すのものの「いろいろ」(その154)

朝日新聞>《「早生まれ」、学歴でもちょっと不利?

18日づけ大阪本社版総合面 『「早生まれ」、学歴でもちょっと不利?』。 《一橋大大学院の川口大司・助教授(労働経済学)》 によるものなので間違いはないと思うが、気になった点。

1〜3月誕生の「早生まれ」は学歴でもわずかに不利》とあるので、 四月 1 日に生まれた人が早生まれとして正しく処理されているかどうか。 《総務省の就業構造基本調査(02年10月) のもとになった計100万人分のデータから、25〜60歳の男女各26万人分を抽出、 生まれた月ごとの……》とあるので、月ごとにまとめたようだ。 この分が、0.3% の誤差と書かれているものなのかもしれない。 (結果にはそれ以上の差が出ている。)

また、 《4年制大学卒の比率》などを調べたそうだが、 仮にこの調査が 2002 年七月初めに行われたと仮定してみると、 1942 年の七月から 1977 年の六月までに生まれた人が対象になる。 1977-78 年生まれの学年では四月から六月までに生まれた人だけが含まれる。 現役で大学にはいり、留年もしなかったとすると 2000 年春に卒業する学年である。 何らかの理由で三年遅れた人はまだ卒業していないわけだが、 そういう人たちのうち、 四月から六月までに生まれた人だけがカウントされていることになる。

あと、6年制の医学部などを出た場合は?

2006-07-19 (3) 01:51:08 +0900

朝日新聞>《現代のかな遣いと表記に改めた》写真の説明文

17日づけ大阪本社版「写真が語る戦争 / 歴史と向き合う」。 《なお、ここに掲載した写真説明の太字部分は、 当時の記事や写真の裏側にあった記述を現代のかな遣いと表記に改めたものです》 とあるが、「かな遣い」も「表記」に含まれるから、ちょっと変。 また、年が西暦で書かれているが、おそらく当時は元号で書いていたと思われる。 これも「表記」の変更に含めてしまったのだろうか?

付) 南洋ヤップ島の小学校の写真には 《腰みのは女の子、左手のふんどしは男の子》とあり、 生徒はみな上半身裸である。いまなら、新聞には掲載しない写真だろう。 背景には「きりつ」「せいじつ」「きんべん」と書かれた額がある。 これらの前には「こうくん」と書かれているようだ。 「規律」「誠実」「勤勉」という「校訓」をまとめたものだろうが、 最初、「きりつ」は「起立」かと思ってしまった。

2006-07-19 (3) 01:39:43 +0900

「素粒子物理学者」は「素粒子+物理学者」か、「素粒子物理+学者」か

8日づけ朝日新聞大阪本社版科学面「湯川・朝永生誕100年」の筆者、 京都産業大教授の益川敏英さんの肩書きが「素粒子物理学者」となっているのを見て。

後者だと思うのだが、前者だとしたら、 「物理学者の中で素粒子を専門とする人」あるいは 「素粒子の研究者だけど、 この語を知らない人のためにもっとおおざっぱに説明すれば物理学者」 という意味になろう。

付) 「トポロジー数学者」という言い方はできないかな? (「トポロジー数学」 という言い方は普通しない。)

2006-07-19 (3) 01:32:44 +0900

皇位継承>帝王切開で生まれた子が継承した例はある?

前項参照。

もう一つは、 日本の天皇がローマの皇帝に因む名前の術で誕生するのはおもしろくない、 という考えの人たちがいるのではあるまいか、と思ったのである。

2006-07-19 (3) 01:22:50 +0900

皇位継承>親から、四十をすぎて生まれた子に継承された例はある?

親から子へと皇位が継承され、その子は親が四十をすぎてから生まれた子、 という例は、百科事典でざっと見たところ、推古天皇以降にはないようだ。 (天皇一覧で n 代と n+1 代の誕生年の差を見てゆき、 40 以上違っているところだけ、 両者の関係を本文で調べ、父子でないことを確認した。)

現行の皇室典範は、もちろん、このような場合に制限を設けていない。 しかし、法律よりも伝統を重視する考えの人にはどうなのかな、 と思ったのである。

2006-07-19 (3) 01:15:00 +0900

皇位継承>明治時代になる前も、ルールは明文化されていたのか?

私個人は、皇位は日本国憲法と法律に基いて継承されればそれでよいと考えるが、 神武天皇以来の伝統に基づかないといけないと考える人もいる。 女系天皇を認めないという意見もそれに基づくと思われるが、 明治時代になる前も、 皇位継承のルールは明文化されていたのだろうか? そうでないとすると、 「たまたま女系天皇がいなかっただけで、 今後、女系天皇が出てきても伝統に反しない」という考え方もあるのではあるまいか。

2006-07-19 (3) 01:03:52 +0900

振替休日も日曜日に当たったらどうする?

七日のあいだ国民の祝日が続かない限りそんなことはないだろう、 と思うかも知れない。 しかし、日曜日が七日ごとにくるということは法律で決まっているのだろうか。

何月が何日まであるかは、法律か布告かで決まっていると読んだことがある。 うるう年の置きかたもそうだったかと。 一方、日曜日は国立天文台が一覧表を毎年発表する。 結果として、日本政府の使う暦は「年」の呼び名を除いてグレゴリウス暦と一致する。 しかし、 グレゴリウス暦を採用しているとは言っていなかったのではなかったか。 そうだとすると、 日曜日の次の日も日曜日ということが起こらないとは言いきれないわけで、 「国民の祝日に関する法律」はそれに触れなくていいのだろうか、と思った次第。 重なってもその日が振替休日になるだけか。

付)現行の条文には「月曜日」という字句ははいっていない。 (翌月曜日を休日とする、というふうには書いていない。)

付)じゃあ、週休二日制はどう決まっているのだろう? 日曜日の前日は休み、 とか書いてあるのかな?

2006-07-19 (3) 00:53:43 +0900

新渡戸稲造「武士道」(矢内原忠雄訳、岩波文庫)を読み終えた

きょう --- 厳密にはきのうか --- は涼しかったので、 一日、寝てしまった。途中、何度か起きては、この本を読み、とうとう読み終えた。

終わり近くの章を読みつつ、感じた。 武士道はバプテスマのヨハネなのではないか、と。

旧約聖書は読んでいるから、 ダビデとヨナタンと言われれば何を言いたいのかわかるが、 そのほかの、東西の有名な書物からと思われる人物・事柄について、 わからないことがたくさんある。

2006-07-18 (2) 02:35:19 +0900

きょうの補筆箇所

2006-07-18 (2) 02:34:42 +0900

シスの復讐>アナキンの左手と足を斬ったオビ=ワンの行為は正しかったか

武器を持っている右手を斬らず、 それ以外の手足を斬ったのはジェダイの掟に反しているのではないかと、ふと。

II では銃を持つザムの右腕を斬ったし、 IV の酒場のシーンでも同様だった(と思う)。 III の対グリーバス戦でも、剣を持つ腕を斬った。 V, VI のルークとベイダーの戦いもそうだった。 そうでない例としては、 II でドゥークーがオビ=ワンの左手と左腕を傷つけたのがある。 でも、I ではダース=モールの胴を斬ったし、いいのかな、ぎりぎりの場合は。

2006-07-18 (2) 00:47:09 +0900

クローンの攻撃>ドロイド工場でパドメが潜り抜けた機械は何を作っていた?

