Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye
白楽天



             唐  白居易

  琵琶行 三
沈吟放撥插絃中,
整頓衣裳起斂容。
自言本是京城女,
家在蝦蟆陵下住。
十三學得琵琶成,
名屬教坊第一部。
曲罷曾教善才伏,
妝成毎被秋娘妬。
五陵少年爭纏頭,
一曲紅不知數。
鈿頭雲篦撃節碎,
血色羅裙翻酒汚。
今年歡笑復明年,
秋月春風等閒度。
弟走從軍阿姨死,
暮去朝來顏色故。
門前冷落鞍馬稀,
老大嫁作商人婦。
商人重利輕別離,
前月浮梁買茶去。

去來江口守空船,
遶船明月江水寒。
夜深忽夢少年事,
夢啼妝涙紅闌干。


******

琵琶行 三

沈吟して 撥を 放ちて  絃中に 插
(さしはさ)み,
衣裳を 整頓して  起ちて容
(かたち)を斂(をさ)む。
(みづか)ら 言ふ 本(もと) 是れ  京城の女,
家は 蝦蟆陵下に 在りて 住む。
十三に 琵琶を 學び得て 成り,
名は 教坊の  第一部に 屬す。
曲 罷
(をは)りては 曾(かつ)て  善才をして 伏さしめ,
妝 成りては  毎
(つね)に 秋娘に妬(ねた)まる。
五陵の 少年  爭ひて 纏頭し,
一曲に 紅は  數 知れず。
鈿頭の 雲篦は  節を撃ちて 碎け,
血色の 羅裙は  酒を翻
(ひるがへ)して 汚(けが)る。
今年の 歡笑  復た 明年,
秋月 春風  等閒に 度
(す)ぐ。
弟は走りて 軍に從ひて  阿姨は 死し,
暮 去り  朝
(あした) 來りて  顏色 故(ふ)る。
門前 冷落して  鞍馬 稀
(まれ)に,
老大 嫁して  商人の婦
(つま)と 作(な)る。
商人は 利を重んじて  別離を 輕んじ,
前月 浮梁に  茶を買ひに 去る。

江口に 去來して   空船を 守り,
船を 遶
(めぐ)る 名月に 江水 寒し。
夜 深くして 忽ち夢むは  少年の事,
夢に啼けば  妝涙  紅 闌干たり。


*****************


◎ 私感註釈

※これは、第三の部分。換韻されてはいるものの、作品本来にはこの区分はない。

※沈吟放撥插絃中:沈吟してバチを止めて、絃の中に挿しこんで。 ・沈吟:微かに口ずさむ。思いに沈む。ぐずぐずして決まらない。沈吟する。 ・放:(演奏から)解放する。自由にする。(していることを)やめる。はなす。口語では、「置く」の意が大きいが、そうとれば、「插絃中」と矛盾する。 ・撥:バチ。

※整頓衣裳起斂容:衣裳を整えて起って容(かたち)を斂(おさ)め。 ・起:たつ。 ・斂容:衣裳を整える。

※自言本是京城女:自ら言うことには、本々は帝都の者であるとのことだ。 ・自言:自分から言い出す。 ・本是:本来。もともと。 ・京城:帝都。みやこ。

※家在蝦蟆陵下住:住居は、蝦蟆陵の下にあって、そこに住んでいる。・家在:住居は…にある。 ・蝦蟆陵:長安中心地の東南数キロの地点、曲江にある。漢の董仲舒のものといわれる。 ・下:…のもと。 ・住:すむ。かの地は、妓女が多く集まり住んだという。

※十三學得琵琶成:十三歳の時には、琵琶は一流のモノとなり。 *「十三學得…成」ということは、十三歳で練達成就したということであって、習い始めの年齢をいうのではない。 ・學得:モノにする。成就する。身につける。 ・成:成就する。成功する。一流のモノとなる。

※名屬教坊第一部:その名は、教坊のトップグループに屬した。 ・名屬:名は…に属している。名簿では…に属している。 ・教坊:歌舞を教えるところ。 ・第一部:トップグループ。

※曲罷曾教善才伏:曲の演奏が終わった後に、かつてはお師匠さんを感服させたこともあった。 ・罷:終わる。 ・曾:いままでに…したことがある。 ・教:(…に…を)…させた。 (…をして)…しむ。 ・善才:唐代の琵琶の名手。転じて琵琶の名人。師匠。検校。 ・伏:感服する。

※妝成毎被秋娘妬:化粧してドレスアップした後(美しすぎて)、いつも杜秋娘に妬まれた。 ・妝成:美しく装いしあげる。 ・毎被:(…する)たびごとに、(いつも)……(ら)れる。 ・秋娘:杜秋娘のこと。名妓の名。金縷曲(勸君莫惜金縷衣)で有名。 ・妬:ねたむ。

※五陵少年爭纏頭:長安郊外の五陵(に住む豊かな)若者は、競って心付けをした。・五陵少年:長安郊外豊かな地域に住む貴公子。 ・爭:競う。 ・纏頭:(芸人などに与える)心付け。「はな」。踊り子が頭に飾った彩布。

※一曲紅不知數:一曲終わる毎の紅いの心付けは、数が知れないほど(多かった)。 ・:〔せう;xiao1〕きぎぬ。ここでは頭で、頭に飾るはちまき状の飾りが転じた、心付けのこと。 ・不知數:多くて数が分からない。無数。

※鈿頭雲篦撃節碎:螺鈿のコウガイを打って、拍子をとっていたので、(コウガイが)碎けてしまった。 ・鈿頭雲篦:螺鈿の飾りのあるコウガイ。 ・撃節:拍子を打つ。リズムをとる。 ・碎:くだける。

※血色羅裙翻酒汚:血の色をしたうすぎぬのスカートは、酒をこぼした汚れがある(ほど、歓楽の日々を過ごしていた)。 ・血色:殷色。 ・羅裙:うすぎぬのスカート。 ・翻酒:酒をこぼす。言葉のイメージからすると、酒壷や酒杯をひっくりかえしてこぼすことになる。・汚:けがす。よごす。

※今年歡笑復明年:今年の歓楽の日々は、翌年も続いた。 ・今年:その年。当年。ことし。 ・歡笑:喜び笑う。・復:また、ふたたび。歓楽の日々が長く続いたようすをいう。 ・明年:翌年。来年。

※秋月春風等閒度:秋の月や春の風と各季節の風物を眺めている内に、(年月は過ぎ去ってしまい、)いい加減に過ごしてしまった。 ・秋月春風:秋の月に春の風といった、各季節の風物を眺めている内に年月は過ぎ去ったことをいう。 ・等閒:物事をいいかげんにすること。なおざり。 ・度:すごす。すぎる。

※弟走從軍阿姨死:(そうこうしているうちに)肉親の弟は、從軍して、阿姨は死んでしまった。 *身寄りがいなくなったことをいう。 ・弟:おとうと。 ・走:ゆく。でかける。 ・從軍:従軍する。 ・阿姨:おば。ここでは、肉親の叔母ではなくて、琵琶を弾く妓女たちのやりて。妓女たちを監督する女性をいう。蛇足になるが、現代語で“阿姨”は、自分の母親クラスの年配の女性に対する愛称、呼びかけとして、普通に用いられている。「おばさん」。

※暮去朝來顏色故:月日が過ぎ去って行き、容色が衰えてしまった。・暮去朝來:夕暮れが去ってゆき、翌日の朝がやってくる。日々が過ぎてゆく。 ・顏色:顔色。容色。色。 ・故:ふるびてしまう。

※門前冷落鞍馬稀:(かつて訪問客が並んだ)門の前は、おちぶれて寂しげになって、馬に乗った上客は稀になった。 ・門前:(訪問客が並んだ)門の前。 ・冷落:おちぶれる。 ・鞍馬:馬に乗った来客。クラに跨った来客。 *相応の身分や財産のある男性の客になる。 ・稀:まれになった。

※老大嫁作商人婦:としが長けて嫁入りをして、商人の妻となった。 ・老大:としが長ける。 ・嫁:よめいりする。 ・作:…となる。 ・商人:あきんど。商人。ここでは、陽湖一帯の水系~長江の水利を活用した物流に従事していることが、容易に想像される。 ・婦:つま。

※商人重利輕別離:このモチ-フは、婉約詞で大いに活かされて、本サイトの作品でもしばしば使われている。商人は、情誼よりも利益を重視して、離別して、別れて住むことを厭わない。 ・重利:情誼よりも利益を重視する。ビジネスを重視する。 ・輕別離:離別して、別れて住むことを厭わない。

※前月浮梁買茶去:先月に浮梁へ茶を買い出しに出かけていった。 ・前月:先月。 ・浮梁:〔ふりゃう;fu2liang2〕現在の江西省景徳鎮の東北部。茶の名産地。九江からは、陽湖を通って、昌江を八十キロほど溯ったところになる。 ・買茶去:茶を買い(出し)に行く。 ・去:行く。

※去來江口守空船:川辺を行き来して、独り寝の日を送っている。 ・去來:行ってより。行った後。「-來」は、添えている辞。 ・江口:序にある浦口になる。 ・守空船:独り寝を維持している。 ・空船:空閨のこと。件の女性は船上生活をしているのが分かる。

※遶船月明江水寒:月明かりに舟をめぐらせば、川の水は寒々としている。。或いは、女性の住んでいる船をめぐる月明かりの川の水は寒々としている。ここは「遶船明月江水寒」ともする。その場合、明月が女性の舟をめぐるの意になる。 *独り暮らしからくる寂寥感が、一層寒々としたものとしている。 ・遶船:女性の住んでいる船をめぐって。・遶:めぐる。めぐらす。 ・月明:月明かり。 ・江水寒:川の水は寒々としている。

※夜深忽夢少年事:夜が深けると、すぐに若かった時の事柄を夢に見る。 ・夜深:夜がふける。 ・忽夢:たちまち夢をみる。 ・少年事:若い時の事がら。

※夢啼妝涙紅闌干:夢の中で泣けば、実際にも涙が出て、お化粧のした上をとどめなく流れてくる。 ・夢啼:夢の中で声に出して涙を流して啼けば。 ・妝涙:化粧した顔を流れる涙。 ・紅闌干:紅く(頬紅の色に染まった)涙が次々に出てくる。 ・闌干:涙が多く出るさま。


               ***********
琵琶行の続きへ


2001.12.16
2003.11.24
     12.17
2004. 3.17
      4.12

漢詩 填詞 詩餘 詩余 唐詩 漢詩 宋詞 漢詩 唐詩 漢詩 宋詞 漢詩 唐詩 漢詩 宋詞 漢詩 唐詩 漢詩 宋詞 漢詩 漢詩 唐詩 漢詩 宋詞 漢詩 唐詩 漢詩 宋詞 漢詩 漢詩 

xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
抒情詩選メニューへ
       ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李煜詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李淸照詞
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞:香残詞
Huajianji毛澤東詩詞
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye