Huanying xinshang Ding Fengzhang de wangye

                            


淸明上河圖畫讃其十
如壽

妙筆圖成意自深,
當年景物對沈吟。
珍藏易主知多少,
聚散春風何處尋。






******

淸明上河圖せいめいじゃうが づ 畫讃 其の十
妙筆めうひつ 成りて  意 おのづから深く,
當年たうねん景物けいぶつに 對して 沈吟ちんぎんす。
珍藏ちんざう 主をへたること  多少なるを 知り,
春風しゅんぷうに 聚散しゅうさんして   何處いづこにかたづねん。

                     ****************



◎ 私感註釈

※如壽:

※淸明上河圖畫讃其十:『清明上河図』の画讃にある絶句の其の十。清明節の帝都の川((汴水)の畔の殷賑を描いた)絵の画讃詩其の十。或いは、天下が平和に治まっていた時代の帝都の川((汴水)の畔の殷賑を描いた)画讃の絶句の其の十。普通は前者の意を採る。 *北宋末、張擇端によって描かれた北宋の首都・汴梁(開封/汴京)とそこを流れる汴河の風物絵巻物である。『清明上河図』に書き添えられた詩。複製が北京で売られており、伊勢丘人先生が手に入れられ、絵画の後に書かれている画讃部分の詩文の釈文をされた。本ページの原詩は伊勢丘人先生のものに依る。 ・淸明上河圖:〔せいめいじゃうがづ;qing1ming2shang4he2tu2〕画題。普通は『清明節の帝都の川((汴水)の畔の殷賑を描いた)絵』の意とするが、果たしてこの絵は本当に清明節(新暦・四月五、六日頃)を描いたものか。『天下が平和に治まっていた時代の帝都の川((汴水)の畔の殷賑を描いた)絵』の方が相応しくないか。北宋末、張擇端によって描かれた汴水の流れる北宋の首都・汴梁(開封/汴京)の賑わいを描いた絵巻物。 ・淸明:天下が平和に治まる。または、清明節で、二十四節気の一。新暦の四月五、六日ごろに当たる。 ・上河:帝都の川。また、川を溯る。 ・畫讃:絵に書き添えたほめことばや詩歌。

※妙筆圖成意自深:じょうずな筆遣いの絵が出来上がって、思いは自然と深まり。 ・妙筆:じょうずな書画や筆跡。 ・圖成:絵画が出来上がる。 ・意:思い。心。 ・自深:自然と深まる。

※當年景物對沈吟:(絵画中の)往時の風物に向かえば、思いにふけってしまう。 *「當年景物對沈吟」の句は「當年景物,對之沈吟」「對當年景物,沈吟」の意。節奏のため、語順が変えられた。 ・當年:〔たうねん;dang1nian2○○〕昔。そのかみ。往年。 ・景物:眼に接する自然界のながめ。自然の風物。景色。 ・對:…に向かって。…に向かう。 ・沈吟:思いにふけって口くちずさむ。思いをひそめ、充分検討する。

※珍藏易主知多少:めずらしい宝物(として大切にされたこの『清明上河図』)は、どれほど持ち主を替えたことだろうか。 ・珍藏:めずらしいものとして、大切にする。しまってある宝物。 ・易主:持ち主をかえる。 ・知多少:唐・孟浩然の『春曉』「春眠不覺曉,處處聞啼鳥。夜來風雨聲,花落
知多少?」がある。 ・多少:どれほど。

※聚散春風何處尋:(かつての持ち主の魂は、)春風に集まったり散らばったりして、どこに探し求めることができようか。 ・聚散:〔しゅ(う)さん;ju4san4●●〕集まると散ると。集まったり散らばったりすること。 ・何處:どこ。 ・尋:たずね求める。探し求める。


               ***********



◎ 構成について

韻式は、「AAA」。韻脚は「深吟尋」で、平水韻下平十二侵。この作品の平仄は、次の通り。


●○●●●○○,(韻)
○●○○○●○。(韻)
●●○○○●●,
●○○●●○○。(韻)
2010.9.5
     9.6



xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
宋碧血の詩篇メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李煜詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李淸照詞
陶淵明集
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞:香残詞
Huajianji毛澤東詩詞
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye