関東の古墳 5世紀の前方後円墳を中心に(関東一円)6/a


はじめに 1.武蔵 2.上毛野 3.下毛野 4.常陸 5.下総 6.上総 おわりに

6/a 神門5号墳 稲荷台1号墳 今富塚山古墳 天神山古墳 二子塚古墳
6/b 金鈴塚古墳 内裏塚古墳 三条塚古墳 九条塚古墳 稲荷山古墳

上総は千葉県東南部に相当し、古くは「かみつふさ」と呼ばれたが、7世紀末には「かづさ」と訛られ定着した。下総(古くは「しもつふさ」後に「しもふさ」または「しもうさ」と転じた)との境界は九十九里に流れ込む栗山川にあった。「上」と「下」は、群馬の毛野国と同様に、近畿に近い方が「上」となる。

古墳時代には、栗山川以西の太平洋沿岸に、武佐国(下総で扱った)、夷隅川流域の伊甚国があり、東京湾を望んで、村田川流域に菊間国、養老川流域に上海上、小櫃川流域に馬来田国、小糸川流域に須恵国があった。

ここでは、5世紀の房総に大古墳を築造した上海上国(かみつうなかみのくに;市原市)、馬来田国(まくたのくに;君津市)と須恵国(すえのくに;富津市)を訪れた。

 市原市国分寺台と姉ヶ崎周辺
       (上海上国)

市原市国分寺台では、市原市埋蔵文化財センターの展示室と王賜銘鉄剣を出土した稲荷台1号墳を訪れ、次ぎに、出現期(3世紀中葉)古墳として注目される神門5号墳を訪れた。

養老川を挟んで南側(左岸)の姉ヶ崎で、4~5世紀の大型古墳である今富塚山古墳、姉崎天神山古墳、姉崎二子塚古墳を訪れた。

養老川流域の上海上国は、現在の大多喜辺りまで多数の古墳が築かれ、今回訪れなかった江古田金環塚古墳や山倉1号墳など古墳時代後期の古墳までが築かれた地域である。房総の古代に思いを馳せるには、前期から中期までの多数の古墳が築造された小櫃川流域(馬来田国)と中期以降の大型前方後円墳が系統的に築かれた小糸川流域(須恵国)と併せて重要な地域である。

稲荷台1号墳 「王賜(おうし)」銘鉄剣 市原市山田橋字稲荷台49


市原市埋蔵文化財調査センター 正面が展示室入口
市原市の古墳群(山倉古墳群、菊間古墳群、江子田金環塚古墳など)の出土品が展示されている。神門3号墳出土品、二子塚出土石枕、上総国分寺跡出土品なども展示されている。王賜銘鉄剣は、国立歴史民俗博物館(佐倉市)に展示されているが、ここでは精巧なレプリカで展示・説明している。
王賜銘鉄剣が出土したことで有名な稲荷台1号墳(円墳)は、5世紀中葉の円墳で、直径27m、高さ2.2mであった。出土記念広場に1/3縮尺で再現されている。
王賜名鉄剣とは、刀の持ち手寄りに、銀象嵌で表に「王賜□□敬[安]」と銘文があり、王(大王か豪族など)から賜ったもので、古墳の被埋葬者と王の関係に興味が持たれる。
銘文の入った考古学的出土品は面白い。埼玉稲荷山古墳出土の鉄剣銘文の辛亥年が471年に、獲加多支鹵大王が雄略天皇に、熊本県・江田船山古墳出土の獲□□□鹵大王も雄略天皇に相当すること、奈良県・石上神宮の七支刀の銘文中の泰和四年が369年(倭王権の成立時がこの頃)に、島根県・神原神社古墳出土の三角縁神獣鏡の銘・景初三年が239年(邪馬台国の時代)に相当することなど興味がつきない。「王賜銘鉄剣」は上海上国が畿内および外部勢力にひけをとらない大豪族であったことを物語る。


神門(こうど)5号墳  市原市惣社字神門  
直径33m、高さ5mの円墳に長さ5.5m、幅5mの突出部をもつ全長38.5mのいちじく形の前方後円墳で、周囲に幅6mの周濠を持つ。埋葬施設が墳頂直下に確認され、出土土器には弥生後期のものが含まれ、近畿、北陸系土器も出土した。3世紀中葉に築造され、出現期古墳として注目される。

  上総国分僧寺寺・西門跡から薬師堂を見る。

神門5号墳は、上総国分僧寺跡のすぐ近くにある。神門4号墳、神門3号墳(5→4→3の順に築造された)も近くに位置するが、5号墳だけが復元されている。国分寺と関連する瓦窯跡も南田瓦窯跡だけが住宅地の中の緩衝地として残されている。

養老川の右岸、沖積地と海を見渡す高台にあり、房総一の畿内事情に通ずる豪族が代々居住していたのだろう。
後側から見る神門5号墳。出現期の古墳としていちじく型(造出し部を持つ円墳?)で、前方後円墳への移行形と考えられる。 前側から見る神門5号墳。墳丘部の詳細、突出部の様子、および周濠は、見る限りよく分らない。説明板を見ても頭をひねる。
とりあえず、墳頂に登り前方を見る。 墳頂前方から墳長を見上げる。

今富塚山(いまどみづかやま)古墳  市原市今富字本郷713-2    

墳丘長110m、後円部径72m・高12m、前方部幅31m・高7m、4世紀前半築造の前方後円墳

「前方後円墳集成」によると、後円部の墳丘は削平されたようだ。削平の際に木炭槨が露出しており、検出された底部穿孔壷の破片などから姉崎天神山古墳に先行する時期の築造と位置づけされている。

真言宗豊山派・今富正光院の境内の一部になっている。左側が後円部の墳丘。後円部と前方部の間に墳丘を横切る切通しが出来ている。 北側くびれ部にある切通し脇から、後円部に登る道がある。墳頂は平らになっている。土砂採集により、この辺りは削られたらしい。
後円部から分断された前方部を眺める。前方部は樹木が茂り登れない。 前方部は道路で囲まれている。右前端(西側)から見る。

姉崎天神山(あねさきてんじんやま)古墳  市原市姉崎2489  
墳丘長119m、後円部径67m・高14m、前方部幅57m・高9m、4世紀中葉築造の前方後円墳。前方部2段、後円部3段構成。出土品は不明である。

姉崎神社から県道を登り、宝蔵寺を目標に左折する。道は狭くなり住宅地になる。宝蔵寺直前で更に細い道を左に入る。丘陵上に鳥居が見え、前方部の北側に駐車できる。台地上の木蔭で人影無く淋しい所だ。
南東側から石段を前方部(鳥居がある)に登る。
神社が後円部下にある。 神社の裏が後円部の墳丘。
後円部墳頂 後円部墳頂から前方部を見る
南側畑越しに見る姉崎天神山古墳の全景(右が後円部)

姉崎二子塚(あねさきふたごづか)古墳  市原市姉崎字二タ子(二子塚)    
墳丘長103m、後円部径50m・高9.5m、前方部幅52m・高8.5m、広い盾形周溝を持つ5世紀前期築造の前方後円墳。

後円部と前方部の墳頂に木棺直葬の主体があったが、ともに既に失われている。
副葬品・出土品は多い。後円部主体から;鏡3、硬玉勾玉7、滑石大形勾玉1、滑石管玉4、琥珀玉5、ガラス小玉300余、近藤製魚鱗文金具、刀子5、有孔円板、臼玉3、鉄刀破片2、鉾1、革綴短甲破片、衝角付冑、馬具、立花4、(伝)石枕、 前方部主体から;メノウ勾玉1、銀製垂耳飾、鉄刀2、鉾2、鉄鏃、横矧板皮綴1、桂甲小札片・頸甲片・肩甲片、轡、石枕1(高縁3段・直孔文蔭刻)、立花2


直孔文付石枕(重文)が後円部から出土したと伝えられる。石枕を副葬するのは、房総特有であるという。市原市埋蔵文化財センターにレプリカが展示されている。
前方部所正面 前方部墳長から後円部を見る
墳丘の北側斜面 墳丘の南側斜面。周濠が広がる。
くびれ部より後円部を見る 後円部墳頂から前方部を見る
南側の広い周濠側から見る二子塚古墳
前方部 後円部

前へ このページ先頭へ 次へ