<蛇足>
なぜ “宿生田” かといえば、夢の中で菅茶山作の『宿生田』 をわたくしがバスを降りて、バスの中の乗客に向かってなぜか自慢そうに、朗々と吟詠したことを、鮮明に覚えていました。その後、建物に入りましたが、その建物が旅館であったのか、我が家であったのかは分かりません。理由の分からないのが夢です。承句の「桑滄」とは「桑滄の変」のことで、“桑田変じて滄海となるような大変化。世の変遷のはげしいこと”にたとえます。菅茶山が名作「宿生田」を作った時と、なぜ今の風景が違うのであろうと不思議に思いましたが、夢であることを認識できませんでした。
そのうちに何か矛盾を感じたため、惘然として目が覚めて、夢の次第を忘れないうちに書きとめたのが上記の詩で、このように鮮明に覚えていたのは稀でした。
|