Nゲージ蒸気機関車蒸機の工作>C51の組み立て

C51の組み立て(1)

2005.12.29/2013.3.18

ワールド工芸のC51を一刻も早く走らせたいと、やっつけ仕事で組み立てている様子です。
テンダードライブ方式の今までのキットと基本的には同じ要領です。

[1] 2 3 4 5 6 7


これは私の組み立てた手順と結果を並べたものであり、組み立て方法の説明ではありません。キット付属の説明書とは違っている部分もあります。実際の組み立てにあたっては、キット付属の説明書を必ずご参照ください。
失敗したまま気付いていないところや、工作の下手な部分もそのまま晒していきます。

記事中の部品番号は、特記がないかぎり2005年に発売された初代の標準型のものです。
2012年発売の「燕」仕様については、下記ページにも追記しました。

C51 247/249号機「燕」仕様
特急「燕」用水槽車(ワールド工芸)の組み立て

キャブの貼り重ね

内張りを引っ掛けないように注意して、キャブを保護用のスポンジから丁寧に取り外します。
裏側の角穴にハンダを流して2枚を張り合わせます。

これだけでは浮いてくる部分がある場合は、組立を進めながら適宜必要な部分にハンダを流していきます。

妻板を合わせる 妻板をはめ込みます。何の隙間もなくぴったり合いました。
妻板の固定 妻板と屋根板の間をハンダで仮付けし、曲がっていないことを確認してから本付けします。
妻板下部にハンダを流す 実はこれ、電子工作用の30Wのハンダゴテでも組み立てられるか?という実験工作のつもりでした。
しかし、熱容量が圧倒的に足りず、コテを部品に当てただけで温度が下がるので、ちょっと断面にハンダを流すにもきれいに流れてくれません。
屋根フチの固定 ひさしと屋根の前のフチを取り付けます。フチは屋根上に出た取り付け足をハンダ付けしてから止め、あとで取り付け足をヤスリで整えればきれいになります。
後妻の固定 前後に必要な部品を取り付けたら、後ろの窓の保護棒を外から差し込み、内側からハンダ付けします。
熱が足りなくてハンダが流れずゴテゴテです。
キャブ後方 後ろから見るとこのようになります。
屋根上の天窓なども取り付けておきます。
床板の固定

床板の下にはあとで下廻りが密着するので、ハンダ付けのあとはきれいにしておきます。

■注意■ 私はいつもキャブの側板を垂直にするのに苦労するので、形をしっかり作るために先に床板をハンダ付けしましたが、説明書の手順では床板の取り付けはボイラーの合体後、バックプレートを取り付けてからになります。
説明書2/5の右側に、「床板はバックプレートを付けてからつけます」のように書かれています。

仮ブリッジの切断 形ができたら、前後の仮ブリッジを切断します。
雨樋の取り付け 後ろの縦樋(G-8)ですが、初回キットの説明書では部品番号が左右逆(G-8とG-25)のようで、描かれている向きも逆さまのようです。

早くも2時間経ってしまいました。道具を片付けていったんやめます。


[次ページへ→]

[1] 2 3 4 5 6 7

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る