Nゲージ蒸気機関車蒸機の工作>C51(大鉄デフタイプ)の組み立て

C51(ワールド工芸・大鉄デフタイプ)の組み立て(4)

1 2 3 [4] 5 6 7


テンダー(説明書4/6)

●テンダー上廻り

外板貼り合わせ

曲げ済みのテンダー外板を貼り合わせました。

  1. 下部の折り目をヤットコで押さえ、改めて内外の板を密着させてから、ハンダ穴にハンダを流して固定しました。
  2. 側板下端の断面にもハンダを流してはがれないようにしてから、ヤスリで折り目を平らに整えました。
  3. 側板上端も同様にハンダを流し、ヤスリで整えました。
前面・上面

テンダーを箱状にするため、間に挟み込む妻板と天板を用意しました。

  1. 前妻板(A3-1)の模様が表になるように折り返し、裏のハンダ穴で固定しました。上部も内側に曲げました(90度×2)。
  2. 左右の側板にはまる短いピンを軽くヤスっておきました。もし板の厚さより長いと突っ張ってしまい、隙間ができるためです。
  3. 天板(A3-8)の短いピンも、同様に軽くヤスっておきました。
箱状に組む

前妻板と天板を左右の側板で挟むようにはめ込み、平行・直角に注意してハンダ付けしました。

前妻板のパーツ

前妻板に各種パーツを取り付けました。

  1. 炭庫前板(A3-6)を固定。
  2. 前踏板(A3-3)を固定。
  3. ブレーキハンドル(F1-22)を固定。妻板の裏側に出た足をハンダ付けするのに、こてが入りにくいかもしれません。
  4. 石炭皿(A3-5)を固定。
後端梁

後部の組み立てです。

  1. 端梁の裏板(D-13)を固定。上部にある取り付けタブ2個を直角に折り、後部妻板に差し込んで固定しました。
    下部のステップの部分も折り曲げました。
  2. 端梁の表板(D-12)の解放テコと、ステップを折り曲げておきました。
後端梁の取り付け

端梁の表板を、取り付け済みの裏板にぴったり重ねてハンダ付けしました。外周の合わせ目からハンダを流しました。

後部のパーツ

写真を撮り忘れたため少しあとの写真です。上部の給水口は、この段階ではまだ付けていません。

  1. 電線管(F1-11)を固定。
  2. 手すり(F1-24)を固定。三角のつまみが付いているので、固定後につまみを切り取りました。
  3. テールライトを固定。
  4. ハシゴの下部を、解放テコに重ねてハンダ付けしました。
動力ユニット取り付け部

床側の組み立てです。

  1. 前方の動力ユニット取り付け部(H3-3)を、側板のミゾにぴったり奥まではめ込んで固定。左右の穴にはM1.4タップを立てました。
  2. 同様に、後方の取り付け部(H3-4)を固定し、ネジ穴部にM1.4タップを立てました。

これらの部品が水平に、同じ高さに固定されていないと、動力ユニットがまっすぐ付かないため、テンダーが傾きます。
もっとも、これらさえ水平に付けばテンダーが傾かないかというと、そんなこともありません…。

仮ブリッジのカット

固定後、前方の取り付け部の左右をつないでいた仮ブリッジをカットしました。

給水口の組み立て

給水口まわりを組み立てました。

  1. 炭庫仕切り(A3-7)を90度起こし、模様の部分がテンダー後方になるよう180度折り返し、貼り合わせました。
  2. ロストワックスの給水口を固定。
給水口の取り付け

組み立てた給水口と炭庫仕切りを、テンダー後部にはめ込み、裏からハンダ付けして固定しました。

前部床板の取り付け

再び底部です。
前部床板(A3-2)の端梁部を直角に曲げ、テンダー下部にハンダ付けしました。

前ステップの取り付け

左右の前ステップと、前方のドローバーは一体になっています。

  1. 前ステップ(H3-1)のステップ部を直角に折り曲げてハンダ補強し、前方のドローバー部を端梁のスリットに差し込んで固定。
  2. ステップの中段(H3-2)を固定。固定後、三角のつまみをカットしました。
ドローバーピンの取り付け

ドローバーピンを差し込んでハンダ付けしました。
この部品は、動輪がプラ輪心だった従来のキットでは、クランクピンとしても使われていたものです。

公式側配管の固定

公式側の床下配管(D-16)を折り曲げ、固定しました。
前端は前端梁の穴に差し込んで固定しました。

公式側配管の固定(裏側)

裏側から見たところです。矢印のあたりを、曲がったりしない程度に固定しました。

非公式側配管の固定

非公式側の配管は、0.3mm真鍮線をカットして使用します。

  1. 配管の取り付け部(D-15)を、側板裏側に固定しました。
    写真では取り付け脚の部分しか見えませんが、前後に長い部品です。
  2. 0.3mm真鍮線をカットし、前後を適当に曲げてハンダ付けしました。
カプラー周辺

テンダーはもう少しです。

  1. カプラーポケット(H3-5)を折り曲げて組み立て、端梁に固定。
  2. エアホースを固定。アーノルドカプラーを使うときは付けられないと書かれているキットもありますが、このキットの説明書には特に記載はありませんでした。
ウェイト

ウェイトはそのままでは入らないので、少々加工が必要です。説明書にあるとおりです。

  1. 前方の下部を斜めに削ります。動力ユニット取り付け部に当たるのを避けるためです。
  2. 後方も削って、テンダー上部にはまるようにしました。少し緩めにしました。
  3. 取り付けはM1.7×2.5mmタイトネジによります。テンダー天板の中央の穴をガイドに1.4mmドリルで下穴を開け(上部まで貫通しない程度に)、あらかじめセルフ・タッピングしておきました。
ウェイトの仮止め

テンダーにネジ留めしてみたところです。重いので(ウェイトですから)、塗装のときは取り外しました。

動力部の組み立て(説明書1/6)…塗装前

後回しにしていた、最初のページの動力ユニットです。途中の工程で塗装が入ります。

車輪座

車輪やギヤを取り付ける、車輪座(H1-A〜D)を組み立てます。

台車枠取り付け部の根元を折り曲げる

下部にある台車枠取り付け部を、根元から90度外側に折り曲げました。

さらに180度折り重ねる

矢印の位置の折り線を180度山折りし、2枚重ねにしました。

車輪座完成
  1. 左右の突起を下側に90度曲げ、これまで折り曲げた箇所にハンダを流して固定しました。
  2. 台車枠の取り付け穴に、M1.4タップを立てました。

同様に、残り3つの車輪座も組み立てました。これらは外側に見える面(A〜Dの刻印のない側)を黒で塗装します。

絶縁側フレーム

絶縁側のフレーム(H1-4)を組み立てます。

車輪座を取り付ける場所を折り重ね

左右にある半円状の部分を、180度折り重ねました。

絶縁側フレーム完成
  1. 半円部の根元を90度折り曲げ、貼合わせ部にハンダを流して固定しました。
    90度曲げた折り目には、特にしっかりハンダを流して補強しました。ただし、余分なハンダは削り取っておかないと、あとでベースプレートにネジ留めするときにうまく合いません。
  2. 中央の穴にM1.4タップを立てました。あとで、ここに車輪座をネジ留めします。

ギヤ側フレーム完成

反対側のフレーム(H1-3)も、同様に組み立てました。

こちらのフレームには、あとでギヤ付きの車輪座が付きます。

いずれも、車輪座が付く半円状の部分の、外側に見える面は黒で塗装します。

モーターブラケット

モーターブラケット(H1-5)を組み立てました。

  1. 前面の板を、裏側に180度山折りし、ハンダ固定しました。
  2. 前方の角を90度曲げました。
  3. 底板を90度曲げて全体を接合し、ハンダ付けして固定しました。

この部品は外から見えないので、塗装しませんでした。

ベースプレート

ベースプレートを組み立てました。

  1. ベースプレート1(H1-1)の上に、ベースプレート2(H1-2)をぴったり重ね、ハンダ付けして固定しました。
  2. 6箇所のネジ留め穴に、M1.4タップを立てました。

この部品も塗装しませんでした。

ブレーキてこ

床下に付くブレーキてこ(D-14)を折り曲げて組み立て、ハンダ補強しておきました。
この部品は外から見えるので、塗装が必要です。

火室下部

これはエンジン部の火室下部ですが、塗装が必要なので、ランナーから切り離しておきました。

塗装準備

塗装するすべての部品を並べ、漏れがないか確認しました。
ここまで組み立てた部品のほか、テンダー台車枠とナンバープレートにも塗装が必要です。ロストワックスのテンダー台車枠にある、湯口の切り口は削り落としておきました。

塗装

ここで塗装しました。
・水洗い→クレンザー洗い→台所用洗剤で洗い→水洗い→乾燥。
・スライドバーや、動力部の通電部など塗りたくない部分をマスキング。
・プライマーは省略し(金属部への塗装なら使うのが順当)、アクリジョンのつや消しブラックとブラック(光沢)を半々に混ぜてエアブラシ塗装しました。


[←前ページへ] [次ページへ→]

1 2 3 [4] 5 6 7

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る