関東の古墳 5世紀の前方後円墳を中心に(関東一円)0/


はじめに 1.武蔵 2.上毛野 3.下毛野 4.常陸 5.下総 6.上総 おわりに

世紀は、応神・仁徳朝から雄略朝にわたり倭の五王が活躍し、倭(大和)王権が確立しだした時代である。歴史的区分では古墳時代の中期に相当する。5世紀の日本は、全てにおいて激動の時代である。畿内の倭王権と地方の豪族(首長)との関係は、それぞれの地域の首長連合と倭王権の軟らかい連合関係から、倭王権への官僚的な従属関係に移行する。対外関係も切迫し、倭王権は地方豪族の助けの下に事にあたる。倭王国の主権を中国・朝鮮半島に主張するとともに、倭王権自体が、多くの渡来人集団を内部に抱え、その政治的・軍事的・技術的知識を吸収し体制を整えた。

畿内倭王権は、前方後円墳を大王墓としてシボライズし、従来の祭祀中心の墳丘としてよりは、技術革新を背景にした政治的シンボルとして巨大化させる。一部の地方(吉備国や毛野国など)では、畿内倭王権に勝るとも劣らない巨大古墳が造営されるが、次第に倭王権の墳制規格に従った形式に変わってくる。この墳制は、墳丘規模・副葬品はもとより、前方後円墳を頂点として、帆立貝式や、円墳、方墳までの階層よりなっている。考古学的な観点からは、騎馬民族征服王朝の出現と見られるくらいに、急激な革新が起こった時代である。

5世紀に纏わる文献資料は少ない。中国の歴史書や金石文、後代に記された記紀伝承や系譜などを詮索するしかない。最も現実的な情報は、最近の進展した古墳発掘調査結果である。しかしながら、畿内の王陵は、天皇家の墳墓という特殊性から、日本の曙である5世紀の真実に迫る道が閉ざされている。ここでは、関東を六つのブロックに分け、5世紀築造の大古墳の幾つかとその周辺を探訪する。

5世紀前後に築造された関東の前方後円墳     
築造期 古墳名 古墳群 所在場所 墳丘長 考古資料棺・博物館と備考
武蔵
 5世紀前 亀甲山古墳 田園調布古墳群 南武蔵(多摩川) 107m 大田区立郷土博物館
 4世紀後 宝来山古墳 田園調布古墳群 南武蔵(多摩川) 115m 大田区立郷土博物館
 5世紀前 野毛大塚古墳 野毛・大塚古墳群 南武蔵(多摩川) 82m 世田谷区立郷土博物館、 帆立貝形古墳
 5世紀後 埼玉稲荷山古墳 埼玉古墳群 北武蔵(行田市) 120m さきたま風土記の丘(資料館)、金錯銘鉄剣
 6世紀前 埼玉二子山古墳 埼玉古墳群 北武蔵(行田市) 140m さきたま風土記の丘(資料館)
 6世紀前 野本将軍塚古墳 野本古墳群 北武蔵(里地区) 115m 比企丘陵
上毛野
 5世紀前 白石稲荷山古墳 白石古墳群 上毛野(藤岡市) 175m 藤岡歴史館、毛野国白石丘陵公園
 6世紀 七輿山古墳 白石古墳群 上毛野(藤岡市) 145m 藤岡歴史館
 6〜7世紀 綿貫観音山古墳 綿貫古墳群 上毛野(高崎市) 97m 群馬の森(歴史博物館)、石室
 4〜5世紀 正六浅間山古墳 正六古墳群 上毛野(高崎市) 171m 未発掘の大古墳
 5世紀前 大鶴巻古墳 正六古墳群 上毛野(高崎市) 137m 未発掘
 6世紀末 観音塚古墳 上毛野(高崎市) 105m 観音塚考古資料棺、副葬品、巨石使用の横穴式石室
 5世紀後 二子山古墳 保渡田古墳群 上毛野(高崎市) 108m はにわの里公園(博物館)
 5世紀末 八幡塚古墳 保渡田古墳群 上毛野(高崎市) 102m はにわの里公園(博物館)
 6世紀初 薬師塚古墳 保渡田古墳群 上毛野(高崎市) 105m はにわの里公園(博物館)、舟形石棺
 6世紀初 下芝谷ツ古墳 消滅 上毛野(高崎市) 20m 箕郷町の一辺20mの積石塚・方墳、埴輪配列
 7世紀末 宝塔山古墳 総社古墳群 上毛野(前橋市) 54m 古墳時代の終焉期の方墳、石室が豪華、家形石棺
 4世紀後 前橋八幡山古墳 前橋朝倉古墳群 上毛野(前橋市) 130m 前橋台地北東端 前方後方墳
 4世紀中 前橋天神山古墳 前橋朝倉古墳群 上毛野(前橋市) 126m 現状は浸食崖。出土副葬品は東京国立博物館に
 5世紀前中 お富士山古墳 上毛野(伊勢崎市) 125m 長持形石棺
 5世紀前 別所茶臼山古墳 上毛野(太田市) 165m 十二所神社
 5世紀前中 太田天神山古墳 内ケ島古墳群 上毛野(太田市) 210m 東国最大の前方後円墳
 5世紀中後 女体山古墳 内ケ島古墳群 上毛野(太田市) 98m 帆立貝式古墳
下毛野
 5世紀後 摩利支天塚古墳 下毛野(小山市) 117m しもつけ風土記の丘資料館
 6世紀前 琵琶塚古墳 下毛野(小山市) 123m しもつけ風土記の丘資料館
 5世紀中後 笹塚古墳 東谷古墳群 下毛野(宇都宮市) 100m 帆立貝式前方後円墳
 4世紀末 上侍塚古墳 下毛野(湯津上村) 114m なす風土記の丘資料館・湯津上館、 前方後方墳
 5世紀初 下侍塚古墳 下侍塚古墳群 下毛野(湯津上村) 83m なす風土記の丘資料館・湯津上館、 前方後方墳
常陸
 6世紀初 三昧塚古墳 沖州古墳群 常陸(玉造町) 85m 茨城県立歴史博物館、馬方飾付金銅冠
 5世紀中 石岡舟塚山古墳 舟塚山古墳群 常陸(石岡市) 186m 三段構成・外提・周堀。 関東二、県内一の規模
 5世紀後 水戸愛宕山古墳 愛宕山古墳群 常陸(水戸市) 134m 県内最大級
 5世紀中 島町梵天山古墳 梵天山古墳群 常陸(常陸太田市) 151m 県内二の規模
 7世紀中 虎塚古墳 虎塚古墳群 常陸(ひたちなか市) 57m ひたちなか埋蔵文化財調査センター、装飾古墳
下総
 5世紀前 三之分目大塚山古墳 豊浦古墳群 下総(香取市) 123m 長持形石棺
 (6〜7世紀) 殿塚古墳 芝山古墳群 下総(横芝町) 88m 町立芝山古墳・はにわ博物館、芝山仁王尊はにわ博物館
 (7世紀) 岩屋古墳 竜角寺古墳群 下総(成田市) 80m 千葉県立房総のむら(風土記の丘資料館)、方墳
上総
 (3世紀中頃) 神門5号墳 神門古墳群 上総(市原市) 39m 出現期古墳、神門4号墳・神門3号墳が続く
 (4世紀初頭) 今富塚山古墳 上総(市原市) 110m 姉ヶ崎沖積地、大型前方後円墳、天神山に先行
 (4世紀中頃) 姉崎天神山古墳 姉崎古墳群 上総(市原市) 119m 上海上国の首長墓の古墳群
 5世紀前 姉崎二子塚古墳 姉崎古墳群 上総(市原市) 103m 上海上国の首長墓の古墳群 石枕
 5世紀中 稲荷台1号墳 稲荷台古墳群 上総(市原市) 27m 王賜名鉄剣出土記念広場(埋蔵文化財センター)
 6世紀後 金鈴塚古墳 浜長須賀古墳群 上総(木更津市) 95m 終焉期古墳、副葬品豪華(金鈴塚古墳遺物保存館)
 5世紀中 内裏塚古墳 内裏塚古墳群 上総(富津市) 144m 房総で最大。 須恵国の首長墓
 6世紀後 三条塚古墳 内裏塚古墳群 上総(富津市) 122m 須恵国の首長墓
 6世紀前 九条塚古墳 内裏塚古墳群 上総(富津市) 105m 須恵国の首長墓
 6世紀中 稲荷山古墳 内裏塚古墳群 上総(富津市) 106m 須恵国の首長墓
福島
 (3〜4世紀) 1号周溝墓 舘ノ内遺跡 福島県塩川町 10m 東北の四隅突出型周溝墓
(列石や張石はない)
           

古代の関東の国と古墳の所在地

現在の県境を紫色で、律令国名称と古墳時代の首長(国造)を緑色字で、注目する古墳の所在位置を赤丸(赤色字)で示した。
古墳探訪についての記事は、原島礼二 「古代東国の風景」、吉川弘文館、1993 をガイドとして、次の書籍、資料館展示目録などを参考にして記した。
 原島礼二他 「巨大古墳と倭の五王」、青木書店、1981
 原島礼二・金井塚良一編 「東国と大和王権」、吉川弘文館
 歴史と文化研究会 「日本の古代遺跡を歩く」、メイツ出版、2005
 近藤義郎編 「前方後円墳集成 東北・関東編」、山川出版、1994 
 太田区立郷土館 「古墳ガイドブック」、大田区土木部公園課、1992
 世田谷区立郷土資料館 「畿内王権と古代の東国」、2000
 かみつけの里博物館 「よみがえる5世紀の世界」、1999
 高崎市観音塚考古資料館 「観音塚古墳の世界」、2006
 藤岡市教育委員会文化財課 「藤岡の文化財探訪」、1999
 しもつけ風土記の丘資料館 「古代下野国の歴史」、1987
 しもつけ風土記の丘資料館 「横穴式石室の世界」、1989
 なす風土記の丘資料館 「那須の歴史と文化」、1993
 なす風土記の丘資料館 「前方後方墳の世界」、1993
 小川町教育委員会 「那須小川古墳群」、2003
 茨城県立博物館
 ひたちなか埋蔵文化財調査センター
 芝山古墳・はにわ博物館 「房総の古墳を歩く(改訂版)」、2006
 芝山はにわ博物館 「Shibayama Haniwa Catalogue」、2004
 千葉県立房総のむら 「房総風土記の丘ガイドブック」、1999
 小見川文化財保存館
 (財)市原市埋蔵文化財調査センター
 木更津市教育委員会 
金鈴塚古墳発掘50周年記念展「金鈴塚の輝き」、2000 

このページ先頭へ 次へ