はじめに | 1.武蔵 | 2.上毛野 | 3.下毛野 | 4.常陸 | 5.下総 | 6.上総 | おわりに | |||||||
6/a | 神門5号墳 | 稲荷台1号墳 | 今富塚山古墳 | 天神山古墳 | 二子塚古墳 | |||||
6/b | 金鈴塚古墳 | 内裏塚古墳 | 三条塚古墳 | 九条塚古墳 | 稲荷山古墳 |
金鈴塚古墳と内裏塚古墳 (馬来田国と須恵国) 君津市(馬来田国)では、副葬品の豪華な6世紀後葉築造の金鈴塚古墳と遺物保存館を見学した。 富津市(須恵国)に入り、房総最大規模の古墳である内裏塚古墳を中心とする内裏塚古墳群の4基の大型古墳を見て周った。 古代では海路が重要な交通路であり、房総南部は畿内から常陸・東北への重要拠点であった。4世紀中葉から5世紀前半には、養老川流域の上海上国に姉崎天神山古墳と二子塚古墳が築造され、姉崎首長の最盛期を向かえたが、6世紀築造で上海上国造家の墳墓とされる山王山古墳は著しく規模が小さくなる。これは、国造制の導入に伴い、かつて地域首長連合の最上位に君臨した姉崎の首長の政治権力が著しく減少したことを意味する。(市原市史資料集(古代編)) これに対抗するかのように、小櫃川流域の馬来田国と小糸川流域の須恵国では、5世紀~6世紀に継続的な大規模前方後円墳が築造された。ここでは、5世紀中葉の内裏塚古墳、6世紀前葉の九条塚古墳、6世紀中葉の稲荷山古墳、6世紀後葉の三条塚古墳を訪ねた。いずれも大型の前方後円墳で、須恵国の首長墓とされている。畿内の河内・古市で陵墓(大王の墓)が系統的に造営されたのに擬せて、内裏塚古墳群は房総の百舌鳥古墳群と呼ばれる。湾岸平野に同系の首長(百舌鳥では大王)の巨大古墳が並立するという意味合いからだろう。 |
金鈴塚古墳 (金鈴塚古墳、金鈴塚遺物保存館) | ||
金鈴塚(きんれいづか)古墳(二子塚) 木更津市長須賀字熊ノ廻430 | ||
全長95m、後円部径55m、前方部幅72mの前方後円墳で、6世紀後葉の築造。横穴式石室を持ち、組合式箱形石棺を収めてある。人骨3体、三神五獣鏡1、変形四獣鏡1、玉類、金銅製耳閑、横櫛3、金鈴5(金鈴塚の名前の由来)など装飾品と、環頭太刀7、圭頭太刀3、円頭太刀1、方頭太刀1、頭椎太刀2、鳥首太刀、銅椀、武具、馬具などが出土した。出土品は金鈴塚遺物保存館で見ることが出来る。 | ||
住宅の間を通り抜けると、東側から墳丘の残存部をみつけることができる。 |
||
木更津市街地の北端にあり、付近は住宅、工場がたて込んでいる。墳丘残存部は僅かであるが、石室と石棺が見学できる。 | ||
石室入口 | 組合式箱形石棺は、内法長1.7m、幅0.6m、深さ0.6mで、凝灰質砂岩板材で作られている。 | |
整然と積み上げられた側壁 | 残存した墳丘 | |
金鈴塚遺物保存館 木更津市太田2-16-1 | ||
純度の高い金で作られた金鈴は、半球をロウ付けしたものと説明されていた。太刀類も見事で、仏具と思われる銅椀があり、房総にも仏教伝来があったことを示している。是非見ておきたい保存館である。観覧料無料。 |
内裏塚古墳群 (上野塚古墳、内裏塚古墳、三条塚古墳、九条塚古墳、稲荷山古墳) | ||
「房総の古墳を歩く(改訂版)」p.98に、富津市の古墳(内裏塚古墳群)としてある。砂丘列上の低地に築かれた房総の百舌鳥古墳群ともいえる教科書的コースと記される。このコースの古墳には、案内・説明看板が完備しており、飯野ふる里散歩道の案内看板が要所に設置されている。 内房線青堀駅前の5世紀後葉築造の上野塚古墳から始めて、5世紀中葉の房総一の規模をもつ内裏塚古墳、6世紀前葉の九条塚古墳、6世紀中葉の稲荷山古墳、6世紀後葉の三条塚古墳と大型前方後円墳が一気に探訪できる。 全てが前方後円墳で、内裏塚古墳からは大規模古墳が砂丘列平原に系統正しく造営され、古墳時代の最も活発化した地方豪族(首長)の一代が偲ばれる。 |
||
上野塚(うわのづか)古墳 (青堀駅前古墳) 富津市大堀字上野 | ||
墳長44.5m、後円部径32m・高4.5m、前方部幅24~25m。後円部の一部だけが残る。説明板には、総数30基余りの内裏塚古墳群の最北端に位置し、墳丘下に古墳時代前期の集落の存在が確認されており、築造年代は古墳の形態(帆立貝式前方後円墳)や出土品から5世紀後半ごろと推定されている。 | ||
青堀駅ロータリーの南縁に無惨な残存を残す。駅前開発で潰されたようだ。左後方が富津湾で海水浴・潮干狩り客が降車する。 | 残存部(薄緑色)と本来の古墳の姿(空色線)が石垣に示されている。内裏塚古墳、九条塚古墳、稲荷山古墳の平面図も壁にはめ込まれている。 | |
内裏塚(だいりづか)古墳 富津市二間塚字東内裏塚1980 | ||
全長144m、後円部径80m・高13m、前方部幅88m・高11.5m、5世紀中葉築造の前方後円墳。房総第一、関東でも群馬・太田天神山古墳、石岡・舟塚古墳についで第三位の大きさを誇る。後円部墳頂に竪穴式石室が二ケ所あり、東側のものからは人骨二体と多数の鉄製武器類が、西側のものからは人骨はなく銅鏡、鹿角製鳴鏑9、武器・武具類が出土した。葺石、埴輪列を持ち、楯形に水をたたえた周溝があった。被葬者は須恵国造と推定される。 |
||
内裏塚古墳の出土品は国立歴史民俗博物館(佐倉市)に展示されている。左上に銅鏡など、左下に武器(鉄鉾、金銅製胡ろく金具など、右に農工具が並ぶ。 |
||
県道157(市役所通り)を大貫、富津市役所方向に向かい、石井電化センターを目印にする。左側に、内裏塚古墳の標識があり、左の住宅地の向こうに大きな森(内裏塚古墳)が見える。 | ||
県道157から後円部の北側に入ると、北東端に内裏塚の看板があり、後円部に近づくと、登り口と案内板がある。 | 墳丘入口は石段になっていて、緩い上りで墳頂へ登る。 | |
後円部墳頂には、内裏塚がある。内裏塚の碑を真中に置く。珠名塚碑もある。珠名姫は万葉集1738番歌に「末の珠名」と歌われた須恵国の絶世の美女で、畿内にも鳴り響いた。当古墳は親王塚とも呼ばれ、古くから霊祭りが行われてきた。5月5日には、富津古墳祭が催される。 | 前方部に道がついている。地域の整備推進10年の歩みが看板に記され「夢に見る香りただよう内裏のさくら」とある。花の季節には綺麗に咲きそろうのだろう。。 | |
くびれ部から前方部(特に墳丘はなく高低差1.5m)を見る。 | 前方部西隅から県道に下りてくる。西側側面の墳形がいくらか確認できる。 | |
左側の県道からは、古墳の南側(前方部)と東側面を見ることになる。 | ||
南東端から見る内裏塚古墳。手前が前方部。樹木の覆いで墳形は定かに見えない。 | ||
三条塚(さんじょうづか)古墳 富津市下飯野字三条塚989 | ||
墳丘長122m、後円部径57m・高6.0m、前方部幅70~72m・高7.2m、盾形二重周濠を含めた全長は193mとなる。6世紀後葉築造の前方後円墳で、横穴式石室(後円部東側に開口し、長さ8.5m以上、幅1.5m前後とされる)を持つ。 平成元年調査の際の出土品、乳文鏡1、金銅製中空耳環1、馬具類(金銅製鞍金具・鞍・壷鐙金具・雲珠)、直刀1、須恵器などは富津市教育委員会で保管されている。内裏塚、九条塚、稲荷山などに認めれる埴輪列は無く、埴輪を立てる風習が途絶えた後の築造とされている。発掘調査は未完であるが、木更津市の金鈴塚古墳と同時期の須恵国造の墓として注目される。 |
