Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye


      
                            
花月吟
 

藤野君山
屋彈琴千嶂
樓弄笛萬林
香漠漠
色朧朧
下哦詩君對
前温酒我看
落古今
來晨夕



******

花月吟(くゎげつぎん) 
花屋(くゎをく) 琴を(だん)ず  千嶂(せんしゃう)の月,
月樓 笛を(もてあそ)ぶ  萬林の花。
花香(くゎかう) 漠漠(ばくばく)たり  花天(くゎてん)の月,
月色 朧朧(ろうろう)たり  月地の花。
花下(くゎか) 詩を(うた)ひて  (きみ) 月に對し,
月前(げつぜん) 酒を(あたた)めて  我 花を看る。
花は(ひら)き 花は落つ  古今の月,
月は去り 月は(きた)る  晨夕(しんせき)の花。

        *****************





◎ 私感註釈

※藤野君山:明治・大正・昭和の漢学者・評論家・教育者。文久三年(1863年)~昭和十八年(1943年)。名は静輝。日露戦争に従軍したのち、演劇評論家として活躍した。宮内省式部職に勤務し、退官後、歴史研究のため各地を周遊した。詩歌・文章・俳吟を能くし、書画にも秀でた。大正天皇より賜った菊に因んで「賜菊園」を主宰した。帝都賜菊園学を興した。

※花月吟:花と月の歌。花を照らす月の歌。 ・花月:花と月。また、花を照らす月。美しいものの代表。春花秋月。明・唐寅に『
花月吟』「恨茫茫,有恨轉長。美似人臨鏡,明如水照香。扶筇下尋歩,攜酒前帶嘗。如此好如此,莫將花月作尋常。」がある。隋・煬帝の『春江花月』に「暮江平不動,春花滿正開。流波將月去,潮水帶星來。」とあり、初唐・張若虚に『春江花月』「春江潮水連海平,海上明月共潮生。灩灩隨波千萬里,何處処春江無月明。江流宛轉遶芳甸,月照花林皆似霰。空裏流霜不覺飛,汀上白沙看不見。江天一色無纖塵,皎皎空中孤月輪。江畔何人初見月,江月何年初照人。人生代代無窮已,江月年年祗相似。不知江月待何人,但見長江送流水。白雲一片去悠悠,青楓浦上不勝愁。誰家今夜扁舟子,何處相思明月樓。可憐樓上月裴回,應照離人妝鏡臺。玉戸簾中卷不去,擣衣砧上拂還來。此時相望不相聞,願逐月華流照君。鴻雁長飛光不度,魚龍潛躍水成文。昨夜閒潭夢落花,可憐春半不還家。江水流春去欲盡,江潭落月復西斜。斜月沈沈藏海霧,碣石瀟湘無限路。不知乘月幾人歸,落月搖情滿江樹。」がある。 *月を歌うものに盛唐・李白の『把酒問月』「靑天有月來幾時,我今停杯一問之。人攀明月不可得,月行卻與人相隨。皎如飛鏡臨丹闕,綠煙滅盡淸輝發。但見宵從海上來,寧知曉向雲閒沒。白兔搗藥秋復春,娥孤棲與誰鄰。今人不見古時月,今月曾經照古人。古人今人若流水,共看明月皆如此。唯願當歌對酒時,月光長照金樽裏。」や、北宋・蘇軾の『水調歌頭』「明月幾時有?把酒問靑天。不知天上宮闕,今夕是何年。我欲乘風歸去,又恐瓊樓玉宇,高處不勝寒。起舞弄淸影,何似在人間!   轉朱閣,低綺戸,照無眠。不應有恨,何事長向別時圓?人有悲歡離合,月有陰晴圓缺,此事古難全。但願人長久,千里共嬋娟。」がある。 ・吟:歌。また、(詩を)吟じる。歌う。

※花屋弾琴千嶂月:花(を愛(め)でる)建物で琴を弾(ひ)けば、多くの峰に月(の光が射し)。 ・弾琴:琴を弾(ひ)く。弦楽器を弾(ひ)く。 ・千嶂:多くの峰。

※月楼弄笛万林花:月(を愛(め)でる/の光が射す)高殿(たかどの)で笛を吹けば、多くの林で花が咲いている。 ・弄笛:笛を吹く。笛をもてあそぶ。≒吹笛。 ・弄:いじる。いじくる。(手で)動かす。もてあそぶ。

※花香漠漠花天月:花の香がもうもうとして、花が一面に咲き、月光が隈無く地を照らしている。 ・漠漠:〔ばくばく;mo4mo4●●〕霧や雲に覆われてぼうっとしているさま。霧の深いさま。濛濛としたさま。また、うす暗いさま。遠く遥かなさま。連なっているさま。晩唐~五代・韋莊の『古別離』に「晴煙
漠漠柳毿毿,不那離情酒半酣。更把玉鞭雲外指,斷腸春色在江南。」とあり、五代・羅隱の『江南行』に「江煙溼雨蛟綃軟,漠漠小山眉黛淺。水國多愁又有情,夜槽壓酒銀船滿。細絲搖柳凝曉空,呉王臺榭春夢中。鴛鴦鸂鶒喚不起,平鋪綠水眠東風。西陵路邊月悄悄,油碧輕車蘇小小。」 とある。 ・花天:「花天月地」を謂う。花が一面に咲き、(月光が隈無く地を照らしているさま)。花咲く陽春の頃の月夜の景色を謂う。

※月色朧朧月地花:月の色や形がおぼろでうす明るく、花が一面に咲いているところへ、月光が隈無く地を照らしている。 ・月色:月の色や形。月の(……な)感じ。盛唐・劉方平の『夜月』に「更深
月色半人家,北斗闌干南斗斜。今夜偏知春氣暖,蟲聲新透綠窗紗。」とあり、中唐・白居易の『五年秋病後獨宿香山寺三絶句』に「經年不到龍門寺,今夜何人知我情。還向暢師房裏宿,新秋月色舊灘聲。」とある。 ・朧朧:〔ろうろう;long2long2○○〕おぼろなさま。うす明るいさま。 ・月地:前出・「花天」とともに、「花天月地」を謂う。(花が一面に咲き、)月光が隈無く地を照らしているさま。花咲く陽春の頃の月夜の景色を謂う。

※花下哦詩君対月:花の下で、わたしは詩を口ずさみ。 ・哦詩:詩を口ずさむ。吟詠する。 ・哦:〔e2○〕口ずさむ。

※月前温酒我看花:月の前で酒を温めて、わたしは花を見る。 ・温酒:酒をあたためる。中唐・白居易の『送王十八歸山,寄題仙遊寺』に「曾於太白峰前住,數到仙遊寺裡來。黑水澄時潭底出,白雲破處洞門開。林間
暖酒燒紅葉,石上題詩掃綠苔。惆悵舊遊那復到,菊花時節羨君回。」とある。

※花開花落古今月:花が咲いては散り、咲いては散りと…と昔の月も今の月もくり返して。 ・花開花落:花が咲いては散り、咲いては散りと…くり返し、の意。

※月去月来晨夕花:月が沈み、また昇ってと、くり返す中で、花は朝に咲いて、夕べには散っていくのだ。 ・月去月来:月が沈み、また昇ってと、くり返して、の意。 ・晨夕:朝夕。あしたとゆうべ。


              ***********






◎ 構成について

韻式は、「AAAA」。韻脚は「花」で、平水韻下平六麻。この作品の平仄は、次の通り。

○●○○○●●,
●○●●●○○。(韻)
○○●●○○●,
●●○○●●○。(韻)
○●○○○●●,
●○○●●◎○。(韻)
○○○●●○●,
●●●○○●○。(韻)
平成30.4. 4
      4. 5
      4.11
      4.12
      4.13
      4.15



xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
『日本漢詩選』メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集

Huajianji花間集
李煜詞
Huajianji婉約詞:香残詞
李淸照詞
Xin Qiji ci陸游詩詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
唐宋・碧血の詩編
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
Huajianji毛澤東詩詞
先秦漢魏六朝詩歌辭賦
Huajianji陶淵明集
Huajianji玉臺新詠
Huajianji唐宋抒情詩選
Huajianji竹枝詞
Huajianji陽光燦爛之歌
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci扶桑櫻花讚
Huajianji読者の作品
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌

参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye