ホームページ        市民法務トップページ

遺言                こんなときは遺言を      遺言事項

遺言能力        遺言の方式        無効な遺言

遺言の撤回   

                                      遺言事項とは


遺言事項:

  法律上遺言としての効力が認められている事項のことで、民法上は16項目に限定されています。法定事項以外のことを遺言しても、法律上の効力は発生しません。但し、遺言自体が無効になるわけではなく、その部分のみが無効となります。


法定遺言事項:

  法定遺言事項の主なものは、次のとおりです。

   1)身分に関するもの(認知

         遺言による認知は、法律上、遺言執行者が届出をしなければ
        ならず、他の相続人による届出はできません。つまり、遺言で
        認知をするには、遺言執行者を定めておく必要があります。

   2)相続に関するもの

          推定相続人の廃除又は廃除の取消

              推定相続人を廃除又は廃除を取り消すには、家庭裁判所に
             申立をしなければなりません。この申立は、遺言執行者の
             が行えます。

          相続分の指定

              遺言により、法定相続分とは異なる相続分を指定すること
             ができます。

          遺産分割方法の指定

              相続人が遺産分割協議をする際のガイドラインを定めてお
             きます。

          特別受益の持ち戻しの免除

              相続人のうち特定の者に生前贈与があった場合には、それ
             財産の前渡し(特別受益)とみなし、相続分の算出にあ
             たり贈与を受けた者の相続分を減少させる(持ち戻し)
             とにより相続人間の公平を計ります。

              持ち戻しが免除されると、特別受益はないものとして相続
             分が算出されます。詳細は、セクション2「相続(寄与分
             と特別受益)」を参照ください。

          遺産分割の禁止

              遺言により、5年を限度として遺産分割を禁止することが
             できます。また、禁止の理由には特に制限はありません。
   
             
相続人は、禁止された期間内は、一切の遺産分割ができな
             くなります。

          遺留分減殺方法の指定

              兄弟姉妹を除く法定相続人には、最低限度の割合の遺産
           (遺留分)が保証されています。しかし、遺留分を侵害する
             遺言をしたとしても無効となるわけではなく、遺留分取り
             戻しの請求(減殺請求)がされて初めて減殺される(取り
             戻される)ことになります。

              詳細は、セクション2「相続(遺留分の侵害と減殺請
             )」を参照ください。

   3)遺産処分に関するもの(遺贈

        遺贈とは、遺言により財産の全部又は一部を処分すること
            で、遺留分を侵害しない限り自由に行うことができます。
            遺贈を受ける者(受遺者)は相続人でも、それ以外の第三者
            でもかまいません。つまり、受遺者イコール相続人とは限り
            ません

        通常、相続人に財産を与える場合には、「相続させる」とし
            それ以外の第三者に場合には、「遺贈する」とします。

        遺贈には、次のものがあります。

          特定遺贈とは、特定の具体的財産を遺贈することです。

          包括遺贈とは、遺産の全部又は一部を一定の割合(1/2,1/3
             
など)で遺贈することです。

           遺贈には、条件又は期限を付けることもできます。

        「相続させる」と「遺贈する」では、特に不動産を与える
             場合に大きな違いが生じます(所有権移転登記)。

          第三者に対して所有権を主張する(対抗要件)場合には、
             遺贈」では、登記をしないと対抗できませんが、「
              続」では登記なしで対抗できます。

          所有権移転を登記する場合には、「遺贈」では他の相続人
             全員と共同で申請しなければなりませんが、「相続」では
             相続人が単独で申請できます。

          登録免許税の計算において、平成1541日以降の登記
             
については、「遺贈」では不動産価額の20/1000(平成
             18年331日までは10/1000)ですが、「 」では
              4/1000(同、2/1000)とされています。

   4)遺言執行に関するもの(遺言執行者の指定

         遺言事項の中には、遺言執行者しか実行できないものがあり
        ます。つまり、遺言で認知及び推定相続人の廃除又は廃除の
        取消をするには、必ず遺言執行者が必要となり、遺言で指定
        されていなければ、利害関係人が家庭裁判所に選任を請求する
        ことになります。

         遺言執行者は、相続人の代理人とみなされ、相続財産の管理・
        処分について一切の権限を有します。つまり、遺言執行者がい
        る場合には、相続人は相続財産を処分できなくなり、もし勝手
        に処分したとしても、その行為は絶対無効とされます。


                お問い合わせは、お気軽にこちらまで