ミステリ&SF感想vol.134

2006.10.31
『疑惑の霧』 『葉桜の季節に君を想うということ』 『迷宮の暗殺者』 『世界SFパロディ傑作選』 『毒杯の囀り』



疑惑の霧 London Particular  クリスチアナ・ブランド
 1952年発表 (野上 彰訳 ハヤカワ文庫HM57-5)ネタバレ感想

[紹介]
 名物の深い霧に閉ざされたロンドンの夜。エヴァンス医師の邸を訪ねてきたフランス人の色男ラウールが、何者かに撲殺されるという事件が起きる。犯人は、エヴァンスの妻でラウールの元恋人のマチルダか、妹ロウジーを誘惑されたと恨むエヴァンス医師か、それとも密かにロウジーに思いを寄せていたテッドワード医師か……。多すぎる容疑者に困惑しながらも事件の捜査に当たるチャールズワース警部に対して、容疑者たちの知り合いで助けを求められたコックリル警部は、独自の視点から事件の真相解明に乗り出したのだが……。

[感想]

 『ジェゼベルの死』に続いて、C.ブランドの二大探偵役であるコックリル警部とチャールズワース警部が共演する作品ですが、文庫カバーに記された“推理対決”というのは誇大広告気味。チャールズワース警部が事件の表面をなぞるかのような捜査に終始する一方、コックリル警部は容疑者たち(の一部)を個人的に知っていることもあってか、より深く事件の真相に迫っていきます。

 原題である“ロンドン名物”、すなわち深い霧に閉ざされた夜の街を、男女が車でさまよう場面から始まるこの作品、耳慣れない名前の一風変わった凶器がやや目を引くものの、実に単純な撲殺ということで、事件としてはかなり地味なものになっています。問題となるのは、作者お得意の“容疑者が多すぎる”という状況で、それぞれの人物について被害者を殺害する動機らしきものの存在が描かれ、事態は混迷を極めます。

 実際のところ、どの登場人物を犯人とする仮説も決め手に欠けるもので、事件全体がそれこそ“霧”に包まれたかのようにぼんやりしたものになっており、読み進めるのが少々辛く感じられるのは否めないでしょう。もちろん、登場人物たちが繰り広げる人間模様は興味深くはあるのですが、肝心の事件の方がさほど進展しないのはいただけませんし、一部の登場人物の思わせぶりな言動には若干いらいらさせられるところがないでもありません。

 そうこうするうちに一人の容疑者が逮捕され、舞台は法廷へと移りますが、実はここからが本書の見どころといえるでしょう。裁判が進んでいく中で、(予想通り)次々と新たな証言が飛び出し、事態はめまぐるしく二転三転します。このあたりは、A.バークリーとはやや雰囲気が違うものの、やはり多重解決風の展開を得意とする作者の面目躍如という印象です。

 そして最終章になると、予想を超えた急転回に驚かされます。しかも、事件を覆っていた“霧”はすっかり晴れたかのように見えて、実はパズルの最後のピースをしっかりと隠したまま。この、実にスリリングなクライマックスの果てに待ち受けるのは、伏せられた事件の核心を最後の一段落で明かすという演出の妙。想像を絶する強烈なサプライズではなく、この上なく鮮烈なカタルシスを生じる“最後の一撃”が光る傑作です。

2006.09.22読了  [クリスチアナ・ブランド]



葉桜の季節に君を想うということ  歌野晶午
 2003年発表 (本格ミステリ・マスターズ)ネタバレ感想

[紹介]
 日々フィットネスクラブで鍛錬しつつ、女あさりに精を出す成瀬将虎は、ある日後輩のキヨシに泣きつかれる。キヨシが憧れているお嬢様育ちの久高愛子が困ったことに巻き込まれているらしい。話を聞いてみると、久高家の主・隆一郎老人が蓬莱倶楽部という悪徳商法の会社に食い物にされた挙げ句、交通事故を装って殺されてしまったというのだ。かつて探偵事務所で働いた際にヤクザのもめ事を解決した経験もある成瀬は、愛子の依頼を受けて久々に探偵の真似事をする羽目になった。その矢先、地下鉄の駅に飛び込み自殺をしようとしていた女性・麻宮さくらを助けた成瀬は……。

[感想]

 第4回本格ミステリ大賞を受賞した作品ですが、個人的には本格ミステリといえるのかどうか、やや微妙なところ。しかしながら、全編に渡って技巧が凝らされた、非常によくできた作品であることは間違いありません。

 物語は主人公・成瀬将虎を中心に、悪徳商法絡みのエピソード、かつて体験したヤクザのもめ事に関するエピソード、そして知り合いの老人との交流を描いたエピソードなどが交錯する、少々複雑な構成となっています。しかし、主人公の成瀬のハードボイルド風の語り口と、どのような状況に置かれても貪欲かつ快活に人生を謳歌するというポジティブなスタイルが、それぞれのパートに統一感を生み出しており、読み辛さはまったく感じられません。

