******
春宵一刻値千金,
花有淸香月有陰。
歌管樓臺聲細細,
鞦韆院落夜沈沈。
春夜
春宵(しゅんせう) 一刻 値(あたひ) 千金,
花に 淸香 有り 月に 陰(かげ) 有り。
歌管(かくゎん) 樓臺(ろうだい) 聲(こゑ) 細細(さいさい),
鞦韆(しうせん) 院落(ゐんらく) 夜(よる) 沈沈(ちんちん)。
*****************
◎ 私感註釈
※蘇軾:北宋第一の文化人。詩人。政治家。字は子瞻。号は東坡。現・四川省眉山の人。景祐三年(1036年)~建中靖國元年(1101年)。三蘇の一で、(父:)蘇洵の老蘇、(弟:)蘇轍の小蘇に対して、大蘇といわれる。
※春夜:春の夜。『千家詩』では、『春宵』とする。唐・韓偓の『夜深』に「惻惻輕寒翦翦風,小梅飄雪杏花紅。夜深斜搭鞦韆索,樓閣朦朧煙雨中。」に、似た雰囲気の表現がある。
※春宵一刻値千金:春の夜はわずかな時間でも非常な価値があり。 ・春宵:春の夜。「春夜一刻値千金」としないのは、発音の美しさの外に平仄が関係する。「宵」は○で、「夜」は●。ここは○とすべきところ。 ・一刻:わずかな時間。ひと時。 ・値:値打ちがある。価値がある。値する。=直、≒抵。ただ「春宵一刻値千金」の句は「春宵(しゅんせう)一刻(いっこく) 値(あたひ) 千金(せんきん)」と伝統的に読み慣わしているのでそれに従うが、「(春宵の一刻の)値打ちは千金である」ではなく、「(春宵一刻には)千金の値打ちがある」の意。「(千金に)」李白の『寄遠』に「相思千萬里,一書値千金。」とあり、盛唐・孟浩然の『送朱大入秦』に「遊人五陵去,寶劍直千金。分手脱相贈,平生一片心。」とあり、盛唐・杜甫の『春望』に「國破山河在,城春草木深。感時花濺涙,恨別鳥驚心。烽火連三月,家書抵萬金。白頭掻更短,渾欲不勝簪。」
とあり、北宋・柳永の『少年遊』に「佳人巧笑値千金。當日偶情深。幾回飮散,燈殘香暖,好事盡鴛衾。 如今萬水千山阻,魂杳杳、信沈沈。孤棹煙波,小樓風月,兩處一般心。」
とあり、現代・在米留学生・朱海洪『元宵』に「東風拂面催桃李,鷂鷹舒翅展鵬程。玉盤照海下熱涙,遊子登臺思故國。休負平生報國志,人民有我勝萬金。憤起直追振華夏,且待神洲遍地春。」
とある。 ・千金:価値が非常に高い。大金。漢・魏の蔡文姫『胡笳十八拍』に「東風應律兮暖氣多,知是漢家天子兮布陽和。羌胡蹈舞兮共謳歌,兩國交歡兮罷兵戈。 忽遇漢使兮稱近詔,遣千金兮贖妾身。喜得生還兮逢聖君,嗟別稚子兮會無因。十有二拍兮哀樂均,去住兩情兮難具陳。」
とあり、李白の『襄陽歌』に「落日欲沒
山西,倒著接花下迷。襄陽小兒齊拍手,
街爭唱白銅
。傍人借問笑何事,笑殺山公醉似泥。
杓,鸚鵡杯。百年三萬六千日,一日須傾三百杯。遙看漢水鴨頭綠,恰似葡萄初醗
。此江若變作春酒,壘麹便築糟丘臺。千金駿馬換小妾,笑坐雕鞍歌落梅。車旁側挂一壺酒,鳳笙龍管行相催。咸陽市中歎黄犬,何如月下傾金罍。君不見晉朝羊公一片石,龜頭剥落生莓苔。涙亦不能爲之墮,心亦不能爲之哀。清風朗月不用一錢買,玉山自倒非人推。舒州杓,力士鐺。李白與爾同死生,襄王雲雨今安在,江水東流猿夜聲。」
とあり、宋・賀鑄『六州歌頭』に「少年侠氣,交結五都雄。肝膽洞,毛髮聳。立談中,生死同,一諾千金重。推翹勇,矜豪縱,輕蓋擁,聯飛
,斗城東。轟飮酒
,春色浮寒甕。吸海垂虹。閒呼鷹嗾犬,白羽摘雕弓,狡穴俄空。樂怱怱。」
とあり、李白に『將進酒』「君不見黄河之水天上來,奔流到海不復回。君不見高堂明鏡悲白髮,朝如青絲暮成雪。人生得意須盡歡,莫使金尊空對月。天生我材必有用,千金散盡還復來。烹羊宰牛且爲樂,會須一飮三百杯。岑夫子,丹丘生。將進酒,杯莫停。與君歌一曲,請君爲我傾耳聽。鐘鼓饌玉不足貴,但願長醉不用醒。古來聖賢皆寂寞,惟有飮者留其名。陳王昔時宴平樂,斗酒十千恣歡謔。主人何爲言少錢,徑須沽取對君酌。五花馬,千金裘。呼兒將出換美酒,與爾同銷萬古愁。」
とある。
