ふと、昔懐かしい「レーゾンデートル」ということばを思い出した。
詩題は『示爾曹卡爾コ龍一家』とするも可。
-----------------------------
・子卿: |
蘇武の字 。前漢の官僚。武帝の時、匈奴に使して捕われ、十九年間匈奴の地に抑留された。(匈奴に降った李陵に降伏を勧められたが、)蘇武は節を守り通した。(この「節」とは漢の皇帝の命を受けた使者(使節)を表す節杖のこと。後に節義、節操の意も。)『漢書・…・蘇武列傳』に「數月,昭帝即位。數年,匈奴與漢和親。漢求武等,匈奴詭言武死。後漢使復至匈奴,常惠請其守者與倶,得夜見漢使,具自陳道。教使者謂單于,言天子射上林中,得雁,足有係帛書,言武等在某澤中。使者大喜,如惠語以讓單于。單于視左右而驚,謝漢使曰:『武等實在。』於是李陵置酒賀武曰:『今足下還歸,揚名於匈奴,功顯於漢室,雖古竹帛所載,丹所畫,何以過子卿!陵雖駑怯,令漢且貰陵罪,全其老母,使得奮大辱之積志,庶幾乎曹柯之盟,此陵宿昔之所不忘也。收族陵家,爲世大戮,陵尚復何顧乎?已矣!令子卿知吾心耳。異域之人,壹別長絶!』陵,起舞歌曰:『徑萬里兮度沙漠,爲君將兮奮匈奴。路窮絶兮矢刃摧,士衆滅兮名已 。老母已死,雖欲報恩將安歸!』 陵泣下數行,因與武決。」 とある。 |
・北海: |
バイカル湖。 |
・楚囚: |
祖国の風習を忘れない囚われの楚の人。『春秋左傳』成公九年「文子曰、楚因君子也,言稱先職,不背本也。」囚われた楚の人は故国の風習を忘れない故事。 |
・胡服: |
異民族の服装。また、異民族の文化。 |
|
|
|