Nゲージ蒸気機関車>蒸機の工作>C51(大鉄デフタイプ)の組み立て
曲げ済みのテンダー外板を貼り合わせました。
テンダーを箱状にするため、間に挟み込む妻板と天板を用意しました。
前妻板と天板を左右の側板で挟むようにはめ込み、平行・直角に注意してハンダ付けしました。
前妻板に各種パーツを取り付けました。
後部の組み立てです。
端梁の表板を、取り付け済みの裏板にぴったり重ねてハンダ付けしました。外周の合わせ目からハンダを流しました。
写真を撮り忘れたため少しあとの写真です。上部の給水口は、この段階ではまだ付けていません。
床側の組み立てです。
これらの部品が水平に、同じ高さに固定されていないと、動力ユニットがまっすぐ付かないため、テンダーが傾きます。
もっとも、これらさえ水平に付けばテンダーが傾かないかというと、そんなこともありません…。
固定後、前方の取り付け部の左右をつないでいた仮ブリッジをカットしました。
給水口まわりを組み立てました。
組み立てた給水口と炭庫仕切りを、テンダー後部にはめ込み、裏からハンダ付けして固定しました。
再び底部です。
前部床板(A3-2)の端梁部を直角に曲げ、テンダー下部にハンダ付けしました。
左右の前ステップと、前方のドローバーは一体になっています。
ドローバーピンを差し込んでハンダ付けしました。
この部品は、動輪がプラ輪心だった従来のキットでは、クランクピンとしても使われていたものです。
公式側の床下配管(D-16)を折り曲げ、固定しました。
前端は前端梁の穴に差し込んで固定しました。
裏側から見たところです。矢印のあたりを、曲がったりしない程度に固定しました。
非公式側の配管は、0.3mm真鍮線をカットして使用します。
テンダーはもう少しです。
ウェイトはそのままでは入らないので、少々加工が必要です。説明書にあるとおりです。
テンダーにネジ留めしてみたところです。重いので(ウェイトですから)、塗装のときは取り外しました。
後回しにしていた、最初のページの動力ユニットです。途中の工程で塗装が入ります。
車輪やギヤを取り付ける、車輪座(H1-A〜D)を組み立てます。
下部にある台車枠取り付け部を、根元から90度外側に折り曲げました。
矢印の位置の折り線を180度山折りし、2枚重ねにしました。
同様に、残り3つの車輪座も組み立てました。これらは外側に見える面(A〜Dの刻印のない側)を黒で塗装します。
絶縁側のフレーム(H1-4)を組み立てます。
左右にある半円状の部分を、180度折り重ねました。
反対側のフレーム(H1-3)も、同様に組み立てました。
こちらのフレームには、あとでギヤ付きの車輪座が付きます。いずれも、車輪座が付く半円状の部分の、外側に見える面は黒で塗装します。
モーターブラケット(H1-5)を組み立てました。
この部品は外から見えないので、塗装しませんでした。
ベースプレートを組み立てました。
この部品も塗装しませんでした。
床下に付くブレーキてこ(D-14)を折り曲げて組み立て、ハンダ補強しておきました。
この部品は外から見えるので、塗装が必要です。
これはエンジン部の火室下部ですが、塗装が必要なので、ランナーから切り離しておきました。
塗装するすべての部品を並べ、漏れがないか確認しました。
ここまで組み立てた部品のほか、テンダー台車枠とナンバープレートにも塗装が必要です。ロストワックスのテンダー台車枠にある、湯口の切り口は削り落としておきました。
ここで塗装しました。
・水洗い→クレンザー洗い→台所用洗剤で洗い→水洗い→乾燥。
・スライドバーや、動力部の通電部など塗りたくない部分をマスキング。
・プライマーは省略し(金属部への塗装なら使うのが順当)、アクリジョンのつや消しブラックとブラック(光沢)を半々に混ぜてエアブラシ塗装しました。