Welcome to My Homepage. HAKUBA
[戻る]
一発屋のための技能試験研究
何でも掲示板
HOME
HELP
記事作成
新着記事
スレッド表示
発言ランク
ファイル一覧
検索
過去ログ
[ スレッド内全16レス(親記事-9 表示) ] <<
0
|
1
>>
■880
/ 親記事)
どなたか御教授ください
▼
■
□投稿者/ ISHI
一般人(1回)-(2009/05/23(Sat) 19:04:44)
はじめまして。ISHIと申します。
牽引を受験していますが、どうしても車庫に入りません。
ていうか、入るには入るのですが、トラクターとトレーラを一直線にするときにトラクターが脱輪しそうになったり車庫の中でくの字のままになってしまいまいます。
こちらのサイトの説明で、伸ばすタイミングが遅いということはわかるのですが・・・
説明にある「Rの終わり」の位置が違うのでしょうか?それとも最初の右に寄せるのがまだ甘いのでしょうか?
どなたか詳しく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに右バックの方法ですが、左バックの場合はタイヤが見えないのでそのコツもありましたら両方教えてください。
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■881
/ ResNo.1)
Re[1]: どなたか御教授ください
▲
▼
■
□投稿者/ 全免制覇完了
知人(5回)-(2009/05/23(Sat) 23:05:37)
■810 / 親記事) けん引左折進入S字
上記をご参照下さい
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■882
/ ResNo.2)
Re[2]: どなたか御教授ください
▲
▼
■
□投稿者/ ISHI
一般人(2回)-(2009/05/24(Sun) 08:25:15)
全免制覇完了さん、はじめまして。
ありがとうございます。
こちらのサイトの通りにやって自分でも驚くほど最初からスンナリ入ったのですが、どうしても凹部に荷台が斜めになってしまいます。
全免制覇完了さんの説明のように前進後退してまっすぐにしようともしましたが移動距離が短くて3回の切り返しでは私の場合は無理でした。
仮にまっすぐになったとしてもあの角度だと方向を変えて出て行けないだろうと思います。
今度は伸ばすタイミングを思い切って早くしてみようと思っていますが、全免制覇完了さんの方法も試してみたいと思います。
特に左バックの場合はその方法でやってみたいと思います。
またアドバイスをよろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■884
/ ResNo.3)
Re[1]: どなたか御教授ください
▲
▼
■
□投稿者/ TJG
一般人(1回)-(2009/05/24(Sun) 16:54:00)
みなさん、はじめまして。
TJGといいます。よろしくお願いいたします。
私もこちらのサイトでは大変に助けられました。
私が練習したときの写真をアップしてみます。
試験車両と違うかもしれませんが参考になればと思います。
まず、これが「きっかけ」を作るタイミングの写真です。(最初にハンドルを切る位置)
アプローチの寄せですが、写真で見る距離がMAXだと思います。
これ以下ならトラクタも脱輪せずに余裕で入ると思います。
なお、左バックですが基本的に右バックと同じです。
ですから、左右対称に見てもらえれば良いと思います。
この後すぐに「きっかけ」が出来上がったときの後輪の位置と角度の写真をアップします。
320×240 => 250×187
trailer1.JPG
/
64KB
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■885
/ ResNo.4)
Re[1]: どなたか御教授ください
▲
▼
■
□投稿者/ TJG
一般人(2回)-(2009/05/24(Sun) 17:05:14)
TJGです。
「きっかけ」が出来上がったときの後輪の位置と角度の写真です。
この位置でハンドルを戻して更にロック(角度が固定)されるまで後退しながらハンドルを切っていきます。(こちらのHPにもありますが、ハンドルを戻してから1回転半までの間にロックポイントがあります)
残念ながらISHIさんのご質問に応えられる写真が無いのですが、トレーラ内側後輪が凹部に完全に入ったら伸ばし始めて良いと思います。
後輪の両側タイヤが入ってから伸ばし始めたのでは手遅れだと思います。
けん引は、トレーラが折れている状態ではトレーラの後輪がミラーで確認できますから左バックでもタイミングはつかめると思います。
それではISHIさん、あまりお役に立てなかったと思いますが頑張ってください。
320×240 => 250×187
trailer2.JPG
/
51KB
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■886
/ ResNo.5)
Re[1]: どなたか御教授ください
▲
▼
■
□投稿者/ 管理人
ファミリー(158回)-(2009/05/24(Sun) 23:27:49)
ISHIさん、はじめまして。
多分、伸ばすタイミングが遅いのだろうと思います。
TJGさんの説明が適切ですね。 「Rの終わり辺り」という説明よりは内側後輪が凹部に入った段階でハンドルをいっぱいに切って、伸ばしながらトレーラを凹部に押し込むようにするとよいと思います。
TJGさんの下の写真(記事No885)のように「きっかけ」が出来た時点で、トラクターの前輪が縁石と平行になっていると思いますが、その時に縁石とタイヤはかなり離れていますか?
20cm以内なら大体OKですよ。 それ以上なら、次回もう少し寄せてみてはいかがでしょうか?
