ごぶさたしております。
掲示板移行を促すような書き込みをしておきながら、その後あまりアクセスせずに 失礼いたしました。
今年のことは今年のうちに、ということでいくつか…。
2022年はロシアのウクライナ侵攻や安部元首相の暗殺、FIFAWorldCuPでの日本の予想外の 善戦などいろいろありました。 私の業務近辺では、4月から6月にかけての硝酸不足(日本で硝酸を元から作っている 数少ないメーカーである日産化学さんの硝酸製造ラインがぶっ壊れたため)、約10年ぶりの 新しい装置の導入決定といったことがありました。 今月初めには叔母(父の末妹)の急逝という想定外の事態もありました。
○コロナ感染拡大 きち女王様、ご家族が感染なさったとのことでさぞ大変だったとお察しいたします。 ひとたび感染となると、罹った本人はもちろん大変ですが、周囲の方々も行動制限 されますしね。 私の所属部署では、若手3名が感染したほか、メンバーのご家族が感染しまして メンバー自身も濃厚接触者となるため出勤制限をうけ、スケジュールを急遽変更 することもしばしばでした。 マスク生活も足かけ4年になろうとしていますね。
○断捨離 あおば家では、2012年の自宅リフォームおよび2017年の父の逝去を機に断捨離を 行いましたが、ここ1ヶ月でも何故か母は断捨離スイッチが入ったようで、 いろいろな物を捨てることになりました。 ご近所が次々と決行したのに影響されたのかもしれませんが、休日疲れている ところに作業ですから正直きついと思いました。 今回は書籍や紙類を中心に処分しまして、自室の本棚や戸棚がすっきりしました。 本を捨てるのは、幼少の頃に受けた「本を粗末にするな」という教えに抵触するので 葛藤がありましたが、日本の出版物は原則として国立国会図書館に納本される ことになっているので、いざというときはアクセス可能なのだからと割り切ることに しました。 ま、大部分は父の遺品である古い文学全集や娯楽目的(内容がR18(^^;))の文庫本 でした。
○鎌倉殿の13人 地元が舞台のひとつでありながらさっぱり興味が持てず、放送は1回も見ませんでした。(^^;) どちらかというと近代大河(「いだてん」「青天を衝け」等)に最近惹かれ気味でして。 (学校では近代史は細かくやらないこともあり、却って新鮮な感じがします。)
とみ女王様 >韮山にあるもう1つの大河ドラマ館が1月15日までなので、 >新年早々そちらにも駆け込みつつ、伊豆長岡で温泉に入ろうかと画策中です(日帰りだけど)。
静岡県東部住民として大歓迎です。 伊豆長岡にはいい宿が複数あるので、可能ならば泊まりがおすすめです。 韮山には江川代官様のお屋敷や反射炉(世界遺産のひとつ)もありますのでこちらもどうぞ。
さて、そろそろ年越し蕎麦の準備をしなくては…。 | |
|
|