すのものの「いろいろ」(その377)


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

2018-09-13 (4) 22:45:08 +0900


愛用の自動巻き時計,ただいま 17 秒進み [..., tadaima 17 bjô susumi]

2018-09-13 (4) 22:00:00 +0900


Windows 10>カラーフィルターの「グレースケール」は写真も白黒になる

これも悪くない。初代 98NOTE はモノクロ 8 階調だったもんなあ。

2018-09-13 (4) 21:51:26 +0900


Windows 10>拡大鏡の起動に「+」記号をとあるが,Shift してはいけない

Windows ロゴ キーを押しながら + プラス記号 (+) で拡大鏡をオンにします」 とあるのだが,実際にはプラス記号の書いてある「;」のキーを押すだけである。 「+」を打つには Shift しながら「;」のキーだが, Shift キーを押してはいけない。

2018-09-13 (4) 21:47:03 +0900


いま使っているパソコン [ima cukaqte iru pasokoñ]

自宅でかなり前から使っているもの: TOSHIBA dynabook B351/21C, 型番 PB35121 CSGW, Model name Satellite C650 Series, Model No PSC2EN-00202G (OS: Windows 7 → Windows 10)。 C ドライブのルートで dir/od すると次のようなディレクトリが見える。

2011-04-17  23:25    <DIR>          dynabookBanner
2011-04-17  23:30    <DIR>          Room1048
2011-09-01  04:24    <DIR>          Intel
2011-09-01  05:04    <DIR>          TOSAPINS
2011-09-01  05:04    <DIR>          tosutils
2012-03-13  00:07    <DIR>          TOSHIBA

職場でだいぶ前から使っているもの: TOSHIBA dynabook R734/E24KB, 型番 PR73424KNUBE (OS: Windows 8 → Windows 10)。 C ドライブのルートで dir/od すると次のようなディレクトリが見える。

2013-10-31  06:11    <DIR>          dynabookBanner
2013-10-31  06:13    <DIR>          Room1048
2014-01-16  00:45    <DIR>          TOSHIBA
2014-01-16  01:34    <DIR>          TOSAPINS
2014-01-16  01:34    <DIR>          tosutils
2014-05-02  18:13    <DIR>          history

職場で今年の四月から使っているもの: FUJITSU 品名 LIFEBOOK UH90/B3 型番 FMVU9B3WDD (OS: Windows 10)。

2018-09-13 (4) 21:02:21 +0900


「口ざわり」という語は実在する ["kucizawari" to iu go wa zicuzai suru]

2010 年 2 月 10 日水曜日づけ朝日新聞大阪本社版「経済気象台」に 「口ざわりのよい話」とあるのを見て,印をつけておいたのだった。 「可軒」と署名あり。

広辞苑第五版,岩波国語辞典第三版,新明解国語辞典第五版に載っていた。

2018-09-13 (4) 20:33:39 +0900


先日,大竹しのぶのお母さん,江すてるさんが亡くなったと報じられた

ちょうど, 《朝日新聞>エステル記「王に見初められた娘が妃となって民につくす物語」?》 で取り上げた,2010 年 2 月 10 日水曜日づけ大阪本社版が出てきた。

2018-09-13 (4) 20:29:55 +0900


朝日新聞>「彬子さま」の正式名称は「寛仁親王殿下第一女子彬子女王殿下」

2010 年 2 月 10 日水曜日づけ大阪本社版「ひと」は「彬子さま」。

でも正式には「寛仁親王殿下第一女子彬子女王殿下」。 天皇陛下の叔父である三笠宮さまの孫娘になる。

ウィキペディアには「彬子女王」で立っている。

2018-09-13 (4) 17:47:36 +0900


天声人語>「嘘か誠か」と書いているが,「嘘か真か」では?

2010 年 2 月 10 日水曜日づけ朝日新聞大阪本社版掲載分。 「嘘」には「うそ」とふりがなあり。 訓読みは,日本語から漢語への翻訳だから, 細かいことを言ったらきりがないのだが。

2018-09-13 (4) 17:45:53 +0900


童謡「ウミ」は「ウミニ オフネヲ ウカバセテ」ではなく「ウカバシテ」

2010 年 2 月 6 日土曜日づけ朝日新聞 be の e1 面,「うたの旅人」で知った。

鵜蒲佐内じゃなくて,浮かばさない,浮かばします,浮かばす,浮かばすとき, 浮かばせ場じゃなくて,浮かばせば,鵜蒲壮じゃなくて,浮かばそう,と五段活用。

2018-09-13 (4) 17:43:45 +0900


クラシック音楽>病気休演での代演

2010 年 2 月 11 日木曜日づけ朝日新聞大阪本社版文化面, 「小澤征爾さん活動休止で「休演」/ 育って 代演楽しむ心」。 あの吉田純子記者である。

1990年には札幌と東京で, 病気降板したバーンスタインの代わりに登板した大植英次さんがブーイングを浴びた 「事件」があった。 バーンスタインの秘蔵っ子とはいえ, 無名の若者を聴くために1万円以上の大金を払ったのではない, と,聴衆が主催者に詰め寄る一幕もあったという。

しかし, 独ハノーバーの名門オケで首席指揮者を務めるなど, その後の大植さんの躍進ぶりに異を唱える人はいないだろう。 その時の聴衆は, 歴史的な世代交代の瞬間に立ち会った幸運な人々だったと言えるのではないだろうか。

当時バーンスタインは 72 歳だった。 最後の来日になるかもと思って,高いチケットを買った人も多かったと思う。 「代演ですので希望者にはチケットの払い戻しをします」 ぐらいのことはしてもよかったのでは。

大植が大物になったのはそのあとのこと。この理屈でいくと, プロ野球の一軍戦だと思ってチケットを買ったら二軍戦だった, でも“幸運な人々”となるのでは。

問題は,代演を温かく,また好奇心を持って迎え入れる観客文化が日本に育っていないことなのではないか。

若きドミンゴが,名歌手コレッリの代演で衝撃的にデビューを果たしたように, 筋書きのないドラマが常に用意されているのが生の舞台だ。 ひいきの演奏家に出会う,貴重な機会にもなりえる。 その興奮とだいご味を知る欧米の観客の間には, 代演を楽しむ文化的土壌が育っている。

代演がひどかった例はないの?  欧米と日本とで, “大物”と普通の演奏家との演奏会の料金の差は?  “大物”のコンサートに行ける機会の差は?