最初見たときはもちろんパドメばかり見ていて見ていないわけだが、 その後、何度見てもよくわからない。 盾のようにも見える形をしているが。

大判焼きだったら笑ってしまうな。

2006-07-18 (2) 00:36:59 +0900

クローンの攻撃>ドゥークーが跳んでからオビ=ワンが剣を振るようだが

戦いの初めのところ。 オビ=ワンが足元を払おうとするとドゥークーがジャンプしてよける、 と見るべきなのだろうが、 ゆっくり再生してみるとドゥークーのジャンプ開始が先のように見える。 相手の動きを予測するのもフォースの力だから、まちがいとは言い切れないが。

2006-07-18 (2) 00:21:06 +0900

クローンの攻撃>空中バイクで逃げるドゥークーを護衛した二機はどこへ

オビ=ワンとアナキンが乗ってきた戦闘機を撃ち落としたあと、 どこへ消えたのだろうか?  オビ=ワンとアナキンがドゥークーに続いたはいったのは見えたはずなので、 ドゥークーに加勢するため接岸して入ってきてもよさそうなものだ。 あるいは、 共和国の戦闘機が応援にきた場合に備えてそのあたりを飛んでいたか。 それをヨーダがフォースで撃ち落とした?

2006-07-18 (2) 00:16:45 +0900

クローンの攻撃>コルサントからジオノーシスまでと逆とで所要時間が違う?

パドメがオビ=ワン救出をアナキンに提案するところでは、 コルサントからジオノーシスまではかなり遠いように言われている。 ところが、ドゥークーの帆船はハイパースペースにはいらずに、 比較的短時間でコルサントについたように見える。

これは、あの銀河に風のようなものが吹いていて、 コルサントからジオノーシスまでは逆風なので時間がかかるが、 反対は風にのればあっという間、と考えればつじつまがあう。

2006-07-18 (2) 00:00:26 +0900

NHKフランス語会話>七月 03 日(月曜日)放送分

NHKフランス語会話>七月 03 日(月曜日)放送分 (速報)》 にも書いたが、オープニングで le dîner が la dîner になっていた。 私はあまりきちんとフランス語を勉強したことはないので名詞の性はあやふやなのだが、 これを口に出して読んでみて 「あれ、dîner は女性だったか」と思ったのだった。 (生で見たのは出張先のホテルでだったが、そのときは気づかなかった。 ビデオで見た一回目の話。)

先生は「なんかスパイスの香りがしますね」と言いながら目をぱちぱちさせていた。

スケッチの字幕に「鳥の赤ワイン煮込み」と出た。「鶏の〜」じゃないんだ。

発音コーナー。 [ε] の発音をミカエルさんが説明するところで 「もちろん口を開きます」と字幕が出た。 原語は naturellement なので、「自然に口を開きます」ではなかったかと……。

二つ目の例というところでミカエルさんがまたチョキ。

スケッチの字幕だが、 一度目に「サプライズパーティー」とあったところが 二度目は「サプライズ・パーティー」となっていた。 二度目はフランス語の字幕も出るので、その fête-surprise につられたか。

なお、 二度目には今日のフレーズには日本語訳は出ない。 その前後だけが訳されて出るので、なんだか変な感じになることがある。

アナンダのコーナーで、Aujourd′hui のアポストロフの形が変。 時の表現をまとめて覚えるコーナーでもそうだった。

Pause-Café でフランツの字幕に「サン・マルタン」「サンマルタン」 の不統一が見られた。

詩の朗読のところだったか、「シュールレアリズム」と字幕が出た。 ミカエルさんも -isme の s を有声音で発音していた。

詩の朗読の最後、ミカエルさんが先生に花を一輪渡そうとしたが、 あれは、先生の手をミニスカートのすそから離させるためだったのでは、 と勘ぐってみた。:-)

先生が最後の話をしているのにミカエルさんはぬいぐるみの犬で横からちょっかいを出していた。

2006-07-17 (1) 23:07:20 +0900

NHKフランス語会話>六月 26 日(月曜日)放送分

番組冒頭はミカエルさんがベトナム風の笠をかぶって登場。 ベトナム出張から帰ってきたばかりという設定で、 そのおみやげをみんなで分けている最中にきょうのキーフレーズを思いついて決めた、 という芝居になっていたが、超・わざとらしかった。

「Le premier son aujourd'hui, c'est le son [si]. C'est le son que vous entendez dans "celui-ci".」 の字幕が 「今日の1つ目の音は [si] の音です。 celui-ci に含まれている ci の音ですね」 だった。 「ci の音」という表現がひっかかったが、 ミカエルさんはそうは言ってないわけだ。 (上の書き取りは、聞こえたままに書いた。 aujourd'hui は d'aujourd'hui ではないかとも考えたのだが……。)

ミカエルさんがまたチョキで2を示した。

発音練習の終わるところで先生も映ったら、 下を向いていた。 映らないと思って机の上の台本を確認していたのでは。

アナンダのコーナーで、 「s′il vous plaît」と 「l'Anjou」「D'accord」「j'ai」とでアポストロフの形が違っていた。

コーナーが終わったあと、先生が「ワインの dégustation もしていましたね」 と言っておられたが、 この語はフランス語としての発音だったのだろうか?  私は聞いてもわからないが、 個人的には、 日本語の中に外国語を混ぜるときには西垣知佳子先生のように前後にポーズを置かないと “モード”が切り換わらないのではないかと思っている。

Pause-Café のコーナー。 最初に背景に映ったのは先生の“生ひざ”? 左手中指に指輪をはめていた。

エンディングでワイングラスをとるところで、 先生の手、とくに左手が、顔年齢と比べて老けていた。

最後、ジェニファーさんはお盆を振っていた。 お茶目な人だ。

2006-07-17 (1) 22:34:34 +0900

きょうがウルトラマン生誕40周年の日だったのか……。

きょうは一日ぼんやりしてしまったので、 夕食後、 そのついでにぼんやりとウルトラマンのムックをながめていて気がついた。 40年前のいまごろ、ウルトラマン対ベムラーの余韻にひたっていたんだよな……。

2006-07-17 (1) 19:50:09 +0900

きょうの補筆箇所

すべて同じページ内です。 一つ書き加えたついでに全部読み直し、ついでに書き加えました。 アップロードが一回で済むので電話代の節約になります。:-)

2006-07-17 (1) 03:39:16 +0900

朝日新聞>「予測するエレベーター」の説明がいまひとつわかりにくい

16日づけ大阪本社版 be on Sunday の 5 面「技あり」は「予測するエレベーター」。 はしがきに当たる「ひとこと」に「内村直之」と署名あり。

たとえば昼食時、 客がみな食堂をめざせば、 エレベーターの箱が何台あっても同一方向に動く傾向が強まる》 とあるが、上った箱は下らねばならぬ。下った箱は上らねばならぬ。 客の移動しようとする方向は偏るだろうが、 箱の動く方向はトータルでは半々だろう。

2台のエレベーターがある10階建てのビル=左図参照=があるとする。 一番上は、2台が等間隔で動く様子を示している》とあるが、 横軸に時間、縦軸に階数をとったグラフで、 二つのエレベーターの動きを示す線分の傾きが異なるのはなぜ?  これでは等間隔ではないではないか。