 その一方で、物語の中で重要な位置を占める悪徳商法については、被害者側に立つ成瀬のパートに加えて加害者側に属する老女・古屋節子の視点によるパートが用意されており、事件を表裏両面から描くことでその巧妙さと悪辣さが読者に伝わりやすくなっているところが見逃せません。

 やがてそれぞれのエピソードが一つにまとまるのはもちろん予想通りですが、そこでもたらされる困惑と衝撃の大きさは並外れています。随所に散りばめられた細かなネタもよくできている上に、中心となるネタの破壊力が抜群という充実ぶり。必読の傑作といっても決して過言ではないでしょう。

2006.09.26読了  [歌野晶午]



迷宮の暗殺者 The Discrete Charm of Charlie Monk  デイヴィッド・アンブローズ
 2000年発表 (鎌田三平訳 ヴィレッジブックスF-ア2-1)ネタバレ感想

[紹介]
 合衆国政府の秘密機関に所属する特殊工作員チャーリー・モンクは、その超人的な反射神経と体力によって、上司の<コントロール>に次々と命じられる困難な極秘任務を完璧に遂行していた。金にも女にも不自由しない彼が唯一執着しているのは、子供の頃に生き別れになった初恋の相手・キャシーの思い出だった。だがそんなある日、新たな任務に着いた彼の前に、そのキャシーが姿を現す。任務も忘れ、思わず彼女に話しかけてしまったチャーリーだったが、それは恐るべき悪夢の迷宮への入り口だったのだ……。

[感想]

 秘密機関の特殊工作員として様々な任務を忠実にこなし続けるチャーリーと、夫の命を奪った飛行機事故に疑惑を抱き、幼い息子と自分の父親を守りながら真相を突き止めようとする医師スーザン――二人の視点から交互に描かれる物語は、一見するとストレートな謀略小説であるようにも思えます。それは決して間違いとはいいきれないのですが、本書の見どころはやはり、思わず目を疑ってしまうような素っ頓狂な展開でしょう。

 謀略とアクションとで牽引される物語の中に、いくつかのサプライズが配置され、カバー裏の紹介文に記された“ジェットコースター・サスペンス”という惹句通りの作品であるとはいえます。しかしそのサプライズが、それまでの話を台無しにしてしまうほど破壊的なものばかり。特に第二部のラストなどは、こんな突拍子もないものを持ってきてしまう作者のセンスに脱帽です。

 残念ながら、最大の“爆弾”が中盤に登場してしまうため、その後がややインパクトに欠けるものになっているのがもったいないところ。また最後の結末も、特にある程度昔からの国内ミステリの読者ならば既視感を覚えるようなもので、少々物足りなく感じられるのは否めません。

 というわけで、やや尻すぼみになっているきらいはあるものの、バカミス好きには一読の価値があると思われる怪作。作者自身は大真面目に、しかも計算して書いている節がみられますが、ネタの選択がどうしようもなくバカ(←ほめ言葉)というか、J.F.バーディン『死を呼ぶペルシュロン』など)あたりとはまた一味違った“天然バカミス作家”の雰囲気が漂います。

2006.09.30読了  [デイヴィッド・アンブローズ]



世界SFパロディ傑作選  風見 潤・安田 均 編
 1980年刊 (講談社文庫BX251・入手困難

[紹介と感想]
 パロディ風味のSF短編を収録した、日本オリジナルのアンソロジー。元ネタを知らないと今ひとつ良さがわからない作品もありますし、“パロディ”と銘打つには疑問の残る作品もありますが、まずまず楽しめる作品集といえるでしょう。
 愉快な作品としては「ホーカミの群」「欠陥」、驚かされた作品として「バーニィ」を挙げておきます。

「スーパーマン症候群」 It's a Bird, It's a Plane! (ノーマン・スピンラッド)
 精神科のファンク医師のもとを訪れた患者は、“クラーク・ケント”と名乗り、自分がいつメトロポリスからニューヨークへ来たのか思い出せないという。ダブルのスーツの下には、胸に大きな“S”の文字を縫いつけた青い服。典型的な“スーパーマン症候群”だった。増え続ける“スーパーマン”に、ファンク医師は……。
 『鉄の夢』(ハヤカワ文庫SF;未読)で知られるN.スピンラッドによる、「スーパーマン」のパロディです。面白くはあるのですが、ありがちといえばありがちというか、何となく星新一が書いていそうな雰囲気の作品です。

「ホーカミの群」 Full Pack (ポール・アンダースン&ゴードン・R・ディクスン)
 テディベアそっくりで人まねが大好きなホーカたちが住む惑星トーカ。地球人の大使・ジョーンズが不在の折、異星人の宇宙船がジャングルに不時着したらしいと知らされた大使夫人・タニは、幼い息子を連れて救出に赴く。ところが、息子が持ってきた『ジャングル・ブック』を読んでしまったホーカたちは……。
 ユーモラスな異星人であるホーカたちが引き起こす騒動を描いた〈ホーカ・シリーズ〉の1篇で、シリーズ第二短編集『くたばれスネイクス!』にも収録されています。地球文化の物まねが大好きなホーカたちが、今回お手本にするのはR.キップリングの『ジャングル・ブック』で、ジャングルに不時着した異星人を巻き込んで愉快な騒動が繰り広げられています。

「好色な神へのささげ物」 Girls for the Slime God (ウィリアム・ノールズ)
 現代のサイエンス・フィクションからは、1930年代のパルプ・フィクションに満ちあふれていたある種の魅力が、すっかり失われてしまった。そう、美しくスタイルのいい娘たちが、物語の進行とともに(理不尽にも)露出度を大胆に高めていく、古き良き時代のいかがわしいロマンが……。
 小説ではなく、1930年代のパルプ・フィクションへのノスタルジーを綴った、ユーモラスなエッセイです。随所にパルプ・フィクションの一部が引用されているのですが、冷静に読んでみるとかなり無茶苦茶な内容で笑えます。

「スカーレティンの研究」 A Scarletin Study (ジョナサン・スウィフト・ソマーズ三世(フィリップ・ホセ・ファーマー)
 ヴァイシュタイン博士は、探偵のラルフ・フォン・ヴァウ・ヴァウと一緒に下宿で暮らし始めた。そこへやってきた依頼人は、高名な画家・スカーレティンの妻。スカーレティンは誘拐されて身代金代わりに絵を描かされているらしい。発見された絵の中に、スカーレティンが隠した伝言を読み取ろうとするラルフは……。
 SF作家P.J.ファーマーが変名で発表した作品ですが、この“ソマーズ三世”とは、カート・ヴォネガットの作品に登場する架空のSF作家“キルゴア・トラウト”の名義でファーマーが発表した(らしい)『貝殻の上のヴィーナス』に登場する、これまた架空のSF作家だそうです。
 内容の方はシャーロック・ホームズのパロディで、第一章が『恐怖の研究』第一章に酷似しているなどパロディ精神あふれるものになっていますが、笑えるのはやはりラルフ・フォン・ヴァウ・ヴァウ自身だったり。

「バーニィ」 Barney (ウィル・スタントン)
 “今ではこの島にいるのは、バーニイとわたしだけだ”――科学の進歩のために、とある島で密かに行われていた実験の顛末。そして実験の対象となったバーニイと“わたし”の運命は……?
 SFにさほど興味のない方にも知られている超有名作品に酷似したこの作品、解説によるとそちらよりも先に書かれたらしく、結果的にパロディになってしまっている(?)というところに驚かされます。特に、ラストの雰囲気などはほとんどそのままといっても過言ではありません。

「吸血機伝説」 The Stainless Steel Leech (ロジャー・ゼラズニイ)
 私は数百万台に一つの怪物ロボットだった。セントラル・コントロールの支配を逃れ、自由に動き回り、他のロボットのエネルギーを吸い取る不死身の吸血機。私はただ一人の友、地球で最後の吸血鬼・フリッツとともに、静謐に満ちた大霊廟に隠れ住んでいた……。
 “ロボット吸血鬼”を主役とした奇妙な味の作品。

「レンズマン裏舞台」 Backstage Lensman (ランドル・ギャレット)
 様々な任務をこなし、ついに無任所レンズマンの地位を手にしたギンブル・ギニスン。彼は強力な宇宙船・デントレス号に乗り込み、最大の敵との戦いに臨んだが……。
 〈ダーシー卿シリーズ〉などで知られるR.ギャレットが、E.E.スミスのスペースオペラ〈レンズマン・シリーズ〉のパロディに挑んだ作品です(原題の「Backstage Lensman」は、いうまでもなくE.E.スミス『Second Stage Lensman』(邦題『第二段階レンズマン』)のもじり)。無任所レンズマンとなった主人公ギニスンの、やりたい放題の戦いが見どころ。

「昇華世界」 The Sublimation World (J.G.B――(ジョン・スラデック)
 ――内容紹介は割愛――
 鬼才・スラデックによる、J.G.バラード作品のパロディ。バラードの作品は未読ですが、凝縮された文体による独特の雰囲気が魅力です。

「暗殺者たち」 Assassins (ロン・グーラート)
 ゴーストライターとして稼いでいるジョーズ・シルベラは、『暗殺一家』シリーズで人気の作家・ハンモッカーから報酬を取り立てようと、彼のエージェントの事務所を訪ねた。だが、当のハンモッカーは行方不明の上、なぜか『暗殺一家』シリーズ最新作の梗概も事務所から消え失せていた……。
 『ゴーストなんかこわくない』が邦訳されたR.グーラートによる作品で、SFファンダム(コンベンション)のパロディとなっているようです。主人公シルベラの無茶苦茶な有能さが笑えます。

「欠陥」 The Glitch (ジェイムズ・ブリッシュ&L.ジェローム・スタントン)
 巨大コンピュータ“ULTIMAC”の建設が始まった時、技術者アイバ・ハリガンはトラブルの発生を予見し、各方面に警告していた。だが、“ULTIMAC”が完成し、実際に欠陥が発覚した時、修理を命じられたのはアイバ当人だった。かくしてアイバは、事態を打開しようと“ULTIMAC”の内部に潜入するが……。
 I.アシモフのロボットもののパロディ。アシモフの有名な“ロボット工学三原則”が“I.A.法”として引用され、改変され、思わず苦笑を誘う展開となっています。

「昏い世界を極から極へ――続「フランケンシュタイン」」 Black as the Pit, from Pole to Pole (ステイーブン・アトリー&ハワード・ウォードロップ)
 ヴィクトル・フランケンシュタインが作り出した怪物は、死ぬこともできないまま、世界の北の果てをさまよっていた。怪物はそこで信じられないほど巨大な生き物と出会い、探検隊の遺品を発見し、やがて想像を絶する奇妙な世界へと足を踏み入れていく……。
 副題の通りM.シェリー『フランケンシュタイン』の後日談ですが、さらにE.A.ポオ『ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語』やH.メルヴィル『白鯨』などが下敷きにされているようです。パロディよりもオマージュといった趣のシリアスな作品で、フランケンシュタインの怪物の壮絶な運命が印象に残ります。

2006.10.06読了  [風見 潤・安田 均 編]



毒杯の囀り The Nightingale Gallery  ポール・ドハティー
 1991年発表 (古賀弥生訳 創元推理文庫219-02)ネタバレ感想

[紹介]
 1377年、ロンドン。裕福な貿易商トーマス・スプリンガル卿が、邸の自室で毒殺される。前夜にトーマス卿と口論をしていた執事が屋根裏で縊死を遂げ、事件は犯人の自殺という形で決着するかと思われたが、事件の捜査に当たるクランストン検死官とその書記であるアセルスタン修道士は不審を抱く。しかし、トーマス卿の部屋の外は人が通れば必ず“歌う”、通称〈小夜鳴鳥の廊下{ナイチンゲール・ギャラリー}〉で、主人にワインを運ぶところを目撃された執事以外にそこを通った者はいないはずだった。そして翌日、新たな自殺者が……。

[感想]

 先に『白薔薇と鎖』が邦訳された歴史ミステリ作家P.ドハティーによる、検死官書記アセルスタン修道士を主役としたシリーズの第一作です。主人公の下世話な語り口が強烈な『白薔薇と鎖』とは違って、こちらは修道士が主役だけに比較的おとなしめな印象になっています。しかし、アセルスタン自身は浮世離れした信仰家ではなく、過去と現在に関して人間的な苦悩を抱えていますし、コンビを組む検死官ジョン・クランストン卿は心の奥に悲しみを秘めつつ陽気に酒と妻を愛するという、こちらも親しみの持てる人物。この主役コンビの魅力が、読者を物語に引き込むだけの力を十分に備えています。

 事件は、〈小夜鳴鳥の廊下〉によって閉ざされた“密室”での毒殺という、不可能趣味の強いもの。解説によれば、この〈小夜鳴鳥の廊下〉は日本の鶯張りの床が元ネタになっているらしく、日本人としてはなかなか興味深く感じられます。その真相は、ある程度予想通りの方向ではありますが、細部はなかなかよくできていると思います。

 また、手がかりの配置もまずまず。特に、“密室”殺人の手段と事件の背景という二つの真相を指し示す手がかりが巧みに織り交ぜられているところが目を引きます。ちなみに、『白薔薇と鎖』と同様に暗号めいた不可解な言葉が手がかりとして盛り込まれているあたりは、作者の持ち味なのかもしれません。

 地道な捜査と仮説の構築を繰り返して真相に迫っていく手順がしっかりしている一方で、幼いながらも国王を前にしての解決場面はなかなかスリリング。時代背景をうまく取り入れた動機も含めて、非常によくできた作品といえるのではないでしょうか。

 ただ一つ気になるのが、14世紀ロンドンの想像を絶する不潔さに関する描写で、歴史を忠実に再現したものではあるのでしょうが、読んでいて少々辟易とさせられるところがあります。このあたり、次作以降はもう少し控えめになっているといいのですが。

2006.10.20読了  [ポール・ドハティ]
【関連】 『赤き死の訪れ』 『神の家の災い』


黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.134