新入社員・女子社員から管理者まで、厳しい環境下にあっても、苦しさや困難にめげない情熱的人財を育みます
情熱人財社員研修
苦悩し、泣いて笑った社員研修を闘い抜き、職場に戻った終了生の意欲溢れる近況報告です

情熱人財社員研の『心柱』は『人的成長』です

◇研修終了後も息つく暇もなく職場で奮闘 研修で培ったスキルを存分に発揮◇

  研修後 職場に戻って奮闘中   
  研修後の報告書
1~9 
 
  1-K.Uさん  
   1.研修後  毎日暑い日が続いていますが、先生お元気ですか。私は元気です。研修では色々と教えていただきありがとうございました。私は研修から帰って商品の売変やPOPを作ったりPOPのチェックをしたりと、研修に行く前にはやらせてもらえなかった責任を伴う仕事をやらせてもらえるようになりました。
 また、チーフも研修に行く前とは違って、商品の並べ方や位置などに細かい注意をしてくださるようになりました。しかし、その分叱られることも多くなり最初は戸惑いましたが、今はプラス思考で考えられるようになりました。       
 
  2.これからの私  今まで私は、どんな時でもやらされているという気持が強かったんだと思います。小学生の時から続けてきた剣道であっても、自分からやりたいといって始めたはずなのに高校生位になってからは、先生がうるさいからとか、ちゃんとやらないとしごかれるからと言って、自分からやろうとする気持は全くありませんでした。しかし、入社し、社会人になり、先生に出会って、今まで気付かなかったことに気付くことができました。自分からやろうと本気になって一生懸命にやった時にこそ、そこには感動があったり涙があるのだということにづくことができました。そこで初めて回りの人に感動させられたり、自分の弱さが悔しかったりした涙が出るのだと思いました。私は、先生や一緒に研修に参加した人達にとても感謝の気持でいっぱいです。
 今、この報告書を書いていて研修のことを思い出して、また涙が出そうになりました。あの時感じたこと、感動したことは死ぬまで忘れないと思います。これから先、この経験を仕事だけでなく、これからの私の人生で生かしていきたいです。本当にありがとうございました。この会社に入社して本当に良かったです。

 
 
2-M.Hさん
 
   1年目、2年目、3年目、そしてこの昇級職者研修と、今まで先生の元で研修を受けてきましたが、最も充実していたのは今回の昇級職者研修でした。他の研修とは違い今回は一番年下でしたが、「自分から何でもやってやる」という気持で研修を受けたからだと思います。
 研修後の三ヶ月間で2年目の後輩と仕事をする機会がありました。その後輩はいろんな仕事上の質問をしてきました。私は自分の仕事が忙しかったので「そのくらい自分で考えろ」と言ってその場を逃げていました。そんなことを何回かくり返しているうちに、その後輩は自分に質問をしてこなくなりました。今回の研修でリーダーシップとは何か?や後輩部下の育成について学びましたが、全く活かされていないと感じました。その後輩にしてみれば、この人に聞いてもあまり教えてくれないので聞いても無駄だと思っているに違いありません。このことに気がついたのは、この報告書を提出するために研修中の資料を見ていたときに初めて気がつきました。今もまだその後輩と仕事をしていますが、研修中に書いた文章をもう一度読み直し、新たな気持でその後輩と接していこうと思います。
 短い期間の研修でしたが、自分に足りない所や他の人の素晴らしいところが見え、自分にとってかなりプラスになりました。研修3日目の夜11時15分に先生の部屋に呼ばれ、涙を流したこと、心を突き動かされた事を一生忘れずに、今後頑張っていこうと思います。

 
 
