部品を作りながら、各部の配管をしていきます。
配管といっても、細く切った紙帯を接着していくだけです。
私はすべて紙で作りましたが、真鍮線や余ったパーツを組み合わせて、手際よく作ったほうが楽しいかもしれません。
ランボード上に逆転装置のカバーや空気チリコシを取り付け、コンプレッサーの蒸気管や逆転棒を取り付けます。 下廻りと合体させると、加減リンクの位置が大きくズレてしまったのはなぜ…? 蒸気管は下図のA・Bどちらで作ってもよいと思いますが、ここではBとしました。 |
|
コンプレッサーの蒸機管に、紙片で調圧器を表現します。 この機関車には給水温め器がないので、排気管は煙突の後ろの消音機につなぎます。 |
|
発電機は紙を小さく丸めて作ります。 |
|
これから前面を作るのですが、その前にフロントデッキ下部のランボード側面を表現し、水平部とのつなぎ目に小さい箱を接着して補強しています。 瞬間接着剤で固めるので、これは箱でなくても、単純なリブで十分のようです。 |
|
いよいよ機関車の顔です。煙室扉の直径は、わずかに違っても実物と印象が変わってしまうので、何枚もやり直しました。 |
|
あとでわかったのですが、煙室戸は水で少し湿らせてからプレスすると、シワがよらず、きれいにふくらみがつくようです。 中央のハンドルは2枚重ねて表現していますが、あまりに小さいので中央の十文字が見えず、ただの穴あき円板のようになってしまいました。 |
|
ハンドレールを取り付けます。長い紙帯を短い紙帯ではさんで取り付け足とし、ボイラー表面に接着します。 ヘッドライトはこの写真ではよく分かりませんが、丸めた紙に紙片を貼り付けて表現します。 |
|
安全弁を作ります。紙片を2枚重ねにして、上下に紙帯を巻きつけます。巻きつけた紙が厚すぎて変な格好になってしまいました。 |
ここまで来るとだいぶ機関車らしくなり、嬉しくなります。
ただ、連結器や開放テコ、ランボード下の配管やステップ、それに頭の痛いハシゴなど、まだまだ工作が残っています。
実際、費やしている時間のほとんどは、どうやって作ろうかと考えている時間だと思います。