オビ=ワンがウータパウに向かうところ。 「マスター・ケノービ」ではなく「オビ=ワン」なのだ。 一瞬ぎくっとするシーンだが、 「May the Force be with you.」との言葉をかけるためであった。
これって、 IV の最後で、出撃直前のルークにソロが声をかけるシーンを踏まえている?
2005-11-29 (2) 20:53:13 +0900
回りの通路が丸くなっていることと、 そこから人物が中にはいってゆくところを描く視点とが、 II の議事堂と似ている。 それに、“舞台”で何をやっているのか全くわからなかったので、 議事堂が模様替えでもしたのかと思ってしまった。 映画館で見たとき。
2005-11-29 (2) 20:49:33 +0900
I で初めて宇宙に飛び立ったとき、アナキンは非常に寒がっており、 パドメがそれについて育った星がどうのこうのと言っていた。 ときどき、 夫と妻とでエアコンの設定温度が違って口論ばかり、 という投書をみる。
2005-11-29 (2) 20:44:24 +0900
アナキンの義手。機械がむき出しなので、 眠っている間に腕を上げるとすきまに髪の毛がはさまると思われる。 実際にあんな義手があったら、眠るときにはカバーをかけるのではあるまいか。
2005-11-29 (2) 20:41:11 +0900
世間一般では、 くつ下を履いて寝る人よりも素足で寝る人のほうが圧倒的に多いだろう。 それは、そのほうが気持ちがよいからである。 あの機械の腕についてはそういうことはないものと思われるが、 なんとなく、観客は納得してしまうのであろう。 (あの革手袋のままでは寝にくいかもしれないが、 だったら、薄手の手袋に変えればよい。)
2006-07-16 (0) 22:26:30 +0900
ドゥークーを殺すときは、右手に自分の剣を、左手にドゥークーの剣を持っていた。 その直後、左手でフォースを使い、パルパティーンの手かせをはずす。 このときは左手に何も持っていない。
去り始めるときは右手にたぶん彼自身のライトセーバーを持っている。 そのまま、 気を失っているオビ=ワンのほうに向かうが、 そのときには腰にライトセーバーが下がり、両手は空いている。 この間は一続きのシーンで、その中に自分の剣を腰にさす動作はない。
手かせをはずしたときには腰には何もつけていなかったので、 あのとき右手に持っていたのが彼のライトセーバーだ。 となると、ドゥークーのライトセーバーはどこで捨てたのか? また、 いつ自分のライトセーバーを腰につけたのか?
付) 気絶したオビ=ワンのライトセーバーはすぐそばに落ちている。 アナキンがそれをひろうシーンはない。 船が傾き、エレベータの穴に駆け込むシーンでは、 アナキンにかつがれたオビ=ワンの左腰にライトセーバーが見える。 アナキンがつけたのであろう。
2005-11-29 (2) 19:33:06 +0900
「この時を待っていた」というセリフがある。
でも、ドゥークーがジェダイ寺院にやってきて 「オビ=ワンとアナキンにお手合わせを願いたい」 などというシーンを想像すると笑ってしまう。
2005-11-29 (2) 19:20:26 +0900
2005-11-29 (2) 03:24:54 +0900
前項の続き。 本編で描かれたことはみんなが知っていると思い込みがちなので、 まとめてみた。
2005-11-29 (2) 02:07:28 +0900
ムスタファーに逃れたニーモディアンたちが、 立体映像のシディアスから “ダース・ベイダーがそなたらにほうびを取らすであろう”(←意訳 ^^;) との連絡を受ける。 そこでは名前は呼ばれないが、 姿は I からおなじみのダース・シディアスだし、 ヌート・ガンレイはアナキンに斬られる直前に 「シディアス卿は私たちに平和を約束した」と言っている。
あれ? II では、 ニーモディアンたちはダース・シディアスに裏切られて分離主義者であるドゥークーの元についた、 と言われていたのではなかったか。
わからなくなってきたぞ。
2005-11-29 (2) 02:00:33 +0900
それなのに、次のシーンではすぐにアナキンが操縦して着陸する話になっている。 三人と R2-D2 だけ助かればよいのだ。 友軍機に近づいてもらい、乗り移ることを考えたほうがよかったのではあるまいか。
それじゃドラマにならないんだけどね。
2005-11-29 (2) 01:15:30 +0900
オビ=ワンとアナキンが侵入した、小型機の発着場につけてもらってもいいんだった。 途中でもげてしまう部分だが。
2005-12-13 (2) 00:51:03 +0900
しかも後ろ手に手錠をかけられているのに。 II では身体の前で手錠をかけられていたにもかかわらず、 アナキンと互いに切り合っていた。 やっぱりオビ=ワンは努力の人だな。
わが家には青くて透明な靴べらがあるのでそれをライトセーバーに見立てて試してみたが、 間違えば自分の背を切ってしまうだろう。
師を信頼し、すぐに背を向けて手錠を切ってもらおうとするアナキンも立派なものだ。
2005-11-29 (2) 01:09:07 +0900
映画館で見たときは、 ドゥークーがライトセーバーを持ったままアナキンが両手首を切り取り、 それから彼の赤いライトセーバーを手にするのだと思っていた。
スロー再生でよく見ると、 実際に手首を切るカットの前に ドゥークーの手から完全にライトセーバーが離れる。 彼の手が、赤いライトセーバーの柄をつかんでいるとは思えない位置に見えるのだ。 これだと、 アナキンはライトセーバーを奪ったうえでドゥークーの手首を切り落としたことになる。
次に、手首を切るところ。 ここは当然、CGであろう。 アナキンの後ろ側、やや右から見下ろしたアングルである。 アナキンは左手でドゥークーの右手をつかんでいるようだが、 実際につかんでいるのはそで口のあたりで、 人差し指と親指の側が手前だが、 さらにその手前にはドゥークーの手ではなくライトセーバーの柄らしきものが見えている。 刃は出ていない。 そこに下から現われるアナキンのライトセーバーの刃は、 画面の左端から途中までしかない。 左右反対の画像なのかとも思ったが、 そうではなく、 「ライトセーバーを握っているはずのアナキンの右手が描かれていないコマがある」 と考えるのが妥当なようである。 アナキンの右手らしきものが下から上へ通過したあと、 画面の下端に赤いライトセーバーの刃が見えてくる。 その前のカットからすると、ドゥークーのライトセーバーはもうここにはないのだが。 その赤い刃は上へ飛ぶ。 そして、切られたドゥークーの手が見えるのだが、それは右手である。
ドゥークーの手からライトセーバーが離れる前に、 手首を切るカットに切り換えるべきだったのであろう。 実際にはあっという間で、気がつかない人が多いと思うが。
2005-11-29 (2) 00:22:50 +0900