3-M.Nさん
 
  1.奮闘中  先生こんにちは。早いもので働き始めてから半年が経とうとしています。仕事や職場にはすっかり慣れましたが、慣れたら慣れたなりに問題や悩みが出てくるものですね。毎日それらと格闘しながら仕事しています。  
  2.新人教育  最近新しいアルバイトさんが次々と入ってきました。私は彼女達に教育することを任されたのですがとても大変です。まず仕事を説明し理解してもらうことが難しいです。販売の仕事はレジだけでなく、パン出し、スライスなど色々ある上に、お店の状況によってやるべき優先順位が変わってきます。マニュアルがある訳ではなく、お互いの気配りやそれぞれの工夫で動く割合が大きいので、言葉にするのは大変です。
 又、飲み込み具合もそれぞれです。マイペースな人、「何でそうするんですか」と確認する人、何をするにもびくびくする人、勝手に仕事してしまう人、などなど。
 最初の頃は彼女達が失敗したり、教えた通りに仕事しなかったりする度にうんざりしたり、投げ出したくなりました。けれど、自分でも嫌な気持になるので反省しました。そして、気づいたのです。「まだよくわかっていないから、そうやってしまうんだな」と。それらを受け止められない私にはまだ余裕がないんだなとも思いました。
 今でも彼女達がミスしたり、先輩に彼女達の事で注意を受けると本当につらいです。だけど心を閉ざさず、安心して仕事が覚えられるような雰囲気作りを心がけています。半年前は私もわからない事だらけで不安でいっぱいだったのに、そういう気持って忘れてしまうんですね。悲しいな、と思いました。
 
  3.言葉づかい  最近、上司に報告や説明する機会が増えました。その際にうまく話せない事が多く困っています。
 はじめに結論を述べて、その後に理由や状況を数字を使って話すような形はできたのですが、今度はきれいな言葉で話していないなと気づきました。「いちおぅ~やっときました」「多分、そうでした」なです。同期の人に真似され多用され、嫌な気分になり、絶対に使うのはよそうと決めました。なかなか苦戦していますが…。
 
   4.販売員としての目標    
   今、会話のできる販売員を目指して頑張っています。私の体験で、商品をすすめるだけすすめておいて、質問したらはぐらかされてしまい、買う気持が一気に失せたことがあり、「そうはなりたくない」と思ったからです。幸いこのお店のお客様はフレンドリーな方が多く、気さくに話しかけてくださいます。「このパン好きなのよ」とか「今日はたくさん買っちゃった」といったたわいのないことですが、「そうですか」で終わらせないようにしています。又、質問に対してもなるべく正直に答えるようにしています。
 お客様に悪い印象を与えて、「もうあの店には行きたくない」と思わせることは簡単でも、「あの店員さんがいるからいこう」と思わせることは難しいことです。そのくらい信用される販売員になれたらなと思っています。
 
   5.今 後  私は今後、先輩の仕事をずいぶん引き継ぐことになるそうです。まだ実感がわかずぼんやとりしています。ただ、自分の仕事は迷惑をかけることなく責任をもってきちんとやろうと思っています。
 この半年間で人に言われたり自分で気づいたりして、こうやろうと決めたことがいくつかあります。
 ・指示されたら「はいっ!」と言って直ぐにとりかかる。終わったら直ぐに報告する。
 ・どんな頼まれ事でも嫌な顔や不安そうな顔をしない。
 ・気づいた事は後回しにせず、直ぐにとりかかる。
 ・自分から挨拶する。
 ・わからなかったら聞く。調べるなどして、放っておかない。
 仕事を円滑に進めるにはやはり人間関係だと何度も思い知らされました。又、仕事の出来る人というのは単に売り上げ成績がいいだけではなくて、その人がいると仕事がはかどるということ指す、と聞きました。人に信頼され、頼られるような人間に成長できればと思っています。 

 
 
4-S.Iさん
 
   1.二度目の研修を終えて   
   二度目の研修を終えて様々なことを学びましたが、初心に返ることの大切さを知りました。入社時は学ぶこと・覚えること全てが初めてのことで、覚えたことを実行し、失敗しても成功するまでやり遂げようと頭の中が一杯一杯でした。研修で学んだことを現場で実行し、上司や先輩に教わったことをこなし、ある程度出来るようになると自分の中に余裕が出てきます。気持の油断から勘違いして覚えていたことをある時注意され、そのことに気がつくことが何度かありました。
 釜作業をしている時「今焼いているパンの温度体が間違い」と指摘され、レシピを見直してみると、他のパンの温度と勘違いしていました。それ以降はレシピを見直し確認しています。
 又、4月から6月までの2ヶ月間で「報 連 相」が出来ていなかったため、どんな些細な事でも仕事に関することは必ず上司に報告するよう心がけています。お客様からのお電話を受け取ったとき、パンのご予約からクレームはもちろん、お店の営業時間のことなど小さなことでも必ず報告し、判断できないことは上司に指示を仰ぎ対応しています。
 
