Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye
                             

惠崇春江曉景
                                                  
                        北宋・蘇軾

竹外桃花三兩枝,
春江水暖鴨先知。
蔞蒿滿地蘆芽短,
正是河豚欲上時。





    **********************


   惠崇( ゑ すう)の『春江(しゅんかう)曉景(げうけい)

竹外(ちくがい)桃花(たうくゎ)  三兩(さんりゃう)()
春江(しゅんかう) (みづ) 暖かにして  ((かも)) ()づ知る。
蔞蒿(ろうかう) 地に滿ちて  蘆芽(ろが) 短し,
(まさ)()れ 河豚((フグ))の  (のぼ)らんと(ほっ)するの時。


            ******************




◎ 私感訳註:

※蘇軾:北宋の詩人。北宋第一の文化人。文学者。政治家。字は子瞻。号は東坡。現・四川省眉山の人。景祐三年(1036年)~建中靖國元年(1101年)。「三蘇」の一で、父:蘇洵の老蘇、弟:蘇轍の小蘇に対して、大蘇といわれる。王安石の新法に反対し、しばしば左遷された。多才で、散文・韻文ともにすぐれ、共に宋代第一流とされた。

※恵崇春江暁景:恵崇の描いた『春江暁景』画(を詩に詠む)。 *早春の情景を、作者の心情を絡めて詠う。 ・恵崇:北宋初の僧の名。福建省の建陽の人。宋初九僧の一で、詩と画に秀でた。 ・春江暁景:北宋初僧・恵崇の描いた画の作品名。「春江暁景」を「春江晩景」ともする。これは其の一で、其の二は「兩兩歸鴻欲破群,依依還似北歸人。遙知朔漠多風雪,更待江南半月春。」

※竹外桃花三両枝:竹藪の外側では桃の花が二、三本(咲いて、春めいてきたことが我々も見て分かるが)。 ・竹外:竹藪の外側。後世、金・段繼昌は『一溪』で「一溪流水走靑蛇,春在江邊漁父家。
竹外寒梅看欲盡,淸香移入小桃花。」と使う。 ・三両:ふたつみっつ。「三両」と「両三」の違いは平仄に因る。「三両」は●●○●)とすべきところで使い、「両三」は○○●○)とすべきところで使う。「竹外桃花三両枝」の句は「●●○○●●」であり、●●とすべきところなので、「三両」とした。盛唐・岑參の『山房春事』に「梁園日暮亂飛鴉,極目蕭條三兩●●○○○●)。庭樹不知人死盡,春來還發舊時花。」とあり、中唐・白居易の『杪秋獨夜』に「無限少年非我伴,可憐淸夜與誰同。歡娯牢落中心少,親故凋零四面空。紅葉樹飄風起後,白鬚人立月明中。前頭更有蕭條物,老菊衰蘭三兩●●○○○●)。」とあり、唐・張祜の『題金陵渡』に「金陵津渡小山樓,一宿行人自可愁。潮落夜江斜月裏,兩三星火是瓜洲●○○●●○○)。」とある。

※春江水暖鴨先知:春の川の水が暖かくなってきたことはカモが先(ま)ず第一番目に知る。 ・春江:(春になって雪解け水で水量が増した)春の川。初唐・張若虚に『
春江花月夜』「春江潮水連海平,海上明月共潮生。灩灩隨波千萬里,何處春江無月明。江流宛轉遶芳甸,月照花林皆似霰。空裏流霜不覺飛,汀上白沙看不見。江天一色無纖塵,皎皎空中孤月輪。江畔何人初見月,江月何年初照人。人生代代無窮已,江月年年祗相似。不知江月待何人,但見長江送流水。白雲一片去悠悠,青楓浦上不勝愁。誰家今夜扁舟子,何處相思明月樓。可憐樓上月裴回,應照離人妝鏡臺。玉戸簾中卷不去,擣衣砧上拂還來。此時相望不相聞,願逐月華流照君。雁長飛光不度,魚龍潛躍水成文。昨夜閒潭夢落花,可憐春半不還家。江水流春去欲盡,江潭落月復西斜。斜月沈沈藏海霧,碣石瀟湘無限路。不知乘月幾人歸,落月搖情滿江樹。」とある。 ・鴨:〔あふ;ya1●〕カモ。 ・鴨先知:(河の水の寒暖の変化は)カモが先(ま)ず第一番目に知るの意。中唐・劉禹錫の『秋風引』に「 何處秋風至,蕭蕭送雁群。朝來入庭樹,孤客最とある。

※蔞蒿満地蘆芽短:シロヨモギが地面いっぱいに(生えてきて)、葦の芽は短く芽を出している(この時節は)。 ・蔞蒿:〔ろうかう;lou2hao1○○〕シロヨモギ。ヤマヨモギ。菊科の多年生草本。『詩經・小雅・鹿鳴』に「
呦呦鹿鳴食野之苹。我有嘉賓,鼓瑟吹笙。吹笙鼓簧,承筐是將。人之好我,示我行周。」が一解となり、呦呦鹿鳴食野之。…」「呦呦鹿鳴,食野之芩。…」として、「呦呦鹿鳴食野之…」を繰り返して、使う。前記『詩經』では解が移るとともに「苹」(ヨモギ)、「蒿」(クサヨモギ)、「芩」(アシ)とシカの食べるものが変わっていく。蛇足だが魏・曹操の『短歌行』には「對酒當歌,人生幾何。譬如朝露,去日苦多。慨當以慷,憂思難忘。何以解憂,唯有杜康。青青子衿,悠悠我心。但爲君故,沈吟至今。呦呦鹿鳴食野之苹。我有嘉賓,鼓瑟吹笙。明明如月,何時可輟。憂從中來,不可斷絶。越陌度阡,枉用相存。契闊談讌,心念舊恩。月明星稀,烏鵲南飛。繞樹三匝,何枝可依。山不厭高,水不厭深。周公吐哺,天下歸心。」とし、『三國演義』では、「食野之苹」を「食野之萍」とする。 ・満地:地面いっぱいに。 ・蘆芽:アシの芽。ヨシの芽。食用となる。

※正是河豚欲上時:ちょうどフグが川を上って来ようとする時である。 ・正是:ちょうど…である。正(まさ)に…である。 ・河豚:〔かとん;he2tun2○○〕フグ。「河豚」と表記するのは、中国で食用とされるフグ(=メフグ)は、沿海と河川に生息し、豚のような鳴き声を発するということによるという。春に河を遡上して、淡水に産卵する。 ・上:のぼる。ここでは遡上することを謂う。ただ、このような註記を見た:「快要
浮上水面的時候」(『宋詩百首淺釋』80ページ。梁?選注)と。





◎ 構成について

韻式は「AAA」。韻脚は「枝知時」で、平水韻上平四支。次の平仄はこの作品のもの。

●●○○○●○,(韻)
○○●●●○○。(韻)
○○●●○○●,
●●○○●●○。(韻)
2014. 8. 6
      8. 7完
2019.7.27補

                               
xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
宋碧血の詩篇メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李煜詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李淸照詞
陶淵明集
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞:香残詞
Huajianji毛澤東詩詞
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye