ミステリ&SF感想vol.86

2004.06.29
『蹴りたい田中』 『石の夢(上下)』 『忍者黒白草紙』 『ロイストン事件』 『どんなに上手に隠れても』



蹴りたい田中  田中啓文
 2004年発表 (ハヤカワ文庫JA762)ネタバレ感想

[紹介と感想]
 若い女性作家二人の同時受賞ということで話題となった第130回芥川賞。その陰に隠れるようにひっそりと茶川賞を受賞した孤高のダジャレSF作家・田中啓文は、受賞直後に突如消息を絶ってしまった。本書は、その茶川賞受賞作「蹴りたい田中」を含む、田中啓文の遺稿集である……。

 ……というわけで、抱腹絶倒の著者インタビュウに始まり、他の作家などの寄稿文を付した短編及びショートショート9篇を収録した、バラエティに富んだ作品集です(悪くいえばバラバラなのですが、“遺稿集”という設定なのでこれもアリでしょう)。
 余談ですが、実は本書の題名、「『エロチカ』発売記念懇親会」の際に小耳に挟んだものの、てっきりネタだと思い込んでいました。まさか本当の話だったとは……。

「地球最大の決戦 終末怪獣エビラビラ登場」
 “××××年七の月。空から恐怖の大王エビラビラが降ってくる”――徳三と婚約者の幸江の家に伝わる伝説の通り、恐るべき巨大怪獣エビラビラが地上に姿を現した。圧倒的な力を誇るエビラビラに対して、伝説の英雄・ノーモンとなった徳三が立ち向かう。かくして、地球と人類の命運をかけた壮絶な戦いが始まった……。
 田中啓文流の破天荒な怪獣小説です。単独で読んでも面白いのですが、日本SF大賞候補となった某作品((一応伏せ字)小林泰三『AΩ』(ここまで))と読み比べてみると、両者のアプローチの違いが楽しめるでしょう。最後のオチは少々強引かもしれませんが。

「トリフィドの日」
 夜空におびただしい数の流星が流れた時、茸に知性が宿った――製薬会社で実験に使われていたトリュフが自我に目覚め、人間に話しかけてきたのだ。やがて世界征服に乗り出したトリュフに、キノコを神として崇める世界キノコ教団や、教団と戦うMIBなどが入り乱れ、大騒動が繰り広げられるが……。
 J.ウインダムの傑作古典SF『トリフィドの日』へのオマージュにして、田中啓文お得意の“本格ミステリ式ダジャレ”が炸裂するパニックSFです。伏線や意外な手がかり、さらにミスディレクション(ただしSFファン向けか?)まで仕掛けられ、“読者への挑戦状”があってもいいかも、と思わされるほど。題名絡みのダジャレはさすがに見当がつきますが、周辺のネタや最後のオチが見破れなかったのが悔しいところです。

「トリフィド時代」
 一発ネタのショートショート(?)。ちなみに、元ネタの『トリフィド時代』は、『トリフィドの日』と同じ作品(別題)です。

「やまだ道 耶麻霊サキの青春」
 書店で偶然手に取ったSF雑誌に掲載された、山田正紀の「地球・精神分析記録」という作品に衝撃を受けた中学生のサキは、山田正紀の熱烈なファンである同級生のマヤと出会い、山田正紀とSFにはまっていく。やがて、別のクラスの山田正紀ファンである田中啓文も交えて、SF同人誌を作ろうということになったのだが……。
 田中啓文に大きな影響を与えた(e-NOVLES「山田正紀特集」に寄せた特別寄稿参照)作家・山田正紀をネタにした、半自伝的小説。山田正紀ファンとしては印象深い作品ですが、そうでない方が読んで面白いかといえば……ダジャレも控えめですし。山田正紀の作品を読んだことがないという方にはとりあえず、作中にも登場する『地球・精神分析記録』(徳間デュアル文庫版なら田中啓文氏の解説付き)をおすすめしたいところなのですが、残念ながらすでに品切れ中のようです。