   2.決意の実行   一回目の研修の時よりもさらに具体的に表現した「私の決意」を研修後実行してきました。朝出勤したら元気良く挨拶し、休憩・退社するとき全ての人に挨拶するようにしています。お客様の接客をするときはお客様の立場になって笑顔で目を見て挨拶します。決意に記した目標点数にはまだ達していませんが、日々努力を怠らずに努めて参ります。
 
   3.近況報告  最近では自店だけではなく、他店にも応援として週に1~2回のペースで通っています。基本的なことは同じですが、釜作業の場合、同じパンを焼くにしても釜の癖があり温度体や焼き時間が違います。又、扱っている商品は同じものでも売り方の違いがあるので大変ですが色々と勉強になります。
 今後、発注など様々なことを任されると思います。期待に応えられるよう上司や先輩方はもちろん、アルバイトやパートさんの見本になるように、社員として気を引き締め行動してまいります。 
 
 
 
5-N.Iさん
 
  1.指導について  8月8日、新しく入ってきたパートのKさんに接客の指導をしました。ロールプレイを30分教えました。一日も早くレジを打てるようになって欲しかったので、大きい声と笑顔を出してもらうだけでなく、お客様をお迎えする時とお見送りする時のお辞儀の仕方や、はっきりとお客様に聞こえるように語尾を伸ばさないで短く切る事など、細かいところまで重点的に指導しました。こんな細かいところまで注意したら厳しすぎて私の指導を放棄してしまうのではないかと一瞬思いました。
 しかし、2回目の研修で声出しの練習中に同じチームのTさんに対して自分の持っているものを全部ぶつけた結果、Tさんがやる気を出して大きい声を出してくれたことを思い出しました。自分の精一杯の力を出せば、相手に伝わるんだと自分に言い聞かせました。
 Kさんは私の注意を素直に受け入れてくれたので、ロールプレイを繰り返していくうちに動作がスムーズになり、表情も明るくなりだんだん良くなっていきました。
 自分の出来る限りのことを相手にしてあげれば、相手に自分の熱意が伝わってよい方向へ向かっていき、自分にも相手にも自信がつくのではないかと思いました。相手の知らないことを教えるのは、相手にわかる言葉で教えなくてはならないので頭を使うし、身振りや手振りを使うので体力的にも疲れるので正直嫌だと思っていましたが、相手がどんどん成長していく姿を見ることがこんなにもうれしい事だったのだと実感しました。                 
 
   3.感謝の気持   最近、お客様から声をかけていただくことがあります。いつも夕方頃に来てくださるお年を召した女性の方なのですが、私を見つけるなり「いつもお世話さま」と言ってくださいます。ほかにも私のことを名前で呼んでくださる方もいて、私のことを覚えていてくださるんだとびっくりしました。こんな私でも気にかけてくださるお客様がいらっしゃるというのはすごくうれしいことだと思いました。少しでもお客様のお役にたっているというのは仕事に意欲が湧いてくるし、自分のしていることに自信を持つことが出来ます。
 このようなお客様だけでなく、お店にお買い物に来てくださるお客様に感謝の気持で接する事が大切だと思っています。 
     
