SIMOON
STOCKHOLM CZECH PHOTO ABOUT US LINK LINK
CZECH トップ
September 25, 2005:ストックホルム〜プラハに到着
September 26, 2005:プラハ/プラハ大聖堂など
September 27, 2005:プラハ〜チェスケークロムロフへ
September 28, 2005:チェスケークロムロフ〜プラハに戻る
September 29, 2005:プラハ/ヴルタヴァ川クルージングなど
September 30, 2005:プラハ最後の夜
プラハ/プラハ大聖堂など
芸術家の家(ドボルジャークホール)
芸術家の家(ドボルジャークホール)
今日はプラハ城に行く予定だが、明日行くチェスケー・クロムロフ(チェスキー・クロムロフ)行きのバスのチケットを買うために、まずバスターミナルへ向かった。朝早かったためか、チェスキー・クロムロフ行きのチケット窓口は閉まっていて、開くまでしばらく待たされた。
チケットを買ってから地下鉄に乗り、A線のStaromestskaで下車。地上へ出ると芸術家の家(ドボルジャークホール)の目の前だった。最終日はここでコンサートを聴くのだ。

町並みを楽しみながらゆっくり移動したかったので、プラハ城までここから歩いて行くことにした。
カレル橋を渡ると、プラハ城まではちょっと長い坂道が続く。坂道にはお土産屋さんやカフェが並んでいる。
坂の途中にアンティークな感じの本屋さんがあったので入ってみた。
ここでは、本の他に古い切手や切手を貼った封筒も売っていた。
切手の年代が古い割には色あせもせず奇麗なので、ひょっとしたら複製なのかも知れないが、純粋な切手コレクターではないので良いデザインの封筒を何枚か買った。一枚20〜90Kcくらいだった。

ミュシャのステンドグラス
ミュシャのステンドグラス
プラハ城に到着し、チケットの窓口に行ったが、色々な種類のチケットがあってどれを買ったらいいのか分からない。窓口で聞いても、横に貼ってある小さな表を指差して、確認しろと言うだけだ。
表にはコースが英語等で書かれているが、文字が小さくて見にくい。また名前を見ても地図がないのでどの場所(建物)かわからない。黄金の小道(= "Golden Lane")はすぐにわかったが・・・。
以前行ったときには、リーフレットに書いて説明してくれたが、観光客が多くなって、説明する暇がなくなったのかも知れない。
とりあえず(値段が)上から2番目のBチケット(250Kc)を買って中に入った。

聖ヴィート大聖堂はさすがに奇麗だ。何度訪れてもすばらしいと思う。様々なステンドグラスを見てはため息をついた。
ここでは撮影料(20kc?)を払えば写真が撮れる。ステンドグラスをすべて撮る勢いで何枚も写真を撮った。
やはりミュシャのステンドグラスが一番の人気で、入って左側のミュシャのステンドグラスの前は人が多かった。
大聖堂の上にも登れるが、遅い時間だったのでこの日はすでにCLOSEの看板が出ていた(たぶん16:00まで)。

自分の買ったチケットだと黄金の小道に入ることができたので、大聖堂の外へ出てから黄金の小道へ行った。
昔のお土産屋さんみたいなかわいいお店が並んでいて面白かった。ほんとに小さな場所なので、あまり人が多くない方が雰囲気が良いと思う。
ここでは、旅行者に人気(定番)のブックマークのお土産を買ったりした。

しばらくプラハ城を散策し、今度はストラホフ修道院まで歩いてみた。
さらに坂道を上っていくのでさすがに少し疲れたが、上まで上るととても景色のすばらしいレストランがあった。しかし、ここは値段・格調があまりに高そうなので入らなかった。

Nabozizek駅からの夜景
Nabozizek駅からの夜景
「餓えの壁」沿いを歩いていくと、登山電車の頂上の駅に着いた。PM7:00の電車に乗り、途中駅のNabozizek駅で下車した。
ここからはプラハ市内が見渡せるのだが、特に夜だとライトアップされた塔が浮かび上がり、すばらしい景色だ。
実はここにはレストランがあり、この夜景を見ながら食事をすることができる。
前に来た時、ここからの夜景に感動して「今度来るときは必ずここで食事をしよう。」と決心していたのだ。(ちなみにその時は、男二人だったのでレストランには入らなかった。)

予約なしだったが店に入る事ができた。窓際でなかったが外の景色は見えるのでOKだ。
食事は、ビーフとポークとチキンのミックスグリル(チェコ料理らしい)と、チェコ産の赤ワインのフルボトルを頼んだ。
食事の味はまあまあだったけど、ワインは美味しかった。
ちなみにコーヒー、アイスクリーム合わせ、二人分で946Kc(約5,000円)だった。

ピアノの演奏があるということで期待していたが、なかなか始まらない。
演奏者のおじさんは最初から待機しているのだが、ピアノに座ったり、トイレに行ったり、水を飲んだりしている。
もう食べ終わるかという頃、ちょっとハイソな感じの一団がお店にやって来た。予約していたお客さん達で、政府関係者とかそんな感じの客だった。
するとようやくピアノの演奏が始まった。おそらく彼らの到着を待っていたのだろう。

演奏は始まった。がしかし、演奏する曲はどうもメジャーすぎる曲ばかり。メジャーといっても、学校で習ったり、おばちゃんがピアノ教室で弾くような曲。例えば「♪すみれの花〜咲く〜頃〜」みたいな曲で全然ムードは良くない。
色々な国の曲を選曲しているようなんだけど、どうもピンとこない。
ピアノの上にお金を入れたグラスが置いてあり、チップを期待している様子で、ピアノを弾きながら、ちらりちらりとお客さんの反応を見ている。そのくせお客さんの何人かがリクエストを頼みに行くと、ことごとく「その曲は知らない」と首を振っていた(笑)。

食事を済ませ店を出た。ベンチがあるので、座ってしばらく夜景を楽しんだ。
帰りは、登山電車で下まで下り、23番のトラムでNarodnitridaまで行った。そこで9番のトラムに乗り換えて、Seifertova(?)で下車。そこからホテルまで歩いて帰った。

明日はいよいよチェスキー・クロムロフに出発だ。
 
前のページ 次のページ PAGE TOP
Copyright (c) 2005-2010 simoon All Rights Reserved.