huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye



唐詩格律と作詩法

1.はじめに
  ここでは、作詩をする前提となる、平仄押韻二四不同二六対一三五不論二四六分明、反法粘法拗救平仄式(仄起・平起、五言・七言、絶句・律詩・排律)起承転結対句など、格律、声律について、述べていく。


2.四声と平仄
 (1)四声
 中国語は、声調言語であり、一音節の抑揚・音の高低で意味が分かれる。(日本語で、その例を探せば、複数の音節に亘ることが多いが、「はし」(=橋、箸、端)。また、「かき」(=柿、牡蛎、垣)等で、その例あまり多くはないであろう。)中国語は、全ての音節(=語=漢字)が、固有の声調を持っている。その数が中古以後四種類あり、それでこの声調を四声という。(上古は、平声と入声の二種の声調が先ずあり、そこから平上去入の四声に派生していったとは、王力先生の説(「漢語史稿」「漢語詩律學」)である。なお、現代語(北京語)は、中古と同じ四種の声調があるが、少し異なる点がある。後述。)
  「平仄」(声調)とは、本来、音声・音韻の問題であって、文字(漢字)の問題ではない。しかしながら、今ここでは、わたしたち「日本人が詩を作る」という前提があって、論を進めているので、暫く中国語の特性である一音節=一語(一義)=一漢字という見方に立って、漢字を中心としていきたい。その方があっさりしていて、わたしたちには分かり易い。邪道かもしれないが、外国語であるそれを漢字という媒体を活用することで、日本語の拡張されたものとして接していけるからである。
 中古(晋、斉、梁)の音韻では、音の抑揚、や詞尾で
      ・平声(ひょうしょう)、
      ・上声(じょうしょう)、
      ・去声(きょしょう)、
      ・入声(にっしょう)
の四つの声調に分けている。その音は
      ・平声(ひょうしょう):平らかで(※高く(現代語)。※低く 哀遠声)
      ・上声(じょうしょう):尻上がり
      ・去声(きょしょう) :尻下がり
      ・入声(にっしょう) :詰まる
と云われている。
 現代語(北京語≒北方方言系≒普通話)では、平声が二種類あり、一つを陰平、もう一つを陽平という。唐の後、平声の濁音が清音に変化したが、それらは、陽平になった。また、入声が無くなった。これが中古音韻と現代音の異動である。図示すると、次の通りである。


   中古音  現代北京音(通称) 現代語の抑揚 
   ・平声 ・陰平(一声)※5
・陽平(二声) 
高くなめらかにのばす    ※1 
尻上がりに高くいう      ※2
   ・上声  ・上声(三声) 下がってまた上がる。※6 ※3
   ・去声   ・去声(四声)※7  勢いよく下がる        ※4
   ・入声  (無い)    ※8 本来の入声は、清濁により去声等へ移った

              ****************

注釈:
 四声をfontの力を借りて、表現してみる。(^^;) 
※1:陰平(一声)は、「キャーァ、アレー、助けて!」の「キャーァ」「アレー」等の悲鳴のとき(少し大げさか)

※2:陽平(二声)は、「えぇっ!何だって!それは大変だ!」の 驚いて尻上がりの「えぇっ!」。

※3:上声(三声)は、「ふうん?そうお?でも、疑わしいなあ。」のいぶかしがったり、疑った感じの「ふうん?」や「そうお?」。

※4:去声(四声)は、「まあ!そんなにひどかったのですか!」と、驚いた感じ。高いところから勢いよく下がる。

※5:現代中国人や中国語学習者は、声調を区別していうときは、普通通称の「一声」、「二声」……という。

※6:これは、この語(字)を単独で、または単語(日本語でいうところの熟語)の終わりにきた場合。或いは、強調するとき、こう発音する。普通、会話の語の中、単語の頭や中の時は、低く下がったまま。特にこれを半上声とよんでいる。
 なお、一部の旧上声は、現代語の去声へ移ったものもある。(「巨」等、わずか)

※7:この去声を意味する「四声」は、「よんせい」といって、四種類の声調という意味の「四声」(しせい)と区別する。なお中国語では、前者を、正式の言い方の「去声」(チューション)「第四声」(ディースーション)、または「四声」(スーション)。後者を「声調」(ションディアオ)、「四声」(スーション)という。。

※8:北方方言系の最大の特徴は、入声が無くなったことであろう。本来の旧入声字については、全濁字は陽平へ、次濁字は去声へ、清入声字は平上去は分かれて入った。 去声(次いで陽平、更に陰平)に移ったのが一番多く感ぜられる。しかし、入声音は、南方の六大各方言では、いろいろな形で、はっきりと残している。大ざっぱに云えば、南(南東)へ行けば行くほど、より明瞭な、より完全な入声がある。

実際の音声:中国人の発声(北京語言音)を聞くときはアイコンをクリックする。 

なお詳しくは、現代語音韻と詩韻のページを見ていただきたい。
                    ****************

 
 以上を見ても分かるとおり、北京語では、入声の消滅が大きな特徴となっている。北方中国人は、 入声の韻字は、分からなくなったが、(想像は出来るかもしれない)南方中国人や日本人は、入声は分かる。  入声は漢字の音読みで語尾が「−き」「−く」、「−ち」「−つ」、「−ふ」(「−ふ」は旧仮名遣いでの 場合)のものがそうだ。以下に、日本語・東南方言の代表として広東語・推定古音を挙げる。(「中國音韻學研究」高本漢=B.Karlgren:臺湾商務印書館)(「漢語音韻學」王力:中華書局)(「広東方言語音研究」林倫倫他:汕頭大学出版社)

                  (旧仮名)日本語    広東語    推定古音
    「−き」「−く 」……益     eki ※1       ik        iek
                石    seki         sek        ziek
                則    soku         tsak        tsek

    「−ち」「−つ」……日    niti         dzit        nziet
                列    retu ※2      lit        ljiet

    「−ふ」  …………甲    kapu ※3     kap        kap
                葉     epu         ip         iep

発音記号が表示できないので、一番近い表記をしている。
※1: 中国語音が「ik」「iek」でも日本語音では「eki」となり、音節の最後に母音が付くのは、日本語音が開音節である、という日本語の特性に因るもので、比較する場合は最後の母音を取るとわかりやすい。
※2: 中国語と日本語を比べると、全ての「l」音は日本語では「r」で表示されるが、これも日本語の特性といってもいいし、日本語の「ラ」行音は、純粋な「r」ではないといってもいえるのではないか。文字表記にするから違いが目立つが音声だとさほど違わない(ように感じる)。
※3: 上代日本語では(奈良朝まで)旧かな表記で「は、ひ(甲)、ひ(乙)、ふ、へ(甲)、へ(乙)、ほ」と表されるところは「pa,pi,pi(iにウムラウト),pu,pe,pe(eにウムラウト),po」と発音されていたので、荒っぽいが「甲=こう=かふ=kafu=kapu=kap」と見ていくと分かり易い。「甲=こう(現代日本語)=かふ(旧かなに残る日本語古音)=kafu(同ローマ字表記)=kapu(上代日本語音)=kap(日本語の開音節化からくる音節末の子音の除去)」というわけである。
なお、上代国語(日本語)音韻との関係については、別項でふれるが、日本語の「は」行音については、次のことからだけでも、おもしろいことがわかる。平かなの「は、ひ、ふ、へ、ほ」の文字の祖形は「波、比、不、辺、保」で、それは、現代北京音では、「波ba、比bi、不bu、辺bian、保bao」と発音される。発音記号ではそれぞれ「pa,pi,pu,pian(piEn),pao(paU)」(正しい発音記号での表記が無理なので、近いものでの援用)となっている。勿論、中国語も音韻変遷を繰り返しており、更に地域によっての差異も大きいが、この系統の音の変化は少ない。もっとも、前記「甲」については、そうではなく、中世以降の変化は激しく、kap,からkia,tia,tsiaと、中古以降、中世になって元末、清初、現代北京音と変化は激しい。詳しくは、「現代漢語音韻と詩韻」を参照されたい。

 つまり、上記の「−き」「−く」は「−k」音の入声、「−ち」「−つ」は「−t」音の入声、「−ふ」は「−p」音の 入声である。これら「−k」「−t」「−p」入声音は、それぞれ「−ng」「−n」「−m」と対応して いる。

