HOME検索
掲示板です なんでもどうぞ
 
 
名前
題名


内容
《HTMLタグは使えません》

《アップロードできる画像は合計400KBまで》
画像1
画像2
画像3
修正キー (英数8文字以内)


 お久しぶりです  投稿者:きち  投稿日:2023年5月1日(月) 16:13
修正
以前に書き込んでから、なぜか新掲示板を見失ってしばらく迷子になってました。
息子がコロナにかかってから何の報告もしていませんでいたが、その後、私と夫が同時に感染し、最後に娘も感染し、一家全滅しました。
体験したことがないほどのどが痛くて、3日間まともに寝られないというつらさはありましたが、後遺症もなく元気に回復。
我々の感染とは関係なく、実家の母と年末年始実家に行った姉夫婦もコロナにかかったのですが、そちらはかなり軽症で、やっぱりかなり弱毒化しているのではないかな、と思っております。

息子も無事に娘と同じ高校に入り、今は陸上部で走っています。
私のゴールデンウィークは、4/29から9連休だよ。
3月末に義父が手術したり(でも今はかなり元気になった)、今年は娘が大学受験だったりで、特に旅行とかは行く予定なし。

27日から家で急に羽アリが大量発生し、しかも調べたら完全にヤマトシロアリってやつで、慌てて床下点検してもらったけど、巣は見つからず。
ほっとしたけど、でも、ではどこからこんなに湧いてきた?と未だ疑問。
一応、床下に薬剤巻いてもらったけど、まだ少し出てくる。
暖かくなって過ごしやすいけど、夏は虫が出るのが難点です。


 いざGW  投稿者:とみ  投稿日:2023年4月28日(金) 17:51
修正
この1ヶ月ほど久々の超絶ハードワークで、掲示板にも出没できませんでしたが、
ようやくGW前の納品が全部終わり、9連休に突入!
そんなわけなので、せっかく9連休にしたものの、国内外問わず泊まりがけで旅行に行くような予定は全然立っていません(爆)。
日帰りで出かけるプランをこれから練らねば。
でもTVでやっていた街頭アンケートによると、このGWが9連休の人は40人中2人だけでした。
世の中そんなもの?9連休とか煽ってるのはメディアと旅行会社だけ?
とりあえず、この後の夕飯でビールでも飲んで、GW突入を祝いたいと思います。(^^)
それでは皆様も楽しいGWを!


 祝・WBC優勝  投稿者:とみ  投稿日:2023年3月23日(木) 17:12
修正
在宅ワーカーであるのをいいことに、普段より早起きして、昨日の決勝戦もじっくり見ることができました。
(その分、仕事にシワ寄せが…?)
いやー、準決勝も決勝も最後までどちらが勝つかわからず、見ているだけで疲れました。
しかし、もうだいぶ前のことなのでハッキリとは覚えていませんが、
第1回&第2回のWBC優勝のときもこんなに盛り上がってましたっけ???
私は野球好きだから見ていたし、もちろん優勝した後は盛り上がっていたと思うけど、
今回はそれ以前から報道とかが「史上最強」とずいぶん煽っていたなー、と。
それがオオタニサン効果ということなんでしょうか。
そして今日もテレビ朝日では午後の相棒再放送を潰してまで侍ジャパン帰国報道中。
テレ朝的には相棒再放送を潰すってなかなかの非常事態なんですよ(笑)。
(昨日の決勝戦の後は「徹子の部屋」は潰したけど、相棒再放送からは通常放送に戻ってた)

何はともあれ、またスポーツイベントが通常どおり開催できるようになってきたのは
めでたいことです。(^^)


 目が 目がぁ−−−っ  投稿者:とみ  投稿日:2023年3月10日(金) 3:33
修正
暖かくなってきたのはいいけれど、朝起きた瞬間から花粉に悩まされる毎日。
鼻の症状と耳の中がかゆい症状は、効果が切れないようにタイミング良く市販薬を飲んでいれば
だいたい収まるのですが、今年は例年になく目のかゆみが強く出ている気がする。
ひっきりなしに花粉症目薬をさし続けている状態です。(T_T)

>あおばさん
 >「着物を箪笥の肥やしにしておくのはもったいない」
 あー耳が痛い(笑)。もう最後に着てから10年くらい経っている気がする…
 と思って確認してみたら2014年に歌舞伎を見に行った時が最後でした。
 もはや自分で着付けても着崩れそうで外出するのがコワイです。


   投稿者:あおば  投稿日:2023年2月19日(日) 22:01
修正
ごぶさたしています。

先月中旬に職場に新しい機器が2台納入され、機器購入の担当者でもあった
私は試運転のため、それこそ毎日「どうする???」の連続です。
機器が入れば手順書や各種帳票を更新する必要があるし、2台のうち1台は
更新した旨を役所に届ける必要があるし…。
ただ、機器の価格+αで合計2000万円以上もかかったから元を取ってお釣りが
くるくらいに使いこなせないとね。

とみ女王様
>三島に戻って三嶋大社に参詣し、

実は、先月下旬に私も三島大社に初詣に行ってきました。
「着物を箪笥の肥やしにしておくのはもったいない」と、母共々和装で
行ったのですが、着付けが案外大変でして、心得のある隣家の小母さんまで
動員しました。(^^;)

お気づきになられたかどうかわかりませんが、三島大社を正門から出て
西の方面に行くと大社町西交差点に当たります。
そこを北上すると道がY字に分かれますが、左側の道をさらに北上すると
道の東側の用水路(桜川?)が今どき蓋もされずにオープンになっていて
水は湧水のためとても綺麗で、水底に梅花藻まで生えていたり、鴨が
羽を休めていたりします。

そこの歩道の脇には三島に所縁のある歴代の文学者の記念碑がこれでもかと
いうほど並んでいます。
その中には私やきち女王様の大先輩にあたるお二方の碑もありました。
(お一方は旧制中学時代に三島市内の親戚のお宅から通学していたことが
あり、もうお一方は三島市出身です。)

以前はここの川もゴミとか汚水でひどい状態だったそうですが、有志の
努力により綺麗な川になりました。

三島市は楽寿園が有名ですが、この川や源兵衛川のほとりの散策もおすすめです。

三島の湧水案内↓(市の公式サイトより)
https://www.city.mishima.shizuoka.jp/cp/yusui/index.html



 雪はお昼過ぎに雨へと変わったよ♪  投稿者:とみ  投稿日:2023年2月10日(金) 15:40
修正
昨日の予報より早く、今朝起きたらもう雪が降っていたので、どれほど積もるかとビビっていましたが、
幸いにも午後からは雨 or みぞれになってきたので、うっすら積もっていた雪も溶けたようです。
(まだ芝生の上とかは残ってるけど)
それにしても寒い…。

>あおばさん
 ご報告ありがとうございます!


 98000出ました!  投稿者:あおば  投稿日:2023年2月2日(木) 5:46
修正
ご無沙汰しております。
タイトルどおり出ました。
とりあえずご挨拶まで。


 さらば鎌倉殿&どうする家康  投稿者:とみ  投稿日:2023年1月22日(日) 19:13
修正
もう2週間も経ってしまいましたが、予告どおり3連休中に韮山の大河ドラマ館見学に行ってきました。
もともとが時代劇場?だかなんだかのホールなので狭いため、入場制限がかかる人気ぶり。
まだ北條家が伊豆にいた時代の展示なので、義時の衣装も黒くなく爽やかグリーンでした(笑)。
その後は周辺にある願成就院(運慶の仏像がある)などを見学。
さらに伊豆長岡に移動して、ホテルニュー八景園で日帰り入浴してきました(https://www.hakkeien.jp/dayuse.html)。
ここのホテルは駐車場が急斜面になっているので、クルマから降り立った瞬間に注意しないと
そのまま坂を転げ落ちそうになります (^^;。
でも最上階の展望露天風呂からは富士山がよく見え、気分爽快でした。
帰りには江間いちご狩りセンター(https://ema-ichigo.com/)でいちごを食べ、
義時と(「鎌倉殿の13人」で言うところの)のえさんの墓がある北條寺に立ち寄り、
三島に戻って三嶋大社に参詣し、真空パックの鰻を購入して帰りました。
ふー、我ながら相変わらず「癒やしを求めるハードな旅」だぜ!
これにて鎌倉殿を巡る旅は終了です。

さて一方の「どうする家康」。
脚本の古沢良太氏の作品「相棒」「コンフィデンスマンJP」「デート」は非常にお気に入りなのですが
(多分一番有名なのは「リーガルハイ」なんでしょうが、私は見ていない)、
時間軸を行ったり来たりするのが好きな作風だし、はしゃぎすぎて上滑りになることがあるので
いきなり大河ドラマはちょっと荷が重かったかも。←謎の上から目線
NHKで朝ドラとか他の連ドラやってからの方がよかったんじゃ…
でもクドカンみたいに「あまちゃん」はヒットしても「いだてん」は受け入れられないパターンもあるからな〜。
とりあえず、「ぴょん、ぴょん(by 松潤)」「ガオーガオー(by 松嶋菜々子)」的なノリに
ついて行けるかどうかが分かれ道になりそうですね。

写真は韮山の大河ドラマ館の入口にあった鎌倉殿どーもくん&キューピーと、
願成就院の看板犬ロッキーくんです(鎌倉殿紀行にも映っていた)。


 謹賀新年  投稿者:とみ  投稿日:2023年1月3日(火) 16:02
修正
年末の締めくくり挨拶もせぬまま新年を迎え、もう明日からは仕事!ヤレヤレ…。
昨日は混雑を避けるため7時前に起きて箱根駅伝より早く出発し、浅草寺&浅草神社へ初詣。
おかげでどちらも参拝待ち時間はほとんどありませんでしたが、早すぎて浅草神社で破魔矢とかを売ってる
臨時の大きな売り場がまだ開いておらず、社務所の窓口しか営業していなかったため、
そこがボトルネックになっていました。
でもめでたく今年も「浅草寺のおみくじで凶が出ない記録」を更新できたので(2年連続大吉)、
まあヨシとしましょう。

その後は来月中国に返還されてしまうシャンシャンを見に行こうかと思っていたのですが、
そんなことを考える人は山ほどいるらしく、既に180分以上待ちとなっていたので、
トーハクで「150年後の国宝展(https://150ourtreasure.jp/)」と「博物館に初もうで(https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=5&id=10799)」を見てきました。

今年こそはコロナを気にせずあちこち出歩いたり、みんなで集まれるようになりたい!
といいつつ早4年目ですが、本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m

>あおばさん
 >○断捨離
 いやもう本当に断捨離はスイッチが入ったときに勢いで進めるしかないですよね。
 今は親の遺品を処分している状態ですが、いずれは自分の持ち物も元気なうちに整理しないと…
 と考えると前途遼遠です。

◆紅白雑感
 かつて親たちが言っていた「誰が何やらわからん」状態が自分的にも加速してきた今回の紅白
 (特にK-POP系は興味がないのでほぼわからず)。
 初めて聴くような曲でも、いいなと思うヤツもあることはあるんですが。
 一時休養に入る氷川きよしのタキシード姿(自分の出番が終わった後)は、
 完全に「男装の麗人」になっていた。
 黒柳徹子は、加山雄三のときなどは反応していたし、マイクとペンライトを間違えて
 隣席の羽生くんにお世話されるくらいは微笑ましかったけれど、大トリの福山雅治のときだったか、
 アップにされたときに完全に表情筋が死んでいて、さすがにこの年齢の人を
 深夜まで長時間生放送に付き合わせるのは老人虐待では…と思ってしまった (^^;。

写真は「150年後の国宝展」会場の表慶館と「博物館に初もうで」で展示されていた
うさぎモチーフのお皿と兜です。


 もういくつ寝ると  投稿者:あおば  投稿日:2022年12月31日(土) 16:48
修正
ごぶさたしております。

掲示板移行を促すような書き込みをしておきながら、その後あまりアクセスせずに
失礼いたしました。

今年のことは今年のうちに、ということでいくつか…。

2022年はロシアのウクライナ侵攻や安部元首相の暗殺、FIFAWorldCuPでの日本の予想外の
善戦などいろいろありました。
私の業務近辺では、4月から6月にかけての硝酸不足(日本で硝酸を元から作っている
数少ないメーカーである日産化学さんの硝酸製造ラインがぶっ壊れたため)、約10年ぶりの
新しい装置の導入決定といったことがありました。
今月初めには叔母(父の末妹)の急逝という想定外の事態もありました。

○コロナ感染拡大
きち女王様、ご家族が感染なさったとのことでさぞ大変だったとお察しいたします。
ひとたび感染となると、罹った本人はもちろん大変ですが、周囲の方々も行動制限
されますしね。
私の所属部署では、若手3名が感染したほか、メンバーのご家族が感染しまして
メンバー自身も濃厚接触者となるため出勤制限をうけ、スケジュールを急遽変更
することもしばしばでした。
マスク生活も足かけ4年になろうとしていますね。

○断捨離
あおば家では、2012年の自宅リフォームおよび2017年の父の逝去を機に断捨離を
行いましたが、ここ1ヶ月でも何故か母は断捨離スイッチが入ったようで、
いろいろな物を捨てることになりました。
ご近所が次々と決行したのに影響されたのかもしれませんが、休日疲れている
ところに作業ですから正直きついと思いました。
今回は書籍や紙類を中心に処分しまして、自室の本棚や戸棚がすっきりしました。
本を捨てるのは、幼少の頃に受けた「本を粗末にするな」という教えに抵触するので
葛藤がありましたが、日本の出版物は原則として国立国会図書館に納本される
ことになっているので、いざというときはアクセス可能なのだからと割り切ることに
しました。
ま、大部分は父の遺品である古い文学全集や娯楽目的(内容がR18(^^;))の文庫本
でした。


○鎌倉殿の13人
地元が舞台のひとつでありながらさっぱり興味が持てず、放送は1回も見ませんでした。(^^;)
どちらかというと近代大河(「いだてん」「青天を衝け」等)に最近惹かれ気味でして。
(学校では近代史は細かくやらないこともあり、却って新鮮な感じがします。)

とみ女王様
>韮山にあるもう1つの大河ドラマ館が1月15日までなので、
>新年早々そちらにも駆け込みつつ、伊豆長岡で温泉に入ろうかと画策中です(日帰りだけど)。

静岡県東部住民として大歓迎です。
伊豆長岡にはいい宿が複数あるので、可能ならば泊まりがおすすめです。
韮山には江川代官様のお屋敷や反射炉(世界遺産のひとつ)もありますのでこちらもどうぞ。

さて、そろそろ年越し蕎麦の準備をしなくては…。

1 2 3 4 5 6 7 8 9  過去ログ全 85件 [管理]
CGI-design