映画館で見たとき、 II であれだけ大きな悪役だったドゥークーをあんなに簡単に死なせるのか、 と驚いた。 あれだけの役で呼ぶなんて、 役者にも悪かったのではないかとも。 (II でちょこっとだけ出たアナキンの母親についても同じことを感じた。)
DVD でゆっくり見てみると、やっぱりうまいな、彼でなければできないな、と思った。 登場してから殺されるまで 2 分 32 秒しか出ていないのだが。
2005-11-29 (2) 00:08:39 +0900
字幕や吹き替えでは「剣を渡せ」の意味になっている。
2005-11-29 (2) 00:05:33 +0900
二人のジェダイが上りエレベータを降りると、 少し下に位置するフロアに議長が捕らわれているのが見える。 カメラが議長側からに切り換わると、 階段十六段分の高低差があることがわかる。 (←数えたやつ>自分)
この部屋があの船の最後尾にあることは R2-D2 が議長の位置を調べたときに画面に表示されたし、 議長がいる側が前であることは、 エレベータで逃げようとしたときに船が前を下に垂直に傾き始めるところでわかる。
すると、エレベーターを降りたジェダイには、 議長が捕らわれていたイスの後ろに機体の前のほうが見えていそうな気もするのだ。
一方、操縦室は、 グリーバスに彼らが捕らえられたところとグリーバス逃走後の不時着シーンでかなり映る。 あの形状だと、下側の窓からは間違いなく機体の上側が見えると思う。 (操縦室付近の構造は、 通路で捕らえられるシーンとグリーバスの前に出るシーンの間のシーンではっきりわかる。)
それなのに、下側の窓からは飛んでいる他の宇宙船しか見えていない。
2005-11-28 (1) 23:51:53 +0900
冒頭の議長救出作戦で、オビ=ワンからの指令をマイクで直接受ける。 IV では C-3PO が間にはいって通訳していたのに。 一緒に買い取られるようにしてくれた C-3PO の顔を立てていたのか、 R2-D2 にはにぎれない型の通信機だったのか。 二十年の間には、取り外された機能もあった、と考えることもできよう。
2005-11-28 (1) 23:44:58 +0900
バズ・ドロイドはアナキン機の右翼からコクピットを乗り越えて左翼側の R2-D2 に迫る。ここはアナキンは目で追っているが、 R2-D2 がバズ・ドロイドを倒し、 バズ・ドロイドが機の後方へ落ちてゆくところは全く見ていない。 見なくてもいいのだ、ほかにすることがある、という考え方もあろうが、 そのあと R2-D2 のほうを向いて you got him! などと言っている。
2005-11-28 (1) 23:38:27 +0900
首都上空で戦って、市民はどうなっていたのかちょっと気になる。
2005-11-28 (1) 23:36:58 +0900
リズム時計工業株式会社の
「マドモアD008」
はおそらく私が買った 8RZ008 のバリエーションだ。
大きさ、重さ、機能が全く同じ。
色のほかにもう一つだけ違うのは
「ボタン1つで文字板がミラーに
」という機能がついていることだが、
文字板というのは液晶表示部のことで、大きさは約 45 × 28 ミリメートル。
色とこの機能とネーミングからして、女性向けをねらった商品だと思われるのだが、
ふたの裏面に 5 センチメートルぐらいのスペースがあるのを見落としていないか。
ここに、鏡の代わりをする何かをはりつければ、
そのほうが広くて便利だと思う。
定価はこちらのほうが 500 円だけ高い。
リズム時計工業は、シチズンの置き時計などを作っている会社。
2005-11-24 (4) 22:57:34 +0900
ふだんはシナリオにコロンをふりかけて配る人がいたとして。
2005-11-24 (4) 22:50:57 +0900
あるいは、「かおり」は人名と解釈する。
2006-07-16 (0) 23:34:42 +0900
家政学は英語では home economics というらしい。 なんかダブってない? :-)
2005-11-24 (4) 22:44:40 +0900
「〜の理想境」「〜の楽園」の意味で「〜トピア」 という名前をつけるのがはやったころ、 「『トピア』は『場所』の意味だからおかしい」 と指摘する人がときどきいたが、 最近はやりの「エコ」はどうなんだろうか。
2005-11-24 (4) 22:22:23 +0900
それじゃまるで Wizardry #4 の ST. RINBO DIGIT だ。 (あれは tiltowait が使える。)
2005-11-24 (4) 01:48:25 +0900
冒頭のパルパティーン救出作戦の中で、 アナキンはドゥークーの両手首を切り落とす。 双方ともにそれで勝負がついたと思っているようだが、 ということは、手首を切り落とされるともう電撃は出せないということなのだろうか。 確かにアナキンは二本のライトセーバーでドゥークーの首をはさむようにしているから有利に見える。 しかし、ドゥークーの手首はアナキンのほうを向いている。 もしも電撃が出せれば、大逆転も起こりえるのだ。
本来の手を失った人物が電撃を出すシーンは六作中のどこにもないと思うが、 ベイダーはフォースで相手の首を絞めるときに義手でそれらしいポーズをとる。 手を失ったら全く無力になるというわけでもないようだ。
2005-11-24 (4) 01:39:26 +0900
オビ=ワンが Utapau でグリーバスと戦い始めるときにこう言ったと思い込んでいたが、 DVD を見たら、このセリフはなかった。 脚本に書いてあったのを映画にもあったとカン違いしたか。 ヨーダに聞かれると 「お前の弟子に倒されたドゥークーを育てたのはこのわしじゃよ」 と気まずいことになりそうなセリフである。:-)
2005-11-23 (3) 20:45:55 +0900
パルパティーン議長救出の最後の不時着シーン。 二人のジェダイはともかく、パルパティーン議長には、 からだを守るための何かが必要だったのではあるまいか。 そう考えたら、 何もしていない R2-D2 がエアバッグか何かを出してもよかったような気がしてきた。 :-)
2005-11-23 (3) 20:42:33 +0900
訂正。 R2-D2 はいつものように“おなか”の前でしっかり仕事をしていました。 でも、 着陸の衝撃で前のめりになったパルパティーンは R2-D2 で胸を打ちそうにも見えます。 (実際は左右に少しずれているようです。)
2005-11-29 (2) 01:18:46 +0900
「アナキン対オビ=ワン」が最後のクライマックスであるが、 狭い部屋や通路だったり足場が悪かったりで、あまり華麗には思えない。 「皇帝対ヨーダ」は身長差がありすぎて変則だし、 「グリーバス対オビ=ワン」の後半はライトセーバーを使わない肉弾戦となる。 こうやってさかのぼってゆくと、 ライトセーバー戦の真のクライマックスは冒頭の 「ドゥークー対アナキン」だったような気がする。
2005-11-23 (3) 20:37:45 +0900