※花有淸香月有陰:花には清らかなかおりがあり、月はかげりがある。また、花には清らかなかおりがあり、月光は(地上の物に)かげりを齎(もたら)している。 ・有:…がある。…をもっている。蛇足になるが、同じく蘇軾の『東披禅喜詩・白紙讃』の「素紈不畫意高哉,倘著丹青堕二來;無一物中無盡藏,有花有月有樓臺。」での「有」とは使い方が異なる。 ・淸香:清らかなかおり。 ・陰:影。また、月の光による物の影(張學成)。なお、蛇足になるが、蘇軾の『水調歌頭』(明月幾時有)では「人有悲歡離合,月有陰晴圓缺」とあるが、この「陰…」は、晴れの対義の曇りの意で、「晴」は晴れ、「圓」は満月、「缺」は三日月等の月が欠けること。
※歌管樓臺聲細細:歌声と(管)楽器の音色が、たかどのから微(かす)かに聞こえてきて、(そのことで却って)。 *この聯の「歌管樓臺聲細細」と聴覚からの事柄を表現することによって、却って「鞦韆院落夜沈沈」と静まりかえっていくことを強調している。 ・歌管:歌声と管楽器の音。歌と音楽。 ・樓臺:〔ろうだい;lou2tai2○○〕高い建物。たかどの。御殿。また、物見台。ここは、前者の意。 ・聲:音声。音色。「聲」は、人間の声と限定はされない。字義は多義に亘る。ここでは、おと。 ・細細:ひそやかである。
※鞦韆院落夜沈沈:(昼間は、少女が乗ってにぎやかだった)ぶらんこのある中庭に、夜は静まりひっそりと更けていく。 ・鞦韆:〔しうせん;qiu1qian1○○〕ぶらんこ。子供の遊具ではなく、年若い女性が乗って遊ぶ華やいだ物。昼夜の対比の妙を詠っている。 ・院落:中庭。庭の周囲は、建物か垣になっている。閉鎖的な感じのする庭。 ・沈沈:〔ちんちん;chen2chen2○○〕静まりひっそりしたさま。夜の更けゆくさま。小さい音の静かに聞こえるさま。また、水の深いさま。また、〔古白話〕静かに時の過ぎるさま。ここは、前者の意。かくれるさまの例に、張若虚の『春江花月夜』「春江潮水連海平,海上明月共潮生。灩灩隨波千萬里,何處春江無月明。江流宛轉遶芳甸,月照花林皆似霰。空裏流霜不覺飛,汀上白沙看不見。江天一色無纖塵,皎皎空中孤月輪。江畔何人初見月,江月何年初照人。人生代代無窮已,江月年年祗相似。不知江月待何人,但見長江送流水。白雲一片去悠悠,青楓浦上不勝愁。誰家今夜扁舟子,何處相思明月樓。可憐樓上月裴回,應照離人妝鏡臺。玉戸簾中卷不去,擣衣砧上拂還來。此時相望不相聞,願逐月華流照君。鴻雁長飛光不度,魚龍潛躍水成文。昨夜閒潭夢落花,可憐春半不還家。江水流春去欲盡,江潭落月復西斜。斜月沈沈藏海霧,碣石瀟湘無限路。不知乘月幾人歸,落月搖情滿江樹。」があり、奥深く静かなさまの例に:盛唐・皇甫冉の『送魏十六還蘇州』「秋夜沈沈此送君,陰蟲切切不堪聞。歸舟明日毘陵道,囘首姑蘇是白雲。」
とあり、 後世、南宋・陸游の『關山月』に「和戎詔下十五年,將軍不戰空臨邊。朱門沈沈按歌舞,厩馬肥死弓斷弦。戍樓斗催落月,三十從軍今白髮。笛裏誰知壯士心,沙頭空照征人骨。中原干戈古亦聞,豈有逆胡傳子孫!遺民忍死望恢復,幾處今宵垂涙痕。」
があり、夜の更けていくさまの例に:北宋・秦觀の『如夢令』に「遙夜沈沈如水,風緊驛亭深閉。夢破鼠窺燈,霜送曉寒侵被。無寐,無寐,門外馬嘶人起。」
とあり、後世、宇文虚中の『在金日作』に「遙夜沈沈滿幕霜,有時歸夢到家鄕。傳聞已築西河館,自許能肥北海羊。回首兩朝倶草莽,馳心萬里絶農桑。人生一死渾閒事,裂眥穿胸不汝忘。」
とある。
***********
◎ 構成について
七絶平起。韻式は「AAA」。韻脚は「金陰沈」で、平水韻下平十二侵。以下の平仄は、この作品のもの。(なお、蛇足になるが、「値」は、現代語では平)。
○○●●●○○,(韻)
○●○○●●○。(韻)
○●○○○●●,
○○●●●○○。(韻)
2002.8.23完 2003.8. 7補 2011.2.17 2012.7. 8 2013.5.18 |
![]() ![]() ![]() ************ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() メール |
![]() トップ |