〈ダーシー卿シリーズ〉ランドル・ギャレット/Michael Kurland |
シリーズ紹介 |
SF作家でもあるランドル・ギャレットの代表作〈ダーシー卿シリーズ〉は、科学の代わりに魔術が発達したパラレルワールドのヨーロッパを舞台とし、自らは魔術を使うことができないものの、優れた頭脳の持ち主である捜査官・ダーシー卿と、その腹心である主任法廷魔術師のマスター・ショーンのコンビが数々の事件の謎を解いていくというもので、魔術が発達した世界というSF的な興味を満足させながら、本格ミステリとしての骨格も備えているという、ユニークなシリーズとなっています。 シリーズの特徴としては、1.科学に代わる魔術、 2.改変された世界史、 3.魔術が絡んだ犯罪の3点が挙げられるでしょう。 科学の代わりに魔術が発達した世界を扱った作品といえば、R.A.ハインライン「魔法株式会社」(『魔法株式会社』(ハヤカワ文庫SF)収録)やP.アンダースン『大魔王作戦』などがありますが、このシリーズではそれがミステリと組み合わされており、科学捜査ならぬ魔術捜査が大きな魅力の一つとなっています。 またパラレルワールドを舞台としたミステリという点では、例えば山口雅也〈キッド・ピストルズ・シリーズ〉などに先行するものともいえます。このシリーズでは英仏帝国とポーランド王国という大国がヨーロッパに君臨しており、それぞれの陣営が繰り広げる激しいスパイ戦が重要な背景として描かれています。
事件と魔術の関連は様々で、トリックに直接関わるものの他、ミスディレクションとして使われているもの、背景として使われているものなどがありますが、大部分の作品では魔術が発達した世界ならではの事件になっています。 |
作品紹介 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このシリーズには長編1作(『魔術師が多すぎる』)と短編10作がありますが、日本では長編と短編集が1冊ずつ刊行されたのみで、アンソロジーに収録されたものや雑誌掲載のみのものがあるため、全体像がつかみにくくなっています。そこで、発表順に表にまとめておきます。
なお、『Murder and Magic』・『Too Many Magicians』・『Lord Darcy Investigates』を1冊にまとめたハードカバー『Lord Darcy』(Nelson Doubleday)が刊行されています。 さらにこれ以外に、マイケル・クーランド(Michael Kurland)という作家によって『Ten Little Wizards』・『A Study in Sorcery』(いずれもAce・未訳)という長編2作が書かれています。彼は、犯罪関係のノンフィクションや、SF、さらにミステリ(モリアーティ教授(「シャーロック・ホームズ」)の登場するシリーズ(→『千里眼を持つ男』など)もあります)など幅広い作風の作家のようですが、特に1969年に書かれた『The Unicorn Girl』では一部に〈ダーシー卿シリーズ〉の設定が使われているようで、ランドル・ギャレットと古くから交流があったことをうかがわせます。それもあって、ギャレットの死後に続編を書くことになったのでしょう(このあたりは、「The Thrilling Detective Web Site」内の「Lord Darcy」を参考にさせていただきました)。 |
魔術師を探せ! The Eyes Have It and Other Stories ランドル・ギャレット | |
1964年発表 (風見 潤訳 ハヤカワ文庫HM52-2・入手困難) | ネタバレ感想 |
なお、本書はPIGGLE-WIGGLEさんよりお譲りいただきました。あらためて感謝いたします。 2000.04.09再読了 |
魔術師が多すぎる Too Many Magicians ランドル・ギャレット | |
1966年発表 (皆藤幸蔵訳 ハヤカワ文庫HM52-1・入手困難) | ネタバレ感想 |
[紹介] [感想] この作品は、魔術師の大会における密室殺人を中心としていますが、英仏帝国とポーランド王国のスパイ戦も重要な要素となっており、さらに魔術師の対決場面なども盛り込んだ、魅力的な作品となっています。魔術を利用した捜査の過程も興味深いものですし、それによって提示される手がかりもよくできています。もちろん、ダーシー卿の推理も合理的かつ切れ味十分なもので、特殊な設定とミステリが見事に結びついた傑作といえるでしょう。