空中に持ち上げられて投げつけられるシーンではなく、 その前の、数メートルだけはね飛ばされるところである。 オビ=ワンがあお向けに床に倒れ込むが、左手にライトセーバーを持っている。 おかしいなと思ってスロー再生してよく見ると、 髪の分け方も逆である。すなわち、映像を完全に裏返しにして使っている。 オビ=ワンは左へ投げ飛ばされるので、 このカットでも左へ飛ばされていないとおかしいと考えたのだろう。
2005-11-23 (3) 20:26:27 +0900
III 冒頭のパルパティーン議長救出作戦の中でアナキンはドゥークーを殺す。 このシーンははっきりと描かれるから、観客はそのことを知っている。 しかし、劇中でドゥークーの死を目撃したのはパルパティーンとアナキンだけだ。 オビ=ワンはそのときには気を失っていた。 ドゥークーが殺されたのはパルパティーンが捕らわれていた場所であり、 それは、 その前のオビ=ワンが R2-D2 にパルパティーンのいる場所を調べさせるシーンで 宇宙船後部の最上階であることがわかっている。 しかし、その部分は、 不時着の過程で宇宙船がまっ二つになったときにもげてなくなってしまう。 おそらく、ドゥークーの死体は発見されないのだ。
のちにアナキンは暗黒面に寝返ってダース・ベイダーとなり、 オビ=ワンと対決して瀕死の重傷を負う。 そしていわばサイボーグ化され、マスクをかぶったいわゆるダース・ベイダーとなる。 これも観客は見ているし、旧三部作でもほぼ完全に暗示されていた。
しかし、オビ=ワンの視点から見るとどうであろうか。 III の最後で、“アナキンは死んだ”と思ってムスタファーを去るのかどうかは、 本編でははっきりしないのだが、DVD の解説音声によるとそのようだ。 また、ムスタファーへ向かう前のヨーダとの会話でも、 アナキンを殺さなければならないという決心はついていたように思える。 (それでも直接手をかけて殺さなかったのは、 「敵であっても、無抵抗の、瀕死の者には手を下さない」 というジェダイの掟に従ったものであろう。)
後に、オビ=ワンはダース・ベイダーと名乗る、 黒いマスクの暗黒卿の存在を知る。 そのとき、“あのダース・ベイダーなら自分が殺したはず” と思ったはずだ。そう思えば、次に浮かぶのは “では、中にはいっているのは誰だ?”という疑問であろう。 ここでさらに、“ドゥークー伯爵は本当に死んだのだろうか?”との疑いが、 浮かんでこなかったとも限らない。 すなわち、自分がパルパティーン救出作戦で気を失っているあいだに、 すでに寝返り始めていたアナキンも含めてなんらかの工作が行なわれ、 ドゥークーは船から脱出していた。 そして、そのドゥークーがマスクをかぶって、 二代目「ダース・ベイダー」を名乗っているのかも、と。
付) 八犬伝だったら、ドゥークーの首は腰に下げて持ってゆくだろう。 そして、ジェダイ評議会で首実検をする。
付) パルパティーン救出時に、船が真下を向いてしまうシーンがあった。 あのときにドゥークーの首が船の前半分にまで落ちてきていれば、 不時着後に船を調べた際に首が見つかる可能性もある。 しかし、船の中は複雑に入り組んでいるから、 一度だけ真下を向いたぐらいでそうなるとは思えない。
2005-11-23 (3) 19:13:38 +0900
「ベイダー」「ベーダー」の不統一があるが、まあ、いいか。
2006-07-16 (0) 23:38:32 +0900
「マスクをかぶったいわゆるダース・ベーダーとなる」 の「ベーダー」を「ベイダー」に変更した。 よって、上に書いた不統一はなくなった。
2009-08-13 (4) 21:07:33 +0900
あの戦艦の中の、 パルパティーン議長が人質となっていた部屋は後ろ半分がちぎれた際に失われたが、 司令室(?)は無事に着陸する。 そこに、 あの部屋をモニターしていた映像の記録が残っていた、 ということが考えられる。 実際、ジェダイたちがいまどこの通路にいるかは司令室から見られていたわけだし。 その記録を分析すれば、 アナキンがドゥークーを倒したことがわかるわけだ。
音声も残っていれば、議長がドゥークー殺害をアナキンに命じたことも。
2009-10-02 (5) 23:01:37 +0900
前項に書いたような理由で目が充血しているのですが、 本編は通して見ました。
《シスの復讐>見てきました / 当分、ネタバラはしません》
に「三度、じーんときました
」と書いたのは
2005-11-23 (3) 18:55:11 +0900
なんとかここまで早く進もうと、やや無理をして読んだ。 翌日、鏡を見たら“利き目”の右目が充血していた。
その次の課は ειμι と φημι の現在直説法など。 ラテン語の sum, es, est, sumus, estis, sunt は覚えているのに対し 前者の活用は覚えていなかった。 後者については、「言う」の意味であることも忘れていた。:-)
2005-11-23 (3) 18:52:52 +0900
私が大学でとった授業の名は、 いま当時の便覧や成績表で調べたところ「希語」だった。 しかし、それでは1年生用と2年生用とを区別できないから 「希語なんとか」だったのかもしれない。 それはさておき、私は 「『ギリシア語』の『ギ』だから」と考えて「ぎご」と読んでいた。 でも、「希」に「ギ」という音はない。 ふと不安になった。
2005-11-22 (2) 03:33:20 +0900
2005-11-21 (1) 03:23:15 +0900
19日づけ朝日新聞大阪本社版オピニオン面「声」の、
学習塾経営、中村賢一さんの投書「カタカナ乱発 日本語を憂慮」に
《驚くべきことだが、
「さじ」や「こよみ」という言葉を知っている小中学生は少ない
》
とあるのを見て考えたのだが、
ほんの少し前の日本語で使われていた語のうち重要なものは、
中学か高校で学ばせるべきではないだろうか。
高校か大学の入試で、
古文や英語の単語だけでなく、
そのような単語の意味を問う問題を出せばよいのである。
「このくらいは知っていてほしい」という語のリストを作ることも必要だろう。 あまり多すぎれば覚えきれない。
付) 辞書を「通読」させるのも意義があるかもしれない。 私は、「平野水」は国語辞典で見て覚えた。
2005-11-21 (1) 02:09:04 +0900
19日づけ朝日新聞大阪本社版オピニオン面の一コマ漫画「パリは燃えているか」。 凱旋門の下で数台の自動車が燃えており、 それを手前にいる門と同じぐらいの背の大男が見ている。 凱旋門の上には猫が寝そべっているので、 凱旋門に見えるのは実は暖炉なのかな、という気もする。 そう思って見ると、凱旋門のまわりには長方形に石が敷いてあるし、 さらにそのまわりはじゅうたんが敷いてあるようにも見える。 ただし、暖炉なら背後に見えていそうな壁が描かれていない。
最近のフランスでの暴動にひっかけているのだと思うけど、 どこがおもしろいの?