    「−き」「−く 」……………「−k」音の入声
    「−ち」「−つ」……………「−t 」音の入声
    「−ふ」……………………「−p」音の入声

  なお、ここで誤解をしてはならないのは、現代語の「陰平・陽平」と、詩韻の「上平・下平」との関係である。日本で出版されている何冊かの本では、「『上平』と『陰平』は、同じものであり、『下平』と『陽平』も同じものである。」という叙述がなされている。
 しかし、これは間違っている。「広韻」で「上平声」「下平声」と、平声を二つに分けたのは平声に該当する文字数が他の声調よりずっと多く、その結果「平声上巻」「平声下巻」となったのである。実際、「上平」の終わりの韻目と「下平」の始めの韻目は、近い。これらは皆、韻尾が「−n」のものである。それに対して、「下平」の終わりの辺りの韻目は、現代日本語や現代の北京語から見れば、同じようで韻尾が「−n」のものであるように見えるが、これは「−m」であって、「上平」の終わりから「下平」の始めにかけての「−n」韻目とは、異なる。それに対して、現代北京語の陰平、陽平の区分は、一義的には発音上の差異から来ているが、音韻史から見れば、唐代の後、平声の濁音が清音に変化し、それらが陽平とになったものである。
 詳しくは、詩韻のページを見ていただきたい。

 (2)平仄
 平仄とは、「平、上、去、入」の四種の声調を大きく二分して、「平」と「仄」に分けることである。これは上古の漢語音韻が「平声」と「入声」の二種類の声調であったことと関係があるかもしれない。「平」は「平らか」であり、「仄」とは「側」に通じ、「平らかでない」との意がある(王力先生「漢語詩律學」他)。平仄に留意するとは、「(高く)平らかな平声」と「変化のある仄声」の対比に留意することである。つまり、抑揚・高低差から来る美しさを味わうことがそうなのであろう。
 しかしながら、実際に現代中国人が平仄に留意されている近体詩を詠むとき、平声は長く、仄声は短く詠む(ように聞こえる)。つまり、平仄とは長短律でもあり、長短が二音毎に交互に並ぶ美しさを味わっている、ともいえる。 「4.平仄式」のところで述べている「仄仄・平平・仄仄…」の韻律は、適切な表現ではないかもしれないが、現代北京語音では「低低・高高・低低…」であるとともに、「短短・長長・短短…」の韻律であるともいえるわけである。 現代語では、長短律の方がまさっているとも見える。
 

      ・平声━━━━平

      ・上声┓
      ・去声┣━━━仄
      ・入声┛

 詩詞は、この平字、仄字の並び具合から生まれてくる一定の抑揚を楽しむものである。(本ホームページのプロバイダは、最高5MB迄ということで、それ故、音声や画像、図表を抑えざるを得なく、音声の美しさを十分に表現できないことは、真に残念である。もし、どこかで使わせていただけるところをご存じでしたらお教え下さい。m(_ _)m)例えば、五言絶句で起句が「仄仄平平仄」の場合は、「仄仄+平平仄」と考え、それに該当する文字で表現していくのである。
 詩詞は、この平仄が重要であるが、我々日本人には、入声以外は分からない。韻書や辞書(漢和辞典)を見るほかに方法がない。見方は、次の通りである。

   ・韻書…………「平」は、白丸「」で表す。「仄」は、黒丸「」で表す。
   ・漢和辞典……「平」は、「」で表す。「仄」は、次の三種で表す。「 」(上声)、 (去声)、」(入声)。

 普通、詩書で平仄を論じるときは、「」「」の記号の方を用いる。また、平であるべきだが仄でもよいところは、伝統的に「」か「」で表す。仄であるべきだが、平でもよいところは、「」か「」で表す。 なお、このホームぺージでは、主として文字で表していく。


3.句の構成(節奏)
 唐詩は五言、七言が主流であり、その構成が出来れば、詩句は一応できあがる。

 (1)五言句
五言詩の一句の節奏は、次のように構成されている。
 一句の「□□□□□」は、「□□+□□□」とに二分される。前半二字でひとまとまりし、後半三字でまとまる。場合によっての句中の対は、この前後の間でする。

       「潭樹春雲暖」は、「潭樹+春雲暖」      (潭樹  春雲 暖かなり。)
       「牀前看月光」は、「牀前+看月光」(中国では「床前明月光」の方が主流だが、切れ方は同じ。)
       「何日平胡虜」は、「何日+平胡虜」      (何の日か  胡虜を平げ、)
       「国破山河在」は、「国破+山河在」      (国破れて  山河 在り、)
       「人問寒山道」は、「人問+寒山道」      (人は問ふ  寒山の道を、)
       「白日依山尽」は、「白日+依山尽」      (白日  山に依りて尽き、)
       「夕陽無限好」は、「夕陽+無限好」      (夕陽  無限に好し、)


つまり、始めの二字は、「潭樹」「白日」「千里」「楊柳」「明月」「大江」「白髪」「碧山」「江南」「天涯」「人生」「秋風」等、詩を表現するに相応しそうな語彙をあてる。勿論、名詞句だけでなく「荒涼」「悠然」「蕭然」「依依」「寂歴」等、また「去来」「借問」等、形容詞や動詞などでもよい。それ以外にも「疎林」「洗硯」など普通の漢和辞典に載っていない、短句と看てよいものもある。勿論、下の三字の方にも使う。 これら詩によく使われる単語は詩語という。これら詩語は、日頃から詩詞に親しみ、自然に身につけていくか、古書の「詩語砕金」「詩韻含英」「幼学詩韻」「韻府○○」「詩韻○○」等でみつけていく。(これは、なかなか便利で、そう高くない値段で、古書店で手に入る。)

 後半の三字の切れ方は、「……+□・□□」と「……+□□・□」の二種類がある。
    ・「……+□・□□」の例
       「潭樹春雲暖」は、「潭樹+春雲・暖」
       「牀前看月光」は、「牀前+看・月光」
       「何日平胡虜」は、「何日+平・胡虜」

    ・「……+□□・□」の例
       「国破山河在」は、「国破+山河・在」
       「白日依山尽」は、「白日+依山・尽」
       「千里鳥飛絶」は、「千里+鳥飛・絶」
       「人問寒山道」は、「人問+寒山・道」
       「夕陽無限好」は、「夕陽+無限・好」

 このように、詩語を「2+1+2」(または、「2+2+1」)になるように並べていけば、五言句は出来上がりである
 
 (2)七言句
 七言詩の一句の節奏は、次のようになっている。
 一句の「□□□□□□□」は、「□□□□+□□□」とに二分される。前半四字でひとまとまりし、後半三字でまとまる。場合によっての句中の対は、この前後の間でする。

       「蝸牛角上争何事」は、「蝸牛角上+争何事」    (蝸牛 角上 何事をか争ふ、)
       「漢皇重色思傾国」は、「漢皇重色+思傾国」    (漢皇 色を重んじて 傾国を思ふ、)
       「水光瀲晴方好」は、「水光瀲+晴方好」    (水光 瀲として 晴れ方に好し、)
       「白露垂珠滴秋月」は、「白露垂珠+滴秋月」    (白露 珠を垂れて 秋月に滴る、)
       「洛陽女児惜顔色」は、「洛陽女児+惜顔色」    (洛陽の女児 顔色を惜しみ、)
       「勧君更尽一杯酒」は、「勧君更尽+一杯酒」    (君に勧む 更に尽くせ 一杯の酒、)
       「廬山雨夜草庵中」は、「廬山雨夜+草庵中」    (廬山の雨の夜 草庵の中。)
       「一日須傾三百杯」は、「一日須傾+三百杯」    (一日 須く傾く 三百杯。)
       「山上唯聞松柏声」は、「山上唯聞+松柏声」    (山上 唯だ聞く 松柏の声。)

後半の三字の切れ方は、五言詩と同じで「……+□・□□」と「……+□□・□」の二種類がある。

    ・「……+□・□□」の例
       「蝸牛角上争何事」は、「蝸牛角上+争・何事」
       「漢皇重色思傾国」は、「漢皇重色+思・傾国」
       「水光瀲晴方好」は、「水光瀲+晴・方好」
       「白露垂珠滴秋月」は、「白露垂珠+滴・秋月」
       「洛陽女児惜顔色」は、「洛陽女児+惜・顔色」
       
    ・「……+□□・□」の例
       「勧君更尽一杯酒」は、「勧君更尽+一杯・酒」
       「廬山雨夜草庵中」は、「廬山雨夜+草庵・中」
       「一日須傾三百杯」は、「一日須傾+三百・杯」
       「山上唯聞松柏声」は、「山上唯聞+松柏・声」

