ミステリ&SF感想vol.58 |
2003.03.31 |
『ウィッチフォード毒殺事件』 『バルーン・タウンの手毬唄』 『割れたひづめ』 『眼中の悪魔〈本格篇〉』 『果しなき流れの果に』 |
ウィッチフォード毒殺事件 The Wychford Poisoning Case アントニイ・バークリー | |
1926年発表 (藤村裕美訳 晶文社ミステリ) | ネタバレ感想 |
[紹介] [感想] 『レイトン・コートの謎』に続くバークリーの長編第2作。前作でもワトスン役をつとめたアレックに加えて、その親戚の娘・シーラがシェリンガムの捜査に協力していますが、彼ら三人のやり取りが非常に面白く、やや地味にも感じられる調査の連続にもかかわらず中だるみは感じられません。ただそれだけに、ラストがシェリンガムからの一方的な(?)手紙で終わってしまっているのがやや残念ではあるのですが。
事件の方は、犯行の機会があった人物が意外に多く、誰が犯人であってもおかしくない状況です。実際、調査の進行に伴ってシェリンガムらの結論もころころ変わっていくのですが、非常にシンプルな事件であるだけに、それも当然といえます。このあたりが、多重解決の代表的な作品として名高い『毒入りチョコレート事件』を生み出す直接のきっかけになったのかもしれません。調査によって間接的に描き出される、犯人と目される人物たちの心理は様々ですが、いずれも印象深く、犯人の心理を重視したバークリーの面目躍如といったところでしょうか。最後に明らかになる真相もまずまずの佳作です。 2003.03.19読了 [アントニイ・バークリー] |
バルーン・タウンの手毬唄 松尾由美 | |
2002年発表 (文藝春秋) | ネタバレ感想 |
[紹介と感想]
| |
【関連】 『バルーン・タウンの殺人』 『バルーン・タウンの手品師』 |
割れたひづめ Mr. Splitfoot ヘレン・マクロイ | |
1968年発表 (好野理恵訳 国書刊行会 世界探偵小説全集44) | ネタバレ感想 |
[紹介] [感想] 本書は、本格ミステリからスリラー/サスペンスへと進んでいったマクロイが、原点である本格ミステリに回帰した作品ということになっています。が、“人を殺す部屋”やポルターガイスト現象といったオカルト的な道具立てがかもし出している、J.D.カーなどにも通じる雰囲気(特に、“死の部屋”で朝まですごす男をトランプによるくじで選ぶというくだりは、C.ディクスン『赤後家の殺人』そのままです)に負うところが大きく、本格ミステリとしてはやや落ちる印象を受けます。例えば、比較的早い段階で明らかになってしかるべき重要な事実が、かなり後になるまで伏せられているという点などはアンフェア気味です。伏せられている理由はわからなくもないのですが、やはり不自然にすぎるでしょう。また、事件後の捜査がほとんど人間関係を調べることにのみ終始しているところや、手がかりの弱さなども気になります。
一方、登場人物の描写はなかなかよくできています。特に、〈翔鴉館〉に住む少女ルシンダと隣家のヴァーニャ少年については出色の出来で、ポルターガイスト現象に衝撃を受けるルシンダの姿は非常に鮮やかな印象を残しますし、彼らの事件への“介入”も、物語を面白くするのに一役買っています。無理に(?)本格ミステリを目指すのではなく、終始子供たちの視点で描いた方が優れた作品になったのではないでしょうか。 2003.03.25読了 [ヘレン・マクロイ] |
眼中の悪魔 〈本格篇〉 山田風太郎ミステリー傑作選1 山田風太郎 | |
2001年刊 (光文社文庫や23-1) | ネタバレ感想 |
[紹介と感想]
| |
『誰にも出来る殺人』 人間荘というアパートの12号室に残された、歴代の間借り人による手記。そこに書かれていたのは、人間荘を舞台に繰り返される殺人事件の記録だった。
山田風太郎お得意の〈連鎖式〉――長編化する連作短編――の(おそらく)最初の作品です。人間荘の12号室に残された5つの手記、そこに描かれた事件には、それぞれに意外な真相が用意されているのですが、それがさらに最後のエピソードで鮮やかにひっくり返されています。最終的にどこへ落ち着くかは比較的予想しやすく、意外性という意味ではやや物足りませんが、ラストは十分に衝撃的です。
この作品が最初に発表されたのは1958年。その時点で〈連鎖式〉というユニークな構造が完成されていたというだけでなく、〈連鎖式〉と相性のいい“手記”という形式(一度決着したはずの事件を最後にひっくり返すためには、(外部からの)新たな視点の導入が重要になるでしょう。それを実践する上で、“手記”を利用したメタフィクション的手法は非常に効果的です)がすでに採用されていたことに驚嘆です。 2003.03.27読了 [山田風太郎] |
果しなき流れの果に 小松左京 |
1966年発表 (ハヤカワ文庫JA1) |
[紹介] [感想] “時間”をテーマとした壮大なスケールの傑作SFです。“時間”、というよりも“未来”に対する考え方の異なる二つの勢力が、果てしない時の流れの中で繰り広げる激しい戦いが描き出されています。その戦いに巻き込まれた研究者・野々村の数奇な運命が物語の中心となっていますが、姿を消したその野々村をいつまでも待っている恋人・佐世子や、人類に警告を発し続ける番匠谷教授の姿も鮮やかな印象を残します。
前半に「エピローグ(その2)」が、そして最後に「エピローグ(その1)」が配置されているのをはじめ、全体的にかなり複雑な構成となっている上に、場面や人物が次々と変わっていくこともあって、やや難解に感じられるのは否めませんが、いくつものエピソードを積み重ねた果てに残る人類の未来への想いは、深い感動を与えてくれます。 最後の「エピローグ(その1)」を読んでから再び「エピローグ(その2)」を読むと、さらに何ともいえない感慨が生じます。 2003.03.30再読了 [小松左京] |
黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト/作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.58 |