作者は
2005-11-21 (1) 02:00:34 +0900
19日づけ朝日新聞大阪本社版 be の b4 面「フジマキに聞け」の、 兄・藤巻健史氏のほう。
「社用車をつけるくらいだったら報酬を増やせ」というのが米国流の考え方。 日本でこうならないのは、 累進課税がきつく、 車両費の分くらい収入が増えたところで、 税金に持っていかれてしまうせいだろう。
日本の税制では、収入が増えれば税金を払ったあとに手元に残る額も増える。 私はこう思っていたが、違っていただろうか。 私の思っているとおりなら、 社用車はいらないからその分だけ報酬を増やしてくれ、 とすれば手元に残る金は確実に増える。
また、「累進課税がきつく」がどう関係するのかわからない。
「税金に持っていかれ
」る額は
「報酬の増分 × 最高税率」を越えないので、
「収入の多い人の税率が高く」と言うのならわからなくもないのだが、
これは「累進課税がきつく」とは異なる。
もしかして、「累進課税がきつく」は 「だから収入の少ないお前らにはわからないだろうが」の意味だろうか?
それとも、会社の払う税金のことを言っているのだろうか? 社用車に使っても、給与として払っても、 会社の収入が同じ額だけ減ったなら、 会社の払う税金の額は変わらないような気がするが、私にはよくわからない。
付) 「収入の多い人の税率が高いので『社用車なし』 の代わりに報酬を増してもらってもうれしくない」 というのなら、私にもよくわかる。
2005-11-21 (1) 01:36:24 +0900
「累進課税がきつく」は、 税率を収入の関数と見たときの“微分係数”が大きいという意味になろう。 (「微分係数」を引用符でくくったのは微分可能とは限らないからである。)
それと、最高税率が高すぎることとは別の話ではないか、 というのが本項の趣旨であった。
2006-07-16 (0) 23:45:47 +0900
1917年の11月7日(旧暦10月25日)」でわかるかな
18日づけ大阪本社版「天声人語」の、ロシアの革命記念日の話。 この「旧暦」はユリウス暦のことで、「ロシア暦」「露暦」とも呼ばれる。 日本の旧暦と混同されなければよいが。
2005-11-21 (1) 01:29:57 +0900
子どものころ読んだ本 --- 「理科なぜどうして*年生」とかいうタイトルだったと思う --- で初めてこの“迷信”そのものを知った。 私も根拠はないと思うが、実験で証明しようとすると、 被験者を二分し、片方に 「誰それさんのうわさをしてください」などと頼んで 遠く離れたところにいるもう一方を観察するのだろうか。 光景を想像すると笑ってしまう。
2005-11-21 (1) 01:22:31 +0900
いや、これでは実験になっていない。 「気づかぬところでうわさされているのでは」との疑いが取り除けないからだ。 うーん。どうする?
2005-12-23 (5) 02:46:13 +0900
大学2年の前期、少しひまだったので希語の初級をとった。 そのときの教科書だった田中美知太郎・松平千秋 「ギリシア語入門 改訂版」(岩波全書)は私にとってほぼ唯一の教科書だ。 (この点で、いくつもの入門書を買い込んだラテン語と異なる。)
ときどきぱらぱらと見返していたが、 二三日前、また最初から読み始めてしまった。
ごく初めの練習問題は覚えているのでわかって当たり前だが、 さらに進んでも、なぜかすらすら進む。 和文希訳を飛ばしているせいかな? それに伴い、アクセントは正確に覚えられなくてもよしとしている。 (しかし、和文希訳にもいちおう目を通しておくほうがよさそうだ。 初めて出る単語が載っているし、注もある。)
30 ページ §104 の練習問題には少々苦労した。 いま §117 である。
付) 書き込みからすると授業は 80 ページまでだったようで、 この教科書の本文のほぼ半分である。
2005-11-21 (1) 01:08:26 +0900
入鹿邸の跡ではないかという遺跡が見つかったそうで、 数日前、新聞に記事が載っていた。 岩波文庫の「日本書紀」をまたぱらぱらとながめ始めたが、 なぜかカン違いして天智天皇の載っている第五分冊を見ていた。 中大兄皇子時代の話なんだから、もっと前じゃないか。>自分
それはともかく、第四分冊の 187 ページに
「入鹿は海獣のイルカ
」とあるのを見て驚いた。
2005-11-21 (1) 00:47:34 +0900
新聞にはいってきたチラシに「プレゼンカ」とあったので何かと思ってよく見たら 「プレゼン力」、すなわち「プレゼンりょく」であった。なーんだ。
こういう「力」があまりにはやると、 「ホウセンカ」を「ホウセン力」、 すなわち「ホウセンりょく」と読み間違える人がでてくるのではなかろうか。
2005-11-21 (1) 00:43:45 +0900
日本国憲法第五条。
2005-11-21 (1) 00:10:53 +0900
きのうの夕方、兼六園のわきを歩いていてひらめいたと思ったら
《皇室典範を改正し誰でも摂政になれるようにすれば皇位が空位でも構わない?》
にすでに書いていた。
ただ、そこでは気がついていなかったが、
摂政を置くための条件は憲法には何も書かれていないのだった。
だから、常に摂政を置くことも可能と思われる。
こうすれば、天皇は表に出なくなり、
誰が天皇なのかはほとんど問題でなくなる。
しかし、その場合、憲法第五条の後半に
「この場合には、前条第一項の規定を準用する
」
とあるので、
第四条第一項「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、
国政に関する機能を有しない
」に従い、
摂政は国政に参加できなくなるのかもしれない。
が、そもそも参政権のない未成年者が摂政になれば問題はなかろう。
2005-11-21 (1) 00:02:48 +0900
bs は [ps] だから、スプスクリプトゥムが正しいのだろう。
2005-11-18 (5) 02:59:18 +0900
ギリシア語の場合、iota subscriptum を除いても、そうとは限らない。 ηυ があるから。
2005-11-18 (5) 02:54:39 +0900
…はないだろうか? いまの日本では、 正午から午後1時の間を昼休みとすることが多いので、 「午後の一番」は午後1時となるわけだが。
2005-11-18 (5) 02:41:50 +0900
全部かなで書けば「いたうこんけいせんせいけんこうたい」。 意味不明。
2005-11-18 (5) 02:31:55 +0900
この順になっているが、アルファベット順なら逆だろう。 (どこにもアルファベット順とは断っていないが、 そうであることはほとんど明らかである。)
2005-11-18 (5) 02:22:50 +0900
直訳すれば近いと思うが。
2005-11-18 (5) 01:51:43 +0900
たとえば「書かなかった」の「なかった」は日本語にかなりよく出てくるだろう。 こういうものもこめて、頻度順にコードを振ったらどんなものができるだろう?