なお、前半四字は、更に「二字+二字」とに分けることができます。「□□□□□□□」は、「□□・□□+□□□」と云う具合に細分される。前半二字+二字で大きくまとまり、後半三字となる。

       「蝸牛角上争何事」は、「蝸牛・角上+争何事」    (蝸牛 角上  何事をか争ふ、)
       「漢皇重色思傾国」は、「漢皇・重色+思傾国」    (漢皇 色を重んじて  傾国を思ふ、)
       「水光瀲晴方好」は、「水光・瀲+晴方好」    (水光 瀲として  晴れ方に好し、)
       「白露垂珠滴秋月」は、「白露・垂珠+滴秋月」    (白露 珠を垂れて  秋月に滴る、)
       「洛陽女児惜顔色」は、「洛陽・女児+惜顔色」    (洛陽の 女児  顔色を惜しみ、)
       「勧君更尽一杯酒」は、「勧君・更尽+一杯酒」    (君に勧む 更に尽くせ  一杯の酒、)
       「廬山雨夜草庵中」は、「廬山・雨夜+草庵中」    (廬山の 雨の夜  草庵の中。)
       「一日須傾三百杯」は、「一日・須傾+三百杯」    (一日 須く傾く  三百杯。)
       「山上唯聞松柏声」は、「山上・唯聞+松柏声」    (山上 唯だ聞く  松柏の声。)


 なお、これらの句の節奏については、単に文字や意味の上だけではない。現代中国人が詩を朗詠するとき、この構成に従って詠む。
 例えば、「□□・□□+□□」の七言詩の場合は、

 「□□(心持ち停頓するが、声は続いている)□□(停頓するが、声は僅かに続いている)□□(下三字は、比較的ゆっくりと、そして最後の韻字は強調して、はっきり詠む)」

という風に聞こえる。当たり前のことだが、意味の流れに則って、吟じているわけである。

  (3)聯
 唐詩は、奇数句とそれに続く偶数句との間で、意味の上と平仄の上で繋がりと、まとまりを持つ。例えば第一句と第二句で、一つのまとまりを持つ。また、第三句と第四句でもまとまりを持つ。律詩では、更に第五句と第六句、第七句と第八句でもまとまりを持つ。このまとまりを聯という。聯にはそれぞれ名があり、次のように云う。

           □□□□□□□, □□□□□□□。  第一聯(首聯)(第一句と第二句)
           □□□□□□□, □□□□□□□。  第二聯(頷聯)(第三句と第四句)
           □□□□□□□, □□□□□□□。  第三聯(頸聯)(第五句と第六句)
           □□□□□□□, □□□□□□□。  第四聯(尾聯)(第七句と第八句)
 
 各奇数句を出句(上句)、偶数句を対句(下句)というが、日本語で「対句」という場合、別の事柄を指すので、 この言い方は、日本ではしない方がよいだろう。(日本語の「対句」は、中国語で「対」「対仗」「対句」という。)
 聯単位で見ると、先の句は仄字で終わり、後の句は、平字で終わる。(仄起平収)この伝統は、現代語のスローガン にも生き残っている。



「唐詩格律」の続き(平仄式)はここを押して下さい。
   
1999.5月
     6.27
      7. 4
     7.20
     9.11
    10.14
    10.15
    10.23
    11. 3
    11. 4
    11.14
2000.2.27
     5. 4
     7.26
                



唐詩格律(続き)
Songci宋詞格律
cipai詞牌・詞譜  
ciyun詞韻
shici gaishuo詩詞概説    
Tangshi唐詩格律之一
shiyun詩韻
cipai yiming詞牌異名
cishi詞史
shici yongyu詩詞用語解説
Hanyu yinyun現代漢語音韻
Xin Qiji辛棄疾詞
Li Yu
Li Qingzhao李清照詞   
Qiu Jin秋瑾詩詞
gudian古典詩詞散歩
Maozhuxi shici毛主席詩詞  
Tiananmen geming shichao天安門革命詩抄
zhuozuo碇豊長自作詩詞
参考文献(総目録)
参考文献(宋詞)
参考文献(詩詞格律)
参考文献(唐詩)
参考文献(漢語音韻)
参考文献(漢語方言)
Hanyu:zhici中国語ご挨拶  
laixinお便りのページ
propaty本サイト全情報
 


Riyu:jingci わたしの主張

guanhougan
メール
hui shouye
トップ

huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye