![]() |
同義、近似(包摂関係)の語。 | |
![]() |
対照語。反対の語。対義語。 | |
![]() |
類義。類似の語。 | |
![]() |
注意。似て非なるもの。 | |
〔![]() ![]() ![]() ![]() |
用語 | 語 義 | ||||||||||||||||||
依韻 | 和韻の一。詩歌の応酬や共感のため、作詩の際、同一の韻部の中の韻字を使った詩作をいう。なお、全く同一の文字を同一配列(=次序)で使うことを特に次韻といい、同一の韻字を自由な配列で用いることを用韻という。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
一韻到底 | 同一篇の詩詞で、同一の韻目のみで押韻する場合をいう。律詩、絶句の押韻がこれにあたる。![]() |
||||||||||||||||||
一三五不論 | 作詩法の一で、一句の内、第一字、第三字、第五字目の平仄はあげつらう必要がない、ということ。例えば、「○○●●○○●」とすべき句の場合、 「○○●●○○●」(×○×●×○●)として可、というもの。 もっとも、機械的に二、四、六字のみを重視するものではなく、平仄上「○○」や「●●」の配列による音韻上の美しさは重視すべきものであって、もし、第一字目を変えたのならば、第三字目で調整しなければならない。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
一調多名 | 詞調が同一で、名称がいろいろあるもの。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
異調同形 | 詞調の字数や格律という外形だけは同じだが、詞に充てられていた音楽が異なっているもので、本来は、同一の詞とは見なしにくいもの。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
異調同名 | 詞調は異なっているが、名称が同じもの。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
韻脚 | 詩詞で聯末や句末で押韻する文字を指す。「押韻」と近義であるが、「押韻」は「入声で押韻する」というように動詞として使うが、「韻脚」は「この『菩薩蠻』の韻脚は…」という風にその部分を指す名詞として使う。![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
韻式 | 押韻の形式。同一篇の詞で換韻して押韻する場合、換韻の規定を文字式に表したもの。本サイトでは例えば、平韻で三回押韻する場合は「AAA」。平韻二回でから仄韻二回、再び平韻の別な韻目に換わる場合は「AAAbbbCCC」。平韻二回でから仄韻二回、再び元の平韻の同一韻目に換わる場合は「AAAbbbAAA」と表している。大文字は平韻、小文字は仄韻を表している。王力方式。![]() |
||||||||||||||||||
韻頭 | 漢語の一音節の韻母(母音部)を三分した、第一番目の部分。例えば、「光」(guang)では、guangの内、uang部分が韻母であり、その中でのuの部分が、韻頭になる。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
韻尾 | 漢語の一音節の韻母(子音部)を三分した、第三番目の部分。例えば、「光」(guang)では、guangの内、uang部分が韻母であり、その中でのngの部分が韻尾になる。北京語ではnとngがそれに当たる。東南方言では、p、t、kの音素のものがある(入声)。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
韻部 | 詞などの韻目の分類。詞では、大きく十九の韻部に分け、それを声調別に細分している。詩韻が、声調別に分けたものを形によって細分したものとは大いに異なり、全体を十九部に分ける。(分類の詳細は「詞譜・詞牌![]() 詞韻を比較すれば、詞韻の方がより簡明で、現代語に近い。特徴的なところとしては、ang韻系統(平水韻の唐韻・陽韻と、独用であった江韻との統合)、eng韻、ing韻の統一、声調を超えて、同一韻母の韻部を同一の韻部にまとめるなど、作詞時、同一韻母の換韻(韻式で表すと「AAAaaaAAAaaaAAAA」等)に極めて便利に出来ている。実例を挙げれば、詞韻の「第一部」では平声としては「一東」と「二冬」「二東」があり、(同一の「第一部」に)仄声としては上声で「一董」「二腫」、去声で「一送」「二宋」があるという構成になっている。図表にすれば、 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
陰平 | 現代漢語(共通語。歴史的に見れば北京語)の声調の一。平声が別れて陰・陽二分したものの一。簡単に(第)一声ともいう。 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
韻腹 | 漢語の一音節の韻母(母音部)を三分した、第二番目の部分。例えば、「光」(guang)では、guangの内、uang部分が![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
韻母 | 漢語一音節の母音部分。押韻は、原理的にはこの部分の同じ漢字(音)を使い、韻を踏んでいるわけである。古詩(古典詞)では韻書に拠ってその分類をするが、現代詩では、韻母部分が共通した音、または類似した音の場合、韻を踏んでいる。![]() |
||||||||||||||||||
韻目 | 詩韻の分類の項目をいう。『一東』『二冬』『三江』『四支』…というふうにいう。例えば、「上平」の中の韻目である『一東』グループには、「東同銅桐筒童僮瞳中衷忠蟲終戎崇嵩弓躬宮融雄熊穹窮馮風楓豐充隆空公功工攻蒙籠聾瓏洪紅鴻虹叢翁聰通蓬潼朧螽夢訌凍恫總窿種倥艨絨匆…」等の韻字があり、「上平」の『二冬』グループには「冬農宗鐘龍舂松沖容蓉庸封胸雍濃重從逢縫蹤茸峰…」という韻字があり、押韻のために韻脚に使う、その分類。![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
押韻 | 詩詞で聯末や句末で韻を踏むこと。伝統的な漢語音韻の分類の仕方で、同一韻母の語(字)を同一韻目として、韻を踏む。古詩(古典詞)では韻書に拠ってその分類をする。ただし、『詩經』などの上代の詩歌は特殊な押韻をする。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
応制 | 詔(みことのり)に応じて詩文を作る。六朝は多く![]() |
||||||||||||||||||
拗体 | 近体詩の規律に拠らない作詩。破格の詩作。或いは、部分的に近体詩の規律からはずれている部分のある詩作。〔拗體:あうたい、えうたい;ao4ti3〕。![]() |
||||||||||||||||||
拗体絶句 | 絶句の常格に依らない詩。李白『山中與幽人對酌』(兩人對酌山花開)![]() ![]() |
||||||||||||||||||
下三連 | 近体七言詩で、句末尾の平仄の配列が「………●○○○。」或いは「………○●●●。」というふうになっているものをいう。近体詩では、忌む。「あさんれん」。![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
歌 | 漢魏にはやった、心の思いを勢いよく放出する詩。![]() |
||||||||||||||||||
解 | 換韻をする古詩の場合、押韻と意味上のまとまりとが合致しているのが普通で、換韻単位で見た場合の意味上でのまとまり。章。段。 | ||||||||||||||||||
隔句対 | 一句以上離れた句が対になること。一聯(二句)単位で対になること。上代の詩歌や、中唐以降に多く見られる。例えば、 「A句,B句(聯)。 A’句,B’句(聯)。」 となっている場合で、同じ色の句同士が対になっているものをいう。 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
格律 | 詩詞を作る際の、規範、規則。厳密に分けて謂うと、格とは、近体詩などの格式で、基本的な構成形式と内容。律とは、声律、韻律等を指す。 | ||||||||||||||||||
下句 | 聯の偶数句をいう。また![]() |
||||||||||||||||||
下![]() |
後![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
下平 | 平水韻、詩韻の中で、平声を二分するいい方の一。一方を上平と云い、他方を下平という。編輯の便宜上二分されただけのものが、受け継がれしまっているものである。「広韻」では、平声の「上平声」「下平声」と、平声を二つに分けたのは平声に該当する文字数が他の声調よりずっと多く、その結果「平声上巻」「平声下巻」となったのである。![]() それに対して、現代北京語の陰平、陽平の区分は、一義的には発音上の差異から来ているが、音韻史から見れば、唐代の後、平声の濁音が清音に変化し、それらが陽平とになったものである。 現代語の ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
樂府 | 漢の代、武帝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
下片 | 二段構成の詞の後半部分をいう。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
過片 | 二段構成以上の詞で、上片から下片に移るところをいう。 また、時に換頭も指し、双調で上片と下片の詞調の構成が基本的に同じで、下片は上片の繰り返しとなるが、下片の第一句のみが異なっているものをいう。下片の第一句・頭を換えることをいう。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
換韻 | 同一篇の詞(詩)で押韻の韻目を途中で換えること。換韻は、詞では厳格な規定があり、随意にはできない。平韻から仄韻に、そしてまた平韻に換わるものもあれば、平韻の中で韻目が換わるだけのもの等多様である。本サイトでは韻式を掲げてそれを示している。![]() |
||||||||||||||||||
換頭 | 双調で、上片と下片の詞調の構成が基本的に同じ場合、下片は上片の繰り返しとなるが、下片の第一句の歌い出しの部分が異なっているものをいう。下片の第一句・頭のみ(過片)を上片の第一句とは変えることをいう。![]() |
||||||||||||||||||
漢語 | 中国語のこと。「漢民族![]() ![]() なお、 日本語では、音読みで構成される複音詞(熟語)をこうとも呼ぶが、それは別義。 |
||||||||||||||||||
漢詩 | 漢代の詩の意。漢賦、漢樂府や先秦詩、『詩經』『楚辞』も含む場合がある。日本では、広く中国古典詩や日本での近体詩を指す。![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
脚韻 | 詩詞で聯末や句末で押韻する文字を指す。押韻と近義であるが、押韻は「平声で押韻する」というように動詞として使うが、韻脚は「この詞の韻脚は…」という風に名詞として使う。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
旧体詩 | 旧詩とも。現代語で、自由詩に対して、古体詩、五言、七言の![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
曲 | 金、元代に興った北曲。詞に似た形式。元代に流行ったので元曲ともいう。初め、劇で歌われた。![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
曲子 | 金、元代に興った北曲。詞に似ている。元代に流行ったので元曲ともいう。初め、劇で歌われた。![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
虚字脚 | 上代詩歌の特徴で、之、兮、哉、也、矣、などの虚字が句の末尾(脚)になっていた場合、その一つ前で韻を踏む![]()
|
||||||||||||||||||
去声 | 漢語の声調の一。伝統的に見て、平声・上声・去声・また入声の四声(四つの声調)がある、その一。現代語の場合は、簡単に(第)四声ともいう。唐詩の近体詩、宋詞の押韻の場合、上声との混用も見受けられる。![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
琴趣 | 詞、填詞、詩餘を指す云い方。唐詩の次に現れた宋代に隆盛を極めた長短句入り混じった規則の極めて多い複雑な詩形の歌辞、また、その韻文形式。燕樂の歌辞や民間歌謡、歌曲の歌詞、また、唐詩形式の発展したもの。初期には曲子とも称され、曲子詞というその起源をよく物語っている。本サイトが中心として挙げているところのもの。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
近体詩 | 五言、七言の![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
偶体絶句 | 絶句の一。第一聯が対に、第二聯も対になっている。四句全てが対になっているもの。唐・王王之渙『登鸛雀樓』(白日依山盡)![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
詞の多くは前半部分と後半部分に別れて表現する。その各部分の名称。前段を前![]() ![]() ![]() また、詞の助数詞。「…首」に当たる。「一首詞「を「一 ![]() |
||||||||||||||||||
元曲 | 元代に興った雑劇(戯曲)と散曲(歌謡)の総称。このサイトでは、散曲の意で使っている。唐詩・宋詞・元曲と並び称されるときによく使う。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
交韻 | 『詩經』独自の押韻で、二種の韻脚を次のように交互にふむ特殊な換韻。例えば、「黍離」第一句から第四句までが交韻で、「離靡」韻と「苗搖」韻とが交互に現れ、「離苗靡搖」![]() |
||||||||||||||||||
後![]() |
二段構成の詞の後半部分をいう。⇔下![]() |
||||||||||||||||||
古語 | 古漢語。古代漢語。日本でいう漢文。 また、上代独特の語彙。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
古詩 | 古体詩の一部分を構成し、四言、五言、七言、雑言がある。また、“古詩”gu3shi1と言う場合は、現代詩の対義語として使う場合がある。 固有名詞的な用法のものとしては、『文選』にある漢(魏六朝)の五言古詩『古詩十九首』(行行重行行,與君生別離) ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
古体詩 | 近体詩が隆盛を極める前の詩形。古代の詩で、四言、五言、七言、雑言の古詩や樂府の総称。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
古白話 | 白話系ではあるが、現代語では使われていない語彙。古い白話。填詞では比較的多く、李C照ではよく見られる。![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
孤平 | 平仄の「…●○●…」という配列。音楽的な美しさを失うため、近体詩では忌む。律句の「○○●●○」と「●●○○●●○」の赤字部分の平声字は、仄声に変えられない。「●○●●○」、「●●●○●●○」と青字部分が孤平なるのを避けるため。![]() |
||||||||||||||||||
索 | もとめに応じて詩詞をつくること。 | ||||||||||||||||||
散曲 | 元代に興り、清代まで栄えた歌曲にのる詩体。元曲の歌謡部分を指す。胡夷の曲と北方の民謡が結合したものと、南方の里巷の曲を主成分として発達したものの総称。本サイトで主として取り扱っている填詞(詩餘)に次いで現れてきたものである。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
三畳(四畳) | 詞で、複数段に別れる表現形式のものである。三畳は双調よりも一つ多く、詞が三段に別れているもの。詞牌は夜半樂![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
詩 | 通常は、五言、七言詩を指して、詞や騒体、四言は含まれない韻文形式。![]() ![]() 広義の場合は、全ての韻文を指す。 ![]() |
||||||||||||||||||
詞 | 填詞、詩餘のこと。唐代の中葉に現れ、宋代に隆盛を極めた長短句入り混じった規則の極めて多い複雑な詩形の歌辞、また、その韻文形式。燕樂の歌辞や民間歌謡、歌曲の歌詞、また、唐詩形式の発展したもの。初期には曲子とも称され、曲子詞というその起源をよく物語っている。本サイトが中心として取りあげているところのもの。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
辞 | 心の思いを述べて歌い上げたもの。長江流域で興った『楚辞』![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
詞韻 | 填詞を作る際の韻書と、それに拠る詞韻![]() ![]() ![]() 平水韻と詞韻を比較すれば、詞韻の方がより簡明で、現代語に近い。特徴的なところとしては、ang韻系統(唐韻・陽韻と、独用であった江韻との統合)、eng韻、ing韻の統一、声調を超えて、同一韻母の韻部を同一の韻部にまとめるなど、作詞時、同一韻母の換韻(韻式で表すと「AAAaaaAAAaaaAAAA」等)に極めて便利に出来ている。実例を挙げていうと、詞韻の「第一部」では平声としては「一東」と「二冬」「二東」があり、(同一の「第一部」に)仄声としては上声で「一董」「二腫」、去声で「一送」「二宋」があるという構成になっている。 「第一部」を表にすると
詞の韻部は、明・沈謙、清・仲恒の先だつ規範があり、「詞林正韻」では、平水韻分類法を用いないで、廣韻を用いているので、このページでは、廣韻分類法を用いていくことにする。清・戈載の『詞林正韻』(写真) ![]() ![]() 詳しくは、「詞韻」 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
詩韻 | 通常、![]() ![]() |
||||||||||||||||||
次韻 | 詩歌の応酬や共感のため、作詩の際、全く同一の韻字を同一配列で使うことを次韻という。同一の韻字を自由な配列で使うことを用韻といい、同一の韻部の中の文字を使うことを和韻という。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
詩詞 | 広義では、詩歌、韻文の総称。狭義に謂えば、詩は近体詩古体詩等で、詞は填詞を指す。 | ||||||||||||||||||
四声 | 漢語の四種の声調。伝統的には、平声、上声、去声、入声の四種。韻母の抑揚や韻尾が異なる事によって分類している。ただし、北方方言を基軸とした北京語(現代語)では、陰平、陽平、上声、去声の四つの声調になり、入声が無くなり、代わって平声が陰平と陽平とに二分した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
詞調 | 填詞の平仄配列の様式。各種の填詞の配列一覧を詞譜という。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
失対 | 律詩等で、対にすべきところを為していないこと、或いは、対仗が失敗していることを謂うのに使われる。![]() |
||||||||||||||||||
失粘 | 作詩法の禁忌の一で、粘法がなされていないということ。反法になっている。或いは、顧慮していない、ということ。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
詞派 | 詞の表現内容、風格による分類。詞は、男女の情愛を詠み込んだものを主とし、この傾向のものを婉約詞という。その傾向の作品を作る詞人グループをまとめて、婉約詞派と呼ぶ。それに対して、蘇軾は別として、主として南宋時代に起こった愛国詞群を豪放詞と呼ぶ。以上の二大流派をさらに細分化して多くの流派がある。『唐五代両宋詞人年表』![]() ![]() 形式、外見による分類が詞調、詞牌、詞譜であるというのとは、全く異なる概念。 |
||||||||||||||||||
詞牌 | 填詞の形式名、音曲名と謂えるもの。詞牌とは本来は詞の題名ではなくて、形式名、曲調名(南北曲の)のことであり、曲牌のことであったが、明代以降、曲調を曲牌と言い出したのにともない、詞調を詞牌というようになった。詞牌で「本意」でない場合は題を添えて書いている場合がある。題を附けるのではなくて、添え書きをしている場合もあるが、その区別に悩む場合がある。これは主として作者の個性と時代に因っている。ここでいう、本意とは詞牌と詠い込む詞の内容が合致しているものをいうのであって、比較的初期のもの(唐五代詞)に多い。 また、詞調が同様でも、詞牌が違う場合がある。同一の形式なのに、異なった名称(詞牌)が複数個あるものによく出くわす。これは、一つには、後世の人が、自分の愛する先人の詞の句の一部を詞牌として使うことである。『大江東去』、『 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
詞譜 | 各種の填詞の詞牌の平仄式の一覧表である。これは填詞を作る際の韻書の働きをするものであるといえる。伝統的に詞譜と云った場合は、大きく二種類になる。一種は、曲譜であり、音曲、音楽面の記録集のことである。もう一種が、前記、填詞の詞牌の平仄式の一覧表になっている。本サイトでは、詞牌の平仄式を指している。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
辞賦 | 辞や賦の併称。漢代などの上代に興った、主として長文で散文的な韻文。楚辞や漢賦が代表的であるが、『□□辞』や『□□賦』は後世でも作られている。辞は、抒情的な内容で、賦は、叙事的な内容になる。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
出句 | 律詩の聯の奇数句(始めの方の句)をいう。また、![]() ![]() |
||||||||||||||||||
詩餘 | 詞の別称。填詞のこと。「(填)詞は詩から派生した、填詞は作詩の余技」という認識から生まれたことば。場合によっては宋詞ともいう。もっとも「宋詞」といっても「唐五代詞」と併称した用法の場合は、「宋代に作られた詞」の義になる。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
詞餘 | 元曲を指す。詞から発生したのが元曲であるという認識に立って、言われた言葉。日本語では同じ発音になる![]() |
||||||||||||||||||
畳 | 詞で、複数段に別れる表現形式のものである。ただし、一段構成は単調、二段構成は双調と呼び、「…畳」とは呼ばない。三段構成、四段構成のものを「…畳」と呼ぶ。三畳は詞が三段に別れているもの。三畳の詞牌は夜半樂![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
畳韻 | 副詞、形容詞などの擬声語、擬態語の複音詞(一単語が二字語:熟語)で共通の韻母(母音部分(および韻尾がある場合は、韻尾の子音部)を持つものを指す。憂愁(-いう:-iou)、闌珊(-あん:-an)等。ここでの「韻」とは「母音」の意で、繰り返し出てくる母音のこと。 匍匐(ほふくpufu)などは、一方が入声韻で、本来畳韻に数えられないが、現代語でpufuと話す者(北方人)は、畳韻部分を〔-u〕として、畳韻に分類している。 ![]() ![]() ![]() 填詞では、同一の韻字を繰り返して使う韻脚を指す。 ![]() |
||||||||||||||||||
畳語 | ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
畳字 | 語(字)の繰り返して使うこと。「悠悠」、「蕭蕭」、等。![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
上句 | 聯の奇数句をいう。また、出句ともいう。 | ||||||||||||||||||
上![]() |
前![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
上声 | 漢語の声調の一。伝統的に見て、平声・上声・去声・また入声の四声がある、その一。現代語の場合は、簡単に(第)三声ともいう。唐詩の近体詩、宋詞の押韻の場合、上声との混用も見受けられる。![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
上平 | 平水韻、詩韻の中、平声を二分するいい方の一。一方を上平と云い、他方を下平という。編輯の便宜上、二分されただけのものが、受け継がれしまっているものである。「広韻」では、平声の「上平声」「下平声」と、平声を二つに分けたのは平声に該当する文字数が他の声調よりずっと多く、その結果「平声上巻」「平声下巻」となったのである。![]() 現代語の ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