それ以前に、そういうものもこめて頻度を調べるにはどうしたらよい? 上の 「なかった」をひとまとめにすれば、 「な」「か」「っ」「た」の頻度は少しだけど下がる。
「日」「本」にコードが振られるのは間違いないが、 「日本」にも振るかどうか。
もしもこういうのができると、 「書かなかった」を入力するときに一文字ずつ入力するか 「なかった」をまとめて入力するか迷うこともあるだろう。 少し先まで見て、コードのついている最長の文字列に対応するコードを打ち込む、 ってのが脳の使い方として適切なのかどうかは、わからない。
2005-11-18 (5) 01:47:35 +0900
その人がどんなものを打ってきたかわかってしまう場合があるから。
画面の下のほうの別枠で変換するようにできるかもしれないが、 それだと打ち込み先と離れるので入力者が疲れると思う。
2005-11-18 (5) 01:43:08 +0900
特定の何色かは画面ではある一色になる、とすれば可能か。 その上で、未変換文字などはその特定の色の地・字で表示させればよい。
いや、これでは写真などが変な色になる可能性があるからだめだ。
2006-07-16 (0) 23:53:23 +0900
千代田線湯島駅のすぐ北を大江戸線が通っている。 大江戸線は上野御徒町と本郷三丁目の間。 もう一度は千代田線乃木坂駅のすぐ東。 大江戸線は六本木と青山一丁目の間。
大江戸線は環状部分があるので、ほとんどの他路線と二度交わり、 二つの乗り換え駅がある。 もう一つの例外は三田線で、 御成門と芝公園の間で大江戸線の赤羽橋と大門の間と重なるが、乗換駅はない。
付)いなか者にならないよう、 必死で路線図の勉強をしています。
2005-11-18 (5) 01:22:04 +0900
新宿駅地下の雑踏で殺人事件が起こる。 容疑者が、 都営地下鉄大江戸線の新宿−代々木間でたまたま乗り合わせていた警官に逮捕されるが、 しかしその容疑者は、 その少し前に東新宿−新宿西口の間で、その警官に目撃されていた。 その警官は、飯田橋方面から都庁前で乗り換えて六本木方面へ向かう途中だった。 すぐ次の電車に乗り継いだので、 容疑者も同じ行動をとったと推測され、 事件発生時には現場にいなかったと思われた。 しかし、容疑者は、新宿西口駅で降り、 走って新宿駅へ向かう途中で事件を起こしていた。 この警官と二度出会ったのは容疑者のしくんだアリバイ作りなのだった。---
新宿西口駅と新宿駅が乗り換え駅の扱いであることにヒントを得て考えたもの。 実際には、地図で見ても距離がかなりあるし、 さらにエスカレータの上り下りがあるだろうから、 間に合わないのではないかと思われる。 都庁前での乗り継ぎでどのくらい待つようになっているかにもよるのだが。
2005-11-18 (5) 01:04:58 +0900
いつだったか、東京出張の際に新宿西口駅で駅員に尋ねたところ、 新宿駅との乗換駅ではないとのことだった。 大江戸線で東新宿方面からきて都営新宿線の新宿三丁目方面に向かう場合、 ここで降りて都営新宿線新宿駅まで歩くほうが、 都庁前まで行って新宿方面行き電車に乗り換え、 新宿駅で都営新宿線に乗り換えるよりも早いと思うのだが、 そうする場合は運賃は別に計算することになるそうだ。
おそらく、大江戸線どうしでも、 新宿西口駅と新宿駅とは乗り換え駅扱いにならないものと思われる。
しかし、このことと、上に書いた“トリック”とは関係がない。 アリバイ作りのためなら、犯人は切符を別々に買うだろう。 いや、待てよ、通しの切符をもってないとバレるか。 それなら乗換駅の扱いでも、切符に記録が残るとバレるか……。
2006-07-16 (0) 23:59:37 +0900
昨夜21時からTVドラマ「ブラザービート」 を見ていたら自動車のCMがはいったが、 ファッションショーの舞台のようなところの上を自動車が運転手なしで動いていた。 おもちゃのCMなどでは「商品は走りません」と断りが出るものだが。
タイトル行に書いたのはこれじゃなくて、 「『自動車』というから買ったのに運転しないと走らない」 という苦情はないかな、というもの。
2005-11-18 (5) 01:00:12 +0900
14日づけ朝日新聞大阪本社版総合面『靖国参拝問題「丁寧に対応」 / 麻生外相』に
《麻生外相は13日、鳥取県湯梨浜町で講演し、
靖国神社参拝について
「祖国のために命を投げ出した人を、
国が最高の栄誉をもってまつるということを禁じている国は世界中にない。
小泉首相も簡単に譲れる話ではないと思う」と述べた
》とあるが、
政教分離の規定を設けている国では国がまつることは禁じられているはずだ。
「顕彰する」などの行為と混同しているのではあるまいか。
2005-11-17 (4) 02:45:29 +0900
「きょく」で変換すると「局」も出てきてわずらわしいが、 「がっきょく」なら「楽曲」しか出ない。 これがうまく働けば、耳で聞いてわかりにくいことばを言いかえる 「ことばなおし」の役に立つ。
2005-11-16 (3) 02:51:38 +0900
11日づけ朝日新聞大阪本社版生活面「ひととき」 は兵庫県西宮市の由良雅子さんの投書「届けレクイエム」。
《毎週日曜に合唱の練習に通っている。
来年1月、阪神淡路大震災1・17追悼演奏会があり、
ベルディのレクイエムを歌うことになっている
》という書き出しで始まり、
最後は
《演奏会に向け、もっともっと練習しよう。
あの日、愛する人を失った多くの人々の心に、
何千人もの犠牲者の魂にレクイエムが届きますように
》で終わっている。
最後の部分を読んで 「レクイエムは死者の魂に呼びかける楽曲である」 と誤解する人が出てくると困る。 歌詞を読んでみればこれが誤解であることはすぐわかるはずだが、 「慰霊」を普遍的な行為と思い込んでいる日本の現状を思うとかなり心配だ。
付) この方が 「犠牲者の魂にレクイエムが届きますように」 という気持ちで練習されることに反対しているわけではない。 念のため。
2005-11-16 (3) 02:29:06 +0900
11日づけ大阪本社版国際面「世界発 2005」は 『企業城下町トリノ / 五輪で「脱ファアット」』。 筆者はもちろん郷富佐子氏である。
よってすみずみまでくり返し読んだところ、
《トリノで観光業界を底上げするには、
100キロ近くある街と山間部を結ぶ輸送手段を改善することが必要だ
》で、
「100キロ近くある」のは何か、が気になってしまった。