途中階でボタンが押されたときどちらを停めるかは、 二つのエレベーターのそれぞれについてそちらを停めたと仮定し、 《予測ルート》を書いてみて上の《目標ルート》 にどちらが近いかで決めるというのだが、 “目標ルート”において速度が低いほうのエレベーターを停めた“予測ルート”では、 なぜか速度が速まるため、 最上階につく時刻は目標と変わらなくなっている。

これは、おそらく、説明のしかたが悪いのであろう。 この説明の仮定だけに基づくなら、 次のように考えれば簡単に答えが得られる。 最上階を時計の12時、最下階を6時にたとえ、 エレベーターは文字盤を時計回りに回る針だと思うのだ。 さらに文字盤を陸上競技のトラックにたとえれば、 トラックを同じ方向に回り続ける二人の走者だと思うことができる。 この二人が、等間隔、すなわち、 トラックの中心に関して対称な位置にあるのが最も望ましい。 それを崩さないためには、相手に追いつきそうなほうの走者を停めればよい。

そのあとで、実際のシステムについて、 《ある階でボタンが押されたら、 その時の各箱の混雑状況を加味しながら、 その階に到着させて人を乗り降りさせるのにかかる時間とその後の動きをすべての箱について予測する》 と説明されている。 それなら、混雑状況を加味するなどという説明を先にもってくるべきだ。 おそらく、“予測ルート”の傾きが違うのもそのためだったのだろう。 (しかし、途中で停めることで速度があがる理由はわからない。 その階から乗ってきた客が途中階でおりることがあるだろうから、 遅くなりそうな気がするのだが。)

戻って、最初の「ひとこと」を見ると、 《バスや電車が横に走る交通機関ならエレベーターは縦に移動する。 動く方向が違うだけで工夫は大違い》とあるのだが、 根本的な違いは、エレベーターでは“ダイヤ”が決まっていないことである。

付) これを開発したのは日立製作所だそうだ。 《平均待ち時間は5〜10%減り、 60秒以上の長待ちが発生する確率は6〜12%少なくなったという》とある。 待ち時間の最大は、何秒から何秒になったのだろう? それが一番知りたい。 (そもそも、何階建てのエレベータのデータなのだ?  何秒待たされるかはそれによるだろう。)

付) ところで、このエレベーターは“学習”するんだろうか。 何人乗っていたら降りるのに何秒かかる、 というのはどんな建物に設置されているかによって異なるだろう。 だから出荷段階で前もって設定しておくことはむずかしいが、 学習機能をつけておけば、 エレベーターはだんだんと“賢く”なるかもしれない。 何階から乗ってくる客は降りるのに時間がかかる、 なんてことも覚えるかも。 (たいていの客は乗ってすぐに降りる階のボタンを押すので、 だいたいわかるはずだ。)

そうやっているうちに、エレベーターが特定の客に“恋”をする、なんてことは (以下略)。

付) それほど混んではいない何台かのエレベーターがだんご運転になったとき、 複数台のエレベーターを同一階に停め、 一台を残して運転を打ち切る、という手段は許されるか。 もちろん、 エレベーター内には自動アナウンスを流すなどして客に乗り換えをうながす。 これができると、相当違う気がするな。 (運転を打ち切ったエレベーターはもちろん逆に動き出すのである。)

2006-07-17 (1) 02:46:22 +0900

トラックを同じ方向に回る走者に見たてたのは、 途中で折り返す箱があることを見落としている点で、正確ではなかった。

途中階で上りを待っている人がいたとする。 下からエレベータがあがってきたので乗り込もうとしたら下りに変わっていた、 というのは許されるのだろうか。 だんご状態から、こうやって回復をはかろうというのである。 これがダメだとすると、その手前でわざと速度を落とし、 さらに上の階までゆく利用者が乗っているエレベータに追い越させる、 というトリックが必要になる(かも)。

2006-07-18 (2) 02:29:13 +0900

.gif ファイルを使えば、「動くチェス駒」も作れるんだな

本文ナシ

2006-07-17 (1) 02:44:04 +0900

朝日新聞>80 年のカレンダーが背景に写っていても「80年ごろ

15日づけ朝日新聞大阪本社版 be の b1 面の、慶応大教授清水浩さんが 《国立公害研究所研究員だった80年ごろ》の写真。 背景にひと月分のカレンダーが写っている。 1日と15日が火曜日なのに赤い字で書かれていることから、 一月のカレンダーだとわかる。 1980 年一月のカレンダーと確かに一致するので、 この年でまちがいないと思うのだが、 それでも「ごろ」としているのは、前年末である可能性や、 古いカレンダーをかけっぱなしだったという可能性を考えているのだろうか?

2006-07-17 (1) 01:33:48 +0900

サザエさん>ワカメがお腹にいたのはサザエが高校受験のときなんだよな

サザエ24歳、カツオ11歳、ワカメ9歳という設定だったと記憶しているから。 カツオはまだ世話が焼ける年。 出産前後に、姉であるサザエにカツオの世話がまかされる、 ということもあっただろう。

ワカメの赤ちゃんのころを回想する話はつい先日の放送分にあったが、 サザエが何年生なのかはわからなかった。

注) タイトル行の「お腹」というのは母親・舟のお腹のことである。

2006-07-16 (0) 22:30:36 +0900

音楽を放送中の局を勝手に選んでチューニングするラジオってできないかな

海底原人ラゴンに出会ってしまったとき役立つ、というのは冗談だけど、 そういうのがほしい人っていそうな気が。

2006-07-16 (0) 01:52:44 +0900

高層ビルの高速エレベータで、ウソの現在位置を表示する方法

高層ビルのエレベータが「各機がいま何階にいるか」を表示しないわけ》 に関連。

高層ビルのエレベータは高速で動くため、 乗ろうとした人がボタンを押した時点で数階手前にいても停まれないことがあるそうだ。 だから現在位置を表示しないで、 次にくるエレベータがどれなのかをランプなどで示すだけなのだが、 どうしても各エレベータの現在位置を表示せよと言われたら、 ウソのエレベータの現在位置を表示することが考えられる。 では、そのウソの位置はどうやって決めたらよいか?