TJGさんの写真上(記事No884)がサイト内の方向変換の仕方(図解)ページにある手順2に当たります。 凹部の手前縁石の延長線がトレーラの真中に来ているのがわかります。
写真下(記事No885)は手順3に当たり、トレーラ後輪がRの始まりに来ているのがわかります。
TJGさんの説明のように、手順4,5を省略して手順3からロックポイントが見つかるまでハンドルを切りながら後退していく方法もあります。
実は、管理人が二種を受けたときはその方法でした。慣れてしまったからだと思いますが、今思うとその方が楽だったかな!?
凹部に入るということですし、ロックポイントはつかんでいると思いますので、あとは伸ばすタイミングだけの問題のようですね。
次回が楽しみですね。 是非、頑張ってください。
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■887
/ ResNo.6)
Re[3]: どなたか御教授ください
▲
▼
■
□投稿者/ 全免制覇完了
友人(6回)-(2009/05/24(Sun) 23:52:14)
ちょっと待って下さいね
> こちらのサイトの通りにやって自分でも驚くほど最初からスンナリ入ったのですが、どうしても凹部に荷台が斜めになってしまいます。
これは、トラクタとトレーラーが斜めって意味ですか?
車庫に対して車全体が並行になっていないって意味ですか?
もし後者であれば不要と思います
トラクタとトレーラーが真っ直ぐになっていればOKのはずですが・・・
もし中部ルールだったらすいません
また県によっては車庫に対して斜めなのは構わないけど、トラクタ部を凹部に収めるのが条件というところもありますので注意が必要です
> 仮にまっすぐになったとしてもあの角度だと方向を変えて出て行けないだろうと思います。
車両にもよりますが・・・・・
例え左いっぱいに入ったとしても、右に大回りすれば牽引車は出て行けるはずなんですが・・・
勿論、この大回りは減点されません
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■888
/ ResNo.7)
Re[2]: どなたか御教授ください
▲
▼
■
□投稿者/ 管理人
ファミリー(159回)-(2009/05/24(Sun) 23:52:41)
TJGさん、はじめまして。
そして、適切なアドバイスと写真のアップありがとうございます。
とても助かります。
アップしていただいた写真は、ちょうど当サイトのけん引方変のページで説明している状況とピッタリなんです。驚きました。
そこで、大変にあつかましくて誠に恐縮ですが、説明ページでその写真を使わせていただきたいのですがよろしいでしょうか?
ご了承いただけるようでしたら、誠に面倒をお掛けいたしますがご返事をお願いいたします。
ご返事はフォームメールでも結構です。
また、今後もアドバイスをよろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■889
/ ResNo.8)
Re[4]: どなたか御教授ください
▲
▼
■
□投稿者/ 管理人
ファミリー(160回)-(2009/05/25(Mon) 00:00:32)
全免制覇完了さん、久しぶりです!
同発だったみたいですね。
アドバイスよろしくお願いします<(_ _)>
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■891
/ ResNo.9)
Re[2]: どなたか御教授ください
▲
▼
■
□投稿者/ TJG
知人(3回)-(2009/05/25(Mon) 18:11:05)
管理人さん、はじめまして。
わざわざご丁寧にありがとうございます。
いつも見ているばかりでは申し訳ないと思っていましたところ、この掲示板を見て写真があるのを思い出しました。
私もこちらのサイトでは大変に助けられましたので、恩返しと云うほど大それたものではありませんが、少しでもお役にたてばと思ってアップさせていただきました。
ですからどうぞご自由に使ってください。 今後もこのようなことがありましたら承諾は必要ありません。
使っていただければ私も光栄です。
これからも楽しませてください。よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
次のレス10件>
スレッド内ページ移動 / <<
0
|
1
>>
このスレッドに書きこむ
入力内容にタグは利用可能です。
他人を中傷する記事や不適切な記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、あとから自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされません。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
ニックネーム
/
eメール
/
└> 関連するレス記事をメールで受信しますか?
NO
YES
/ アドレス
非公開
公開
タイトル
/
パスキー
/
←
hakuba
と入力してください
記事/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
File
/
アップ可能拡張子=> /
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
/.txt/.lzh/.zip/.mid
1) 太字の拡張子は画像として認識されます。
2) 画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
<注>管理者が許可するまではアイコンで表示されることがあります。
3) 同名ファイルがある、またはファイル名が不適切な場合、
ファイル名が自動変更されます。
4) アップ可能ファイルサイズは1回
200KB
(1KB=1024Bytes)までです。
5) ファイルアップ時はプレビューは利用できません。
6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[115/500KB]
残り:[385KB]
Icon
/
ホイールロボ
くるりロボ
ぱんだ
ふとめネコ
ねずみ
こあら
疑問ねこ
ランダム
管理者用
(画像を選択/
サンプル一覧
)
削除キー
/
(半角8文字以内)
プレビュー/
Mode/
通常管理
表示許可
Pass/
HOME
HELP
記事作成
新着記事
スレッド表示
発言ランク
ファイル一覧
検索
過去ログ
-
Child Tree
-
|
大型・中型一種免許
|
大型・中型二種免許
|
けん引免許
|
大型特殊免許
|
|
運転の基本
|
合格の秘訣
|
豆情報・豆知識
|
何でも掲示板
|
お役立ちサイト
|
[戻る]