2025-09-29 (1) 02:18:05 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3620 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お母さん、きょうはサンマよ。よろこぶハルとカレン。 (2) ハル、おなかの苦いところは苦手。カレン、あたしもワタは…。 (3) お父さん、サンマはワタこそがおいしいんだよ、ここを食べるのが通(つう)! (4) お母さん、ハル、カレン、お父さんにワタをあげると言う。 お父さん、いや、ワタばかり食べたいわけじゃ…。
桜もちで似た話があった。 《桜田です!>桜もち 味の秘密は 葉っぱだが それだけ食べても しかたがない》、 《桜田です!>天抜きは 粋かもしれぬが 桜もちは もちを抜いたら 葉っぱのみ》。
2025-09-29 (1) 02:00:35 +0900
2025-09-29 (1) 01:31:06 +0900
2025-09-29 (1) 01:03:45 +0900
集合 A と B とに対し、A の任意の元が B の元であるとき、 A は B よりも包含関係について小さいか等しいという。 集合の集合 S について、S の元 A が包含関係について極小とは、 S の任意の元 B に対し B が A よりも包含関係について小さいか等しいならば B = A が成り立つことを言う。
ここでは、直線の上の点からなる集合で、無限個の点を含むもの全体を S とする。 S には包含関係について極小の集合は存在しないことは明らか。――
こんなのはどうかな? 予備知識が少なくても理解できるはずだが、 初心者にはすぐにはわからない命題を考えたつもり。
圏論の初歩のほうがよいか?
集合論の初歩の、任意の空集合は互いに等しい、はどうかな。 定義より明らかです、で済まされるところ。
2025-09-29 (1) 00:36:58 +0900
2025-09-29 (1) 00:31:04 +0900
「取る」で言えば、 「取った」は toqta と続け、 「取りました」は tori masita と切ってもおかしくはない。
2025-09-28 (0) 23:49:52 +0900
新明解国語辞典第三版には「言いさす」がのっている。
よく見たら、岩波国語辞典第三版には接尾語の「さす」がのっていた。 これと合わせればわかるしくみだ。
2025-09-28 (0) 23:39:33 +0900
《まいにちフランス語 応用編 ラ・ブリュイエールを読む を聞き始める》 からだ。
最初の三か月が「ラ・ブリュイエールを読む」、 あとの三か月が「18世紀を読む」だった。
2025-09-28 (0) 23:25:16 +0900
……のと同じと思えば長くないのかも。 単語ごとに切って書けば totonoe sase rare nakere ba となる。
2025-09-28 (0) 22:15:20 +0900
《まいにちドイツ語 応用編 ベルリンからのドイツ語シャワー を聞き始める》 から聞き始めたもの。
ほとんど聞き取れなかった。 ドイツ語学習の意欲を失わないように、と思って聞いていた。
2025-09-28 (0) 21:30:23 +0900
2025-09-28 (0) 20:02:53 +0900
lim(x,y)→(0,0)(xy^3/x^2+y^4)の極限値が... - Yahoo!知恵袋。
(x y3) / (x2 + y4) の、 (x, y) が原点に近づくときの極限だ。 私は (x, y2) を極座標で (r cosθ, r sinθ) とおき、 元の式の絶対値が (r r3/2 * |cosθ| * |sinθ|3/2) / r2 ≤ r1/2 で押さえられるから、と考えた。
あ、このサイトの答えは違っているな。 普通に極座標にして cosθ sin3θ / (cos2θ/r2 + sin4θ) とし、cosθ が 0 でないとき cos2θ/r2 は ±∞ にゆくからと言っているが、 cosθ は一定とは限らないから、 cos2θ/r2 のゆくえはわからない。 (これが ±∞ にゆかなければ cosθ が 0 に、|sinθ| が 1 にゆくから、 として修正できるか?)
「xy^3 / (x^2+y^4)」を Google で検索するだけでみつかったサイト。
2025-09-28 (0) 18:30:28 +0900
2025-09-28 (0) 17:33:33 +0900
2025-09-28 (0) 17:18:56 +0900
あてもなく買ってしまった KOKUYO の filler note が、 7mm ruled, 6mm ruled, 5mm grid と三冊あるので、 順に「講義で補充する内容を書く」「問を解く」「演習問題を解く」のに使う。 筆記用具は黒の加圧式ボールペン。
以前はルーズリーフに鉛筆書きだった。
計算用紙への下書きは、安価なボールペンを用いて、左手でおこなった。 いまや完全に自由に書ける。
2025-09-28 (0) 15:49:25 +0900
2025-09-28 (0) 14:13:28 +0900
菅野は氏(姓)。
2025-09-28 (0) 13:33:00 +0900
きょうが最終日だが二試合あるらしい。 いまやっている二試合めが決勝とのこと。 午前中は三位決定戦だったのか? 新聞のラジオ面には「順位決定戦」とある。
2025-09-28 (0) 13:00:21 +0900
「まいにちフランス語」が NHK-FM で(午前)2 時から再放送、など。 いままでは「ラジオ深夜便」の時間だった。 年度途中で変更というのはめずらしいのでは。
2025-09-28 (0) 12:52:51 +0900
2025-09-28 (0) 10:20:14 +0900