エレベータは、 時刻 0 で動き始めてから時刻 t1 までは加速度 a で動くとしよう。 その後は等速運動を行ない、 時刻 t2 からは加速度 a で減速する、 すなわち、加速度 -a で加速すると仮定する。 運転中にどこかの階でボタンが押されたら、 その時点から加速度 -a とすることが可能、とする。

時刻 0 から t1 までは、真の位置は at2/2 だが、 停まるまでに同じ距離だけ進むので、ウソの位置は at2 となる。

時刻 t1 から t2 までは、 真の位置は at12/2 + at1(t - t1) = at1t - at12/2 である。 ウソの位置は、 加速度 -a で停まるまでに at12/2 だけ動くので、 at1t となる。

時刻 t2 以降の真の位置は  at1t2 - at12/2 + at1(t-t2) - a(t-t2)2/2 = - at12/2 + at1t - a(t-t2)2/2 となる。 ここではすでに加速度 -a で加速(実は減速)し始めているので、 ウソの位置は実際に時刻 t1+t2 に停止するときの位置、 すなわち、この t に t1+t2 を代入したものになる。 計算すると at1t2 となる。

ウソの位置は時刻の連続関数ではあるが、時刻 t1 と t2 において微分できない。 それは、次のような理由による。 真の位置 x(t) は t の連続関数であり、微分できる。 ウソの位置はそれに速度 v(t) で決まるところの停まるまでの距離 φ(v(t)) を加えたものである。 φ(v) は実際に書くと a(v/a)2/2 = v2/2a であるから可微分。 しかし、v は時刻で微分できないのであった。

付) エレベータの動きを C 級にして考えてみよう。

時刻 0 では停止状態であり、そこから加速を開始し、 時刻 t1 以降は等速運動、 という C 関数 φ(t) は存在する。 等速運動にはいったあとの時刻 t2 から減速するなら、 この関数を単純に逆さにして貼り合わせて

とすればよい。 停止するのは t が t1+t2 のときだから位置は φ(t2) + φ(t1) である。

これに対し、加速中に減速に移ろうとする場合、 単純に貼り合わせるのではそこで滑らかさが失われる可能性がある。 数学としては、いくらでも短い時間で等速直線運動に移れるから、 そうやってから上のようにすればよいが、 実際にはそうはゆかないはずである。 では、どういう条件をつける?

付) 外で待っている人だけでなく、乗っている人にも、 このウソの現在位置は示すメリットがあるのだった。 そうでないと、 上りエレベータで現在位置が15階のときに18階のボタンを押したのに停まらなかった、 という苦情がくる可能性があるからである。

この現象が広く理解されるところとなったら、 “ウソ”として表示するのでなく、 「現在、停止可能な階はここから先です」などと、 きちんと説明して示せばよい。 現在位置も併せて表示する。

2006-07-16 (0) 00:28:50 +0900

「心頭を滅却すれば火もまた涼し」だが真に滅却すれば涼しさも感じないはず

本文ナシ

2006-07-14 (5) 22:07:43 +0900

野球観戦>ひいきチームが絶対に点を取られない究極の応援法

夏の夜、 部屋の灯りを消して窓を開け、 夜風に当たりながらラジオでプロ野球中継を聞くのはよいものである。 しかし、ひいきチームが勝っている間はよいものの、 相手チームに点を取られ始めるとどうも楽しくない。 そこで、ひいきチームが絶対に点を取られない、究極の応援法を考えた。

それは、 攻守交代のたびにひいきチームを変え、つねに攻撃側を応援する、 というものである。

私は阪神タイガースを一番に応援するが、 ほかのチームを応援しないというわけではない。 昨年の日本シリーズは、 セの優勝が阪神でなかったらロッテを応援するところだった。 こんな風に、応援するチームを一つに決めていない人も多いだろう。 だったら、チェンジのたびに応援チームを変えたっていいじゃないのさ、 というわけである。

2006-07-12 (3) 23:45:41 +0900

ネットの効用>自分の文章を他人が言い換えるのでいろいろな言い方を学べる

インターネット、あるいはその前のパソコン通信ができてから、 誰でも簡単にものを書いて発表できる時代になり、 「ほかの人が自分の書いたものを言い換える」機会も増えた。 要約して紹介されるような場合である。 それを読むと、「ああ、こういう言い方もあったんだ!」と、 日本語の勉強になるような気がする。

人の書いたものをただ読んでいるだけではなかなか身につきにくい。 自分が書いたのを他人に言い換えられると印象に残るのである。

2006-07-12 (3) 02:01:00 +0900

旧町名復活の動きは、電話の普及と関係ないか?

現在の住居表示を導入した際には、 町名や番地のつけ方を整理することで住所を頼りに訪問する場合の便宜をはかる、 という目的があったのだと記憶している。 小僧さんに手紙を持たせて使いにやったのに住所だけではたどりつけず帰ってきた、 というようなことが起こると仕事の効率が悪い。 しかし、電話が普及すれば、 わからなければ訪問先に電話をかけて行き方を聞けばよい。 あるいは、直接電話をして済む用事かもしれない。 だから、電話の普及が住居表示の整理を不要にした、 ということも考えられるのではないか。

付)全く資料に基づかない、想像である。念のため。

付)いまなら、さらに、インターネットも利用できる。

2006-07-12 (3) 00:44:46 +0900

スター・ウォーズ>ベイダーの中にアナキンが後ろ前にはいっていた可能性

IV ではベイダーは全くマスクをとらないが、 V ではマスクをとった後ろ姿がちらっと映った。 傷のある後頭部を将校が「いたわしや」というような表情で見ていたと思うが、 彼は、 普通に考えて後ろ側だからベイダーはこっちを見ていないと思い込んでいなかっただろうか。

V のあのシーンを見ていたときは全く想像もしていなかったが、 あの世界には精巧な義手・義足がある。 ルークの義手は V の最後で出るし、 VI の最後でベイダーも右手が義手だったことがわかり、 III ではベイダーは両手両足が義手・義足だったことがわかる。

すると、III の終わり近くでベイダーにあの黒いコスチュームを着せる際、 前後反対に着せることも可能だったのではあるまいか。 もちろん、義手・義足も後ろ前に装着する。 たとえば、III の最後で皇帝と並んで軍艦の外を見るシーン。 ベイダーは腕を組んでいるが、あれを背中側でやろうとすると腕が痛い。 しかし、ひじも含めてそこから先が義手であれば、やれそうである。 足も、ひざも含めてそこから先が義足なら、後ろ向きに歩けそうである。

マスクを後ろにつけたら前が見えないではないかと言われるかもしれないが、 目の部分にとりつけられたレンズを通して見た画像がマスクの後頭部側 --- 実はアナキンにとってはそちらが前になる --- に映るようになっていれば、 そうやって後ろを見ながら後ろに歩くことも可能であろう。 物が逆さに見えるめがねをかけて生活する実験があるが、 初めは慣れずに苦労するものの、 慣れてしまえば普通に動けるという。 それと同じである。

そういうふうにするメリットはと聞かれると、何もない。 それに、これじゃイスに座れないか。だめだ。

付) 後ろに、あるいは前後にお面をつけて踊る芸がある。

2006-07-12 (3) 00:28:12 +0900

「ナス力(なすぢから)」って「ナスカ」と字面が似ていないか

こういって特産のナスを売り出すとか。

2006-07-12 (3) 00:26:54 +0900

「七一又川」って「セーヌ川」と字面が似てないか

架空の川の名だが、読むとしたら「なないちまたがわ」。

2006-07-12 (3) 00:25:26 +0900

階差数列は an+1 - an = bn+½

こう定義するのが正しくないか? 単なる思いつきだけど。

2006-07-11 (2) 23:58:09 +0900

数列の初めの n 項の和をとってできる数列の階差数列は元の数列

数列 {an} の第 1 項から第 n 項までの和を Sn と書くと Sn - Sn-1 = an だから。

当たり前だけど、認識したことがなかった(と思う)。 添え字のつけ方は階差数列の慣習と 1 だけずれているかも。

2006-07-11 (2) 23:51:13 +0900

シスの復讐>ベイダーはひじ・ひざの関節も機械におきかわっているのか?