いろいろ気になる。

2018-09-13 (4) 17:29:06 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

2018-09-13 (4) 01:12:47 +0900


(123), (234), (345), (456), (567), (671), (712) は 7 次交代群を生成

(123)(234) = (12)(34) などからほかに (23)(45), (34)(56), (45)(67), (56)(71), (67)(12), (71)(23) が作れる。

(45)(67)(67)(12) = (12)(45) であり, (12)(34)(34)(56) = (12)(56) である。 (12)(13) のように共通の数が一つあるものは 1, 2, 3 の偶置換になるはずで, あるいは直接計算して (12)(13) = (132) = (123)(123) となる。

これで,すべての互換二つの積ができた。

15 パズルの解き方をまた考えてみたくなった [... kañgaete mitaku naqta]》 の加筆箇所に関連。

2018-09-13 (4) 00:51:17 +0900

6 次交代群の場合も OK である

(12)(45) のように間が奇数個あいた場合が問題だが, これは (12)(23)(23)(45) に等しい。 (12)(23) = (123) だし,(23)(45) は作れるので,OK である。

2018-09-13 (4) 22:03:21 +0900

あ,これじゃ,まだ言えてなかった / (671), (712) は不要?

(25) = (45)(34)(23)(34)(45) などを使って, 任意の互換を (i i+1) の積の形にしておく必要があった。

対称群で,(i i+1) の形の元全体が生成元であることが頭のすみに (変な形で)残っていたか。

それと,(671), (712) は不要な気もしてきた。

2018-09-15 (6) 17:08:41 +0900

交代群は対称群の部分群だから,(i i+1) の形の元の積で書けるのだった

そうしてから,上の議論を始める。

2018-09-15 (6) 19:52:02 +0900

きちんと書こう> (123), (234), ..., (n-2 n-1 n) は n 次交代群を生成する

対称群の元でもあるわけだから,(i i+1) の型の互換の偶数個の積で書ける。 初めから二つずつ見てゆく。 (任意の二つの互換の積は交代群の元だから,生成元の積の形に書けるはずである。)

(12)(12) のようなときは id だから問題なし。

(12)(23) = (123), (23)(12) = (132) = (123)2

(12)(34) = (123)(234), (12)(45) = (123)(234)(345)。

(12)(56) = (12)(34)(34)(56), (12)(67) = (12)(45)(45)(67)。

2018-09-16 (0) 22:50:38 +0900

4 次交代群は位数 12 だが,(123) と (234) の二つの元で生成される?

ちょっと不安になって,すべて確かめてみた。

(1)

(123) = a

(234) = b

(132) = (123)(123) = a2 (= bab = (234)(123)(234))

(243) = (234)(234) = b2 (= aba = (123)(234)(123))

(124) = (14)(12) = (12)(23)(34)(23)(12)(12) = (12)(23)(34)(23) = (123)(243) = (123)(234)(234) = ab2

(142) = (124)-1 = (234)(123)(123) = ba2

(134) = (14)(13) = (12)(23)(34)(23)(12)(13) = (123)(234)(234)(132) = (123)(234)(234)(123)(123) = ab2a2 (= a2b = (123)(123)(234))

(143) = (134)-1 = (123)(234)(123)(123) = aba2 (= b2a = (234)(234)(123))

(12)(34) = (123)(234) = ab

(13)(24) = (12)(23)(12)(23)(34)(23) = (123)(123)(243) = (123)(123)(234)(234) = a2b2 (= ba = (234)(123))

(14)(23) = (12)(23)(34)(23)(12)(23) = (123)(243)(123) = (123)(234)(234)(123) = ab2a (= ba2b = (234)(123)(123)(234))

かっこ内は,すぐにはわからなかったが, a と b の短い word を計算してみてわかったもの。

2018-09-17 (1) 15:35:12 +0900


「皇紀 660 + 2018 年」という書き方はどうか [... iu kakikata wa dô ka]

2018-09-12 (3) 22:28:21 +0900


スマフォのブラウザ,この「いろいろ」のアイコンが変わった

いままでは灰色の正方形の中に Biglobe の B が書かれたアイコンだった。 それが,BIGLOBE と書かれた,顔のようなアイコンに変わった。 Edge の「お気に入り」では変化なし。

2018-09-12 (3) 22:13:14 +0900


Windows 10>電卓は cmd.exe に calc と打てば立ち上がるんだ

いままで,Windows ボタンを押し, 「た」の部までスクロールして,アイコンをクリックしていたが, 先日,見当たらなくなり, 最後までスクロールしたら「漢字」のところにはいっていた。

「むかしなら,コマンドラインにコマンド名を打ち込めば実行できたのに」 とつぶやきつつ,なにげなく cmd.exe に calc と打ってみたら,立ち上がった。

ところで,いま Windows ボタンを押したあとスクロールしてみたら, なぜか元の位置に戻っていた。

2018-09-12 (3) 21:40:10 +0900


名案?>「一年中,二重夏時間」で旧暦 2033 年問題を解決できるはず

旧暦 2033 年問題>“夏時間”で乗り切ることができる(←本気ではない)》 参照。 まだあと 15 年あるので,5000 日以上。 毎日 1.4 秒ぐらいずつ時計を進めればよいだけだ。

2018-09-12 (3) 21:35:54 +0900


禁煙が進んだせいか,窓を開けた自動車からのタバコの煙が気になる

そのほかには,タバコの煙を吸わされることがほとんどなくなった。

2018-09-12 (3) 21:17:24 +0900


Google で「コオロギ」約 2,470,000 件,「コウロギ」約 49,900 件

ほかに「コーロギ」が約 3,350 件。歴史的かなづかいではコホロギである。

2018-09-12 (3) 21:12:20 +0900


愛用の自動巻き時計,ただいま 18 秒進み [..., tadaima 18 bjô susumi]

2018-09-12 (3) 20:00:00 +0900


桜田です!>いつもの,村田さんとその使用人ネタ。カラオケのマイク。

本日づけ毎日新聞掲載分。

村田さんとその使用人ネタ。 ウィキペディアに 「村田さんが何かを始めようとすると勝手に作業を取り上げてしまい」 とある通り。今回のアイテムはカラオケのマイク。

2018-09-12 (3) 18:00:58 +0900


この説明文の中で「押す」は,「押して,すぐ離す」ことです

職場の CITIZEN 電波時計の説明書をネットで見つけ,見たら,載っていた文章。 長押しがあるから,それと間違われないようにしたのだろう。

2018-09-12 (3) 17:59:59 +0900


まいにちフランス語(入門編)> 9 月 5 日 水曜日 放送分 [... hôsôbuñ]

形容詞のおさらい。il suffit de が出てきた。

2018-09-12 (3) 00:15:24 +0900


まいにちフランス語(入門編)> 9 月 4 日 火曜日 放送分 [... hôsôbuñ]

代名動詞の命令法。

2018-09-11 (2) 23:41:20 +0900


まいにちフランス語(入門編)> 9 月 3 日 月曜日 放送分 [... hôsôbuñ]

meilleur。ついでに moins bon。

2018-09-11 (2) 23:25:26 +0900


「円相場(えんそうば)」を「演奏場」だと思う子はいないか

2018-09-11 (2) 23:01:46 +0900


「これこれは説明できない」なら確かに「説明できない事実がある」だが

甲が「○○混入説では『××氏が混入犯説』は説明できない」 と言ったのに, 乙が『甲は「○○混入では、いろいろ説明できない事実がある」 と言った』と主張する。 ここで,甲は○○混入説をとり,「××氏が混入犯説」をとっていない (ようである)。