「赤い家」
 殺蚊事件の調査を依頼された雌蚊の私立探偵・吉永かおりと、〈防蚊対策研究所〉のスタッフが殺された事件を捜査する人間の刑事・人見二郎。同じ現場で同時に起きた二つの事件が関連している可能性が浮かび上がってきたことから、かおりと人見は〈蚊学特捜隊〉を通じて協力することになったのだが……。
 ゲームソフト『蚊―か―』をテーマにしたアンソロジー『蚊―か―コレクション』に収録された、人間の刑事と蚊の女探偵を主役とするハードボイルドミステリ(?)。無茶苦茶な設定がユニークな二重殺害事件へとうまく生かされ、またダジャレミステリとしてもよくできていると思います。というか、ダイイングメッセージとダジャレが紙一重だということに、今さらながら気づかされました。ただし、解決には穴がある……かもしれません。

「地獄八景獣人戯{じごくばっけいけものびとのたわむれ}
 あらゆる汚物が満ちあふれ、様々なおぞましい姿の獣人たちが暮らす地獄。代官と結託し、禁じられた高利貸しで暴利をむさぼるなど、悪辣な所業を続ける疥癬丼屋の常習屋を懲らしめるべく、近くを訪れたシカゴのちりめんじゃこ問屋のご隠居一行が立ち上がった……!
 いきなり意味不明のフレーズから始まる作品ですが、ネタがわかると思わず爆笑。かの有名な“アレ”のフォーマットを踏襲しつつ、ダジャレとグロ描写を詰め込んだ田中啓文流のパロディ……と思いきや、ラストは思わぬ方向へ。あまりにも強引なオチはどうかとは思いますが。

「怨臭の彼方に」
 “世界一美しい男”とも呼ばれる美貌の俳優・伊集院薫は、年齢による容色の衰えを何よりも恐れ、不老不死を追い求めていた。そんな薫の前に怪しげな男が現れ、UFOで地球にやってきた異星人が薫に永遠の生命を与えてくれるというのだ。やがて姿を現した異星人が、薫に渡したものは……。
 永遠の生命の恐るべき代償をめぐる、グロテスク系パニックSFです。個人的には、「嘔吐した宇宙飛行士」『銀河帝国の弘法も筆の誤り』収録)よりも平気でしたが……。最後のダジャレには打ちのめされました。

「蹴りたい田中」
 第二次世界大戦末期。バッサドラケ島に築かれた日本軍の基地では、秘密裏に超弩級大型戦艦〈和紀〉が建造されつつあった。だが、日本軍が備蓄していた石油はもはや底をつき、〈和紀〉が完成してもそれを動かすための燃料がなかったのだ。巨大な戦艦を、いかにして動かすのか……?
 『蹴りたい背中』とのつながりは題名だけ(さすがにパロディでは茶川賞受賞は難しかったのかもしれません(笑))。戦時中の日本軍の秘密作戦を描いた異色の作品ですが、案の定ダジャレSFへと展開していきます。ラストには唖然。

「吐仏花ン惑星 永遠の森田健作」
 茶川賞を受賞しながら、すべてを投げ打って姿を消した作家は、モニターの中の森田健作だけを友として、宇宙船での一人旅を続けていた。目的地は、外宇宙文化人類学者だった父親が発見し、そこで消息を絶ったテンジン星系第三惑星・通称〈吐仏花ン惑星〉。ようやく到着した彼の前に広がる光景は……。
 冒頭のインタビュウからつながる、菅浩江『永遠の森 博物館惑星』を元ネタにした(らしい)作品。序盤こそ比較的まともですが、目的地にたどり着いてからは思わぬ展開の連続です(予想できるはずがないのですが)。最後はさすがに脱力です。お見事。

2004.06.11読了  [田中啓文]



石の夢(上下) The Stress of Her Regard  ティム・パワーズ
 1989年発表 (浅井 修訳 ハヤカワ文庫FT177,178・入手困難

[紹介]
 結婚式を翌日に控えた産科医のクロフォードは、ふとしたはずみで、宿屋の中庭にある石像の指に結婚指輪をはめてしまった。だがそれは、石像の中で眠りについていた吸血鬼との、結婚の儀式となってしまったのだ。やがて目覚めた吸血鬼は、クロフォードを自分のものにしようと執拗に追い求める。逃亡者となったクロフォードは、やはり吸血鬼の一族に取り憑かれた詩人のバイロン卿やシェリイと出会い、協力して反撃に転じようとするのだが……。