おそらく距離なのだろう。
「底上げ」は広辞苑第五版によれば「最低の水準を引き上げること」。
どうもその意味で使われてはいない。
少し前の、
《……スペインのバルセロナだ。五輪を機に飛躍的に知名度がアップし
》
の「アップし」もなんだか郷富佐子氏らしくない。
2005-11-16 (3) 02:18:14 +0900
前項の続き。 池波正太郎さんは千枚を越える年賀状を書いていたそうだから、 正月から翌年の分を書き始めるというのも理解できなくはない。 でも、だったら、書いた分から出したらどうだろうか。 それでは年賀状にならないが、 一年に一度、全ての知り合いにはがきを出す、という条件は満たされるだろう。 年賀状には、こういった意味あいもある。
では、それをいつ出すか? 相手の誕生日に当てて、という方法が考えられるが、 もしこの習慣が日本中あるいは世界中で広まると、 誕生日にごそっとはがきがくることになる。 それでもいいんだけど、 分散したほうが楽しみが一年じゅうあっていいだろう。 自分の誕生日に出す、というのはだめだ。 これでは、決まった時期に知人の数だけはがきを出すことになり、 年賀状と変わらなくなってしまう。
私が考えついたのは、「自分の誕生日と相手の誕生日の“中点”」である。 もしも自分が 4 月 4 日生まれ、相手が 8 月 15 日生まれだとしたら、 自分は年の 94 日目、相手は 227 日目の生まれだから、 中点は約 160 日目、すなわち 6 月 9 日ごろである。 “中点”は二つあるが、(たとえば) 自分の誕生日とその次の相手の誕生日との間にあるほうを選ぶと約束しておく。 こうすると、相手からは約 343 日目、12 月 9 日ごろに返事がくる。 当然ながら半年ずれる。 私ぐらいの年になってくると年賀状だけのお付き合いの人もおり、 その人とは片道1年のペースで文通しているようなものだが、 このやり方ならそれが片道半年に縮まる。
問題は、誕生日が同じ人どうしの場合だ。 二人の間で約束しておけばよいが、 一人は誕生日に、 もう一人は誕生日から半年ずれたときに受け取ることになるので、 やや不公平感が生じるかもしれない。 誕生日が同じ場合はその日から四分の一年ずれたところと約束しておけばいいか。 どちらがどちらをとるかは前もって決めておかなければならない。
どうせいろいろ決めるなら、 二人の間で適当な日付を決めて住所録に記入しておけばいいだけか。
付) 4 月 4 日と 8 月 15 日は、手元にあった 「サンダーバード」のムックに載っていたスコットとバージルの誕生日。
2005-11-16 (3) 01:53:11 +0900
11日づけ朝日新聞大阪本社版「天声人語」に
《作家の池波正太郎さんは、
並外れて準備のいい年賀状について随筆を残している。
「年が明けると間もなく、来年の年賀状の絵を描き、印刷屋へ出す」
》
とあるのを読んで、はがきはどういうのを使うのかなと考えてしまった。
その年の年賀はがきのうちくじがはずれたものだけを翌年の年賀状として使う、 ってのはせこいよな。
又。 何年も先の年賀状、あるいは何年も前の年賀状を書いている人はいないかな。
2005-11-16 (3) 01:47:57 +0900
2005-11-15 (2) 02:59:37 +0900
12日づけ大阪本社版社会面「老老介護 悲しい末期 / 夫婦 旧火葬場で心中か」。
記事には
《福井県大野市の旧火葬場で7日、焼けて白骨化した2遺体が見つかった
》、
《遺体が見つかった炉は数十年使われていなかった
》とあり、
写真の説明には
《老夫婦とみられる遺体が見つかった旧火葬場の焼却炉
》
とあるのだが、
この炉が遺体を火葬するための炉だったのかどうかが書かれていない。
署名なし。
2005-11-15 (2) 02:50:56 +0900
アラームが off なら温度表示、on ならアラーム時刻表示となる。 このため、 夜中に「暑いな」または「寒いな」と感じてアラームを解除して温度を見て、 そのまま眠ってしまうとアラームが鳴らない。 旅行中は注意しよう。 まずまちがいなくエアコン完備のホテルに泊まるわけだから、 温度を見なければいいか。 見ないで、起きてとにかくエアコンを調整する。
2005-11-15 (2) 02:44:12 +0900
《シチズンの電波めざまし時計 8RZ008 で遊ぶ》 に書いたようにこの機種はアラーム時刻の変更にやや時間がかかる。 そこで思いついたナンセンス。
「この時計があれば絶対に寝過ごしがありません」 「しかし、あした起きたい時刻に合わせるまでにどれだけかかるんだい」 「押してるうちにその時刻になります。 寝られないんだから寝過ごす心配はありません」。
2005-11-15 (2) 02:20:26 +0900
表計算の機能を利用し、 動詞や名詞の活用早見表として使うのだが、これ以上は考えていません。:-P
2005-11-14 (1) 22:37:32 +0900
踊り字の「ゞ」は戦前の本からの引用など、 ごくまれな場合にしか使われない。 会社名の「いすゞ」に含まれているので、 どんな字体か見てみたければこれをさがすのがよいだろう。
2005-11-14 (1) 22:34:06 +0900
1分ごとに測っており、「秒」が3〜4秒を指したところで変わる。 だから、“いまの温度がわかる”といっても最大で1分待たされるわけだ。 すぐに温度を知りたかったらリセットすればよい。 3〜4秒で温度が表示される。
2005-11-14 (1) 22:31:11 +0900
起きたら書斎の床の本を寝室へ運び、 ふとんを広げるときはその本を書斎に戻す。 「トルネコ大冒険」状態とは、毎回毎回、どこに何があるかさがすはめになる、の意。
2005-11-14 (1) 21:38:04 +0900
「ちり」ってギリシア語でなんていうのかなと思ったのでルカ 10 章をながめ始めた。 septuaginta にあたる語が見当たらないので箇所をまちがえたかと思ったが、 「ギリシア語入門」の数詞のページを見たら「七十」は εβδομηκοντα ではないか。 そうか、septuaginta はラテン語だったんだ。
2005-11-14 (1) 19:43:58 +0900
最後の「イタリャ語」はまず聞かない形である。 「ギリシア語」と「ギリシャ語」 はどちらを言ったかわからないぐらい似ていると思うが、 「イタリア語」と「イタリャ語」ならすぐわかるだろう。
なぜ?
2005-11-14 (1) 19:41:11 +0900
きのう放送されたTVアニメ「サザエさん」で、 タイコさんが学生時代にイタリア語をかじったと言っていたが、 サザエさんが24歳でタイコさんはそれよりも若い設定だから、 イクラちゃんがいるということは短大卒なのかも。
別にどうでもいいのだが。
2005-11-14 (1) 19:38:16 +0900
香林坊大和6階の家電売り場で見た。 パエリアの上に、72 度ずつ離れ、中心を向いて、 5匹のエビがお腹を下にして置かれている。 「食事する哲学者」を思い浮かべてしまった。
もちろん、エビも作り物。
2005-11-14 (1) 03:08:10 +0900
シチズン 8RZ008 の取扱説明書には
《時計周囲の温度を表示します
》とあるが、
セイコー SQ648S の取扱説明書には何も書いてないような。
(後者には、 前者には書いてあるふたの開け閉めのやり方も書いてない。 まあ、見ればわかると思うけど。)
2005-11-14 (1) 02:58:45 +0900
白 玉 あ ん み つという貼り紙を兼六園脇の売店で見て。
2005-11-14 (1) 02:52:10 +0900
9日づけ朝日新聞大阪本社版スポーツ面で報道されているが、 うっかり「パ・リーグの指名打者は誰が選ばれたのかな?」と思ってしまった。
2005-11-14 (1) 02:47:13 +0900
時差のある地域の間を移動するときは便利だが、 もしかして、「秒」を合わせるにはリセットしかない?
2005-11-14 (1) 02:44:51 +0900
あ、これはまちがい。 現在時刻変更モードにはいり「分」を「+」「−」キーで変更すると 「秒」は 00 になる。 けさは「分」を合わせるモードにはいらなかったのでこれに気づいていなかった。 だから、手動で時刻を 00 秒ちょうどに合わせたい場合はその瞬間に 「+」「−」キーに続いて「TIME SET」キーを押せばよいのだった。
タイトル行に書いたのは、 「分」の修正モードにはいらなければ 「分」「秒」は変えずに「時」などを変更できる、の意味。
2005-11-14 (1) 22:07:38 +0900
ふと Iron Golem のことが気になって攻略本を出してきて気づいたのだが、 こいつは HP が 81 で固定。 とくれば、Wiz#1 のキャラ、Poison Giant が思い浮かぶ。 こいつも HP が 81 に決まっていて、Wiz のルールにより、 40 または 20 の HP を奪うブレスで有名だった。 Wiz#4 でのデータを比べてみると、 どちらも最も高位の召喚サークルで呼び出せるモンスターだし、 召喚数、AC, HP, 攻撃回数、ダメージがすべて同じ値なのだ。 特殊攻撃がブレスというのも同じ。 違うのは呪文無効化の確率のみで、 これは Iron Golem が 60%, Poison Giant が 95% と後者に分がある。 せっかく Wiz#4 で新登場の Iron Golem だが、 Poison Giant の“下位キャラ”だったというわけか。
付) Wiz#4 はこういった“はずしキャラ”もいるところがおもしろいわけで、 批判しているわけではない。
付) Play Station 版ではこの二体は HP が一定でなくなっている。 その HP の範囲は Iron Golem のほうが低い。 やっぱり“下位キャラ”か。
2005-11-13 (0) 22:46:12 +0900
プログラミングの授業で、 学生に「エラトステネスのふるい」について念のため説明した。 ホワイトボードに2からいくつかまでの自然数を書き、
はっと気がついたら、何も残っていなかった。
(2の倍数を消す際に2は消してはいけない。ここを間違えたのだ。以下同様。)
付)実話だが、実際に事件が起きたのはきのうのことだった。
2005-11-12 (6) 03:04:37 +0900
付) 「還暦」を「還歴」としたり、 「パソコン歴」を「パソコン暦」としたりするミスには敏感なつもりだったんですが、 ここはまったく気づいていませんでした。 「初心者」のほうに目がいっていたのでしょう。 なお、Google で検索すると「"還歴"」が 945 件、 「"初心者暦"」が 67 件ありました。 私のももう載ってる。^^;
2005-11-12 (6) 02:29:50 +0900
paro: 直説法 現在 能動相 一人称 単数 para:s 直説法 現在 能動相 二人称 単数 parat 直説法 現在 能動相 三人称 単数 ... para:bat 直説法 過去 能動相 三人称 単数 ... para:bit 直説法 未来 能動相 三人称 単数 ...のように打ち込んでおき、「grep "三人称 単数"」 とすれば三人称単数のいろいろな法・時制・相の形が抜き出せる。 普通の活用表だと para:bat と para:bit は離れているが、 これだと並んで出てくるかもしれない。
付)こんなこと考えてる暇があったらどんどん覚えろ>自分
2005-11-12 (6) 02:16:50 +0900
「ラテン広文典」だが、割と早く完了形が出てくるのに驚いた。 また、受動相やその過去・未来も以前読んだ教科書よりは早く出てくる。 なんだかどんどん勉強が進んでいるようでうれしい。 そこでふと思ったのだが、 各時制などで一人称二人称三人称単数複数の形を覚えてゆくのでなく、 三人称だけに絞っていろいろな時制・相・法を覚え、 それから徐々に一人称二人称を覚えてゆく、というやり方はどうだろうか。 これなら六倍のスピードで進むぞ。
2005-11-12 (6) 02:03:38 +0900
文庫本にカバーをかける際には、 カバーの左右の端を折って表紙と最初のページとの間にはさむだけのやり方と、 折り返したカバーの端に表紙の端を差し込むやり方とがある。
これだけでうまく説明できたかどうかわからないので、もう一度。
+--+-------------------+--+ | | : : | | +--+-------------------+--+ <- 1 | | : : | | | | : : | | | | : : | | | | : : | | +--+-------------------+--+ <- 2 | | : : | | +--+-------------------+--+ ^ ^ ^ ^ | | | | 3 a b 4カバーを作るには、 1 と 2 を本の高さに合わせて裏へしっかり折る。 次に 3 と 4 を裏へ折る。 a と b が背表紙と表紙・裏表紙との境目にあたる。 3 より左の部分を表紙と本体との間にはさみ込むだけなのが前者、 3 より左で「1 より上の部分と 2 より下の部分」と 「1 と 2 との間の部分」との間に表紙を差し込むのが後者である。
私は後者で、それなりにうまくかけられると思っているが、 ハードカバーの本にかけるとうまくいかないので悩んでいた。 折り返した部分が上下にはみ出してしまうのである。 上の図でいうと、 本をとじて机の上に置いた状態で、 1, 2 の線上で 3 より左、4 より右の部分がはみ出して見える、というのである。
先日買った「ラテン広文典」 は B4 サイズの封筒の表の面を切り抜いてカバーにしたのだが、 そのときにコツがわかった。 いままで、 ハードカバーの本は表紙が厚いから左右を折り返す際にきちんと折らないほうがいい、 と思い込んでいたのだ。 ここの折り目 --- 上の図では 3 と 4 --- をきちんとつけてから表紙の端を差し込むと、うまくゆく。
知人にうまい人がいて、コツを聞いたら何もないと言われたことがあり、 もしもうまくいかなかったらその人にかけてもらおうと思っていたのだが、 その必要はなかった。
付) その上で、さらに革製のカバーをかけて読んでいる。 直接かけなかったのは、革製カバーはやや大きすぎて本が上下に動き、 元々かかっていたカバーや帯が傷みそうだからである。
2005-11-12 (6) 01:33:50 +0900
2005-11-11 (5) 02:54:43 +0900
交通ダイヤは「10時55分」のように書くし、 デジタル表示も普及しているし。 私自身はほとんど使わなくなった。
2005-11-11 (5) 02:52:05 +0900
カレンダーに、上がとじてあって月が変わると上にめくるのがある。 日本語の縦書きの本はああなっていると誤解している西洋人とかいないかな。
2005-11-11 (5) 02:43:02 +0900
本文ナシ
2005-11-11 (5) 00:01:42 +0900
「庭に出入りする」は「庭にはいる」「庭から出る」。 「庭から出入りする」は、真に入る先は庭に隣接している何かで、そこに 「庭からはいる」、そこから「庭に出る」?