興味深いトリックだと思うので記しておく。

2018-09-11 (2) 22:52:57 +0900


きょうの Google 検索

"報告書白紙撤回申請書" は 2 件。

2018-09-11 (2) 22:35:06 +0900


「民主主義」という訳語を初めて見たアジア人は,意味がわかったのだろうか

2010 年 2 月 18 日木曜日づけ朝日新聞大阪本社版オピニオン面, 「私の視点」のうちの,法政大教授(文化論・日本学)の王敏(ワンミン)さんの 「漢字文化圏 / 東アジアの絆を認識しよう」。

漢字ほど西洋の思想や科学知識を自分たちの言葉に置き換えるのに便利だった文字はない。 「デモクラシー」は「民主主義」となり, 「みんしゅしゅぎ」を聞いた西洋人は音にデモクラシーの痕跡がなくなっても, 意味が残る漢字の造作力に驚嘆するという。

「するという」と,伝聞なのがもどかしい。

民主主義ということばができたとき, 「民主主義」という文字の並びを見たアジア人は, その意味するところがわかったのだろうか,と改めて思う。

ところで,ドイツ語の Wissenschaft には驚かないのだろうか? scientia のオトの痕跡はどこにもないのだが。

付)新字源改訂版によれば,「民主」の第一の意味は「民のかしら。君主」 である。

2018-09-11 (2) 22:01:03 +0900


朝日新聞>《母親は人目を恐れて父親の写真を焼いていた》の意味は?

2010 年 2 月 19 日金曜日づけ大阪本社版国際面, 「世界発 2010」は「父を探して / 占領下に生まれたハーフたち」。 ドイツ兵とフランス人女性との間に生まれた子の話だ。 飯竹恒一と署名あり。

母親は人目を恐れて父親の写真を焼いていた》の意味は?

朝日新聞>「写真を焼く」とは、プリントすることか、焼却処分することか》 参照。

2018-09-11 (2) 21:51:43 +0900


きのうまで全員着席できたバスが,学会の大会で満員になった

それでいて,参加者と見られる乗客が「バスって不便な乗り物だよなあ」 などと話しているのを聞くと,気づかないとは恐ろしいことだと実感する。

2018-09-11 (2) 21:23:49 +0900


「NHK」は「エヌエイチケイ」と読むのが正式らしい [... seisiki rasii]

ウィキペディアは「エネーチケイ」としているが。

2018-09-11 (2) 20:52:29 +0900


職場の計算機のセンターは,忘れ物の筆記用具は自由に使わせている

事務室の前に,缶に入れてたてて,自由に使わせているのだ。 持っていく学生がいるかも知れないが,それはそれで構わない。

前項に関連。

2018-09-11 (2) 20:51:17 +0900


乃南アサ氏「使いかけの鉛筆」。それで論理学・数学・物理学の勉強をすれば

2010 年 3 月 5 日金曜日づけ朝日新聞大阪本社版文化面,「私の収穫」。 使いかけの筆記用具がたまって困る,という話。

計算用紙に式を書いていれば,どんどん減ってゆくよ。

2018-09-11 (2) 20:46:38 +0900


愛用の自動巻き時計,ただいま 17 秒進み [..., tadaima 17 bjô susumi]

2018-09-11 (2) 20:00:00 +0900


桜田です!>どうして深夜 0 時すぎにクラスメートに会えるのか?

本日づけ毎日新聞掲載分。

オチは,呪いの人形が,夜になると髪ではなくまゆ毛 [majuge] が伸びる, というもの。

わからないのは,この人形の持ち主の,ハルのクラスメートだ。 先日,宿題を写させてくれといった男子である。 彼が,「これがニシワキの郷(さと)に伝わる呪いの人形さ」 とハルに話すのだが,そのとき,なぜかお父さんが一緒にいる。 そして 3 コマめ。 夜中の 0 時をすぎたところでお父さんが眠っているハルを起こす。 4 コマめではお父さんとハルが, そのクラスメートの持つ人形のまゆ毛が伸びたのを目撃するのだが, そんな深夜に,どうしてそのクラスメートに会えるのだろうか?

見かけ上のオチではなく,「そんなシチュエーションありえないよ!」 と突っ込んで笑うべきマンガなのだろうか?

2018-09-11 (2) 19:48:26 +0900


毎日新聞「余録」> Laughing Out Loud を LOL とするのはアクロニム?

2018 年 9 月 11 日火曜日づけ大阪本社版掲載分。

英語のチャットなどで大笑いをLOLと記すのは 「Laughing Out Loud」の略である。 この手の頭文字の略語をアクロニムという》 とあるが,狭義では言わないようだ。「ロル」のように発音されない限り。

2018-09-11 (2) 19:40:48 +0900


線型代数の入門講義の内容(連立一次方程式,逆行列,行列式)の順番

大学一年生の前期の線型代数の入門講義。試験は,次のような配分になる。

これだと,中間試験で満点をとった学生は, 期末試験では半分できれば全体で 75 % となり,単位はとれる。 すると,行列式をまったく勉強してこない学生が出ることがある。

もしもクォーター制に移行したとすると, 中間試験だけで第一クォーターの成績をつけ, 期末試験だけで第二クォーターの成績をつけるだけの変更である。 これだと,上のような学生は出てこない。 第二クォーターの試験でも 60 % をとらなければならないからである。

クォーター制をとらない場合について, ふと思いついたのは,中間試験と期末試験を逆にすることである。 逆行列は,解が一意に決まる連立一次方程式を解くだけだから, 四月のあたまから教えられる。 行列式は独立した話題だから,これも中間試験までに済ませることが可能。

……と思ったのだが, 期末試験で満点をとるからと行列式を捨てる学生が出る可能性がある。 でもこちらはまれか。

2018-09-10 (1) 22:50:42 +0900


勝間和代>「記憶は体全体で行われている

2010 年 2 月 13 日土曜日づけ朝日新聞 be の b9 面, 「勝間和代の人生を変えるコトバ」。今回の“コトバ”はタイトル行に引用した。

要約すると,「体が覚えるまで努力せよ」ということ。

記憶を全身で行おうとするには時間がかかります》 とあるので,まず頭が覚えるが,からだが覚えるまではうまくゆかない, という考え方らしい。

2018-09-10 (1) 22:38:29 +0900


ウソニュース>節電のため,ケーブルカーは片方のみの運行としています

いま,NHK ジャーナルでロープウェイは減らすと言っていたのを聞いて。

2018-09-10 (1) 22:01:29 +0900


愛用の自動巻き時計,ただいま 16 秒進み [..., tadaima 16 bjô susumi]

2018-09-10 (1) 22:00:00 +0900


15 パズルを解かせるプログラムを書くには

3×4 までで通用した,しらみつぶしに調べる方法は, 16! = 20,922,789,888,000 の二倍,40 TB のメモリがいる。 ディスク上のファイルを一時的に利用するとしても, 大変だろう。

ウィキペディアにはこうある。

簡単なソルバーをプログラミングする場合、 評価関数を各駒の目的の位置までのマンハッタン距離の和とするのが手頃である。

なるほど。と思う一方で,2×3 で下の左を目標の配置としたとき, 右の配置のマンハッタン距離の和は 4 と小さいが,14 手かかるのであった。

0 1 2    0 2 1
3 4 5    3 5 4

2018-09-10 (1) 21:49:04 +0900


なんとなく,irodate.html を来年の春分からの日付に変えた

白露もすぎたことだし。

2018-09-10 (1) 20:43:09 +0900


wasinton を無理やり漢字に変換するとどうなる?

「華盛頓」と出るのはウィキペディアによると現代中国語表記らしい。

そうではなくて, ワシントンという音読みになる漢語風のことばはないか? 「和親」 は広辞苑第五版にも載っている。

2018-09-10 (1) 20:05:17 +0900


愛用の自動巻き時計,ただいま 6 秒進み [..., tadaima 6 bjô susumi]

2018-09-10 (1) 20:00:00 +0900


毎日新聞「桜田です!」>ネット上のページはタイトルが「桜田です」

なんで「!」がないんだろう。社内でも力がはいっていないのかな。

なお,本日は新聞休刊日につき連載漫画はなし。

2018-09-10 (1) 01:40:52 +0900


杉田敏先生> siesta を「スペイン語でシエスタ,昼寝」と発音された

「スィエスタ」ではなく。8 月 29 日水曜日放送分の「実践ビジネス英語」で。

2018-09-09 (0) 23:39:16 +0900


杉田敏先生>「ラテン語の agendum」を「〜アジェンダム」と発音された

8 月 29 日水曜日放送分の「実践ビジネス英語」で。

2018-09-09 (0) 23:37:23 +0900


「森へ行きましょう」の替え歌「豚コレラ豚コレラ豚コーレラー」って…

…耳にした記憶があるのだが。リフレーンのところをそう歌う。

2018-09-09 (0) 23:05:50 +0900


愛用の自動巻き時計,ただいま進み遅れなし [... susumi okure nasi]

2018-09-09 (0) 23:00:00 +0900


フランス語>笑い声などの描写も「オノマトペ」でいいのかな?

「まいにちフランス語(応用編)」8 月 31 日放送分で,姫田麻利子先生が, 「オノマトペ」として,hahahaha, hihihi, hehehehe, miam, mmmh, beurk などを紹介された。 そのあと,「擬音」として glagla, vlan, patatras, plouf などを紹介された。 (つづり字を言われたのを聞き取ったので,つづり字に自信はない。)

2018-09-09 (0) 22:38:37 +0900


「震度 5 弱」「震度 5 強」「震度 6 弱」「震度 6 強」は 1996 年から

子どものころ見た図鑑にはなかったと記憶していた。

2018-09-09 (0) 22:01:00 +0900


日本語には地震の大きさを表す専用の単語がある! と驚く外国人もいるかも

「震度」だけど。日本独自の数値らしい。

2018-09-09 (0) 21:55:08 +0900


演歌って,AI に自動生成させられないものか [... saserarenai mono ka]

どれ聞いても同じように聞こえるのだが。

2018-09-09 (0) 21:39:25 +0900


あすから旧暦八月。秋分の日が十四日なので,平均的といえよう

その翌日の振り替え休日が中秋の名月である。仏滅。

2018-09-09 (0) 21:00:40 +0900


勝間和代>「期待を裏切られると,人は動揺する

2010 年 2 月 20 日土曜日づけ朝日新聞 be の b9 面, 「勝間和代の人生を変えるコトバ」。今回の“コトバ”はタイトル行に引用した。

要するに,「他人に,過大な期待を持たない。また, 他人に対し,自分に過大な期待を持たせないよう注意せよ」ということだった。

このコラムには高い期待を持っていないので,このくらいでは私は動揺しない。

2018-09-09 (0) 18:23:25 +0900


勝間和代>「見切りをつけたことに見返りはない

2010 年 2 月 27 日土曜日づけ朝日新聞 be の b9 面掲載の, 「勝間和代の人生を変えるコトバ」。今回の“コトバ”はタイトル行に引用した。

要約すれば,「やってみようとしなかったことは,できない」という話だ。 それだけで終わりなんだけど,気のついた点を。

今回失敗したとしても,そこから学習すれば, 次回はうまくいくかもしれません》とあるのだが, スカイダイビングで失敗したら次はないのでは。 前のほうに《すてきな異性とデートしたい, あこがれの同性と友人になりたい》が例としてあがっているが, 恋愛感情の場合,「次回」とは何を指す?  同一人物に再度アタックすること? それとも別の人に?

やらずにうまくいかなかった場合には, 後から,ひょっとしたらうまくいったかもしれない, という後悔や言い訳が残ってしまうためです》とあるが, やって失敗し, 「やめておいたら,ひょっとしたら(あのまま)うまくいっていたかもしれない」 というようなケースは考えてある?

ちょっと戻る。

例えば,魅力ある会社に入社したい,優秀な会社と取引したい, すてきな異性とデートしたい, あこがれの同性と友人になりたい, などという思いは誰もが描くと思います。 しかし,相手から拒絶されるなどしてアプローチが失敗すると, まるで自分の全存在を否定されたかのようにショックを受けてしまいます。

そのために, 相手や会社に対してあこがれている, 近づきたいという思いを押し隠してしまったり, あるいは見切りをつけたりすることで自分を無理やり納得させて, そこに近づかないようにします。 あるいは,その会社は実は魅力がないのだとか, 相手はたいしたことがないなどと, 相手をおとしめてまで,自分を正当化しようとします。

あとの段落冒頭の,「そのために」の意味は? 前の段落の 「アプローチが失敗すると」は, 実際にそれが起こった状態を想定している? それとも, 失敗するといけないと思って, 何もせずにあとの段落のようになってしまうという意味?

手に取れないところにあるブドウはすっぱいに違いない, というイソップ童話と同じです》とあるが, イソップは「寓話」とするのが普通では? それと, あの話では,オオカミは何度も跳んで,届かないとわかってからそう言う。

本当の見切りをつけるのは, 実際にチャレンジしてみてからで十分間に合います。

この段落で,この回は終わる。 いつまでもこのコラムに見切りをつけない私。

2018-09-09 (0) 17:56:44 +0900


タスクマネージャーが起動していると外づけ HDD ははずせないようだ

タスクマネージャーはディスクも見ている?

