次ページ

春夏秋冬 総目次

春夏秋冬 (2)  

 04/12/23 遠山郷の霜月まつり(南信濃村・長野県)

遠山郷の霜月まつり中央高速道が走る伊那谷から山一つ東側に、茅野・高遠・大鹿村・和田・水窪を結ぶ国道152号線がある。一昔前までは地蔵峠と青崩峠が不通であったが、現在はしらびそ林道と兵越林道で結ばれている。「遠山郷」は、上村、和田、南信濃の辺りの集落のことを云う。現在は下伊那郡であるが、来年には飯田市に合併されるらしい。最近、飯田市から程野へは矢筈トンネルが開通した。このトンネルは三遠南信自動車道(三河・遠州・南信濃を結ぶ高速道予定線)の一部完成道で、”日本のチベット”とか秘境と呼ばれたこの地にも新しい波が入ってきている。山肌にへばりつく集落で有名となった「下栗の里」も開拓作業が進んでいて、”日本のチロル”と呼ばれ喧伝されている。実際に、夕陽に染まる南アルプス聖岳・上河内岳は神々しい。

国道152号線沿いは、南北朝から室町・戦国の史跡が多い。南北朝時代には、大鹿村は後醍醐天皇の第8皇子である宗良親王(1311-1385)が活動拠点とした史跡が残り、室町・戦国時代には和田を中心に勢力を誇った遠山氏の物語が残る。遠山氏は伊那山脈の西側の戦国武将に対峙し、北からの武田氏や南からの徳川氏の侵攻を防ぎ、「遠山郷」を守った。

国道152号線は中央構造線という大断層地帯でもある。「遠山郷」は破砕帯であるV字谷にあり、和田辺りでは遠山川が谷底を流れている。この険阻な山間の道は、三州街道(現国道151)の脇道として三河・遠州と信濃を結ぶ軍事・経済の流通路として重要な道であり、江戸時代には遠州秋葉山神社あるいは信濃善光寺への参詣道として秋葉街道とも呼ばれた。「遠山郷」は明治維新後に長野県に組み込まれたが、伊那市・飯田市など三州街道沿いの発展からはやや取り残されていた。

”12月になると秋葉街道に沿って祭りが下って行き、遠山郷の霜月祭りで年の瀬を迎える”という話を30年前から聴いていた。「遠山郷の霜月祭り」は12月1日から木沢、和田(1日~23日)、上村(11日~14日)で行われる。今回ようやく南信濃村・大町の遠山天満宮で、その実際を見ることができた。
「遠山郷の霜月祭り」の詳細については別ページに記す。

 04/11/25 若狭湾沿いに(宮津市、舞鶴市、小浜市)

クリッククリックすると、天橋立、雲海(五老岳)、三方五湖のスライドショー
クリッククリックすると、成相寺、金剛院、松尾寺、羽賀寺のスライドショー

敦賀半島と丹後半島に囲まれた若狭湾には、天橋立や三方五湖など風光明媚な所も多く、また沿岸沿いの町には格式のあるお寺や神社が多い。「鯖街道」と呼ばれる若狭から京都・奈良への道は、”塩の道”であり、古代より政治・経済・文化の流通路であった。現在では裏日本と呼ばれることもあるこの地方は、つい百年前までは、中国・朝鮮交易はもとより、南蛮貿易や北前船の表玄関であった。

例年、11月末には兄夫婦と神戸への墓参りと紅葉を尋ねる小旅行をしている。今秋は”松葉ガニ”の旬な舞鶴を訪れ、西国33ケ所では最北端の第28番・成相寺と第29番・松尾寺を周遊ルートに組込み、さらに紅葉が美しい花の寺・金剛院と元正天皇(680-748)に似せたと云う十一面観世音菩薩像で有名な羽賀寺を尋ねた。

元明天皇1と元正天皇2の母娘二代女帝は、持統帝3(在位686-697)から聖武帝4(在位724-729)までの橋渡しをした。聖武天皇は東大寺建立と国分寺・国文尼寺を全国に造営する勅命を発し、仏教文化が花開くことになる。小浜の若狭彦神社は元正天皇が即位した年(霊亀元年(715))に創設されたもので、東大寺創建(752)時より続けられれている”お水とり(修二会)”では、若狭彦神社近くの”若狭の水”を東大寺・二月堂の”若狭井”で汲み出すと言われている。
1.阿閇皇女(あべのひめみこ);持統帝の異母妹、草壁皇子(持統帝の皇子)の妃で文武帝(軽皇子)と元正帝の母。 2.氷高内親王(ひたかのひめみこ);生涯独身。 3.?野讃良皇女(うののさららのひめみこ);天智天皇の娘で天武天皇の妃。 4.文武帝と藤原宮子の実子で首(おびと)皇子。妃は光明皇后(藤原不比等と県犬養橘三千代の実子。)

元正天皇の時代には、藤原不比等(659-720)が暗躍し律令制度が完備され、古事記と日本書紀が完成し天皇が神格化された。同時に、日本の神と外来の仏教が密教思想を媒介として”神仏習合”に向った時代でもある。若狭・神宮寺は、現在は神社と切離されている。

訪れたお寺はいずれも真言宗の古刹で、成相寺(なりあいじ)は慶雲元年(704)、松尾寺(まつのおでら)が和銅元年(708)、羽賀寺(はがじ)が霊亀2年(716)の開基である。慈恩寺・金剛院(こんごういん)は東寺・真言宗のお寺で、平安初期(829)に弘法大師の十大弟子の一人・真如親王により創建された。真如親王は嵯峨天皇の皇太子であり、天竺の地で虎に捨身成仏したと伝えられている。円空仏で著名な飛騨高山の千光寺も真如親王の開基である。

金剛院は”関西花の寺25カ所”の一つでもあり、紅葉した境内は美しい。宝物殿を案内して下さった副住職の話では、新緑の時期もまた素晴らしいとのことだった。若狭の歴史と日本人の根底に横たわる”信仰心”を尋ねて、新緑の頃に是非再訪したい。