上片 | 前![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
小令 | 詞で、字数が五十八字以内のものをいう。![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
襯字 | 元曲中などで、歌う必要上、格式よりも字を増やすこと。 | ||||||||||||||||||
声調 | 主として音(単語)に高低、強弱のアクセントを組織的につけることによって語義を区別する、アクセントのこと。 漢語では四種の声調の四声を指す。平声、上声、去声、入声の四種で、韻母の抑揚や韻尾が異なる事によって別れている。 ![]() |
||||||||||||||||||
声母 | 漢語一音節の子音部分。韻母に対応して使う。 | ||||||||||||||||||
絶句 | 二聯四句より構成される近体詩の一で、七言、五言がある。五言絶句は漢代より、七言絶句は六朝よりあるとされるが、律詩の半分との見方もある。截句や断句の名称は、律詩の半分の意から起こる。![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
節奏 | 一句の切り分け方。七言詩「□□□□□□□」では、「□□□□+□□□」と区切ることができ、さらに細かく「□□・□□+□・□□」または「□□・□□+□□・□」と区切れていく。 五言詩「□□□□□」では、「□□+□□□」と区切ることができ、さらに細かく「□□+□・□□」または「□□+□□・□」とする。 詞では、近体詩と似ている部分があると共に、これとは異なるところも多い。逗や、例えば石州慢など詞牌によって特定の切り方がある。また、辞賦でもこれと異なる場合がままある。 |
||||||||||||||||||
前![]() |
上![]() |
||||||||||||||||||
宋詞 | 詞(填詞)の中、「宋代に作られた詞」をいう。「唐五代詞」等と併称される。宋代の詞はそれ以前の物に比べて、中調、長調(一![]() また、詞(填詞・詩餘)の別称。「 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
双声 | 副詞の擬態語、擬声語の複音詞(一単語が二字語:熟語)で、共通の声母(子音部)を持つものを指す。例えば、参差(しんしcen1ci1) 彷彿、など。ここでの「声」とは「子音」の意で、ならんで出てくる子音のこと。。![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
騒体 | 『楚辭』の『離騷』![]() ![]() □□□□□□兮, □□□□□□ ![]() □□□□□□兮, □□□□□□ ![]() (換韻) □□□□□□兮, □□□□□□ ![]() □□□□□□兮, □□□□□□ ![]() (換韻) □□□□□□兮, □□□□□□ ![]() □□□□□□兮, □□□□□□ ![]() (換韻)……と続く。 ![]() |
||||||||||||||||||
双調 | 詞で、前![]() ![]() 双調は、前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
蔵頭詩 | 「頭を隠した詩」の意で、文字の配列を替えて、本来の意味の隠した諷刺の詩。 | ||||||||||||||||||
仄韻 | 平声以外の上声、去声、入声のどれかで、または混用して押韻しているもの。近体詩・七言の律絶では少ないが、五言詩や詞では多い。上声韻と去声韻とは混用できても、入声韻は他声調と混用はできない。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
仄起 | 近体詩で仄韻字から始まるタイプのもの。第一字は、論じられないことが多く、実質は第二字で決まっていく。例えば、 「●●○○●●○, ○○●●●○○。 ○○●●○○●, ●●○○●●○。」 という具合に、第一句第一,二字が「●●」となっているものをいう。 ![]() |
||||||||||||||||||
多音字 | 現代語で、一つの漢字で、意味の違いに基づき、複数の読み方(声調も含めて)のあるもの。例えば日本語に入っている漢字音の例でいうと、「重」は、形容詞「おもい」の意では、〔zhong4〕(ぢゅう)で、動詞「かさなる」の意では、〔chong2〕(ちょう)となる。詩詞でいう![]() |
||||||||||||||||||
単調 | 填詞(詞)で、前![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
短調 | 唐代、五言詩の呼称。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
攤破 | 詞調本来の形式に変化をつけたもの。基本形に字を少し付け加えたものをいう。故に「添字」また、「添声」「攤声」ともいう。例えば、攤破浣渓沙の場合は、浣溪沙の格式「七字、七字、七字。 七字、七字、七字。」に、上片、下片の最後にそれぞれ三字を付け加えたもので、「七字、七字、七字、三字。 七字、七字、七字、三字。」としたもの。各句の平仄の配列は基本形より相当変わっているので、別の詞調の雰囲気を持つ。攤破浣渓沙の詞調![]() ![]() |
||||||||||||||||||
竹枝詞 | 千余年前に、楚の巴渝に興った民間の歌謡。地方の風俗を直截に詠じた民歌のこと。劉禹錫や白居易によって採録され、広められた。後代、唱われなくなり、詩文となって、他地方へ広がり、同様な短詩型形式で似かよった題材のものは、みな竹枝詞と呼ばれるようになった。現在も「□□竹枝」として、頭に地名を冠して残っている。形式は、七言絶句と似ているものがほとんど。これを七絶と比較して見てみると、平仄が七絶より緩やかで、謡ったときのリズム感が重視されている。リズム感を取るために、同じ語(漢字)や似た表現になることがある。節奏は、七絶のそれと同じで、押韻も第一、二、四句でふむ三韻脚。表現内容は、男女間の愛情をうたうものが多く、やがて風土、人情、現代では日常生活をうたうようになる。用語は、伝統的な詩詞に比べて、単純で野鄙であり、典故を踏まえない。その分、民間の生活を踏まえた歌辞や、伝承、諺は出てくる。対句も比較的多い。樂府篇名でもある。![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
長短句 | 詩餘(詞)、填詞のこと。その句が長短不揃いという形態から起こったネーミング。唐詩の次に現れた宋代に隆盛を極めた規則の極めて多い複雑な詩形の歌辞、また、その韻文形式。燕樂の歌辞や民間歌謡、歌曲の歌詞、また、唐詩形式の発展したもの。初期には曲子とも称され、曲子詞というその起源をよく物語っている。本サイトが中心として挙げているところのもの。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
長調 | 詩餘(詞)で、字数が九十一字以上のものをいう。![]() ![]() ![]() また、唐代では七言詩をこう呼んだ。 ![]() |
||||||||||||||||||
中調 | 詞で、字数が五十九字以上、九十字までのものをいう。![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
対 | 両句の文字数が同じ(詩では)。対応する単語の性質が同じ。構成も同様か似通った形式にする。平仄は基本的に対応するところと逆になる。また、表現上も様々な要求がある。対偶。偶対。詞の対は場合によっては不完全になる。句中の対も不完全な形を取ることが多い。対の種類、内容は、極めて多く、複雑なので別途ページを設けて説明する。![]() |
||||||||||||||||||
対句 | 表現を対にしている一対の句。対を参照。対仗。両句の文字数が同じ(詩では)。対応する単語の性質が同じ。構成も同様か似通った形式にする。平仄は基本的に対応するところと逆になる。また、表現上も様々な要求がある。対句の種類は古来多様に分類され、多岐に渡る。対偶。偶対。詞の対は場合によっては不完全になる。 また、律詩の聯の偶数句(下句、双句)を対句ともいう。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
対仗 | 両句の文字数が同じ(詩では)。対応する単語の性質が同じ。構成も同様か似通った形式にする。平仄は基本的に対応するところと逆になる。また、表現上も様々な要求がある。対偶。偶対。![]() |
||||||||||||||||||
対聯 | 対句を二枚に書きわけて、入口や壁面などに左右に分けて掛けたもの。前(右側)の句を上聯といい、後(左側)の句を下聯という。 | ||||||||||||||||||
通韻 | 似通った韻部の字を韻脚に使用すること。例えば、「一東韻」で構成する韻脚群に「二冬」部の韻字を使うこと。現代日本では、韻字の選択範囲を拡げるために使われ、「共通の韻部」の意で使われている。本来は、律詩の起句に押韻する場合は、「首聯」「頷聯」「頸聯」「尾聯」末尾の韻脚と同一のものを使わないで、別の似通った韻部のものを使ったことに起因する。例えば、「一東韻」で押韻している作品の場合、起句の押韻のみは「二冬」部の韻字を使うことなど、何種類かあり、その割合や位置関係で名称が附けられている。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
通押 | 似通った韻部の字を押韻に使用すること。例えば、「一東韻」で構成する韻脚群に「二冬」部の韻字を使うこと。韻字の選択範囲を拡げるために使われ、「共通の韻部」の意で使われている。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
通用 | 似通った韻部の字を韻脚に使用すること。例えば、「一東韻」で構成する韻脚群に「二冬」部の韻字を使うこと。韻字の選択範囲を拡げるために使われ、「共通の韻部」の意で使われている。![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
鼎足対 | 三句の対。元曲に見られる。 | ||||||||||||||||||
顛 | 填詞で、字の順を顛倒させて使うこと。例えば、前句末の二字「迷路」を顛倒して「路迷」として次の句で使う。 | ||||||||||||||||||
填詞 | 詞の別称。詞譜音曲に合わせて、字を埋めていく(填=空欄に文字などを埋めていく)という作詞法から起こった名称。またその作り方(動詞として)。詩餘ともいう。詞というその起源をよく物語っている。本サイトが中心として挙げているところのもの。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
逗(豆) | 領字のこと。詞の節奏も基本的には「二字+二字…」という構成となっているが、「一字+二字…」という風に、始めの一字(等)が、独立しているものをいう。強く発音される去声が多用される。 ![]() |
||||||||||||||||||
唐詩 | 先秦詩、漢詩、漢魏六朝詩、晋詩、唐詩、宋詩、金元詩、明詩、清詩…と分類した場合の唐代の詩。主として律詩と絶句、排律などの近体詩になり、古体詩も混じる。また、宋詞と併称されたり、楚辭、漢賦、唐詩、宋詞、元曲と併称されたりするが、その場合は、(唐代に隆昌を極めた)近体詩の謂いである。本サイトでは、近体詩の謂いでも屡々使っている。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
唐詞 | 唐代の詞。小令が多い。本サイトでは、白居易![]() ![]() |
||||||||||||||||||
唐五代詞 | 唐代から五代にかけての詞。比較的短い詞・小令や中調が多い。また、詞調も比較的簡単なものが多い。本サイトでは、『花間集』![]() ![]() |
||||||||||||||||||
同調異名 | 一調多名のこと。詞調が同一で、名称がいろいろあるもの![]() |
||||||||||||||||||
独用 | 押韻で、似通った韻部であっても韻脚に使用することができない韻部。例えば、「上平三江韻」〔-(i)ang韻〕は、その韻部単独で使用され、「下平七陽韻」〔-ang韻〕はと通用できない。但し、現代口語詩では、共に〔-ang韻〕とされ、陽韻(唐韻)に吸収されて通用する。![]() |
||||||||||||||||||
二四不同 | 作詩法の一で、一句の内、第二字と第四字の平仄は逆になることをいう。例えば、「○○●●○○●」となる句の場合、「○○●●○○●」という具合になることを指す。![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
