Nゲージ蒸気機関車>蒸機の工作>前カプラーをマグネ・マティックカプラーに交換する
2009.8.29
KATOのEF58(1995年以降の現行品)は、当初はMT-10(品番10-711)がオプション指定されていましたが、現在は非対応になっています。ナックルカプラー仕様になった際に先台車の構造が変わったためと思われます。
以前できたことができなくなるのは不便なので、何か工夫する必要があります。
1.基本形 2.KATO 9600 3.リアル・ラインD51 [4].KATO EF58他 5.KATO C62北海道形 6.KATO D51標準形(新) 7.KATO C12
すでに蒸機の前部カプラーからは話が外れていますが…。
基本的なカプラーの組み立ては、前ページと同じです。MT-7を使い、真鍮線などでカプラーを止め、単体で使えるユニットにして接着します。
マグネ・マティックカプラーを使わず、自分でナックルカプラーに穴を開けてトリップピンを取り付ける方法もありますが、できればマグネ・マティックカプラーにしたほうが連結・解放がスムーズにできます。
ここでは、3055-1「EF58 小窓 茶」を使いました。 |
|
車両に付属の説明書を参照し、先台車から下部の梁のついた止め具と、上部のデッキ部のふたを外します。つかみ棒も作業が終わるまで抜いておいたほうがよいかもしれません。 |
|
前ページと同じ方法でMT-7を組み立てます。前ページでは0.3mm真鍮線を使っていますが、ここでは0.5mm真鍮線を使っています。 カプラーの高さにより、上側から取り付ける方法と下側から取り付ける方法がありますが、まずは下側から取り付けました。 なおカプラーの根本の両翼は、カプラーに付属の説明書のとおり、左右から0.5mmほどカットしておきます。 |
|
上のふたを裏返すと、ナックルカプラーを留めるピンがあるので、これを根本からカットしました。 |
|
カットしたところにカプラーをゴム系接着剤で接着するのですが、直接だと少し高くなってしまうようなので、厚さ0.5mmのプラバン板を小さく切って張り重ね、その上から接着しました。 カプラーを接着したら、先台車に取り付け、下の止め具を付ける前に高さや動きをチェックします。 |
|
最後に下の止め具ですが、取り付けたカプラーに当たってしまうので、上部を少しカットする必要があります。取り付けには少量のゴム系接着剤を併用しました。 |
|
高さは、プラ板をはさんで0.5mm下げた状態でぴったりでした。 |
|
もう一方のカプラーですが、0.5mm真鍮線を上から取り付けて、プラ板を省略することにしました。上面をべったり接着するのに比べて接着面積が狭いので、真鍮線は少し長めに後方に伸ばし、接着剤も多めに使いました。 |
主台車に先台車とバネを元通り取り付けて完了です。 取り付けを接着に頼っているのが少し不満ですが、小さいNゲージではやむを得ないことと割り切っています。 |
同じようにMT-7やMT-10を組み立て、本体に接着することにより、色々なものに取り付けられます。
KATO C62(新) |
|
トミックス ワム80000(新) 国内外で広く使われているケイディーカプラー(マグネ・マティックカプラー)ですが、トミックスのNゲージでは取り付けはほとんど考慮されていないように見えます。ただ、トミックスも16.5mmゲージでは、ケイディーカプラーが標準装備となっていて、自動解放ができるようになっています。 |
1.基本形 2.KATO 9600 3.リアル・ラインD51 [4].KATO EF58他 5.KATO C62北海道形 6.KATO D51標準形(新) 7.KATO C12