||
飯野陣屋は、日本三大陣屋(長州徳山、越前敦賀)の一つとされる。飯野藩2万石、保科氏10代の陣屋跡である。三条塚は陣屋跡内にある。 本丸から三の丸に入った所に、飯野神社がある。 三条塚古墳は神社の左奥にあるが、直接には行けない。神社の右奥に回り込む道を行き、後円部に登る散策道に導かれる。 |
||
飯野陣屋は飯野藩初代の藩主保科弾正忠正貞が慶安元年(1648)に築造したもので、明治維新まで十代220年余りの間藩主の居所であった。 | ||
神社右奥から周回路を少し行くと、古墳への入口が見つかる。 | 後円部墳丘に落葉の中を登っていく。墳丘上は何もなく落葉が積もっているだけ。 | |
墳丘間近に石室の天井石が露出している。陣屋内にあったので、未発掘のまま現在に至っている。 | 前方部への道はあるのか無いのかよく分らない。 | |
水の溜まった内濠がある。墳丘の端は墳丘が削られて平地になっている。飯野藩校・明新館が建てられた跡らしい。。 | 陣屋跡全体が溝で囲まれている。三条塚古墳の外濠の再利用という。 | |
九条塚(くじょうづか)古墳 富津市下飯野字九条塚767 | ||
墳丘長107m、後円部径59m・高7.0m、前方部幅69m・高7.9m、二重周濠を持ちこれを併せると全長164mとなる。6世紀前葉築造の前方後円墳。内部主体は、後円部の中央、主軸に直交して石室があり、磯石の乱石積みで底面には玉砂利が敷かれていたと「飯野村誌」が伝える。ここでは竪穴式石室になっているが、「柴田野帳」では東に開口する横穴式石室の可能性もある。人骨一塊、出土品は玉類、渡銀耳環、直刀、鉄槍、刀子、鉄鏃、雲珠などがあり、前方部墳頂から須恵器(台付壷、有蓋高杯)が発見された。埴輪片も見つけられている。 | ||
三条塚古墳から一度県道157に出て、大貫・富津方面に少し南下すると左手に九条塚古墳の森が見える。 | 北東から後円部に登る入口がある。案内板がある。 | |
登り道 | 胡円部墳頂の碑が見える。 | |
九条塚古墳の石碑 | 前方部へは落葉が積もり定かでない。 | |
東側からの九条塚古墳全景 | ||
前方部東南隅から九条塚古墳全景 | ||
稲荷山(いなりやま)古墳 富津市青木字稲荷山1145 | ||
墳丘長106m、後円部径47m・高6.0m、前方部幅74m・高6.6m、盾形二重周濠を含めた全長は202m。6世紀中葉築造の前方後円墳。横穴式石室(後円部南東側に開口)。出土遺物は、円筒埴輪・形象は三輪(家・動物で富津市教育委員会で保管されている。後円部が長く小さく、くびれ部が細く、前方部が大きく開いている。農道や畦の区画に二重周濠の名残を留めている。平成2年(1990)の調査で、二重周濠と凝灰質砂岩自然石乱石積みの横穴式石室が確認(未発掘)された。墳丘裾には隙間無く円筒埴輪列が確認されており、埴輪には赤白の彩色がなされていた。6世紀後半の古墳としては東日本最大規模を誇る。 | ||
まむし注意!で古墳への道は草茫々 |
||
後円部裏側へ廻って、北東端から見る | 南西側からくびれ・後円部を見る。くびれ部へ草・萱で覆われた墳丘への道が延びている。 | |
前方部を南西端から見る | 前方部を南東側から見る |
前へ | 次へ |