入声 | 漢語の声調の一。伝統的に見て、平声・上声・去声・また入声の四声がある、その一。現代語の場合は、北京語では、去声などに移ってなくなっており、南方の諸方言にしか残っていない声調。音節が-p -t -k等の子音で終わるのが特徴で他の声調とは異質である。日本語音で入声は分かる。「白」(はく)「髪」(はつ)「合」(がふ)等、き、く。ち、つ。ふ。で終わっている。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
二六対 | 作詩法の一で、一句の内、第二字と第六字の平仄は同一になることをいう。例えば、「○○●●○○●」となる句の場合、「○○●●○○●」 という具合になることをいう。![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
粘法(黏法) | 作詩法の一で、二句一聯をひとまとまりと見た場合、第一聯の終わりと第二聯の始まりの平仄の配列を同じにすること。句でいえば、第二句と第三句の平仄の配列を同じにすること。例えば、第二句が「○○●●○」という句の場合、第三句を「○○○●●」という具合にすることをいう。平仄の配列は、第一句と第二句は反法で、第二句と第三句の平仄の配列は粘法となる。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
排律 | 五聯十句以上で構成される近体詩の一で、主として五言詩のものがある。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
反切 | 伝統的な漢字音の表記法。表したい漢字音を、声母(語頭の子音部分)の部分と、韻母(語幹、語尾の母音等)に分けて、声母部分を表す別の漢字と韻母部分を表す別の漢字の二字で表記する。例えば、「豐」字の音は、「敷戎切」或いは「敷戎反」と表される。 「敷」で、“fu”音の中の“f”音を取り出し、「戎」で“róng”音の中の“óng”の音と声調を取り出し、双方を合わせて“fóng”と再現する。 | ||||||||||||||||||
反法 | 作詩法の一で、二句一聯をひとまとまりと見た場合、第一句めと第二句めの平仄の配列を逆にすること。例えば、第一句が「○○●●○」という句の場合、第二句を「●●○○●」という具合にすることをいう。平仄の配列は、第一句と第二句は反法で、第二句と第三句の平仄の配列は粘法となる。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
平韻 | 平声字が韻脚となって、押韻するもの。またそのもの。近体詩七言律絶では、極めて多用される。 ![]() |
||||||||||||||||||
平起 | 近体詩で平韻字から始まるタイプのもの。第一字目は、論じられないことが多く、実質は第二字で決まっていく。例えば、 「○○●●●○○, ●●○○●●○。 ●●○○○●●, ○○●●●○○。」 という具合に、第一句第一,二字が「○○」となっているもの。 ![]() |
||||||||||||||||||
平三連 | 近体詩で、句末尾の平仄の配列が「………●○○○。」というふうになっているものをいう。近体詩では、忌む。![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
平声 | 漢語の声調の一。漢語には、伝統的に見て、平声・上声・去声・また入声の四声がある、その一。現代語(北京音)の場合は、平声が陰平、陽平の二種に分かれている。![]() ![]() ![]() 或いは、平韻の謂いでは、 ![]() |
||||||||||||||||||
平仄 | 漢語の声調に基づいての漢語詩詞の音韻の二分法による配列のこと。漢語は、伝統的に見て「平声・上声・去声・入声」の四声(四つの声調)があるが、それを二分法で区分してとる表現。一方の〔平声〕を「○(平)」とし、もう一方は〔上声・去声・入声〕の三つをまとめて「●(仄)」とする。
近体詩では、各句の平仄の配列は、例えば、「●●○○○●●,○○●●●○○。」という具合に決まっている。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
平仄式 | 句中の平仄の配列の法則を図式化したもの例えば、 「●●○○●●○,○○●●●○○。 ○○●●○○●,●●○○●●○。」などがある。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
平水韻 | 詩韻のこと。平水は、編纂された所の地名・平水に由来する。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
平頭 | 五言詩の第一字と第六字が同一の声調となっているもの。忌むべきものとされる。「■□□□□,■□□□□。」の部分。 | ||||||||||||||||||
賦 | 散文調の韻文。叙事的な内容のものに使う。漢魏六朝に発達する。![]() |
||||||||||||||||||
複音詞 | 漢語は本来、一音一義で一字で表しているが、時代が下ると共に、語彙、概念の増加に伴い、二字(二音)で一単語となり、現代語ではこれが主流となっている。日本語で俗に言う熟語、漢語のこと。 | ||||||||||||||||||
片 | 填詞の章、段に当たるもの。填詞は双調が多く、前![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ、「 ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
現代の中国が制定した、現代語のローマ字表記法。![]() |
||||||||||||||||||
本意 | 詞牌の字義と詠われている詞意が、合致しているものを云う。本義とも称す。(本意・本義、共にben3yi4で全くの同音で字義もごく近いことからか) | ||||||||||||||||||
慢詞 | 慢曲に付けた詞。柳永![]() ![]() |
||||||||||||||||||
謠 | 民間でうたわれる歌。民歌。音楽の伴奏なしに唱うもの。音楽の伴奏があるものは、![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
拗体 | 近体詩の規律に拠らない作詩。破格の詩作。或いは、部分的に近体詩の規律からはずれている部分のある詩作。あうたい、ともいう。〔拗體:あうたい、えうたい;ao4ti3〕。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
拗救 | 作詩法の一で、拗体の病を救う方法のこと。例えば、五言詩で本来「○○●●○」とすべきところを、一字目を「●○●●○」とせざるを得なくなった場合は、二字目に「●○●……」と孤平が生じる。この孤平を避けるため、三字目も変えて平声とし「●○○●○」という形にするなどの方法のこと。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
用韻 | 詩歌の応酬や共感のため、作詩の際、同一の韻字を自由な配列で使うことを用韻という。全く同一の韻字を同一配列で使うことを次韻といい、同一の韻部の文字を使うことを和韻という。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
陽平 | 現代漢語(共通語。歴史的に見れば北京語)の声調の一。平声が別れて陰・陽二分したものの一。単に(第)二声ともいう。 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
楊柳枝 | 中唐に白居易や劉禹錫が採取した洛陽の民歌![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
乱 | 『楚辞』等の上代長篇詩のまとめに該る部分の詩。「亂曰」で始まる。![]() |
||||||||||||||||||
律詩 | 四聯八句より構成される近体詩の一で、七言、五言がある。![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
領字 | 逗や一字逗の通俗名。詞の節奏も基本的には「二字+二字…」という構成となっているが、「一字+二字…」という風に、始めの一字(等)が、独立しているものをいう。強く発音される去声が多用される。![]() |
||||||||||||||||||
両韻 | 一つの漢字で、意味の違いに基づいて、複数の読み方(声調)のあるものの事だが、作詩上は平韻、仄韻両方の韻を持っているもののこと。例えば「爲」〔ゐ;wei2○〕:動詞:する、なす、の義。「爲」〔ゐ;wei4●〕:…のため(に)の義。同様に「當」「聞」「將」…と多い。作詩時は、どの字義で使うのかによって、平か仄かが違ってくる。例外の二、三の両用可とされるもの(「過」「望」…)を除いて、意味の違い(品詞)に基づいて、声調が異なる(平か仄かに分かれる)ことをいう。現代語でいえば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
両用 | 同一(漢字で)平字、仄字どちらにでも使うことができるもの。この例は極めてすくなく「過」「望」…等数字。なお、一漢字で平字、仄字に入っている場合も殆どが両韻。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
聯 | 律詩等で、前後の二句で構成される、意味上一まとまりとなる一組をこう呼ぶ。本サイトでは「……………,……………。」というふうに一聯を表記している。律詩では、全四聯で構成され、各聯を第一聯より順に、「首聯」、「頷聯」、「頸聯」、「尾聯」と称し、頷聯、頸聯がそれぞれ対句としている。或いは、「起聯」「前聯」「後聯」「結聯」とも称する。![]() |
||||||||||||||||||
聯章詞 ・聯章体 |
同一の事柄を複数の同調または異調の詞で詠み、それらのセットで一纏まりとなっているものをいう。 | ||||||||||||||||||
和 | 他者が作った詩作に対して、詩を作って応えること。時代に因って、様式が異なる。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
和韻 | 詩歌の応酬や共感のため、作詩の際、同一の韻部(韻目)の中の韻字を使った詩作をいう(=依韻)。特に、全く同一の文字を同一配列(=次序)で使うことを特に次韻といい、同一の韻字を自由な配列で用いることを用韻といい、同一の韻部の中の文字を使うことを依韻、狭義の和韻という。![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
和詩 | 他者が作った詩作に対して、詩を作って応えること。時代に因って、様式が異なる。![]() ![]() |
||||||||||||||||||
和声 | 皇甫松の采桑子などで各句の後に入れる、お囃子、合いの手。詞が歌われていたことがよくわかるところ。 | ||||||||||||||||||
符 号 | |||||||||||||||||||
○ | 平を表す符号。主として韻書で使う。 | ||||||||||||||||||
● | 仄を表す符号 主として韻書で使う。 | ||||||||||||||||||
![]() |
平になるべきだが、仄でもいいところの符号。(「![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
平になるべきだが、仄でもいいところの符号。(「![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
仄になるべきだが、平でもいいところの符号。(「![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
仄になるべきだが、平でもいいところの符号。(「![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
平声を表す符号。主として字書で使う。 | ||||||||||||||||||
![]() |
上声を表す符号。主として字書で使う。 | ||||||||||||||||||
![]() |
去声を表す符号。主として字書で使う。 | ||||||||||||||||||
![]() |
入声を表す符号。主として字書で使う。 |
00. 7.25 7.26 7.27 7.30 9. 1 9. 6 9.17 10. 2 01. 3.16 3.18 4.11 03. 3. 5 3.18 3.19 3.20 3.21 3.22 3.23 3.29 4. 8 4. 9 4.10 9.30 10.10 11. 5 05. 2.14 6.20 8.16 11.28 07. 4.19 4.20 7.28 08. 8.15 12. 2. 2 15. 1.22 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() メール |
![]() トップ |