|
夢仮説 ■05■ TOP 01■02■03■04■05■06■07■08■09■10■ ドリーム ワーク 5)Hobson- McCarley仮説: 1977年に提唱 されてから少しずつ改訂され、1988年に「活性化ー合成化仮説」としてまとめられている。 彼らの説では、夢
は覚えるためでも、忘れるためでもない。 このような神経信
号としては、レム睡眠の中枢である橋(P)から外側膝状体(G)を通って後頭皮質(視覚野:O)に 脳幹からの神経信
号でレムが起こったり、後頭視覚野が興奮して夢が合成されるという考えは、 彼らの最近の説では、この視覚心像が夢と
なるためには連想や記憶の過程が必要であり、
これらの過程が関与することにより、夢の内容は深層心理学的な意義があるとしている。
|
|