2018-09-09 (0) 16:53:02 +0900


桜田です!>お母さんの行動パターンに解せない [gesenai] ものがある

きょうづけ毎日新聞掲載分。

1 コマめから 3 コマめまでにお父さんが語ったことが, 自分のしたことではなく 4 コマめで昼寝しているお母さんがしたことだった, というのがオチだと思う。

1 コマめ。「突然ドシャ降りになったんで / おどろいてハダシで庭に飛び出した」 とあるが,そこにはサンダルが散らかっている。 履物がなければ裸足で出るかもしれないが, サンダルがあれば急いでいても履くのでは?

2 コマめ。「洗濯物抱えてあわてて入ってきた時にタンスの角に小指をぶつけて」 とあるが,洗たく物を中に放り込めばそれでよい。 自分は急いで部屋にはいる必要はない。 泥足で歩いた足跡があるが,部屋の中を歩き回らなければつかなかったはず。 あるいは,すりひざで歩いて泥がつかないようにする。

3 コマめ。「転んでちゃぶ台をひっくり返して」とあるが, 転んだだけで,絵にあるように,裏返しになるだろうか?  それと, 吹きだしの外に「オレの湯のみ…」とあって,割れた茶わんが書かれているが, 和室でちゃぶ台から落ちただけで茶わんって割れる?  洋間でテーブルから落とすと割れることがあるのは経験済みだが。 転んだというより,蹴り上げた?

4 コマめ。「そのままふて寝したんだな」とあるが, せっかくそうやって取り込んだ洗たく物の上に寝るか?

すべて,お母さんの“性格”のせいでそうなった,ということか。 いまひとつ,素直に笑えない。

2018-09-09 (0) 16:15:07 +0900


時効の廃止>過去にさかのぼり適用するかどうか [... suru ka dô ka]

2010 年 2 月 25 日木曜日づけ朝日新聞大阪本社版,「時効廃止 浮かぶ論点」 のうち,「過去にさかのぼり適用 / 違憲の指摘 根強く」の部分。

時効をめぐっては, 殺人罪の時効までの期間を15年から25年とするなどの見直しを盛り込んだ改正刑訴法が2005年に施行されている。 今回が05年施行時と大きく異なるのは, 過去に発生した事件でも施行前に時効になっていなければ適用する点だ。 法制審では 「一定期間逃げ切れば処罰を受けないという犯人の期待まで法的に保護する必要はない」 などの意見が出た。 これにより,見直しを求めてきた被害者遺族の事件も対象に含まれることになった。

だが,憲法39条は「行為時に適法だった行為を後から罰することはできない」 と規定している。 権力の乱用を防ぎ,国民の人権を守るための大原則だ。 法学者や弁護士を中心に 「さかのぼって罰しているのと同じで,憲法に違反する」 との反対意見も根強い。 法制審でも反対はあったが, 多数意見は 「時効期間の変更は裁判の手続きや条件にかかわる問題で, 適法だった行為をさかのぼって罰するわけではない」 ととらえて, このハードルを乗り越えようとしている。

この報道の前に書いた 《時効の延長と遡及処罰の禁止との関係について》 に関連。

2018-09-09 (0) 15:13:27 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

2018-09-09 (0) 01:51:12 +0900


勝間和代>「ほしいものが分からずにチャンスはない

2010 年 3 月 6 日土曜日づけ朝日新聞 be の b9 面, 「勝間和代の人生を変えるコトバ」。今週のことばはタイトル行に引用した。

これは, さまざまな成功を手にしてきた先輩たちの薫陶をじかに受けたときに教えられた言葉です。

今回は,日本語が気になる。 「薫陶」と,「じかに受けたときに」 「教えられた言葉」とは両立するだろうか? じかに受けなくても, ことばで教えられなくても,だんだんにしみこんでいくのが薫陶では?

なぜなら,自分が何がほしくて,何をすれば幸せになれるのか, という定義を自分でしなければ,目の前にどんなにチャンスがあっても, それに気づけないからです。

「定義」はこういうふうには使わない。

だからこそ,私が勧めたいのは 「とにかく,チャンスを明文化すること」です。

「明文化」って,こう使う?

有名,無名を問わず,会いたい人はすべてリストにしてみましょう。 給料なども何歳までにいくらほしいのか, 数値に落としてみましょう。 仕事で新しいことを達成したかったら, いつまでにどのような状態でいたいのか,文章で表してみましょう。

ここの,初めの二つは単なる願望だから,書こうとすれば書けるかも。 しかし,三つめは,よくわからない。 最終目的があって, そのためにはいつまでにどこまで達成するかを,書いてみよ, というのだろうか。

そしてできる限り,こういった「ほしいもの」は紙に書いたり, ワープロに打ち込んで印刷したりして, とにかく,いつでも,どこでも, 目に見えるようにしておくことです。 これはいわば, 私たちがスーパーマーケットに買い物に行くときに作成する 「お買い物リスト」のようなものです。

スーパーに行くとき, お買い物リストを準備しているのと, なにも持たないでいるのとでは, 買い忘れがあるかないか, どれくらい効率的に売り場を回れるかなどについて, 雲泥の差があることは買い物に行った人は誰でも知っているはずです。

人生も同じことで, 「ほしいものリスト」を物理的に紙に記して持ち歩いていると, チャンスが待ち受けている 「陳列棚」の側を通ったときに即座に気づけますし, そもそも, そのチャンスがどこの陳列棚にありそうなのかという目安がわかります。

この,買い物のたとえだが,人生はそう簡単にはゆかないと思う。 買い物のたとえに乗って考えるなら, お金が全然たりない,という状況がある。 ほしくても,それには前もって必要なものがある。 買い物ならそれだけのお金, 人生なら手に入れる前に手に入れておくべきもの。 それがあまりに多いと, 陳列棚の前を通っても指をくわえて見ているだけになる。

「何歳までに××予想を解きたい」とリストに書いたとする, いま世界中の人がそのために勉強していることが必要になる, それらを書籍や文献のコピーの形で入手することはできるかもしれない, だが,自分の頭がついてゆかなければ棚の前を素通りするのと変わらない。

あと,《この「ほしいものリスト」 は常に人から見えるようにしておくことです》とのこと。 そうすれば手助けしてくれる人が,とのことだが, アイディアを盗まれる可能性は? 「××予想を解きたい」 「そのために××理論を学ぶ」などと書けば, アイディアを人に教えるようなものである。 (人が盗みたくなるようなストーリーが書けるなら, それはそれで一人前の証である。)

2018-09-09 (0) 00:57:11 +0900


FM>逆位相で左右から出ているオトをモノラルで再生したら,聞こえない?