[感想]

 吸血鬼を題材としながら、史実と虚構を巧みに織り交ぜた伝奇ファンタジーです。石像が吸血鬼だというのは今ひとつピンとこないところもあるのですが、なかなか面白いアイデアだと思いますし、発端となる結婚の儀式は印象的です。また、中盤あたりに登場する“スフィンクスの問い”(のバリエーション)が非常に秀逸です。

 しかし、全編を通じて最も印象に残るのは、何度も襲い来る苦難に耐える主人公・クロフォードの姿です。何気ない行動がきっかけで吸血鬼に取り憑かれ、流浪の身となることを余儀なくされ、時にくじけそうになりながらも、吸血鬼を撃退するために想像を絶する苦行に挑むクロフォード。上下巻にわたるこの長い物語は、彼の波乱万丈の半生そのものであり、その結末は何ともいえず感慨深いものがあります。

 バイロン卿やシェリイ(『フランケンシュタイン』で有名なメアリ・シェリイも)、キーツなど、有名な詩人が多く登場しており、その方面に興味をお持ちの方は特に楽しめるのではないでしょうか(残念ながら、私自身は知識がないもので……)

2004.06.18 / 06.21読了  [ティム・パワーズ]



忍者黒白草紙  山田風太郎
 1969年発表 (角川文庫 緑356-24・入手困難

[紹介]
 伊賀組頭領に課された試験で意志力の強さを証明し、江戸南町奉行となる鳥居甲斐守のもとに推挙された二人の忍者、箒天四郎塵ノ辻空也。老中・水野越前守の意を受けて大改革を押し進めようとする鳥居甲斐守の手足となり、正義の大鉈を振るうことを決意する天四郎に対して、“人間は矛盾に満ちた存在だ”とうそぶく空也はそれをよしとせず、自ら“悪の擁護者”となることを宣言して姿を消す。やがて、様々な任務を受けて暗躍する天四郎の前に、それを妨げようとする空也が姿を現し……。

[感想]

 同門であり、また友人でもあった二人の忍者の骨肉の争いという構図の作品ですが、中心となるのは“天保の妖怪”とあだ名された鳥居耀蔵であり、また天保の改革そのものです。天保の改革に関わる様々なエピソードが取り込まれ、その裏側には虚構が展開されているとはいえ、史実そのものが物語の骨格をなしているという意味で、(『信玄忍法帖』と並んで)時代/歴史小説に近い忍法帖といえるでしょう。

 その中にあって、二人の忍者を脇へと押しやり、堂々主役におさまっているのが、幕末の妖人・鳥居耀蔵です。時にはシャーロック・ホームズばりの推理も披露しながら、全編を通じて謀略を展開し、苛烈な粛清を繰り返すその特異な人物像は、やはり強烈な印象を残します。もちろん、風太郎忍法帖の他の作品でも策謀家が登場するものはあるのですが、鳥居耀蔵が彼らと一線を画しているのは、例えば“主君”のような具体的な対象ではなく、あくまでも“正義”という抽象的な概念に奉仕している点でしょう。現実とはあまりにもかけ離れた独善的な“正義”の実現が目的であるために、厳しい弾圧はとどまるところを知らず、その牙は自身をも含めたあらゆる者へと向けられることになるのです。

 このように、圧倒的な存在感を放つ鳥居耀蔵に比べると、二人の忍者の影が薄くなっているのは否めません。ほぼ全編を通じて視点人物に固定され、鳥居耀蔵の謀略を次々と具体化する活躍を見せる箒天四郎はまだしも、一方の塵ノ辻空也の出番はかなり限られてしまっており、対立する二人の忍者という構図についてはかなりバランスが崩れてしまっているのも、残念なところではあります。

 決して傑作とはいえませんが、オーソドックスな忍法帖とは異なる、鳥居耀蔵を中心とした謀略小説として読む限りにおいては、まずまずの面白さを備えた作品といえるのではないでしょうか。

2004.06.22読了  [山田風太郎]



ロイストン事件 The Royston Affair  D.M.ディヴァイン
 1964年発表 (野中千恵子訳 現代教養文庫3047・入手困難ネタバレ感想

[紹介]
 ロイストン事件――教師のスキャンダルをめぐる名誉毀損訴訟――の際に、義弟のデレクを偽証と証拠隠滅で告発したことで父親に勘当され、すべてを失って故郷を離れた弁護士・マーク。だが、事件から4年が経った今、父親からなぜか至急の帰宅を求める手紙が届いた。困惑を抱えながら、ようやく帰郷を果たしたマークだったが、当の父親はその夜、デレクの勤める新聞社内で死体となって発見される。ロイストン事件の再調査をしていたという父親は、誰に、そしてなぜ殺されてしまったのか……?

[感想]

 『兄の殺人者』『五番目のコード』と同様、やはり人物造形が見事です。法を尊重するという信念に基づいて行動した結果、不幸を背負うことになってしまった主人公のマークをはじめ、豊かな才能とは裏腹に母親にスポイルされてなかなか自己を確立できない義弟のデレクなど、登場人物がそれぞれしっかりと肉付けされています。さらには、物語に直接登場することのないマークの父親フィリップの感情の変遷までもが、残されたファイルの記録を通じて浮かび上がってくるところも見逃せません。

 そして、生き生きとした登場人物が織りなす人間模様に支えられて、複雑に展開する物語もまた魅力的です。義弟にかかる容疑を晴らすため、さらには殺された父親の意思を知るため、警察任せではなく自力で事件の謎を探らずにはいられないマークですが、その行為によって生じた波紋は人々の間に広がっていき、それに伴って事件の様相は様々な変化を見せます。このような、解決に至るまでの紆余曲折が、決して派手ではない事件にもかかわらず読者を飽きさせない要因だといえるでしょう。

 最終的な事件の真相は、人によっては見当がつけやすいかもしれませんし、また解決がやや強引に感じられるきらいがないでもないのですが、全体的にはよく考えられていると思います。また、最後に待ち受ける結末も、魅力的な物語にふさわしい、味のあるものになっています。

2004.06.23読了  [D.M.ディヴァイン]



どんなに上手に隠れても  岡嶋二人
 1984年発表 (講談社文庫 お35-14・入手困難ネタバレ感想

[紹介]
 売り出し中の新人歌手・結城ちひろが、白昼堂々、テレビ局の控室から誘拐された。所属する芸能事務所はもちろんのこと、新製品のカメラのCMに彼女を起用して大々的に売り出そうとしていたゼネラル・フィルムの宣伝部にも衝撃が走る。犯人の要求する身代金は一億円。そして、捜査陣の厳重な警備にもかかわらず、その目の前で、身代金は魔法のように鮮やかに奪い去られてしまったのだ。一方、ゼネラル・フィルム宣伝部のディレクター・長谷川は、事件を逆手に取った前代未聞のキャンペーンに打って出る……。

[感想]

 誘拐ものを得意とし、“人さらいの岡嶋”との異名をとった岡嶋二人。本書は、『あした天気にしておくれ』『99%の誘拐』といった傑作にはやや及ばない感もありますが、それでもやはりよくできた誘拐ミステリです。

 本書の最大の見どころは、誘拐事件の特徴である“現在進行形の犯罪”という側面を生かしたプロットにあるといえるでしょう。リアルタイムでこそありませんが、進行中の事件の状況が克明に追跡され、それがサスペンスを高めるだけでなく積極的にプロットに関わっていく構成は、実に見ごたえがあります。と同時に、生き馬の目を抜くかのような宣伝業界のシビアな内幕や、事件さえもパブリシティの一環にすぎないというマスメディアの非情さが、強く印象に残ります。

 もちろん、誘拐事件の中心である身代金の受け渡しもよく考えられています。トリックそのものもさることながら、それによって生じる現象の鮮やかさは特筆もので、大きな効果を上げています。また、犯人がなかなかうまく隠されているのも秀逸です(ただし、ここには少々問題があるようにも思いますが)。

 派手に描かれている宣伝業界と、警察による地道な捜査とのコントラストも見事ですし、それを受けたラストの刑事の台詞がまた絶妙です。

2004.06.24再読了  [岡嶋二人]


黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.86