おせっかい。
・牢騒: 思うままにならないで不平なさま。
・三畝: (茶畑が)三うね。
・漁父: 時に「漁夫」としている詩があるがこれは間違い。父は仄韻で夫は平韻。
※ 昨夜7月28日、この詩の結句『漁父生涯竹一竿』の一幅の鑑定するテレビを見て、ネット上を検索したら当詩の転句『山僧活計茶三畝』が対句であり、一休禅師

の作であることを知り、禅師の人となりを考え前半の二句をお節介にも付け足し、転句の山僧・・・と、結句の漁父・・・とは直接には関係ないので、この二句を結ぶ語句を考えた次第です。
昭和28年頃だと記憶していますが、友達のポータブル蓄音機で「一休宗純」の頓智話のレコードを聞きました。
なお通称一休寺・酬恩庵には七八年前、門前下まで行ったことがあります。坂道や階段がきつく境内には参詣できませんでした。