右手は前半の夢にうなされて起きるシーンではっきり見えるが、 ひじの関節が機械におきかえられているかどうかは一定していないようだ。 シーンごとに、最も自然に見えるように合成しているんだろう。 (II ではひじの上で切られたように見える。)

左手と両足は最後の手術室のシーンで映るが、よくわからない。 義足にはひざの関節がついているようにも見える。

2006-07-11 (2) 23:08:14 +0900

フランス語でも「どこが痛いのですか」には où を使う

和仏辞典で確認した。

NHKフランス語会話>四月 24 日(月曜日)放送分》 の「どこどこが痛い」に関連する。 ここで「どこどこ」を使うのは日本語の習慣にすぎないのだとしたら、 もしかしたら「どこが痛いのですか」はフランス語では 「何が痛いのですか」になったりしないかな? と考えたものだから。

2006-07-11 (2) 01:52:47 +0900

「葛藤」を「葛飾の藤原氏」だと思っている人はいないか

本文ナシ

2006-07-10 (1) 21:17:20 +0900

きょうの補筆箇所

2006-07-10 (1) 01:58:13 +0900

朝日新聞>兼六園の雪吊りを「わら縄を放射線状に張って」と書いている

2005年11月28日づけ大阪本社版生活面「11月の園芸」。 「放射状」と「線状」のハイブリッドか。 谷辺晃子と署名あり。

付) 冬の兼六園でほかより強い放射線が観測されたという話は全く聞きません。 どうぞ安心して観光にお出かけください。念のため。

2006-07-10 (1) 01:46:28 +0900

「暗める」という言い方があるのか……。/ Cramer と似てるな

9日づけ朝日新聞大阪本社版「歌壇」で「暗める」という言い方があるのを知った。 Cramer の公式の Cramer と音が似ているな、というだけ。

2006-07-10 (1) 01:16:07 +0900

野球>「27打者連続アウト」は記録にならないのかな

けさの朝日新聞(大阪本社版)スポーツ面で見たのだが、 大リーグで、先頭打者にヒットを打たれたあと27打者連続アウト、 というのがあったそうだ。 完全試合ではないわけだが、 それなりに名前をつけて記録に残してもいいのではないか。 「一人の投手が一つの試合で」という条件はいると思うけど。

2006-07-09 (0) 23:39:04 +0900

「あっ。お姐さん斎藤由貴そっくりだね」は「文学部唯野教授」212 ページ

筒井康隆著。岩波書店から 1990 年に出た単行本でのページ。

ここのところ、日曜日ごとに朝日新聞の中のテレビ面「TVダイアリー」 を斉藤由貴が書いているので、ふと思い出して。

2006-07-09 (0) 22:46:21 +0900

朝日新聞>「本人と見まがうような修正」って変では

けさの大阪本社版 be on Sunday 第 7 面「読みました」の、 「横浜市・佐藤寿一さん」の投書。 《会社に提出する顔写真を加工するのはあたりまえとか》。 《本人と見まがうような修正は本人じゃないと思うんだけど》 とあるが、「〜と見まがう」の「〜」には実際にはそうでないものがはいる。 「雪と見まがう花」のように。 確かに写真は本人そのものではないわけだが、 そういう意味で言っているのではない。 (写真が出始めのころには、写真を指して「本人に見まがう」 と説明することがありえたと思う。)

2006-07-09 (0) 22:17:48 +0900

パンツの中に筆記用具を隠しておくと役に立つかもしれない局面を考えてみた

あなたは男性であり、 やはり男性であるところの元指導教官と研究打ち合わせをしていると仮定しよう。 そして、その途中、昼食をとりに、学内にあるレストランに一緒にはいったとし、 そこでかなり印象的なウェイトレスを見かけたとする。 見ていてあぶなっかしいわけではないが、 皿を下げる際、 まず一つの皿を左手に持ち、 ナイフとフォークをクロスさせて皿の上で押さえ、 次の皿を手首に載せ、ナイフとフォークを最初の皿の上に移してまとめ、 それからその皿を最初の皿の下に重ねる、 といった一連の動作が一つ一つ考えながら基本に忠実にやっているという感じ。 結局、 パン皿とパンのはいっていたかごは一度に持てずに行ってしまったきり忘れてしまい、 先輩にうながされてあとから取りにくるというういういしさが気になり、 あとで Google で調べたらその大学の在学生かどうかわかるかもと考え、 胸の名札からフルネームを読み取ったが、 元指導教官が目の前にいて学問上のディスカッションの最中のため、 メモをとるのははばかられるとしてみよう。 トイレへ行ってメモしようとすると「私もついでに」となる可能性がある。 そうなったら、“大”のふりをして個室にはいる方法もあるが、 それはさすがに気がひける……。

そういうときのためにパンツの中に筆記用具を隠している人はいないだろうか。

2006-07-09 (0) 22:05:37 +0900

「エイ」は「エー」になることが多いけど「ゲイ」は「ゲー」にならない?

「あの人はゲイだ」を「あの人はゲーだ」とは言わないのでは。 そんな気がする。 字母名の「エイ」は「エー」に、 「プレイ」は「プレー」になることが多いと思うが、これは例外か。 短いからか、「芸」と区別するためか。

もしそうだとしたら、ローマ字で書くときは「geï」と書く?

2006-07-08 (6) 02:54:44 +0900

それまで劣勢だったピンクレディーを上回る人気を獲得した

先日、授業のプリントに生かそうかと考え 「キャンディーズ - Wikipedia」 を見ていたときのこと。

ライバルともいえるピンク・レディーと並び人気があったが、 デビュー直後から社会現象的に爆発的な人気を獲得したピンクレディーに対し、 レコード売り上げ等は劣勢だった》の少しあとに 《この引退発表によってキャンディーズの人気は沸騰し、 それまで劣勢だったピンクレディーを上回る人気を獲得した》とあり、 そのときはふむふむと読んでしまったが、 あとでもう一度読み直してみて、文字どおり解釈するとおかしいことに気がついた。

それは、 「それまで劣勢だったピンクレディー」の箇所である。 文字どおり読めばピンクレディー劣勢だったことになる。 そうではなく、その前の部分からわかるように、 キャンディーズピンクレディーよりも劣勢だったのである!

付) 私自身は、 キャンディーズとピンク・レディーはファン層が全く違うと理解していたので、 両者をライバルととらえる上の引用部分の内容にはやや違和感がある。

付) 英語ではどういうのだろうかと考えて「ジーニアス英和」で than を見て、 文語には「than whom」「than which」という言い方があることを知った。 二つ例文があがっていたが、 どちらもあとの文に否定の none がくるので、 それもこめて決まった言い方と言えるのかもしれない。

付) 私が、ことばづかいがおかしいとしてここで取り上げるのは、 大手の新聞社や出版社のもののことが多い。 その場合、校閲係などのチェックを通っているはずなのに間違いが出てくるのが “おもしろい”のである。 wikipedia は、書いているのは匿名の個人である。 私はここでこの間違いを“責めて”いるのではない。 ふむふむと納得してしまった自分が“おもしろ”かったので書いたのである。