そうだとすると,ステレオラジオでなければ聞こえない音があることになる。

2018-09-08 (6) 22:52:06 +0900


ラジオかなざわ 78.0 MHz であったか。演歌をよく放送している FM 局。

2018-09-08 (6) 22:04:18 +0900


きょうの Google 検索

"「ちびまる子ちゃん」のお母さん役の声優さんの漫談" はみつからない。(「講談」ではなく「漫談」。)

"さくらももこ旦那と子供TARAKOの関係及び人気作品とネットの声" は 2 件。

2018-09-08 (6) 20:12:37 +0900


「十六茶」はラテン字母では JUROKUCHA と書く

引き換え券をもらったので引き換えてきた。

2018-09-08 (6) 20:02:49 +0900


回文>「お財布・勲」(おさいふいさお)

「勲」は名。

2018-09-08 (6) 19:53:14 +0900


ハイコントラストにして,初めてわかるもの,わからなくなるもの,がある

すでにたどったリンクかどうかを,Edge などのデフォルトでは色で区別する。 しかし,それを同じに見せるサイトもあるようだ。 それが,ハイコントラストにすると区別できてしまうサイトがある。

色で発言者を区別しているサイトなどでは,もちろん, ハイコントラストにすると区別がつかなくなる。

2018-09-08 (6) 19:38:37 +0900


15 パズルは,なぜ 4×4 が選ばれた?

あれ以外の大きさでもゲームとしては成り立つが。

2×3 が最小のゲームとなる。それを利用して, 《十五パズルの解き方について》 のように解くことができる。そんなふうに解く場合, 4×4 よりも小さいと,おもしろみがないか。

2018-09-08 (6) 17:54:27 +0900


愛用の自動巻き時計,ただいま 1 秒遅れ [... dokei, tadaima 1 bjô okure]

2018-09-08 (6) 16:00:00 +0900


手書きの数式を即座に“ワープロ打ち”に直してくれるソフトはできる?

前項に関連。

数式などを,計算しながら“ワープロ打ち”するのはむずかしい。 手書きを認識して即座に清書してくれるソフトは,できるだろうか。 授業の板書や,学生のとるノート,試験の答案などがそうなる日はくるか。

それができるまでは,手書きがすたれることはないと思う。

2018-09-08 (6) 15:56:35 +0900

手書きするぐらいなら,そのまま保存すればよろしい。それよりも速い入力法

上で「手書き」と書いているが,そうするなら, 書いたものをそのまま保存すればよろしい。 そうではなく,手書きよりも速く数式などを入力する方法は出てこないか。

2018-09-17 (1) 23:41:46 +0900


「板書」って,数学の学生の場合,特に習わなくてもセミナーで必須だから

2010 年 3 月 7 日日曜日づけ朝日新聞大阪本社版教育面, 「チョークで伝える「書く文化」/ 福岡教育大の板書講座」。 井上恵一朗と署名あり。

教養科目「板書技法と書の文化」は……》とあるので, 見出しの「講座」は授業科目の意味の,俗用であろう。 チョークでの板書のしかたを教える授業。

中心の小原俊樹教授(56)は 「教師の書きぶりは子どもの書写力に大きな影響を与える。 携帯電話やパソコンになじんだ今の学生は, 書き方をあえて指導しないと見につかないと考えた」と話す》 とあるのだが,数学の学生の場合, セミナーで板書しないことは考えられない。

教育大学だから数学教員を養成するコースもあるだろうが, そういうコースの教員・学生はどう見ているのかな。

2018-09-08 (6) 15:27:12 +0900


日清食品 NISSIN が創業者名は MOMOFUKU とヘボン式で書いている

2010 年 3 月 5 日金曜日づけ朝日新聞大阪本社版掲載の全面広告で。 創業者は安藤百福氏。民族としては台湾人だそうで, 「福」の現代音が f で始まることと関連するか。

2018-09-08 (6) 14:19:45 +0900


朝日新聞>「完全に盗まれた。あれは走者が早かった

2010 年 3 月 4 日木曜日づけ大阪本社版スポーツ面の, 阪神・城島の談話。「盗まれた」のだから,ここは「速かった」ではなく 「早かった」?

2018-09-08 (6) 14:03:00 +0900


自動車の上に弁当を載せたまま走行して,道路交通法違反にはならない?

2010 年 3 月 4 日木曜日づけ朝日新聞大阪本社版オピニオン面「声」掲載の, 福岡市城南区の 31 歳の会社員,柴田和也さんの「車上に弁当乗せたまま走行」。

2018-09-08 (6) 13:55:10 +0900


死刑を執行する部屋にも,非常口の案内表示はついているのだろうか?

2018-09-08 (6) 13:34:40 +0900


北海道地震>震源はもっと東かと思っていた。ラジオで聞いていたときは。

2018-09-08 (6) 13:30:35 +0900


桜田です!>これは四コマ漫画になっていないと思う

きょうづけ毎日新聞掲載分。

1 コマめから 3 コマめは,蚊(カ)が飛んでいるのを見て, なんとか殺そうとする桜田一家。

4 コマめは,二匹の蚊が 「オレたちがいったいなにしたっていうんだ…!」 「オレたちに人権はないのか!」と話し合っている。 吹き出しの外に,著者の声か,「ないよな」。

2018-09-08 (6) 13:12:26 +0900


愛用の自動巻き時計,ただいま進み遅れなし [... susumi okure nasi]

けさ,止まっていたので合わせなおした。

2018-09-08 (6) 13:00:00 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

2018-09-07 (5) 23:52:36 +0900


まいにちフランス語(入門編)> 8 月 29 日 水曜日 放送分 [... hôsôbuñ]

動詞 préférer, tu as raison.

2018-09-07 (5) 23:31:04 +0900


フランス語>語末の子音字で発音する c, r, f, l は,英単語 carefull で…

…覚えるとよい。高等学校 2 年生のときのフランス語の先生から習った。

2018-09-07 (5) 23:30:26 +0900


まいにちフランス語(入門編)> 8 月 28 日 火曜日 放送分 [... hôsôbuñ]

強調構文 c'est ... qui ...。

2018-09-07 (5) 23:15:21 +0900


まいにちフランス語(入門編)> 8 月 27 日 月曜日 放送分 [... hôsôbuñ]

il est né。これって,受け身じゃなかったんだ。 80 から 100 までの数詞。

2018-09-07 (5) 22:39:30 +0900


桜田です!>そんな遠くから飛んできた靴を顔面に受ける子どもがいるか?

本日づけ毎日新聞掲載分。

1 コマめ。遠くでサッカーをしている子どもたち。 こちらへボールが転がってくる。「オジサン取ってー!」 「おっサッカーボールが」。

2 コマめ。「よーしいくぞ!」 「部長 / スポーツ万能のとこを見せてください!」

3 コマめ。右半分は力を入れて蹴る部長。 しかし,ボールにはかすりもせず,蹴ったはずの足の靴がない。 左半分は,靴を顔面中央に受ける子ども。

4 コマめ。けがをした子どもとその母親らしき人の前に, 部長が(おそらく)お見舞いの品を前に伏している。

1 コマめでは20メートルぐらい遠くに子どもたちはいる。 その子どもたちの一人が, それだけの距離を飛んできた靴を顔面にぶつけるか? よけるだろう?

