Nゲージ蒸気機関車>蒸機の工作>前カプラーをマグネ・マティックカプラーに交換する
9600といえば入れ替えに活躍している姿を連想するので、前カプラーもマグネ・マティックカプラーにして自動解放させたくなります。
基本的には前のページと同じ方法で加工できますが、KATOの9600はエンドビームが簡単に取り外せるので、1つ作っておけば他の9600にも必要なときだけ取り付けられるという利点があります。また、エンドビームは1つ余計に付属しているので、失敗しても予備があり気楽に加工できます。
この方法は復元装置を省略していないので、ただ連結するだけではなく、解放や遅延解放も可能です。
1.基本形 [2].KATO 9600 3.リアル・ラインD51 4.KATO EF58他 5.KATO C62北海道形 6.KATO D51標準形(新) 7.KATO C12
MT-7のアダプターは、後ろ側を少し削って薄くしますが、あまり削りすぎるとスプリングをはめ込むクボミ(水色の部分)が露出して、丸穴が開いてしまうので要注意です。
エンドビームは、カプラー解放テコの中央部を真上から指で押し、前傾させるような感じにして手前に抜くと軽く外れます。
ダミーカプラーを抜いてから、図の紫色の部分を切り開きます。左右は、真中2本の解放テコ支柱の、外側のラインを目安にして切り開くとよいようです。 |
前のページと同じ要領で、カプラーがアダプターから飛び出さないように加工し、このエンドビームに下から接着します。
なお、ワールド工芸の蒸機キットには、同じ目的の真鍮パーツ(カプラーアダプターからカプラーが飛び出さないように押さえる金属のツメ)が付いているものがあります。今回はこれが余っていたので、後ろ側を切り捨てて(アダプターを削ったので)使用しました。
車体側はほとんど加工が必要ありませんが、アダプターの後部が当たらないよう、図の紫色の部分を少し削っておきます。多少カプラーが出っ張ってもいい場合は、この加工は必要ないと思います。 カプラーを取り付けたエンドビームを前方から差し込めば完了です。 |
加工したエンドビームです。 作例は少々取り付け精度が悪く、トリップピンがアンカプラー線路にくっついてしまうことがあるので、少し高めにしてあります。 |
|
機関車に取り付けたところです。 これで重連やバック運転も大丈夫です。 |
1.基本形 [2].KATO 9600 3.リアル・ラインD51 4.KATO EF58他 5.KATO C62北海道形 6.KATO D51標準形(新) 7.KATO C12