付) 英語などの関係代名詞を日本語でどう訳すかも、 最近、少しずつ考えている。

付) 本項を書くにあたっては、そのページをディスクに保存し、 引用はそこからコピーした。 しかし、title はコピーできない。 charset=utf-8 なので、 私がこれを書いているマシンでは IE を使う以外に読める方法はなさそうだ。 少し考えて、title タグを h1 タグに書き換えることを思いついた。 (いま思いついたのだが、 拡張子を .txt に変えてから IE に読み込ませる方法もあるんだった。 (これは一般にコード変換に使える方法。))

2006-07-07 (5) 21:03:10 +0900

自分で作ってみた同様の例:「2歳年下だった妻」。

2006-07-09 (0) 21:46:40 +0900

NHKフランス語会話>七月 03 日(月曜日)放送分 (速報)

オープニングに 「Je vais prépare la dîner.」 と出た。 番組内やテキストでは正しく「le dîner」となっている。

2006-07-06 (4) 02:03:05 +0900

ローマ字回文>「Ima kani. Minakami」(いまカニ。水上)

いまカニを食べているところ、という水上さんからのメッセージ。

2006-07-06 (4) 02:00:23 +0900

ローマ字回文>「Ima kuzi. Mizukami」(いま九時。水上)

水上さんのメモ、という設定。

NHKテレビ「フランス語会話」のエンディングで 出演者の一人 Laurence Mizukami さんの名前を見て。

2006-07-06 (4) 01:55:46 +0900

回文>「昼間はマル秘」(ひるまはまるひ)

本文ナシ

2006-07-06 (4) 01:40:00 +0900

シスの復讐>帝国軍戦艦の下階のセットは半分だけだったそうだが、どっち?

一般の軍人が働く階はベイダーが皇帝の元へ歩んでゆく通路よりも下にある。 初めは通路をはさんで左右とも映るが、ランプの位置、ランプが赤か白か、を見ると、 非常に単純に左右対称であることがわかる。 どこかで読んだのだが、セットは半分しか作らず、それを処理したのだそうだ。 では、どっちが本物?

普通に想像すれば、その直後に大きく写る左側が本物だろう。 立っている軍人の胸の階級章のようなものが左胸についているから、 それで間違いないような気もするが、 座って操作をしている軍人のうち、 はっきり見える四人は左手をかなり使っている。

2006-07-06 (4) 00:42:01 +0900

シスの復讐>オビ=ワンがクワイ=ガンから受ける訓練は何ができるための?

非常に短い説明なのでわかりにくいが、 死後の世界でクワイ=ガンは“生きて”いるのだろう。 オビ=ワンも、死ねばその世界にゆき、やはり生き続けるのだろうか。 それでは、訓練を受ける意味がない。 あるいは、 クワイ=ガンは非常に優れたフォースの持ち主だったので生き続けることができたが、 一般には生前に訓練を受けておかなければ生き続けられない、 ということだろうか?

肉体が苦痛を受けず、死体を残さずに死後の世界に移れること、 死後、生きている人間に声を聞かせることができるようになること、 なども考えられる。 まだよくわからないのだが、 このシーンはユアンの表情が何度見ても感動的で涙があふれてしまうので、 あまり繰り返しては見られない。

2006-07-06 (4) 00:35:31 +0900

シスの復讐>チューバッカはオビ=ワンを見てるんだよな、立体映像だけど

キャッシークで、ヨーダが評議会の席についたとき。 IV で初めて見かけたのではないわけだ。

2006-07-06 (4) 00:27:29 +0900

シスの復讐>オビ=ワンは短距離のテレポートが可能?

離陸したふりをして自分はウータパウに残るシーン。 どこで戦闘機から抜け出したのか、いくら画面を見てもわからない。 短距離のテレポートが可能だとすると、 IV で姿が消えたのもそれではないかとも思えてくる。 だが、 そうだとするとムスタファーへ行くパドメ機に乗り込むときもそれが使えたかも。

2006-07-06 (4) 00:19:08 +0900

セイコー SQ648S>毎時 15 分、45 分は 45 秒ごろ以降、受信不良になる

この電波時計は、受信中は受信状態を示すようになっている。 ふとしたことで、 毎時 15 分、45 分は 45 秒ごろから約 15 秒間、 受信状態が必ず悪くなることを発見した。 実は、ここの 40 秒から 56 秒までは、ふだんの 「年」「曜日」「うるう秒」ではなく 「呼び出し符号」「停波開始予告」「停波期間予告」が送られてくる。 それでも、電波は停まらないはずなのだが、ちょっと不思議。 呼び出し符号のときの電波の様子がふだんと異なっているようなので、 この時計は受信不良とみなしてしまう、ということだろうか……。

付)手元のいくつかの電波時計の説明書には “まず時分秒が合い、しばらくしてから日付が合うことがあります” と書いてあったと思うのだが、それもこれに関係しているかもしれない。 受信中に 15 分、45 分になると、 その 1 分間には年と曜日の情報がこないので、もう 1 分受信することになるのでは、 というのが私の推理なのだが、まだ実験不十分。

2006-07-06 (4) 00:08:26 +0900

空間から空間への全単射が任意の直線を直線に写すなら線形変換か?

平面から平面への全単射が任意の直線を直線に写すなら線形変換か?》 の続き。 任意の直線の像が直線であるような空間からそれ自身への全単射 φ は線形変換か、という問題である。

平面 z = 0 上では恒等写像、 平面 z = 1 上では非自明な線形変換で、 それを直線で結んでできた写像が直線を直線に写すことがないかなと考えていたのだが、 今回の出張の行きの電車の中でそれはないと気がついた。

E1 = (1,0,0), E2 = (0,1,0), E3 = (0,0,1) とおく。 原点を O と書く。

はそれぞれねじれの位置にあるので、交わらない。 よって、 も交わらない。 これら四点の像が同一平面に含まれたとすると、 第一と第三の条件から φ(O)φ(E1)φ(E2)φ(E3) が平行四辺形をなすことになるが、 第二の条件はその対角線二本が平行であることを意味するから、矛盾である。 四点の像は同一平面に含まれないことがわかったから、 適当なアフィン変換を合成し、 φ(1,0,0) = (1,0,0), φ(0,1,0) = (0,1,0), φ(0,0,1) = (0,0,1) としてよい。

補題:平行な直線は平行な直線に写る。

証明:平行な直線上に二点ずつをとり、正方形を作る。 もしもこれら二直線が平行でない直線に写ったら、 これら四点は三角錐の頂点に写る。 元の正方形の対角線二本の交点はこの正方形の中心である。 しかし、像のほうでは二本の対角線はねじれの位置にある二直線だから、 交わらない。矛盾した。[Q.E.D.]