2000.08.05再読了 |
その他短編 | |
これらの作品は個別に読まれる場合が多いと思いますので、ネタバレ感想は伏せ字にしておきます。作品ごとに範囲指定してお読み下さい。 | ネタバレ感想 |
|
Ten Little Wizards Michael Kurland | |
1988年発表 (Ace Fantasy・入手困難) | ネタバレ感想 |
[紹介] [感想] 上記の紹介でおわかりのように、A.クリスティの名作『そして誰もいなくなった』の魔術師版といった感じの作品ですが、この連続殺人以外にも暗殺計画など別の要素の比重も大きいため、「ナポリ急行」ほどパロディ色が強いわけではありません。しかし、童謡とともにマスター魔術師が一人ずつ殺されていくという展開は、やはりそれだけで独特の雰囲気を持っています。
正直なところ、ギャレット本人の作品に比べると、ミステリとしては若干落ちるといわざるを得ません。例えば、ある人物の視点で描写されている箇所があることもあって、一部の真相がわかりやすくなってしまっています。また逆に、不可能犯罪などについては若干アンフェア気味に思える部分もあります。事件自体は込み入った面白いものであるだけに、ややもったいないところです。ただ、このあたりは展開上仕方ないともいえます。もちろん、すべての真相がわかってしまうわけではありませんし、動機など感心させられるところもあります。 一方、背景などは十分に描き込まれており、特にシリーズ読者には楽しめるものとなっています。例えば、殺人事件の起こった宿屋の主人がダーシー卿のファンで、以前の事件での活躍に言及しているところや、あるいは『魔術師が多すぎる』の登場人物の名が作中に登場しているところなどはにやりとさせられますし、ダーシー卿の恋人であるカンバーランド公爵夫人との会話には懐かしささえ感じられます。また、ギャレット本人の作品ではあまり触れられていなかった新大陸(ニュー・イングランド)についての説明は、なかなか興味深いものです(このあたりは作者も興味を持ったのか、次の『A Study in Sorcery』では新大陸が舞台となっています)。 今後〈ダーシー卿シリーズ〉が復刊されることがあれば、ぜひこの作品も一緒に邦訳してもらいたいところです。例えば『魔術師がいなくなる』といった題名はどうでしょうか。 2001.05.10読了 |
A Study in Sorcery Michael Kurland | |
1989年発表 (Ace Fantasy・入手困難) | ネタバレ感想 |
[紹介] [感想] この作品では、今までの作品で言及だけされていた新大陸、ニュー・イングランドが舞台となっていて、アステカの文化、特に宗教儀式などが紹介されているところに興味をひかれます。また、題名の通り魔術が重要な役割を果たしていて、マスター・ショーンはもちろんのこと、マスター魔術師となったジョン・ケツァル卿(『魔術師が多すぎる』にも登場した新大陸出身の魔術師)が大活躍しています。これはシリーズのファンとしては見逃せないところでしょう。さらに、例によってポーランドとのスパイ戦も繰り広げられています。英仏帝国による新大陸の支配をポーランドがこころよく思わないのは当然でしょうし、アステカ帝国との条約が結ばれようとしていることもあって、ポーランドのスパイ(セルカ)が絡んでくるのも自然な流れです。
ただ、残念ながら作品自体はさほど出来がよくありません。まず問題なのが構成です。心臓をえぐられた王子の死体が発見されるというショッキングな冒頭ですが、その後はひたすら地道な捜査が続いているため、どうしても退屈に感じられてしまいます。事件が再び動き出すのは後半かなり遅くなってからで、しかも決して急展開とはいえません。せいぜい中編ぐらいの長さが妥当だったのではないでしょうか。 ミステリネタ、特に“なぜ王子は心臓をえぐり取られたのか?”という謎はなかなか魅力的であるだけに、非常に残念です。 2001.05.31読了 |
黄金の羊毛亭 > シリーズ感想リスト/作家別索引 > ダーシー卿 |