ところで,この部長,4 コマとも,完全な横顔しか描かれていない。

2018-09-07 (5) 21:44:14 +0900


「九大火災」で普通の人に意味わかるかな。大きいほうから九番目までとか…

…誤解されないかな。

2018-09-07 (5) 21:10:07 +0900


NTT は「エヌ・ティ・ティ」,KDDI は「ケイディーディーアイ」

ウィキペディアによる。NTT の「ティ」は長音でないことに注意。

2018-09-07 (5) 20:38:12 +0900


Win 10>ハイコントラストを On にして,どれになるかは決まっているのか?

左 Shift + 左 Alt + Print Screen キーを押す》 でハイコントラストの On/Off ができると出るのだが, ハイコントラストのうちのどれになるかはよくわからない。

2018-09-07 (5) 20:35:08 +0900

左 Shift + 左 Alt は,キーボード配列を変える命令でもあったんだ。要注意

2018-09-08 (6) 19:41:53 +0900


きょうの Google 検索

"千葉、東京、大阪、広島は大丈夫!!" は 9 件。 「!!」つきで「大丈夫」とのお墨つきですか。

2018-09-07 (5) 20:13:42 +0900


愛用の自動巻き時計,ただいま 10 秒進み [..., tadaima 10 bjô susumi]

2018-09-07 (5) 20:00:00 +0900


「経営責任」を「KA責任」だと思うやつはいないか? KAって何?

2018-09-07 (5) 19:48:57 +0900


15 パズルは無理だけど,少し小さいのを最短手数で解かせるプログラム

盤の行の数を ROW, 列の数を COL とすると, 盤上の局面は (ROW*COL)! 通りである。 int 型が 32 bit の場合,ROW*COL は 12 が限界となる。

関数 f() と g() は 《自然数 N の元の並べ替えを見て,それが辞書式順序で何番目かを返す関数》 に書いたものと実質的に同じである。その関数の仕様上の都合で, プログラム内部での盤上の位置と添え字との対応は次のようになっている。 通常と逆である。

COL*ROW-1   COL*ROW-2   ...   COL*(ROW-1)
   ...
   ...                            COL
  COL-1       COL-2     ...        1

プログラムの出力では,次の(自然な)順である。

     1          2       ...    COL-1
    COL
    ...
COL*(ROW-1)       ...        COL*ROW-1

初期配置は次のようである。

0 1 2
3 4 5

0 は空白のマスを意味する。

局面は,0 から (ROW * COL)! - 1 までの整数で表す。 配列 num[] は,その局面が何手で解けるかを示す。 初期値は,上に述べた初期配置は 0, それ以外は -1 である。 配列 dir[] は,その局面から,どちらへ駒を動かせば最短手数で解けるかを示す。 下位 4 ビットを使い,下から順に UP, DOWN, LEFT, RIGHT である。

変数 h は,何手で解けるかを示す。 0 から始めて,f() でそれを局面に直し, そこから一手で移れる局面を g() で局面の番号に戻す。 そこの num[] を 1 とし,dir[] を適切にセットする。

h が h まで進んだら,そこから一手で移れる局面を番号に直し, そこの num[] を調べる。 -1 の場合,いままで解ける方法がわかっていなかったので, そこの num[] は h + 1 とし,dir[] を適切にセットする。 h + 1 の場合,すでに解ける方法はわかっているが, 別解が見つかったわけで,dir[] を適切にセットする。

これを,num[] も dir[] も変化しなくなるまでくり返す。

盤が 2×2 の場合は,出力は次の 24 行である。 コロンの前の数は局面につけた番号,次の四桁の数は局面である。 例えば 3210は次の局面を意味する。

3 2
1 0

その右が,解けるまでの手数。-1 は解けないことを意味する。 局面のちょうど半分がそれになる。 その右の U, D, L, R はそれぞれ上,下,左,右を意味する。 その方向に動かせば最短手数で解ける,という意味である。 (出力が大量に及ぶ場合,その次の手を知りたければ, その局面をエディタで検索すればよい。)

以下の結果が正しいことは,手作業で確かめた。

         0: 0123  0 ....
         1: 0132 -1 ....
         2: 0213 -1 ....
         3: 0231  4 ..L.
         4: 0312  4 U...
         5: 0321 -1 ....
         6: 1023  1 ...R
         7: 1032 -1 ....
         8: 1203 -1 ....
         9: 1230 -1 ....
        10: 1302  3 ..L.
        11: 1320  2 .D..
        12: 2013 -1 ....
        13: 2031  3 U...
        14: 2103  1 .D..
        15: 2130  2 ...R
        16: 2301 -1 ....
        17: 2310 -1 ....
        18: 3012  5 ...R
        19: 3021 -1 ....
        20: 3102 -1 ....
        21: 3120 -1 ....
        22: 3201  5 .D..
        23: 3210  6 .D.R

盤が 1×3, 3×1 の場合もやってみた。

2×3 の場合は一瞬で終わる。結果をファイルに落として調べた結果, 《15 パズル> abcd を badc にする過程を具体的に書いてみる》 に書いた問題は,14 手が最小とわかった。あれが最短手順だったのだ。 (最小手順は二種類ある。)

(3×3 の場合の最大手数 31 は,ウィキペディアの記述と一致した。)

以上は,ファイルにリダイレクトしての結果だが, 次に,プログラムの出力部分をカットしてみる。

それでも耐えられなくなり,h が変わるごとにその値を画面に書くようにしてみた。

最後のは“検算”である。

プログラムを改造し,最大手数の局面だけを出力させてみた。

2×3 の場合,最大手数の 21 手かかるのは次である。

3 4 5
0 1 2

3×3 の場合,最大手数の 31 手かかるのは次の二つである。

8 0 6    8 7 6
5 4 7    0 4 1
2 3 1    2 5 3

3×4 の場合,最大手数の 53 手かかるのは次の通り。 (出力のまま。)

 127387607: 32107658ba94
 127389739: 32107a54b698
 127407725: 3210b6547a98
 127595087: 32187654ba90
 127750463: 32407651ba98
 127957991: 32487659ba10
 128113223: 32507614ba98
 128322527: 32587a91b640
 139569527: 36587291ba40
 140092871: 36807259ba41
 287039663: 72103654ba98
 315299315: 7a98b2513640
 446730075: b2107a583694
 448064435: b25876913a40
 449562755: b2987a513640
 461256461: b610a2983754
 464075075: b69872513a40
 464851733: b71026583a94

2×6 の場合,最大手数の 80 手かかるのは次の二つ。

5 4 3 2 7 6    5 a 3 2 7 1
b a 9 8 1 0    b 4 9 8 6 0

3×3 で,UDLR がすべて立っているものをさがしてみた。 Windows の cmd.exe の中からなら, a.exe | find "UDLR" とすればよい。 全部で 452 行の出力がある。当然,すべて,まん中のマスが 0 である。

以下,プログラムを載せる。

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
                    /* int 型が 32 bit の場合,ROW * COL は 12 以下に */
#define ROW (2)     /* 盤の行の数 */
#define COL (2)     /* 盤の列の数 */

#define UP (1)
#define DOWN (2)
#define LEFT (4)
#define RIGHT (8)

int a[ROW * COL];       /* ここに駒の配置がはいる */
int tmp[ROW * COL];     /* f() と g() が使う一時的配列 */

int f(int len, int num, int a[ ]);      /* 数から配列への変換 */
int g(int len, int a[ ]);               /* f の逆変換 */

int main() {
  int h, i, j, fact;
  signed char* num;
  char* dir;

  for (fact = 1, i = 2; i <= ROW * COL; i++) {  /* (ROW * COL)! の計算 */
    fact *= i;
  }

  if ((num = malloc(sizeof(char) * fact)) == NULL) {
    fprintf(stderr, "not enough memory for num[ ].\n");
    exit(1);
  }
  if ((dir = malloc(sizeof(char) * fact)) == NULL) {
    fprintf(stderr, "not enough memory for dir[ ].\n");
    exit(1);
  }

  num[0] = 0;                           /* これがゴール */
  for (i = 1; i < fact; i++) {          /* 何手で解けるか,を格納する配列 num[ ] */
    num[i] = -1;                        /* -1 はまだ答えがみつからない,の印 */
  }
  for (i = 0; i < fact; i++) {          /* どちらに駒を動かすか,の指示を格納 */
    dir[i] = 0;                         /* する配列 dir[ ] の初期化 */
  }

  for (h = 0;     ; h++) {              /* h は,何手で解けるか,の数 */
    int done = 1;                       /* done は「終わっている」の印 */

#if 1
    fprintf(stderr, "%d ", h);  /* 待つのが苦手な人向け */
    fflush(stderr);
#endif

    for (i = 0; i < fact; i++) {
      if (num[i] == h) {
        f(COL * ROW, i, a);                 /* 配列に変換 */
        for (j = 0; a[j] != 0; j++) {           /* 0 をさがす */
          ;
        }
        if (j < COL * (ROW - 1)) {              /* 0 が最上段でないとき */
          int y;

          a[j] = a[j + COL]; a[j + COL] = 0;    /* 0 をその上の駒と swap */
          y = g(COL * ROW, a);
          if (num[y] == -1 || num[y] == h + 1) {
            num[y] = h + 1;
            dir[y] |= UP;                       /* なぜ UP なのか,は考えよ */
            done = 0;
          }
          a[j + COL] = a[j]; a[j] = 0;          /* swap したのを戻す */
        }
        if (j >= COL) {                         /* 0 が最下段でないとき */
          int y;

          a[j] = a[j - COL]; a[j - COL] = 0;
          y = g(COL * ROW, a);
          if (num[y] == -1 || num[y] == h + 1) {
            num[y] = h + 1;
            dir[y] |= DOWN;
            done = 0;
          }
          a[j - COL] = a[j]; a[j] = 0;
        }
        if (j % COL != COL - 1 ) {              /* 0 が左端でないとき */
          int y;

          a[j] = a[j + 1]; a[j + 1] = 0;
          y = g(COL * ROW, a);
          if (num[y] == -1 || num[y] == h + 1) {
            num[y] = h + 1;
            dir[y] |= LEFT;
            done = 0;
          }
          a[j + 1] = a[j]; a[j] = 0;
        }
        if (j % COL != 0) {                     /* 0 が右端でないとき */
          int y;

          a[j] = a[j - 1]; a[j - 1] = 0;
          y = g(COL * ROW, a);
          if (num[y] == -1 || num[y] == h + 1) {
            num[y] = h + 1;
            dir[y] |= RIGHT;
            done = 0;
          }
          a[j - 1] = a[j]; a[j] = 0;
        }
      } /* if */
    } /* for (i = 0 ... */
    if (done == 1) {
      break;
    }
  } /* for (h = 0 ... */

  fprintf(stderr, "最大手数は %d 手です.\n", h);
#if 1
  /* 全部の結果を印字する */
  for (i = 0; i < fact; i++) {          /* 解法の表示 */
    printf("%10d: ", i);
    f(COL * ROW, i, a);                     /* 配列に変換 */
    for (j = 0; j < COL * ROW; j++) {       /* 配列(=駒の位置)の表示 */
      printf("%x", a[COL * ROW - j - 1]);
    }
    printf(" %2d ", num[i]);                /* 何手で解けるか */
    putchar(dir[i] & UP ? 'U' : '.');       /* 初手の方向の表示 */
    putchar(dir[i] & DOWN ? 'D' : '.');
    putchar(dir[i] & LEFT ? 'L' : '.');
    putchar(dir[i] & RIGHT ? 'R' : '.');
    putchar('\n');
  }
#endif
#if 0
  /* 最大の手数の配置のみを印字する */
  for (i = 0; i < fact; i++) {
    if(num[i] == h) {
      printf("%10d: ", i);
      f(COL * ROW, i, a);
      for (j = 0; j < COL * ROW; j++) {
        printf("%x", a[COL * ROW - j - 1]);
      }
      putchar('\n');
    }
  }
#endif

} /* main() */


int f(int len, int num, int a[ ]) {
  int i, j, k, fact, d;

  for (i = 0; i < len; i++) {
    tmp[i] = 1;                         /* 「残っている」の印 */
  }

  fact = 1;
  for (i = 2; i <= len; i++) {
    fact *= i;                          /* len! を計算 */
  }

  if (num < 0 || num >= fact) {         /* 範囲外,失敗 */
    return 0;
  }

  for (i = len - 1; i >= 0; i--) {
    fact /= (i+1);                      /* これで fact は i! になる */
    d = num / fact;

    /* tmp[k] == 1 のもののうち d 番目のものをさがす */
    for (j = k = 0; tmp[k] == 0 || j++ < d; k++) {
       ;
    }
    a[i] = k; tmp[k] = 0;

    num %= fact;
  }
  return 1;
}


int g(int len, int a[ ]) {
  int i, j, k, fact, d;

  for (i = 0; i < len; i++) {
    tmp[i] = 1;                         /* 「残っている」の印 */
  }

  fact = 1;
  for (i = 2; i <= len; i++) {
    fact *= i;                          /* len! を計算 */
  }

  d = 0;
  for (i = len - 1; i >= 0; i--) {
    fact /= (i+1);                      /* これで fact は i! になる */

    for (j = k = 0; k <= a[i]; k++) {
      if (tmp[k] == 1) {
        j++;
      }
    }
    tmp[a[i]] = 0;

    d += (j-1) * fact;
  }
  return d;
}

2018-09-07 (5) 00:19:04 +0900


すのもの Sunomono