 04/10/19 種子島・屋久島と南紀・熊野古道の旅

10月5日から8日まで、40数年来の旧友11名で種子島と屋久島を修学旅行した。Y君は種子島出身で、綿密な計画で力一杯故郷の風物を見せてくれた。そのあと、山好きなK君と二人で宮之浦岳に登り、鹿児島に出た後、11日からは独りで志布志からフェリーで大阪南港に、そして御坊の道成寺と近辺の中辺路、那智で熊野古道をかじった。

種子島
上の画像をクリックすると、
別ウインドウでスライドショーが見れます

種子島・屋久島

種子島では名所・旧跡を数限りなく訪れたが、平べったい(山がない)島の周囲を取り巻く海岸は何処も美しいものだった。鉄砲伝来とロケットが現在の町起こしとなっている。
島内いたる所で鳥居を見かけた。古代米赤米のお田植えの神事を守る宝満神社は、「宝満の池」を御神体とする。「千座の岩屋」前の鳥居は波が砕け散る岩屋が神域であることを示す。自然とともに生き崇拝してきた姿が根強く残っている。
室町時代後期に35才の日良法印が法華宗をもって来島した。第11代島主は日良の威徳に触れそれまでの律宗から法華宗に改宗し、その教義をもとに島を治めた、と種子島家の菩提寺である本源寺に碑があった。
いつの時代でも種子島は西洋文化の受入れ地点となってきたが、近代的な海水浴場より昼寝のできる海岸が似合う姿のままでいてほしい。

屋久島は、種子島と全く違って海岸線より急峻な山肌を仰ぎ見る。海に落ちる滝、一歩山に入るとスギ・スギ・スギで、たちまち1000m台の山腹に入り込む。島の東側に安房(あんぼう)港、北側には宮之浦港があり、超高速船トッピーで鹿児島・種子島と結ばれている。東海岸は断崖になっており「西部林道」と呼ばれる野猿の多いホソー路で島内一周を可能としている。千尋の滝、枝か幹か根か分からないガジュマルも面白い。宮之浦港の近くの益救神社で妙な仁王像(江戸時代の石像)を見た。島自体が一つの山なので風・気流の当たる側と反対側では天候が一変し、片側は霧の中でも反対側では晴れているようだ。スギの原生林を抜け、一山二山越えて屋久島の中心部に踏み込むと、そこには湿原・池塔とヤクザサと巨石の美しい高原と山が広がる。崔嵬嶮岨な山々の裏には極楽浄土が広がっていた。
      

フェリー
上の画像をクリックすると、
別ウインドウでスライドショーが見れます

南紀・熊野古道

飛行機では羽田ー鹿児島が1時間40分、鹿児島ー種子島が40分である。乗継時間を入れても半日である。これを寄道しながら6日かかって帰ってきた。鹿児島市内から志布志までは3時間余りの路線バスで途中トイレ休憩もある。大隈半島を横切り志布志に近ずくと広い田園風景が広がる。フェリーでの移動は車で旅するときに便利だが、旅客で乗るのもまた良い。海を見ながらの展望風呂、展望レストランも豪華である。通常期の1等Bシングルは¥16,000でJAF割引がある。18:00出帆の「さんふらわあさつま」は眼が覚める頃には紀伊水道に入っていた。

大阪南港から市営バス、ニュートラム、地下鉄を乗り継ぎ、オーシャンアロー5号で10:38に御坊に着いた。道成寺周辺を散策し、再び御坊からワイドビュー南紀で紀伊勝浦に向った。道成寺は藤原不比等の娘として文武天皇の妃となった宮子妃(聖武天皇のご生母)の発願で建てられたお寺だが、今はもっぱら「安珍清姫」の絵ときで有名な観光のお寺となっている。それでも三体の本尊は(北面観音は来春ご開帳)素晴らしかった。梅原猛の「海女と天皇」で議論された仏像である。

道成寺の近くに中辺路(なかへち)と呼ばれる熊野古道がある。中世の公家・貴族はこの道を利用して熊野詣をした。摂津の窪津王子を出発点として和歌山から本宮に向う道で「紀伊路」ということもある。中辺路は田辺から山中を経て本宮に向うが、海岸線を那智に向う大辺路もある。小辺路は高野山から本宮へ向い、大峯越しは吉野から本宮へ主に修験者の道である。後世になって発展したお伊勢参りのあと熊野三山(本宮、新宮、那智)を巡る旅の道としての「伊勢路」も熊野古道と呼ばれる。熊野古道(とくに中辺路)には”王子”が多数設けられた。王子とは幣を奉ったり、経を読んだり(神仏習合である)する所であったらしい。大峯越しでは靡き(なびき)と呼ばれる修験者の行(ぎょう)を行う場所がある。

道成寺ちかくの熊野古道はホソーされた所が多い。王子の在り処を探していると、和歌山のカルチャーセンターに行って来た帰りと言う元気な老婦人が竹薮の中にある”善童子(ぜんどうじ)王子”を自ら先に立って案内してくれた。山仕事していた人が「行き止まりですよ!」と言う道を踏み分けて入っていくと王子跡の碑があった。御坊近くにはホソー路の脇に”九海士(くわま)王子”もある。

翌日はバスで那智駅に、そこから那智山まで熊野古道を時間をかけて歩いた。”浜の宮王子”と隣り合う補陀洛山寺で「熊野信仰の縁起が仏教伝来以前にある」というお寺の方との話、尼将軍供養塔で塔の周りを掃き清めていた老女の翳りない信仰心には感銘を受けた。供養塔を過ぎると一度ホソーされた旧道に出るがすぐ山に入る道があり、”熊野古道”と記されている。新しく整備している”熊野古道”のようで道が途切れている所もあるが、標識は随所にある。この”熊野古道”を抜けて旧道に戻るとすぐに”市野々王子”がある。観光名所となっている大門坂には”多富気王子跡”がある。いかにも熊野古道らしい石畳道を登りきると門前街に出て、さらに石段を登りつめると”熊野那智大社”と”青岸渡寺”がある。大社の宝物殿には”那智山熊野権現参詣宮曼荼羅”が飾られている。熊野比丘尼が布教のため持ち歩いたもので、風俗や人物描写が面白い。展示されてるのはレプリカである。”青岸渡寺”は西国33ケ所の一番寺である。納経帳を買い最初の納経をしてもらう。私の古寺巡礼では一番寺で納経帳を購入することにしている。煌びやかな三重塔の横を下って、神々しい那智の滝の真下に出た。

