させた表形式で論理を表現したものであり、複雑な
条件判定を伴なう要求仕様の記述手段として有効である。プログラム
制御の条件漏れなどのチェックにも効果がある。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari21e.htm

◆問18 オブジェクト指向のデザインパターンとは?
●答
システムの構造や機能について、共通するテーマを抽出して解析し、
記述したものである。

◆問19 オブジェクト指向の汎化とは?

●答
幾つかのクラスに共通する性質だけをもつクラスを定義する。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari14b.htm

◆問20 コードからデータの内容か連想できるものは?
●答
ニモニックコード

◆問21 インスペクションとウォークスルーのもっとも異なる点は?

●答
実施責任者
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari21f.htm

◆問22
テスト工程品質管理図が下記の状態の場合、今後どうすればよいか。
・「テスト項目消化予定曲線」より実績が下回っている。
・「誤り摘出予定曲線(類型)」より誤りが上回っている。

●答
作り込み品質が悪いと判断して、誤り多発箇所の重点対策が必要である。
前工程の品質状況を見直し、必要であれば前工程をやり直す。

◆問23
下記アローダイアグラムで各作業をもっとも早く開始する場合、必要となる
人数の推移は?

            20日3人−○−20日2人
           |               |
○−20日5人−○−−−−20日4人−−−○−10日3人−○
           |               |ダミー     |    
            20日2人−−−−−−−○−10日2人−
●答
縦:人数、横:日数(×10)
9|__**
8|__**
7|__**
6|__**
5|****
4|*****
3|*****_*
2|*******
1|*******
0|12345678

◆問24 ガントチャートの特徴は?
●答
作業開始と終了に関する予定と実績や、現在の作業項目などが
明確に示される。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari21g.htm

◆問25 ファンクションポイント法とは?
●答
入出力データファイルなどのデータ要素と処理の複雑さによる重み付けから
得られるデータに基づいて、ソフトウェアの開発規模を見積もる。

◆問26 オンラインシステムの障害対策で代表的な方式は?
●答
マスタファイルと一定時間ごとに作成したマスタファイル更新用の
トランザクションファイルを用いて、システム障害発生直前の最新データに復元する。
(ロールフォワード)

◆問27 コードにチェックディジットを付加する目的は?
●答
入力したコードの入力誤りや読み取り誤りを検出する。
(本来のコードに対して余分に付加するチェック用の数字)
平成14年春テクニカルエンジニア(システム管理)問22
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/h14harutesystemkan.htm

◆問28
スラッシングの発生を防止するには?

●答:ジョブの多重度を抑制する。
スラッシング:ページイン、ページアウトが頻繁に発生すること
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/h14harutesystemkan.htm

◆問29
ソフトウェア利用者向けのマニュアル構成の
チュートリアル(導入手順編)の内容は?
●答
ソフトウェアを使う為に知っておくべき基本的な考え方と操作手順を、
例題などを例題などを使って一通り説明する。

◆問30
システム分析時のインタビューの留意点は?
●答
インタビュー対象者の回答が、事実であるか推測であるかを
区別すべきである。

◆問31 AESとは?
●答
Advanced Encryption Standard
米国政府の次世代標準暗号化方式。
秘密鍵暗号方式
(共通鍵暗号方式)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari31a.htm

◆問32 公開かぎ暗号方式による秘密情報の送受信の概念図は?
●答
平文→暗号化→暗号文 −−−> 暗号文→復号→平文  
      ↑                      ↑  
受信者の公開かぎ           受信者の秘密かぎ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari31a.htm

◆問33 デジタル署名とは?
●答
発信する電子文書に、デジタル署名を付加する事によって受信側で
発信者の正当性とメッセージが改ざんされていない事を確認できるように
する。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari31a.htm

◆問34 入出金データを受渡すシステム間の完全性及び正確性を検証する
コントロールは?
●答
入金額及び入金データ件数のコントロールトータルチェック
平成14年度システム管理 問46
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/h14harutesystemkan.htm

◆問35 コンピュータウィルスを定義する三つの機能は?
●答
自己伝染機能、潜伏機能、発病機能。
上記の一つ以上を有するもの。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari31b.htm

◆問36 SLCP−JCF98策定の策定目的は?
●答
取得者と供給者の2者間取引に共通の物差しを用いて取引を明確化
する事。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari32a.htm

◆問37 PPMにおいて投資用の資金源として適切な事業は?
●答
市場成長性が低く、市場占有率が高い事業。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari41a.htm

◆問38 バランストスコアカードとは?
●答
企業のビジョンと戦略を実現するために、財務、顧客、内部ビジネスプロセス
及び学習と成長の四つの視点から検討し、アクションプランまで具体化していく
マネジメント手法である。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari41a.htm

◆問39 ブランドエクステンションとは?
●答
実績のある商品を中核にシリーズ商品を導入し、同一ブランド名で品揃えを豊富
にする戦略。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari41a.htm

◆問40 サービスレベルアグリーメント(SLA)とは?
●答
利用部門と情報システム部門が取り交わす契約事項であり、課金項目、
問合わせ受付時間、オンラインシステム障害時の復旧時間などの項目が
盛り込まれる。契約事項が実行されなかった場合の罰則規定も盛り込まれる事がある。

◆問41 情報システムの全体計画立案時に業務をモデル化する目的は?
●答
組織の活動と情報の関連を構造化して、企業のあるべき姿を示す。

◆問42 下記条件時の固定資産売却損は?
購入額20万円
3年後1万円で売却
耐用年数4年
残存価格は取得価格の10%
定額法で償却計算
●答
定額法の期間償却費の額は「(取得価額 ― 残存価額)耐用年数」
残存価格:20×0.1=2
期間償却費:(20−2)/4=4.5
4.5×3=13.5
20−13.5=6.5
6.5−1=5.5
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari42a.htm

◆問43 A社、B社の限界利益率、損益分岐点は?
       A社    B社
売上高 1000   1000
変動費  500    800
固定費  400    100
営業利益 100    100
●答
<限界利益率>
限界利益率=限界利益(粗利益)売上高
限界利益(粗利益):売上高から、売上高と比例して増減する費用である変動費を引いたもの

A社
1000−500=500
500/1000=0.5
B社
1000−800=200
200/1000=0.2

<損益分岐点>
損益分岐点=固定費/(1−(変動費/売上高))
A社
400/(1−(500/1000)=400/0.5
=800
B社
100/(1−(800/1000)=100/0.2
=500
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari42a.htm

◆問44 材料の払出単価の計算方法の総平均法とは?
●答
前年度の期初在庫の評価額と期末在庫の評価額との合計額を、
期初在庫数量と期末在庫数量との合計数量で割り、払出単価を算出する。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari42a.htm

◆問45 時系列データの傾向(トレンド)を予測する手法は?
●答
デルファイ法
多数のアンケートを繰り返す事によって、直感的に将来を予測する方法。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/h14akimondai.htm

◆問46 定期発注方式の特徴は?
●答
正確な需要予測が要求され、発注量の計算が複雑になる。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari44a.htm

◆問47 通信の傍受はどの様にして実施されるか?
●答
傍受は犯罪捜査の場合だけ認められるものであり、定められた手続きに従って
実施しなければならない。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari5.htm

◆問48 著作者人格権の譲渡は可能か?
●答
著作者人格権は著作者に専属するものであるから譲渡する事はできない。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari5.htm

◆問49 労働者派遣契約関係が存在するのはどの当事者の間か?
●答
派遣元事業主と派遣先事業主
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari5.htm

◆問50 電話回線を通じて銀行のシステムに虚偽の情報を与え、
違法な振込み送金をさせる違法行為は何にあたるか?
●答
刑法の電子計算機使用詐欺罪
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari5.htm