水環境学会シンポジウム −身近な生活環境研究委員会−

 

2009/9/15   「生き物から水環境を考える(PartW)−データは語る」
2008/9/17  「生き物から水環境を考える(PartV)−水質指標を超えて」
2007/9/19   「生き物から水環境保全を考える(PartU)」
2006/9/5 「里山の物質循環と水環境」
2005/9/13 「風景から水環境保全を考える(PartU)−何をみるべきか」
2004/9/13 「風景から水環境保全を考える」
2003/9/19 「生き物から水環境保全を考える」
2002/9/26 「市民と共に湧水を守る−野川の水環境−」
2001/9/11 「自然に潜む危険性と暮らしとの共存を考える−東海豪雨に学ぶ−」
2000/9/14 「くらしの中の化学物質にどう向き合うか
 −化学物質のリスク評価とその発信・伝達のあり方を考える−」
1999/9/14 「身近な水辺のエコシステム回復への手法と課題」
1998/9/9 「生活環境と化学物質−身の回りの環境ホルモンを考える−」
1997/3/27 「快適な水辺環境を守るには」
1996/9/7 「都市の中に生きた水辺を」(水環境学会関東支部と共催)
1996/3/15 「NGOによる水環境保全活動―いま、研究者に
求められているものはー」
1996/3/15 「水辺の生態環境の質と量を考える」
1995/3/17 「身近な水辺の評価」
1994/3/18  「親水ゾーンと自然生態系(その2)
―都市における水域生態系の保全・回復への試みー」
1993/3/19 「環境と人にやさしい洗剤とは」
1992/3/19 「親水ゾーンと自然生態系」(水質汚濁学会)
1991/3/20 「求められる親水講演」(水質汚濁学会)
1990/3/17 「親水公園の実態調査」(水質汚濁学会)

身近な生活環境研究員会紹介ページに戻る