翌日伊勢路・熊野古道ツヅラ峠を計画していたが、先日の台風で紀伊長島直前の線路橋が崩壊して、新宮以東への電車が殆どない。その夜は勝浦でもう一泊した。翌日、ただ一本の名古屋につながる乗継で各駅停車と代行バスの旅に変わり、一日がかりのローカルな旅の雰囲気を満喫することになった。数少ない電車を目指して小学生、中学生の団体が乗り込んできて車内がざわつくのも面白い。名古屋で一泊し、新幹線で帰る。新幹線は速いが少し空しい気もした。


御所野
御所野縄文公園入口と広大な公園。

 04/09/08 東北の旅 

御所野縄文公園 (一戸町・岩手県)
一戸町の国道4号で「御所野縄文公園」の案内が目に留まり500mほど寄り道した。公園らしき所に洒落たトイレと見間違う縄文公園への入口があった。”きききのつりはし”と呼ばれる全長120mの長い廊下で、畑を越えて本館(博物館・埋蔵文化センター)に導かれる。グッドデザイン賞に輝く建物だった。

本館では音と光と映像で縄文時代へのプレゼンテーションがあり、多くの展示品が見られる。 縄文後期に祭りで使用された土面(どめん:国指定重文)など珍しいものも見られる。本館につづく広い公園には、縄文土屋根住居、掘立柱建物、焼失住居、配石遺構(ストンサークル)などが配置されている。「御所野縄文公園」は一戸町教育委員会が主催して平成14年にオープンした。
本州の北端部である青森県から岩手県にかけて、紀元前(縄文時代)の遺跡が多い。青森の「三内丸山遺跡」はBC2000~3500、津軽の「亀ケ岡遺跡」はBC0~1000と推定されている。「御所野遺跡」はBC1000~2000の遺跡である。大和朝廷の起源と関連するかも知れない九州「吉野ケ里遺跡」が紀元後(弥生時代)であることを見ると、大和朝廷が坂上田村麻呂を長として征伐した豪族集団・エミシ(蝦夷)は、古くから別の東北文化圏を築いていたことを示している。

出羽神社(羽黒権現)

アテルイの里(水沢市、江刺市)
アテルイ(阿弖流為)没後1200年記念と称して、水沢市、江刺市ではアテルイの古戦場を発掘することが行われている。藤里毘沙門堂への途中に「アテルイ遺跡発掘現場案内」があったので寄り道した。東北新幹線”みずさわえさし”駅の近くで北上川の東岸にあたる。

人気のない小高い丘の上に坂上田村麻呂がエミシとの戦勝祈願のために建立した出羽神社があった。延暦8年(789)、紀古佐美率いる五万三千の第一次大和朝廷軍はアテルイの巧妙な作戦のもとに惨敗を喫している(巣伏村の戦い)。出羽神社の境内の奥にこの時アテルイが足を踏み入れた跡があるということである。坂上田村麻呂は第2次(794)以降の征東軍に参加している。

近くの山中で仕事をしている人達数人が、神社の社殿前で車座になって休憩中だった。軽く挨拶して奥に進もうとすると年とった一人が大声を出して追いかけてきた。土地の言葉でまくし立てられるが、さっぱり分からない。とにかく「奥へ進んだら危険だ!」と言っていることが分かった。戻ってくると、こちらが旅の途中であることが分かったらしく、親方らしい人が標準語で説明してくれるには、アテルイ縁の地付近にスズメバチの大群が居て、昨日も今日も刺されて病院送りになっていると・・・。

   

 04/08/21 奈良周辺の古寺 (奈良市)

飛鳥寺

奈良(大和)盆地は、東を笠置山地、南を吉野大峯山地が囲み、西を生駒・信貴山地と葛城・金剛山地が遮って大阪湾に接する河内平野につながっている。古代の人々は葛城山と信貴山の間・二上山麓の竹内峠(現国道166)を経てあるいは大和川を遡ることにより、難波・河内から飛鳥地方に入った。大和朝廷は土地の豪族・鴨氏や葛城氏などの協力を得て、飛鳥の橿原付近で草創された。

近鉄大阪線の桜井駅、八木駅と、近鉄吉野線の飛鳥駅に囲まれた地帯には、推古天皇(554-628)と聖徳太子が活動した「小墾田宮(おわりだのみや)」、大化改新(645)の起こった皇極天皇の「飛鳥板蓋宮(あすかいたぶきのみや)」、持統天皇が遷都し(694)藤原不比等の暗躍した「藤原京」の跡がある。
元明天皇(710)は「平城京」に遷都し、政治・宗教の中心は生駒山の西に当る現在の奈良市に移った。

飛鳥寺(安居院)は、蘇我馬子の発願で推古天皇4年(596)に創建され「元興寺」、「法興寺」とも呼ばれた。創建時には塔を中心に三つの金堂が取り囲む大伽藍を有していた。仏教を基盤にして聖徳太子と蘇我氏が政治支配を図った象徴であり、日本の宗教の中心に仏教が据えられた記念碑である。仏師・鞍作鳥の作とされる「飛鳥大仏」は、その権力と威光の象徴として造形されたが、その後の政治の変遷とともに飛鳥寺は衰退し、大仏は火災・野ざらしに遭った。現在の飛鳥寺は江戸時代に再建されたものである。それでも修復された飛鳥大仏は、北魏風の顔形と飛鳥時代の造形らしさが強く残っていて日本最古の大仏と言うにふさわしく、大和朝廷成立時の世相を静かに語りかけている。