φ(x,0,0) = (f(x),0,0), φ(0,y,0) = (0,g(y),0), φ(0,0,z) = (0,0,h(z)) とおく。 点 (0,0,0), (x,0,0), (x,y,0), (0,y,0) が長方形をなすから像も長方形をなす、 という議論は間違いだが、 四辺を延長した直線の像がまた長方形を囲むことは上の補題からわかる。 よって φ(x,y,0) = (f(x),g(y),0) である。 同様に φ(x,0,z) = (f(x),0,h(z)) である。 点 (x,0,0), (x,y,0), (x,y,z), (x,0,z) について同様に考えると φ(x,y,z) = (f(x),g(y),h(z)) がわかる。

ここで xy 平面に話を限れば平面の場合 (《平面から平面への全単射が任意の直線を直線に写すなら線形変換か?》) に帰着し、 f = g であることと f が満たすべき性質がわかる。 xz 平面に限れば f = h が出てくる。

以上から、 φ(x,y,z) = (f(x),f(y),f(z)) と書けて f は全単射であり、 f(0) = 0, f(1) = 1, f(x+y) = f(x) + f(y), f(xy) = f(x)f(y) を満たすことがわかった。

逆にこのとき、直線のパラメータ表示 (x,y,z) = (a+lt, b+mt, c+nt) を φ で写せば (f(a)+f(l)f(t), f(b)+f(m)f(t), f(c)+f(n)f(t)) となり、これはまた直線である。

付)おそらく、このやり方で四次元以上も扱えて、結論も同様になると思われる。

2006-07-04 (2) 23:47:54 +0900

上のような f は恒等写像に限られる。 《平面から平面への全単射が任意の直線を直線に写すなら線形変換か?》の追記部分を参照。

2008-10-10 (5) 01:08:46 +0900

「羽犬塚(はいぬづか)」と「ハイニッカ」は似てないか

本文ナシ

2006-07-04 (2) 22:41:49 +0900

国会議員の所得が公開されているが落選した人はどうやって生活しているのか

きょうの朝日新聞大阪本社版に「国会議員の公開所得」が載っているが、 ざっと見たところ給与所得はみな 1925 万円以上で、 ちょうど 1925 万円の人もかなりいる。 これが国会議員としての給与なのではあるまいか。 全収入がこれだけの人も結構いて、 そういう人は次に落ちたら無収入になってしまうのだろうか。

政党に所属していれば、 落選したら党の職について党から給与を受ける、 ということも考えられるが。

2006-07-04 (2) 22:23:56 +0900

共観福音書で、イエスは富める男に「すべて」を売り払うよう言ったのか?

6月29日づけ朝日新聞大阪本社版「天声人語」の冒頭段落。

「もし完全になりたいのなら」とイエスが言う。 「行って持ち物を売り払い、貧しい人々に施しなさい」。 更に弟子たちに述べた。 「はっきり言っておく。金持ちが天の国に入るのは難しい。 重ねて言うが、金持ちが神の国に入るよりも、 らくだが針の穴を通る方がまだ易しい」(聖書・新共同訳)

これが、米国の富豪が多額の寄付をしたという話のマクラなのだが、 矢内原忠雄「イエス伝」を読んだときの印象では、 単に資産のうちの一部を寄付するのではなく、 全てをと説明されていたような気がして、読み直してみた。 がそれは省略。

これはマタイ 19,16- の引用である。 マルコ 10,17-, ルカ 18,18- に併行箇所があるが、

口語訳は 文語訳は

岩波版はルカだけに「ことごとく」がはいっている。 欽定訳はマルコとルカが「全部売れ」と言っているようである。 原文は私のギリシア語の力ではよく読めないが、 ルカだけに panta がはいっている。

2006-07-01 (6) 01:57:40 +0900

横田めぐみさんの母親がクリスチャンであることと、「めぐみさん自殺」

5月13日づけ朝日新聞大阪本社版 be の b2 面「読み・解く / 政治」 でジャーナリストの上杉隆氏が 《4月28日、 ブッシュ米大統領は、同じクリスチャンでもある、 拉致被害者横田めぐみさんの母早紀江さんを前に、こう語った》 と書いている。

私が横田めぐみさんの母親がクリスチャンであると読んだのはこれだけであり、 めぐみさん自身がクリスチャンだったのかどうかは知らない。 6月30日づけ朝日新聞大阪本社版トップ記事 「金英男さん / 「めぐみさん自殺」と主張」を読んで、 もしもめぐみさんもクリスチャンだった場合、 家族が最も心配することは、生死もさることながら、 もしも生きているなら信仰を失っていないかどうか、 生きていないなら最期まで信仰を失わなかったかどうか、 ではないかと思ったのだった。

キリスト教では自殺は罪であるとみなされることが多いし。

2006-07-01 (6) 01:43:04 +0900

「ここと同等かここよりリンク条件のページ」をきちんと定義してみよう

「ここと同等かここより弱いリンク条件のページからのみリンク可」としたら》、 《リンク条件を設けることで「リンクはご自由に」を広められないか》 を書いたが、 「ここと同等かここより弱いリンク条件」の定義を書いていなかった。

ページ a からページ b へリンクがはれるとき a > b と書くことにすると、 「q のリンク条件が p のそれと同等かそれより弱い」は (∀a)(a > p => a > q) でよいのでは。 これが「q > p」となるための必要十分条件。

これから、「q > p => q > q」がわかる。 つまり、自分自身にリンクをはれないページからのリンクはお断り。

しかし、定義の中に「a > p」を使ってるよな〜。 きょうはここまで。また考えよう。

付)記号「>」は不等号だが、順序関係だと言っているわけではない。

付) 「**に関連するページに向けてリンクをはっているページからのリンクはお断り」 というリンク条件もありえるわけだから、 特定のあるページから特定の他のページへリンクをはってよいかどうかが前もって決まっているわけではない。 だから、上の定式化は厳密ではない。

付) 私自身のページにはリンク条件をもうける気は全くない。

2006-07-01 (6) 00:26:16 +0900

肛門のそばに「湯灌してくれてありがとう」とタトゥーをする人はいないか

病院で死ぬと、看護師が遺体を清め、肛門などに脱脂綿を詰めてくれると聞く。 そのとき、本人は死んでいるのでお礼が言えない。 そこから、タイトル行のようなことを考えてみた。

2006-06-30 (5) 01:39:14 +0900

ポケットサイズ欽定訳の革にまた異変 / リュックの中で汗がしみたか

気に入っていたポケットサイズ欽定訳の革に黒い円周状の異変が起きた》 に書いた聖書だが、 通勤に使っているリュック中でいつのまにか背の側にはいっていた。 出してみて、背表紙の隅が三角形にやや変色しているのを発見。 汗がしみたためだろうか?

2006-06-30 (5) 01:24:01 +0900

布袋に入れてからカバンに入れているのだが、 その袋を念のため洗った。 それを干したら、内側の、 変色した部分が当たっていたと思われるところが茶色く変色しているのに気がついた。 やっぱり、ぬれたのだろう。

2006-07-01 (6) 01:40:53 +0900

シスの復讐>オビ=ワンがアナキンの左手を斬ったときは音がしていない?

一撃で左手と両足を切断するので、 DVD をスロー再生してもどうなっているのかよくわからなかったが、 もう一度、スロー再生で、しかもポーズを ON/OFF しつつよく見てみた。 アナキンはオビ=ワンを飛び越えようとして水平になったところで左手も伸ばす。 その瞬間にオビ=ワンがまず左手を斬り、それから両足を斬っているのだ。

しかし、左手を斬ったときは音がしていない!

付) 剣を持った右手でなく左手を狙うのは II でドゥークーから教わったテクニック? :-)

2006-06-30 (5) 00:17:17 +0900

ステレオイヤーレシーバーを踏みつけて壊した

CDウォークマンについていたやつだと思う。右が聞こえなくなった。 前に買って、 でもその前のがまた使えるようになったのでしまっておいたのを出してきた。 SONY の MDR-E838LP(B), 標準価格 2,200 円。 保証書のスタンプによると 1999 年 09 月 19 日に香林坊大和で買ったもの。

音がうんとよくなったようだ。ときどき替えないとだめなんだな。 こんどは踏みつけないよう、ケースに入れて保管しよう。

2006-06-29 (4) 22:19:15 +0900

ここから先はこれからアップロードする。

2006-07-01 (6) 01:39:53 +0900

きょうの補筆箇所

2006-06-29 (4) 00:59:16 +0900

朝日新聞>「青酸カリをあおる」って言うかなあ

28日づけ大阪本社版テレビ面「試写室」は日本系 「ザ!世界仰天ニュース 落ちた偶像〜光クラブ事件」。 《やがて彼は(中略)青酸カリをあおって死ぬ》 とあるのが気になった。 毒物名をあげて「〜をあおる」という用法はあるだろうか? 「毒杯をあおる」 なら言うと思うし、広辞苑第五版は「毒を一気にあおる」を用例にあげている。

2006-06-29 (4) 00:37:54 +0900

シスの復讐>オビ=ワンはなぜアナキンの義手を斬らなかったんだろう?

そうすれば剣も落としたはずで、 一応オビ=ワンの勝利となったであろう。 そして、アナキンを傷つけずに済む。

2006-06-29 (4) 00:13:44 +0900

回文>「カリスマすりか」

pickpocket のすり、ね。

2006-06-28 (3) 21:57:33 +0900

「心当たり」の反対が「体当たり」だと思う人はいないか

心と対になるのが体だから。

2006-06-28 (3) 21:56:31 +0900

浦山さんと椎名さんが結婚すると「うらやま・しいな」ご両家になる

「ご両家」の名前で披露宴をすれば、の話だが。

2006-06-28 (3) 21:55:40 +0900

わが家には新聞紙大のスペースの床も空いていないことに気づき唖然とした

諸事情あって家に仕事を持ちかえったのだが、 新聞紙を広げて敷くだけのスペースも空いていないことに気づき唖然ととした。

2006-06-28 (3) 00:17:10 +0900

きょうの補筆箇所

2006-06-28 (3) 00:15:47 +0900

「誘う」は sasou,「刺そう」は sasô って小学生にわかるかな

本文ナシ

2006-06-28 (3) 00:13:43 +0900

Google で「着床寝」が 64 件

「きどこね」と読むらしい。 「着床(ちゃくしょう)」とは関係なさそう。

2006-06-28 (3) 00:05:48 +0900

Google で「TVチャプター」が 154 件

もしかして「TVキャプチャー」?

2006-06-28 (3) 00:04:22 +0900

クローンの攻撃>アナキンはザムのエアカーのエンジンを壊せなかったか

ライトセーバーでガラスを割ってザムを刺そうとするが、そうではなく、 ボディーを破り、エンジンを壊すことで不時着させることもできたのでは。

2006-06-27 (2) 23:35:22 +0900

きょうの補筆箇所

メールでコメントを寄せてくださったかたがあって、書き加えました。 以前からのかたからのメールで、ずっと書かずにためてしまった分があります。 重ね重ねすみません。

2006-06-27 (2) 03:16:52 +0900

朝日新聞「天声人語」>バイリンガルについて本当にわかっているのかな

26日づけ大阪本社版「天声人語」。

30年以上前のことだが、 通っていた中学校に米国から日本人の女生徒が転校してきた。 英語はもちろん完璧で、 2カ国語を滑らかに話すバイリンガルに会ったのは、 初めてだった。

どうして「もちろん完璧」なのか。 米国から転校してきたら英語は完璧という思い込みではないのか。

明記されていないから、筆者は英語に関しては普通の中学生だったのだろう。 それでバイリンガルと判断できたのだろうか。 バイリンガルと判断できるためには、 少なくとも同世代の英語のネイティブスピーカーと対等に話しているのを目撃しなければならないだろう。 その相手は誰だったのか。 普通の日本人の英語教師はその域に達してはいないだろう。

「これが本場の英語か」と驚いた。 ところが、休み時間になると、その子が1人の同級生に 「○○ちゃん、久しぶりね」と話しかけている。 2人は数年前、米東部の日本語補習校で同窓だったという。

だが、もう1人の子は米国帰りの経験はおくびにも出さず、 英語の時間にはわざとカタカナ発音で読んでいた。 同質性を重んじる日本社会では目立ってはいけないという処世術だったのかもしれない。

「わざと」に根拠はあるのだろうか。 米国帰りだからといって日本人離れした発音になるとは限らない。 日本語補習校うんぬんとあるので英語が主、 日本語が従のはずと考えたのかもしれないが、 英語で教える学校にはいり、 日本語は学校で学ばなければ、 家で日本語を使っていてもその年齢の日本語のままにとどまってしまうのではあるまいか。 そのような心配から、日本語補習校に行かされたのだとしたら、 滞米中も英語を第一言語としてはいなかったということも考えられる。

また、その子に滞米経験のあることを筆者は知らなかったわけだから、 初めの子よりは先に帰国したのだろう。 忘れてしまったことも考えられる。 (何歳から何歳までいたかは書かれていない。)

カタカナ発音という表現はいかにも俗。

注) 「天声人語」は段落の最後には句点をつけないが、 上の引用にはつけておいた。そうでないと落ちつかないので。

2006-06-27 (2) 02:52:07 +0900

付) 要するに、 米国から転校してきた日本人生徒の英語の発音が日本人離れしていて驚いた、 というようなことが言いたいのだろう。 バイリンガルかどうかが問題なのではなく。 ただ、それでは上で引用しなかった後半部分につながらないのである。

付) 二人めの子について、 「米国にいたんだから向こうでは英語を話していたはず」 と決め込んでいないだろうか。 その子の家庭は中国系だったので米国では中国語の学校に入ったが、 日本に帰ってからのために日本語補習校にも通った。 そこで一人めの子と同窓だった、ということも考えられる。 もしそうなら、滞米中ほとんど英語に触れていないことになる。

付) 二人めの子について 「滞米中も英語を第一言語としてはいなかったということも」 と書いたところの説明を補足する。 学校では現地人と一緒に英語で教える学校に通っていたとしても、 家庭で話すのが日本語であり、考えるのも日本語だったとすると、 英語はバイリンガルと言えるほどは使っていなかった、ということもあるのでは、 と考えたのである。 そんな状況では日本語補習校に通わなくてもいいではないかと思うかもしれないが、 日本の算数では低学年で「ましかく」「ながしかく」と教え、 学年が進むと「正方形」「長方形」が正式な名前だと習う。 もしも「ましかく」「ながしかく」だけを習ったところで渡米し、 英語で教える学校にはいってしまうと、そこでは 「square」「rectangle」と習うだろうから、 家で日本語を使っていても 「正方形」「長方形」を覚えないままになってしまうかもしれない。 そのため、 帰国後に備えて日本語補習校に通わせるということもあるのでは、というのである。

2006-06-27 (2) 20:27:59 +0900

米国で、真に英語が主、日本語が従の生活をしていたのなら、 二人は英語で話していたのかもしれない。 その場合、日本で久しぶりに出会ったら、まずは英語で話すような気もするのだが。

2008-07-30 (3) 21:09:54 +0900


すのもの Sunomono