こういうのって国語辞典に書かなくていいのかな。 外国語として勉強する人のための辞書には書いてある?
2005-11-10 (4) 23:54:38 +0900
三修社の
「ヨコ組六法
2006」を店頭で見る。
帯にでかでかと『「分かち書き」が読みやすい』とあるので細かい字も見たら、
わかちがきではなく、適宜改行しているという意味だった。
上のリンク先のページに
「法令の文言を適宜改行処理する、などの工夫も凝らしています
」
とあるのがそうであろう。
2005-11-10 (4) 23:51:07 +0900
「生きていてくれてありがとう」は931件もあるのに。 《虫は死んでいると、人間は生きていると「ああよかった」と言われる》参照。
2005-11-10 (4) 23:47:18 +0900
「カ氏にも慣れよう」ということで、 夏に買ったセイコーの電波時計 SQ648S は温度表示をカ氏にしているが、 ときどきセ氏にしてみると、慣れているという理由のほかに、 十の位が「1」になると十のケタの左半分が空くことで温度表示の幅が狭くなり、 20℃以上だったときとの違いがはっきりわかるので便利である。 10℃を割ると十の位は「なし」になり、またはっきりと違いがわかるだろう。 金沢はあまり氷点下にならないので0℃以下は見る機会がないだろうが、 十の位に「−」を表示するようである。
2005-11-10 (4) 22:56:47 +0900
21時からのTBS系「ブラザービート」。
先週3日の朝日新聞大阪本社版テレビ面記事に
《5年ぶりの連ドラ出演となる田中の破天荒な母親ぶりがかわいい
》
とあったので見ることにした。
そうか、あの《イケメン3兄弟
》の母親という設定なのか……。
それがわかるまでにずいぶんかかった。^^;
終わり近くに家族で焼き芋を食べるシーンがあったが、 田中美佐子は右手に持って左手でむいていた。 《マウスは左手(利き腕でないほうの手)で使うと負担が分散されて楽》 に書いたように私にもその傾向があるので、 ちょっとうれしかった。
あしたが誕生日だ。
付)新聞記事には中村真理子と署名あり。
2005-11-10 (4) 22:54:37 +0900
2005-11-10 (4) 02:48:45 +0900
10月26日づけ朝日新聞大阪本社版生活面「仕事考」は 「気象予報士・お天気キャスター」の真壁京子さんの2回目。
《降水確率という言葉を、私は使わないんです。
降水確率の正確な意味を知らない人だっている。だったら
「夕方から雨かも知れないから、
傘を持っていったほうがいい」と伝えたい
》とあるが、
「夕方から雨かもしれない」を否定できる日は一日もないのでは?
その続き。
《平年より何度低い、高いも使いません。
だって平年の気温って言っても誰も感覚的にわからないでしょう? それより
「昨日よりも低い、高い」
「1枚多くはおったほうがいい」と言いたいんです
》とあるが、
「平年より何度低い、高い」とだけ言っているキャスターはいるのだろうか。
もしいたとしたら、これは旅行者にはわからない言い方である。
「予想気温は何度です」のほうが望ましい。
こう聞けば、日本国内ならたいてい、どのくらい暑いか、寒いかわかる。
「平年より何度低い、高い」が全く無意味とは思わない。
何年かそこに住んでいる人なら、
平年のこの時期にどのくらいの服装が望ましいかわかっているはずだからだ。
「昨日よりも低い、高い」「1枚多く〜」は、
これもまた、
旅行者には何の情報も与えない言い方である。
いろいろな言い方を工夫するのはよいことだ。 しかし、 せっかく数値で発表されている降水確率や予想気温を言わないのがいいやり方だ、 と考えることには全く同意しない。
2005-11-10 (4) 02:32:39 +0900
大きなカン違いをしていたようだ。 この人は、 どこかが発表した天気予報を伝える「お天気キャスター」であるだけでなく、 「気象予報士」でもあるのだから、自身で天気予報もするのある。 ここを見落としていた。 だから、降水確率や気温を用いた予報は自分は出さない、という考えなのだろう。 その考えに私は賛成しないが、 上に書いたことはそれとは別の話であった。
2005-11-11 (5) 00:02:51 +0900
10月26日づけ朝日新聞大阪本社版総合面「女性・女系天皇容認」の
「皇室典範の改正を巡る発言」の 2005 年 9 月のところに
《有識者会議の吉川弘之座長が
「(男女姉妹間での男子優先案は)女子の長子のあとに男子が誕生すると
(皇位継承が)逆転する不安定な状況が生まれる」
》とある。
同じように 「皇太子の弟の長子のあとに皇太子に長子が誕生すると (皇位継承が)逆転する不安定な状況」 と考えるのだろうか?
付) いま気がついたが、「男女姉妹間」ってどういう意味?
2005-11-10 (4) 02:22:47 +0900
10月30日づけ大阪本社版は一つの面を使って 「小水力発電」について説明している。 もちろん「小・水力発電」なのだが、 「小水・力発電」と読んで小便で水車を回して発電するのかと思った人もいるだろう。
10月30日づけ大阪本社版読書面の 「あるジャーナリストの敗戦日記1945〜1946」の、最相葉月氏による書評の中。
2005-11-10 (4) 02:15:23 +0900