推古朝を支えた聖徳太子は次第に蘇我氏の政治的専横を嫌い、「斑鳩(いかるが)」の地に法隆寺(斑鳩寺、若草伽藍)を造り仏教に深く帰依した。しかしながら山背大兄王など太子の親族は蘇我氏により壊滅され、当初の法隆寺は火災に遭い、現在の法隆寺は天智・天武朝に再建されたものらしい。聖徳太子の怨霊鎮魂の寺とも言われる再建された現・法隆寺(梅原猛:隠された十字架)には飛鳥時代の仏像、遺物が多く残されている。
蘇我氏は大化改新で藤原氏に滅ぼされ、天智・天武朝とそれにつづく持統天皇など女帝と藤原氏専制の時代へ移行する。

葛城山麓の当麻寺(たいまでら)の金堂で、白鳳期(天智・天武朝)の持国天、増長天、広目天を拝観した。中国の武将または神王の顔形をし、同じ金堂内の鎌倉期の多聞天像との明らかな顔形の違いが面白い。右上の写真(ロールオーバー)では有名な東大寺戒壇院・増長天との比較である。東大寺、興福寺など「平城京」以後の天平時代の仏像は純日本的になってくる。聖武天皇(701-756)を据えた藤原貴族が、輸入文化を次第に日本の文化として移行・定着させていく。飛鳥/白鳳/天平の仏像の顔形と造形を追いかけることにより”日本の夜明け”を感じとることができる。 


 04/06/23 勝常寺の仏像と慧日寺史跡 (会津・福島県)

木造徳一座像(勝常寺)徳一(とくいつ)上人は、最澄、空海と同時代に生き、興福寺で学んだ法相宗の学僧である。、徳溢、得一と表記されることもある。最澄・空海が新仏教としての天台法華宗、真言密教を立ち上げたのに対して、それまでの主流仏教であった南都六宗の一つである法相宗の立場から、最澄とは三一論争、空海とは真言宗未決文で論争した。

徳一上人は、25~6才の頃、会津に東行し慧日寺(えにちじ)を草創し、大同二年から天長元年の17年間(807~824)には、会津・常陸の人々に仏の教えを伝えると同時に、多数の著作を記し仏教学の論争を行った。その後天長元年から承和九年までの18年間(824~842)は、筑波山(茨城県)に中禅寺を開き仏道に即した生活をした。

徳一の草創した磐梯山・慧日寺は、西の比叡山、高野山に匹敵する一大勢力となったが、幾たびの大火、兵火、さらに明治維新の廃仏毀釈による取壊しを経験し寺勢は衰えた。現在は現・恵日寺と史跡が磐梯町に名残を留めている。資料館には古の山内図(永正古図)や徳一の頃のもとされる白銅三銛杵などが展示されている。発掘調査は今も続いていて過日の伽藍配置が次第に明らかにされている。徳一開基の恵日寺や勝常寺は現在は真言宗に属している。これらの宗旨替えは鎌倉・室町期に行われた。

湯川村にある勝常寺(しょうじょうじ)の仏像群は見事である。国宝の薬師如来は十二神将がお守りして薬師堂に奉安されている。同じ”みちのくの仏”である水沢市・黒石寺の薬師如来が素朴で怖い表情なのに比べて、ほぼ同時代の作であるこちらの薬師如来は、完成された姿態で、キリッとして穏やかな表情をしている。完成された姿態としては、収蔵庫に収められた日光、月光、地蔵、十一面観音、四天王、など十二体の木彫仏像には圧倒される。京都・東寺(教王護国寺)の講堂には大日如来を中心にして密教仏が曼荼羅を立体的に具現化し配置されていて感銘を受けたことがあるが、ここ勝常寺の収蔵庫はそれと似た仏の世界が漂っている。お寺の方が丁寧に案内してくださった。

源平の戦いでは平家に組し、戊辰戦争では官軍に抗し無残な敗者の憂き目を味わった会津地方の純粋さには、奈良平安の時代に「沙門の荘侈を嫉み、粗食幣衣、恬然自怡たり」(元亨釈書)と都を後にし中央仏教界と論争した傑僧徳一の姿が重なる。

SLIDE-SHOW:会津 喜多方市の新宮熊野神社 と 湯川村の勝常寺


二岐温泉

 04/06/07 御鍋神社 (二岐温泉・福島県)

御鍋神社の「お鍋」(五右衛門風呂?)南会津の秘湯・二岐(ふたまた)温泉入口の「大和館」の看板には、「造語”秘湯”発祥の湯宿、SINCE1967」とある。こじんまり七軒が纏まった二岐温泉街を通り抜け、橋を渡り林道を二岐山登山口に向かって4kmほど奥に進むと御鍋(おなべ)神社がある。

平将門が戦に敗れ奥州清原氏を頼り逃げ延びていた際に、妻の桔梗の前は平九郎を産んだが、行軍に女が足手惑いになるのを恐れて一族に平九郎を託して自害した。一族はこの地に留まり本神社を祀り再起を図っていた。しかしながら、飢饉がつづき一族は三々五々次第に他の土地に移住し、神社だけが残ったと・・神社宮司の由緒書きが記されていた。平将門は天慶2年(939)に常陸国(茨城)で朝廷を相手取って乱を起した。神社には平将門、桔梗の前、平九郎を祀っている。

お鍋が吊り下げてある神社は珍しいが、一族(この地)の飢饉からの救いを願ったものか・・・山深い里の物語を秘めているようだ。社の脇を二岐川の清流が流れ、ブナ、ミズナラ、アスナロが鬱蒼と茂っている。「森の巨木たち100選」(林野庁/巨樹・巨木保護中央協議会)に選ばれた樹齢520年のサワラが社の前に鳥居を模して立っている。

社を少し下った林道脇に「桔梗の姫の隠し清水授水所」という看板を見つけた。山の湧き水が自由に汲めるようになっている。車から常備のポリタンクを取りだし水のお土産を貰う。看板に「源義経の側室の桔梗の姫が使用した清水」とある。・・・「あれ、義経?」。新緑と清流に囲まれた二岐温泉は、豊富な湯量に恵まれ落人伝説のよく似合う秘境であった。
        (二岐温泉周辺の詳細については、ここをクリックしてください)


 04/04/17 山伏の儀式 (日向薬師大法会・秦野市)

日向薬師
儀式の詳細についてはここをクリック

日向薬師については本ホームページで幾度か話題にしてきた。日向薬師は、かつては薬師堂霊山寺に奉仕した八つの修験の坊からなっていて、現在の真言宗・霊山寺は別当坊であった宝蔵坊である。日向山の修験道は平安末か鎌倉初期に熊野三山の信仰が入ったもので、文明18年(1486)には京都聖護院(天台宗で本山派の総元締)の道興准后が参拝した記録がある。江戸時代には本山派の配下であったらしい。(渋江二郎:「日向薬師」 中央公論美術出版 昭40)

日本古来の宗教に於ては、仏教ではお寺に行けば僧侶に会い、神道では神社で神官を見かける。しかしながら修験道を司る山伏は、特定の地域(吉野、出羽三山など)に出かけるか、歌舞伎の世界の姿以外には殆どお目にかかることはない。修験道の始祖は役行者(634~704(?))とするが、仏教伝来(538)以前にも原始的な自然崇拝と中国の道教を基にした信仰があり、神道や仏教(特に密教)的要素が混じりあって発展したようである。室町・江戸時代には民衆に深く根ざし、神仏混淆の宗教観で呪詛的性格の強い信仰として修験道者(山伏)により広められた。

そんな修験道の儀式が年に一度、日向薬師の大法会の日(4月15日)に行われる。
日本の各地には修験道の痕跡が残る所・ものが多い。神社・仏閣はもとより、民俗的な行事にその姿を留める。日本の風景を理解する一助として初めて山伏さんの儀式を見た。理論的な根拠を求める仏教や神道と異なり、原始的な山岳信仰を始めとしているのが修験道であり、本来は興味的な事として捉えるよりは自然と一体になる深さを求めるべきであろうが、今回はいかにも「民衆とともに生きてきたエンターテイメント的な要素を残した楽しい行事」として見させてもらった。


 04/03/28 春の訪れ (日間賀島、白馬)

知多半島(愛知県)の先端から船で30分内の距離に日間賀島と篠島がある。日間賀島はタコ漁で、篠島は伊勢神宮へ献上する鯛で有名な島である。3月上旬に小女子(こうなご)漁で賑わう日間賀島に渡った。休眠していた”小女子洗浄・釜茹で”のオートマ工場がフル稼動し、島を周遊する道路脇には小女子の天日干し網がぎっしり並んでいた。今年は大漁だという。島の高所から眺める春霞にかすむ島々が美しかった。

連休(20日、21日)になると、暖かい日が続くようになる。北アルプスの雪山風景もなんとなく明るく穏やかな景色になる。スキー場の上部ではサラサラした上質の雪を楽しめるが、麓近くまで滑り下りるとベトベトとした悪雪に悩まされる。岩岳スキー場では春を告げる恒例の全日本学生スキー大会が行われていた。 
今年の開花は早いと言われた桜も、総じて見れば、やはり3月終わりから4月始の新学期に満開となる。そして間もなく新緑の季節になる。



 04/02/16 坂上田村麻呂のこと (達谷窟毘沙門堂・平泉町)

たっこくいわや毘沙門堂
東北地方には坂上田村麻呂開創のお寺が多い。
達谷西光寺もその一つ。三つの鳥居を通りぬけて毘沙門堂に出る。背後の大岩壁左上方に、岩面大仏と呼ばれる磨崖仏が刻まれている。(04.02.09)

坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)(758~811)は平安初期の武人である。征夷大将軍として達谷窟(たっこくいわや)に籠る暴虐を極めた蝦夷(えみし)の頭・悪路王を征伐した。その勝利は毘沙門天の加護のお陰と感じ、京都清水寺の舞台造りに似たお堂を建て、108躰の毘沙門天をここに祀った。達谷西光寺は、坂上田村麻呂を毘沙門天の化身であるとする「田村信仰」の発祥地として、奥州藤原氏の時代には七堂伽藍を建立し隆盛を極めた。その後幾たびかの兵火に遭いその都度再建されたが、昭和21年にも出火全焼し毘沙門天像も28躰を残すのみとなった。現在の建物は昭和36年建立のものである。  
(悪路王(アクロオウ)は蝦夷の長であるアテルイやアザマロに擬せられることもあるが、実体はよく分からない。当時の大和朝廷では陸奥に住む人々を蛮族として東征を正当化していた。)

ところで、蝦夷(えみし)についての現在の認識では、大和朝廷が平和な”えみしの里”を侵略したのに対して、蝦夷の長である阿弖流為(アテルイ)が抗戦したという事実が浮き彫りにされている。大和朝廷は東北地方を律令体制に組込む試みを繰返した。しかしながら、延暦8年(789)紀古佐美を征東将軍として”巣伏村の戦い”で惨敗し、延暦13年(794)には大伴弟麻呂が征夷大将軍として攻めたが、アテルイ率いる巧妙なゲリラ戦に敗れた。延暦20年(801)に坂上田村麻呂は征夷大将軍、按察使、陸奥守、鎮守府将軍の全権を与えられ事に臨んだ。田村麻呂は蝦夷の征伐と云うより融和を図ろうとし、過去の軍事一辺倒の出城の概念を捨て、政治・行政・学問・信仰の中心としての文化的な胆沢城(北上市)の建設に取り掛かった。これを見た蝦夷の長(アテルイと母礼(モレ))は田村麻呂を信頼し、自らの身を投げ出し”えみしの里”を平和裏に引き渡し恭順を示した。田村麻呂は二人を処刑したくなかったが朝廷の意向は崩しえず、アテルイ達は大阪・高槻市郊外で処刑された。これを境に蝦夷(えみし)と大和朝廷の争いは終焉し桓武律令体制が出来上がった。

坂上田村麻呂は延暦22年(803)には志波城(盛岡市)も建設し、晩年には大納言にまで上りつめた。田村麻呂の父親は平城京の武人・坂上苅田村麻呂であるが、息子の浄野も胆沢城鎮守府将軍、孫の當道は陸奥守になり子々孫々がこの地(東北地方)に住み着いた。坂上田村麻呂は朝廷側からも蝦夷からも尊敬を受けた武人であり、次第に神格化されたようだ。「北方の守り神としての毘沙門天」はやがて「坂上田村麻呂の化身としての毘沙門天」として祀られるようになった。

(注) 奈良朝・平安初期の朝廷と蝦夷との関わりは、水沢市埋蔵文化財調査センター監修「えみしとは誰れ」や、高橋克彦著の小説「風の陣」(PHP研究所)、「火怨」(講談社文庫)などから窺い知ることが出来る。大化の改新(645)以前には大和朝廷は東北地方を支配していなくて、東北(陸奥/みちのく)は幾つかの蝦夷(えみし)の豪族により支配されていた。大和朝廷にとっては蝦夷(えみし)の住む陸奥は非征服地域であった。大化の改新以後720年頃に最前線基地として多賀城(宮城県)を建設し、陸奥を律令体制に組み込もうとした。780~800年には、大和朝廷にとっては征伐(東征)、蝦夷にとっては侵略に対する抗争が続いた。この抗争の歴史を終焉に導いたのが坂上田村麻呂とアテルイである。
この時代(平安初期)の朝廷・宮廷人の蝦夷に対する偏見は、「遍照発揮性霊集」(空海全集 筑摩書房)にある”野陸州に贈る歌”や”伴按察平章事の陸府に赴くに贈る詩”にも見られる。「・・・鳥のような目をして猪や鹿の毛皮を着、もとどりの中には骨で作った毒矢をさしこみ、手中にはいつも矛をもっている・・・羅刹の類であって人間の仲間ではない・・・」とか「・・・ちっぽけな毛夷は、東北の辺境近くに居住し、犲の心、蜂の性をもって、歴代、災いをもたらしてきた・・・」などと。これらは弘仁6年(815)、小野岑守が陸奥守、大伴国道が按察使として赴くに際し空海が両人に送った詩であり誇張もあろうが・・いささかひどい。空海は嵯峨天皇に重用された高僧であり優れた知識人であるが、その空海をもってしても蝦夷を戎狄(じゅうてき)とする偏見は隠せない。・・・・・「えみし」と「えぞ」は異なる。「えぞ(蝦夷)」は北海道または北海道先住民(アイヌ)を指す語。

胆沢城跡近くの坂上田村麻呂と関係深い三つの毘沙門堂を訪ねた。東和町の成島毘沙門堂、北上市の立花毘沙門堂、江刺市の藤里毘沙門堂である。それぞれに見応えある毘沙門天像(重文)が収められていた。 


 04/01/17 日向道 (日向薬師と浄発願寺奥ノ院:伊勢原市)

小田急・伊勢原駅から「日向(ひなた)薬師行き」のバスが出ている。日向薬師は日向山・霊山寺と云い、役の行者(699)、行基菩薩(716)の開創伝説のある高野山・真言宗の古刹である。本尊の秘仏・薬師如来は年5回開扉されるが、鉈彫りの姿は素朴で美しい。バス停近くの民家は昔の修験道の坊が残ったものであり、日向薬師は宝城坊という霊山寺の別当坊であったという。修験道華やかな時は、厚木市の八菅(”はすげ”:現在は八菅神社として残る)からの修験者と日向の修験者がここに集い、大山・丹沢への行場巡りをしたと云う。現在の日向薬師から大山へのハイキングコースと丹沢表尾根縦走路がその道筋に当たる。

日向薬師バス停から日向川に沿って石雲寺、浄発願寺がある。石雲寺は養老2年(718)華厳真法師が大友皇子の冥福を祈って開山したとの寺伝があり御稜がある。弘文天皇(徳川光圀「大日本史」説に基づき明治3年に大友皇子は追諡された)落去伝説によると、大友皇子は壬申の乱で敗れた後、尾張・相模を経て房総に逃れ、現在の千葉県君津市で自害したと伝えられている。

浄発願寺(じょうはつがんじ)は慶長13年(1608)弾誓(たんぜい)上人開山の寺で、「男の駆け込み寺」として有名であった。殺人・放火以外の罪人はここへ駆け込むと追及を受けなかったと云う。現在の浄発願寺は、昭和13年の山津波で流されて以来日向薬師に近い「日向霊園」の地に移り三重塔が鮮やかな寺景を呈しているが、より大山寄りの地に旧寺跡と弾誓上人が苦行した奥の院の石窟がある。そこには罪人53人で築いた53石段が現在も残る。江戸期には徳川家、大名の庇護が篤く境内も壮大であったようだ。それを物語る墓石、大きな卵塔や宝筺印塔も残っている。弾誓上人は全国を木食修行をする修験道者で箱根にも6年間篭った。その間の開山のようである。箱根塔ノ沢温泉は上人の発見であり、即身成仏した終焉の地は京都市大原の阿弥陀寺である。

大山への表参道が江戸庶民の遊行雰囲気の参詣道であるのに対して、こちら日向道は修行僧や山伏が峯入りした真摯な行の道であり、歴史の道である。大山信仰の盛んだった江戸時代には、大山を中心に放射状に道が延びていた。日向道も大山道の一つである。日向薬師と浄発願寺奥の院は、日向川の北側にある梅ノ木尾根に沿っても結ばれていて、そこでは昔の行場の雰囲気をより身近に感じることができる。

   
日向薬師バス停より日向川沿いに大山道   日向薬師   仁王門
   
浄発願寺奥の院・弾誓上人修行の洞窟   弾誓上人の図は伊勢原市の案内看板より   Flash
         
 尾根道    尾根道    




Flash

 03/11/17 神戸・有馬・醍醐寺

お墓参りに兄夫婦と神戸に行った。お洒落な北野町のすぐ裏手に「追谷墓地」がある。お墓は神戸市のマークが鮮やかな市章山の直下にあり、神戸市街地と、晴れていれば淡路島、紀州の山々が見渡せる山裾にある。昭和初期に作られたこの墓地は、昭和13年の阪神大水害や平成7年の阪神淡路大震災に耐えて一昔前の神戸を残している。夜になれば震災復興なった三ノ宮付近や港から、ライトアップした市章を見ることができる。

新神戸トンネルで六甲山を潜りぬけて有馬・元湯龍泉閣に泊まる。有馬温泉は神代の昔に発見され、行基菩薩が「温泉寺」を開基し、鎌倉時代に広く湯治場となった。草津(群馬)、松之山(越後)と並び日本三大薬湯とされる。金泉(鉄を含む強含塩泉)と銀泉(純弱含塩泉)の泉源が市内数ケ所にあり街角で湯煙を見ることができる。古い町並みも残り、昭和30年代の有馬の写真が店先に掲げられている。町外れの瑞宝寺公園は太閤秀吉のお茶会が開かれたことで有名で紅葉が美しい。

名神道・京都東ICから約20分の醍醐寺に立ち寄る。平成6年に世界文化遺産に登録された醍醐寺は、国宝、重文の宝庫である。桃山時代の寝殿造り様式の表書院と庭園が見事な三宝院を見学して、すぐに「上醍醐」へ一時間の参道を登る。理源大師の草創の地として、修験道の行場の点在する地として、上醍醐こそが醍醐寺の奥深さを味わえる所である。山頂には開山堂(重文)と「如意輪堂(重文)」がある。醍醐寺付近には観光地にありがちな煌びやかなレストランはなく、発砲スチロールの器に入った”にしんそば”を境内の一隅の食事処で食べることになる。近くの高校の野球部のマラソンが境内を走り抜けた。

市章山(神戸) 温泉寺(有馬) 奥醍醐寺・如意輪観音堂



檜枝岐・尾瀬へのアクセス                                     (クリックすると檜枝岐の写真(Flash形式)が見れます)

 03/10/05 檜枝岐村 (福島県)

檜枝岐(ひのえまた)は福島県の南西隅に位置し、栃木、群馬、新潟とは山岳稜線を県境としてほぼ等距離にある。県境の山々は幾重にも重なり、とくに新潟県とは1500~2000m級の山々で遮られていて冬は豪雪地帯となる。

檜枝岐は平家落人の里である。尾瀬大納言が平家追討を逃れてこの地にやってきたと云う。「尾瀬」とか「尾瀬沼」の名の起源もここにある。この村の殆どは「星」、「平野」、「橘」の姓を名乗っている。「平野」姓が平家落人で、「星」姓が延暦13年(794)に紀州からの移住者と言われている。辺境・秘境ではあっても古くからこの地に住む人が居たらしい。「橘」姓は永禄12年(1569)に織田信長の追手から逃れた人が隠れ住んだと云う。

江戸時代には、ブナやヒノキ(檜)を”へら”などに加工して会津若松に出荷していた。会津若松に商用に出かけたり、お伊勢参りの帰途に江戸で見かけた当時のモダン芸能である歌舞伎を、帰郷後に村人の娯楽として自ら演じ興じた。現在に伝わる「桧枝岐歌舞伎」は数少ない郷土芸能として日本の風景を今に伝える。「檜枝岐歌舞伎」は年3回(5月、8月、9月の各一日)奉納歌舞伎として開催される。

戊辰戦争で会津藩はひどい仕打ちを受けた。官軍に抗した長岡藩の河合継之介は現在のR252より北側の峠を只見に向かう途中で事絶えた。しかしながら、辺境の檜枝岐はあまり戊辰戦争の影響を受けていないようだ。むしろ、明治・大正・昭和の初期には、植物学者であり日本山岳会創始者の一人である武田久吉が尾瀬の景観を愛し、この地の平野長蔵が尾瀬沼に山小屋を開いたのと呼応してしばしばこの地より入山した。武田久吉メモリアルホールと現代山岳写真の第一人者・白籏史朗の尾瀬写真美術館が、ミニ尾瀬公園に昨年より附設された。

現在では湯量豊富な温泉が各宿屋・民宿にひかれ、大露天風呂もあり、檜枝岐温泉郷となっている。尾瀬、会津駒、帝釈山への登山基地として、またキャンプ、スキーなどアウトドアレジャー基地としても発展している。それでもまだ秘境であった往時の姿が至る所に残っているのは嬉しい。道路事情も良くなり、冬場でも東北道・西那須野ICから2時間で到達する。夏場には関越道・小出ICから奥只見ダムへの電源開発道路を銀山平で降りて、R352で2時間半で到着する。帝釈山への道は川俣を経由して中禅寺湖近くの光徳牧場に通じている。秋には素晴らしい山岳紅葉ドライブが約束されている。

 

甲斐駒
早朝の甲斐駒(道の駅”白州”から
(mouse-over)
錦滝(尾白川渓谷

 03/09/06 白州町 (山梨県)

山梨県の東北にある瑞牆山(みずがきやま)に登ったあと増富ラジウム温泉で汗を流し、「はくしゅう道の駅」に向かった。
車に備え置きのポリタンク一杯に「南アルプスの水」を汲み仮眠した。夜中にもひっきりなしに水を汲みに来る人が絶えない。遙々大阪・京都から、定期便のトラックのドライバーなどなど。皆この流しっ放しの水を有難がっている。

翌朝、期待どうり甲斐駒が花崗岩質の山頂を現した。もっと近くに寄って見たくなり、甲斐駒を取り巻く低山のひとつである日向山(1660m)をハイキングした。尾白川林道の矢立岩からカラマツ林のきれいな登山道を登る。山頂西側の雁ガ原は花崗岩の白ザレに一変し、甲斐駒はじめ、八ヶ岳、北アを一望できる所だ。残念ながら甲斐駒は雲の中にあったが、その大きさと威容をますます感じさせた。
下りは、尾白川渓谷に標高差500mを一気に下る。下から登ってきた青年が「ハイキングコースと云うので特別の用意をしないまま登ってきたが、ここは登山道なのですね!」と嘆いている。見れば靴はレジャーシューズである。「滑りやすいザレ場があるので注意するほう良いです」と話して錦滝に下る。登山口である滝では、今度は装備万端の中高年ハイカーグループ4人と言葉を交わす。「早いですね」と云われた。いつもは逆の立場であることが多い。尾白川林道を矢立岩まで戻ると、山梨、湘南、千葉、京都ナンバーの車が空地に駐車してあった。

「白州・尾白の森名水公園の名水風呂」につかり、甲斐駒の黒戸尾根コースの出発点となる竹宇駒ケ岳神社まで行く。駒ケ岳信仰登山の原点である。立派な神社で石仏や板碑が立ち並び荘厳な風景を呈しているが、一昨年訪れた早池峰神社(岩手)と同様に、過日の面影を想像させるだけに留まっている。すぐ隣がキャンプ場で、ラジカセを最大音量にして現代風の賑やかな音楽を楽しんでいる若者達がいた。


一碧湖は大室山の溶岩で堰きとめられた
火口湖である大池と沼池がある

03/05/15 一碧湖 (伊豆)

連休後の週末に、芦屋山手小学校のクラス会が伊豆の一碧湖で開かれた。2年に一度の関西と関東での開催が10年以上続いている。戦後の混乱期に小学5年・6年を共に過ごした仲間は、初老のおじいさんとおばあさんである。急に体調を壊したり、親の介護に忙しかったりする年齢であるが、それでも関西、関東、一人は米国から遥々やってきた。5年担任のF先生も元気に駆けつけて下さった。
一碧湖(いっぺきこ)は、12万年前の二つの火口に溜まった水が大室山から流れ出た溶岩によって堰きとめられた瓢箪形の池である。くびれ部分は現在自動車道になり、片方が水を満々と貯える大池で、他方はアシやヨシの生茂った沼池となっている。画を描くことに第二の人生を費やしているNI君は、沼池の方に絵心を動かされたらしい。
一碧湖美術館周辺で一休みした後、一時間に2本の東海バスで池田美術館に向った。わずかな距離だがこの辺りは急坂で結ばれ、ローカルなバスを利用するのが良い。
NA君が手配してくれた某保険会社の研修所は、一碧湖別荘地の中のホテル以上の施設で、温泉と新鮮な海の幸を楽しみ、にぎやかな歓談は夜遅くまで続いた。

03/04/08 桜満開の飯山観音

飯山観音

年に一度の本尊御開帳の日は桜が満開である。仁王門横が花見広場になる。花見を兼ねての札所巡りツアーが到着する。花見が目的の人々にも境内を開放し、立札などでの規制を一切行うことがない。そうすることにより反って、「ついでのお参りはお酒の入る前に済ませてくれて、境内は寂かに保たれている」との住職談話がある。

本尊の秘仏・十一面観音は、身の丈五尺八寸(180cm)の大きさで、行基菩薩が付近の楠木で刻んだとも、弘法大師が大和長谷寺と同材の木で刻んだとも云われている。本堂(観音堂)の内陣に上がって正面から拝観すると、胸厚の薄い平面的な上半身が見える。胎内には行基が自ら刻んだ三寸五分の壇金の尊像が納められているという。制作年代などは明らかでないが、建仁年間(1201~03))に領主の飯山権太夫が伽藍を建立しているので、それ以前からの仏像なのだろう。
すぐ近くの日向薬師の薬師如来や横浜の弘明寺の十一面観音は鉈彫り仏像の逸品であり、平安時代(10、11世紀)の創作と見られている。これらと比べて、一味違った素朴さを持ち、地方色も豊かで山間のお寺に似合っている。

内陣には役行者の木彫りの像もある。木目や彩色も残り、行者像としては珍しい優しく可愛げな顔をしている。右奥手には弘法大師の像が祀られている。役行者、行基、弘法大師の三者の跡が一堂に会している。

坂東第6番札所・飯山観音(仁王門)

03/01/05 坂東33ケ所巡り

年始めに当たり、坂東33ケ所観音霊場巡りを開始した。一番寺の鎌倉・杉本寺から始まり、三十三番の房総館山の那古寺までが、八溝山(茨城)、男体山(栃木)、榛名山(群馬)と箱根・足柄山(神奈川)で囲まれた坂東平野に配置されている。鎌倉幕府の成立とともに、三代将軍・源実朝により制定されたと云う「坂東33ケ所」は、公家社会から武家(百姓)社会への変遷の中にある。各寺で大切に守り続けられた御本尊や佇まいを通して、日本の歴史・伝統を偲ぶことができる。

鎌倉の4寺、丹沢・小田原の4寺は、いずれもしっとりとした風格のあるお寺である。秩父34ケ所が禅宗のお寺が多かったのに比して、坂東33ケ所は天台宗10寺、真言宗の諸派14寺を数え、修験道も盛んであったらしい。
厚木市郊外・丹沢山麓にある長谷寺(飯山観音)は高野山真言宗のお寺である。すぐ裏手の白山(284m)から巡礼峠に峰越しにアップダウンし、日向薬師を通って大山に向かう修験の道(現在はハイキングコース)がある。正月三が日をはずしての参詣だったので、ご本尊の十一面観音(1.8m)は拝観できなかったが、厨子の立派さに本尊が偲ばれた。4月8日の例大祭のご開帳には是非行ってみたい。その頃は山門からの石段は桜で埋まることだろう。

飯山観音 前ページ