SIMOON
STOCKHOLM CZECH PHOTO ABOUT US LINK LINK
CZECH トップ
September 25, 2005:ストックホルム~プラハに到着
September 26, 2005:プラハ/プラハ大聖堂など
September 27, 2005:プラハ~チェスケークロムロフへ
September 28, 2005:チェスケークロムロフ~プラハに戻る
September 29, 2005:プラハ/ヴルタヴァ川クルージングなど
September 30, 2005:プラハ最後の夜
プラハ/ヴルタヴァ川クルージングなど
市場
市場にて
朝起きると雨だった。TVの天気予報でもプラハは曇りのち雨の予報。
今日予定していたヴルタヴァ川クルージングができるかどうかちょっと怪しかった。

とりあえずお金を両替する事にして、両替レートをチェックしながらMustek辺りを歩いてみた。
CZOBのレートが一番良かったのでここで両替する事にして、CZOBの2階に上がった。
係員に聞くと、番号カードを渡して両替コーナーの場所を教えてくれた。

その後市場まで行ってみた。あまり良い土産物は見つけられなかったが、野菜や果物の色が奇麗でとても美味しそうだった。
ぶらぶら歩いていると天気が回復して来たので、晴れているうちにクルージングをする事にして、ヴルタヴァ川に向かった。

船から見たカレル橋
船(ヴルタヴァ川)から見たカレル橋
乗り場をさがしてうろうろしていると、フォーシーズンズホテルの前で、水兵の姿をしたクルージングツアーの呼び込みに声をかけられた。クルージングは45分で、ビールかドリンク付きで270kc/1人だという。
あまり大きな船ではないが、むしろその方が楽しそうなので、そのツアーに参加することにした。
黒人の水兵について行くと、カレル橋のすぐ横から下に降りて行く。カレル橋の真下が船着場だった。

出航されるまでアコーディオンの陽気な演奏が奏でられ、だんだん期待感が高まっていく。自分たちは船の一番前に座った。船尾は向かい合ったパーティー席の様になっていて、アメリカ人らしいおばちゃんグループが、ビールを飲んで盛り上がっていた。

乗客が2組だけだったのでお客を待っているのか、なかなか出航しなかった。30分くらい待たされたと思うが、13:20にようやく出航した。

対岸の船着場
対岸の船着場
出航してから、川に沿ってカレル橋の下を何度かくぐり、向こう岸の船着場に行き、戻ってくるというルートだった。
クルーズの間、ガイドの人が建物や歴史について英語で説明してくれる。しかし急に質問されたりするので気が抜けなかった。
説明もそこそこに聞きながら夢中でシャッターを押していたが、重要なポイントではガイドの人がわざわざこちらにやって来て、その場所を指さして説明してくれた。

川から見たカレル橋はとても良い被写体だが、逆に橋の上からは、船が格好の被写体になるので、多くの旅行者に写真を撮られた。
45分間の遊覧はあっという間に過ぎてしまったが、丁度良い時間だった。思った以上に楽しめた。

ダンシングハウス
ダンシングハウス
クルージングの後はカレル橋を渡り、ミクラーシュ教会の前から22番のトラムに乗ってストラホフ修道院の図書館まで行った。
図書館は1人80kcだった。中に入ると、期待していた天井の奇麗なメインの図書室には入る事ができず、部屋の入り口から中を覗くことしか出来なかった。しかも、この部屋の写真を撮るのに50kc別に必要だそうだ。
結局ここでは写真を撮らなかったが、展示コーナーで昔の美しい本が展示してあったので、これらの写真を何枚か撮った。

次に"ダンシングハウス"と呼ばれる現代建築のビルを見に行った。
1階がカフェなので、そこで食事をしようと思っていたのだが、食事らしいものはなさそうなので、中に入らず建物の写真だけ撮った。

川沿いを走る便利な17番のトラムに乗ってカレル橋まで戻り、イスラム居住区の辺りを歩いていると、急に雨が降って来た。
近くにレストランがあったので雨宿りをかねて、そこで食事をすることにした。
ここではチェコ風パンケーキを食べた。美味しかったが、量がめちゃくちゃ多かった。
食事を終えて外へ出ると、雨は止んでいて空はとても奇麗に晴れ上がっていた。

まだ夕方5時前だったので、ミュシャ美術館に行く事にした。
閉館は18:00だが、小さい美術館だから見学時間は十分だった。自分は以前見学していたが、再び見ても飽きなかった。
その後、ミュシャ美術館の近くに中央郵便局があったので入ってみた。古い建物で、天井は高く天井には絵が描かれていた。
奇麗だったので思わず写真を撮ったら、局員がやって来て撮影禁止だと注意されてしまった。
入り口の撮影禁止の札に気づかなかった。
切手は入って右側の窓口で買えそうだったが、小包を送る人が並んでいたので、遠慮して買わなかった。

その後、お土産を買うため、TESCOに行った。
TESCOは現地のデパートなので、チェコのお菓子などが現地価格で買えるのでとてもリーズナブルだ。
1階でお土産のお菓子を何種類か買った。
最近同じような食事が続き、そろそろ飽きていたので、晩ご飯をここで買ってホテルの部屋で食べる事にした。

地下の食料品売り場に下りるとすごい人の量だった。入り口は一方通行で、一度中に入るとレジを通るまで外へ出れない仕組みだ。
買い物かごが少しか用意されてないらしく、どこを探しても見つからなかった。レジの辺りまで行ってみると、現地のおじさんが自分のかごを取りに行ったついでにこちらの分まで取って来て渡してくれた。

色々な食材があったが、魚はほとんど冷凍だった。お菓子は1階よりたくさんあった。
パン売り場では、コッペパンがなんと1本1.5kc(約8円!)で売っていた。ここはすごい人だかりで、みんな袋に山の様にコッペパンを詰め込んでいた。
自分たちはパンを3本(約23円…)買い、あとはハムとサラダを買った。
瓶ビールは 8kc程度で買えるものが多いが、缶ビール(500ml)は、瓶より量は多いがちょっと割高だった。

ホテルに帰り食事をした。しばらく野菜を食べていなかったので、サラダがとても美味しく感じた。
ハムも日本のものとは違ってとても美味しかった。
またパンはシンプルでナチュラルだが、飽きのこない味だった。特にパンは安かったので、もっと買えば良かったと思った。

食事を終えると、眠くなったのでベッドに横になった。
TVではUEFAカップの放送をしていて チェコの Slavia Praha とアイルランドの Cork City の試合をやっていた。
思えば4年前に初めてプラハに来たときに、ストラホフスタジアムで見たのが Slavia Praha の試合だった。
懐かしいような何か不思議な気持ちでTVを見ていた。
試合は Slavia Praha が2-1で勝利した。
 
前のページ 次のページ PAGE TOP
Copyright (c) 2005-2010 simoon All Rights Reserved.