 
     情熱人財ホーム  
 
6-S.Hさん
 
   5月の研修を受ける前、私はとても会社の雰囲気に疲れを感じ、心の中が晴れて会社に行くことはありませんでした。私はこの2年間、会社にいる時間は大事に過ごそうと一生懸命に好きな仕事に取り組んできました。このことには自信があり、胸を張って言えます。最初のうちは気さくに話しかけてくれる周りの人がとてもいい人達に見え、素晴らしい環境で仕事が出来ることをすごく感謝していました。ところが時が経つにつれ 上司に嫌悪感を持ち始めてからあまり元気に人と接することが出来なくなったと思います。
 そんな時に5月の研修に参加しました。私はすごく悩んでいました。自分がこんなに考えこむタイプなのかと思う程でした。正直に言って私は、上司は尊敬できる上司だとは思っていません。仕事も未熟な私の口から言葉にするようなことでないのは十分に分かっていますが、正直に今の気持を報告書に書きたいです。
 私の上司はくだらないことで無視したり、子供じみた嫌がらせをしたり、こんな人が上司かと思うと自分が情けなくなることが何度もありました。そしてそのうちに自分の気持の中に、自分がしっかりしていればいいのだからと思い「こんな上司の言うことは聞きたくない」とか「話しかけられても笑いたくない」などと思うようになりました。また、私がやった仕事に対して、私が分かるはずがないというような態度で、あまり目を通さずにバカにした言い方をされたりもしたので、その上司の前ではいつも身構える態勢が出来上がっていました。
 「自分が変わりなさい」あの研修で先生に言われた言葉はすごく胸に突きささっています。私は今まで、自分の好きな人達と過ごしやすい環境の中にいたから、人間関係に悩むことはなかった。でも、会社はそういうわけにはいかない。苦手な人とも話さなければいけないわけで、私はそのことに気付かず、社会人になってこんなことで悩んでいた自分の弱さに初めて気付かされた気分でした。一人前でない自分が相手に何を望んでいたのだろうかと、自分のごう慢さが恥ずかしいです。研修後、冷静になって考えたことです。
 それからというもの「自分を変える」ことに日々努めています。それも無理にではなく、自然体のままで。
 人から言われたことを素直に、肩の力を抜いて受け止めようとすることから始めました。最初のうちは義務感みたく、ぎこちない感じでしたが、上司の目を見て挨拶したり、また、仕事以外の話を混じえて会話をするなど、小さなコミュニケーションをとれるまでになりました。そうしているうちにこの二ヶ月間で、上司もよくしかけてくれたり、仕事について気にかけてくれたりもします。私もだんだん心に余裕が出来るようになり、周りが見えてきます。自分1人だけの頑張りじゃ何も解決できないということも、遅いながら理解できるようになりました。
 研修の時先生は私に、「あなたなら出来る」と断言してくれました。私はこんなことで悩むようなちっぽけな人間にはなりたくないです。先生の言葉を信じて、素直な気持で物事に取り組み、また、人と接していけるよう努力します。
 今の私は『水のような人』には程遠いですが目標はこれです。いつも謙虚さを忘れない人間でいます。

 
 
7-Y.Nさん
 
  1.私の現状  研修を終えてから2ヶ月が過ぎようとしています。私は研修中にたてた「行動の指針」を常に頭の中に入れ日々の仕事に取り組んでいます。先生に指摘された自分の素直さの無いことを第一に考え、行動し、今では何事にも素直な気持で取り組める様に、1歩1歩ではありますが近づいていると自分なりに感じています。まだまだ完璧ではないので、もっともっと素直さを頭に叩きこみ行動していきます。
 
   2.行動の指針について   
   行動の指針の中で一番多くの項目をあげた報告、連絡、相談については、上司にその日の報告・連絡・相談は必ずその日にしています。特に今までと全く違っていることは、研修に参加する前までは、その日に報告しなければならないことがあっても、事務所に戻ってからすればよいと考え、事務所に戻った時は忘れていて次の日になってしまうことがありましたが、今では報告すべきことが出来た時には、外出先からでも直ぐに上司に報告するようになったということです。頭の中に行動の指針を入れて日々の行動をすれば、何事も結果にあらわれるものだと思いました。これからも「行動の指針」を頭にいれ、日々の取り組みをします。  
  3.これからの私   研修中の3日間がとても長く感じたことを覚えています。先生に怒られ、上司に電話連絡をし、励ましのFAXをいただいたことも頭の中に焼きついています。こんな私でも励ましてくれる上司や同僚がいて、私の背中に負いかぶさっている家族が居ると思い、歯を食いしばって研修に残りました。とてもくやしかったことも覚えています。最後の最後に先生から合格を頂いた時の嬉しさもよく覚えています。あの時のくやしさ嬉しさを忘れず、自分自身が日々成長出来るよう、時間を大切にして頑張ります。 

 
 

8-K.Fさん
 
   梅雨もあけ、毎日暑い日が続いていますが、先生はお元気ですか?又、どのようにお過ごしですか?
 私は仕事面では、去年1昨年に比べ仕事量が減り、前よりは慌しい日々は送っていません。残業をすることもなく時間内の勤務をしています。でも、慌しい日々を送っていないからと言って、暇をもてあましている訳ではありません。今までが忙しくて多少後回しにしてきたことを行ったり、整理処理をしたり、古くなったデータや書類をパソコンで作り直したりと、時間を無駄にしないよう心がけ行動しています。
 前に比べ事務所の掃除などが多くなり、トイレなどが汚れているなと感じたら直ぐ行動できるようになりました。又、忙しい日は、運転手がスムーズに仕事をこなせるよう、配車が変わったら電話をいれたり、普段は運転手がする仕事(アスファルト積み込みなど)やセメントの積み込みなども時間を見ては共にしています。他の業者(お客様)にご迷惑をかけないように頑張っているところです。忙しい時は周りがどうであれバタバタと走り回っている状態でもあります。ある意味、1人の運動会みたいな感じです。
 今年加えた目標については自分自身では頑張っているとは思いますが、1つ注意されることは、電話での声が小さい、暗いということです。心がけてはいるのですが出来ていないようです。
 言葉遣いなどは成長してきているとは思うのですが、周りはどう感じているかが心配です。
 後、自分でも頑張っているなと思うことが1つ出来ました。それは、朝決められた時間に出勤出来るようになったことです。たまにちょっと遅いかなぁと思うときはありますが、朝礼に参加しラジオ体操をするようになりました。
 健康面では今年の夏、お腹の調子が悪くなっただけでいたって健康です。夏バテしないよう、又、自分の健康を考え、食事に気を使ったり、夜は歩いたり、ストレッチをしたりと、汗を流し体を動かすようにしています。なので、今は健康です。
 3年間の研修を無駄にしないように、日々いろんな事にチャレンジし頑張っていこうと思います。
 先生、暑いですが、健康には十分に気をつけて、元気で頑張ってください。
  
 
 
9H.Iさん
 
   「私の問題点20項目」の中で特に意識して改善したものと、まだ問題点のままであるものを報告します。
 委託業務の中で道路の予備・詳細設計と記されたものは、金額を問わずすべて調べるようにしました。橋梁設計にもれがないようにするのも目的ではありますが、初めて会う人との話の接点も出来るし、その業務の中で二次製品が出てきたりするからです。又、何度も足を運ぶことで、今まで99%しか返答できなかったことの勉強にもなり、会話にも幅が出来、5分くらいしか話せなかったものが30分にもなりました。二次製品の営業マンとも合同営業をしたりして、自分の営業にも少し幅が持てるようになりました。
 積極性に関しては、話が出来るように、自分が今日聞きたい事、調べたい事などのネタを考えるようになりました。失敗するのも若いから出来るのですが、やはり積極的に行動するには、「そんなことも知らないの」と相手に不快感を持たせるより、「そんな事まで知っているの」と逆に聞かれるくらいの情報が必要だと考えました。
 いろんな情報を知りたいから自分でも信じられないくらい勉強するようになりました。いろんな所に足を運ぶ回数も多くなりました。最低、自分の担当する区域の物件に関して興味を持つようになりました。3日前に現状はこうであると言われても、又すぐ足を運び、「その後どうなりましたか」と気に留めるようになりました。今までは、もう少し待ってからでもいいかと思っていた物件が、急に「終わったよ」と言われたことをくやしいと思ったからです。
 部下とのコミュニケーションもうまくいくようになりました。何度か合同営業をし、今までの自分の失敗談や上司の考えなどを沢山するようになりました。今では部下の方から色々な話をしてくれます。
 失敗の後処理はその場でするようにしました。逆の立場になったときを想像しました。すごく不快な気分になります。自分でも嫌なことは他人でも絶対嫌になります。不快感をなくすのは迅速な処理だと考えました。
 問題点の中でも問題になっているのは出社時間です。今迄朝7時20分起床だったのが7時には起きるようになりました。しかし、起きてからのんびりしているのが、まだまだ自分の課題です。時間をもっと有効利用する為にも、朝からきびきび行動して、7時30分には出社し、新聞整理や清掃を積極的にやっていきます。
 
     
 情熱人財ホーム 新入社員研修  女子社員研修 管理者研修  中堅社員研修
新入社員研修報告書 管理者研修報告書 最終感想文 研修後の報告書 企業内研修の効用

 情熱人財ホーム:テーマ別

先ずはご一報(フリー枠)
mail:shimo@knh.biglobe.ne.jp

  お問い合わせ