銃を持って背後から迫るザムにオビ=ワンがライトセーバーで斬りつけるシーン。 前から写している間はユアンは剣を持たず、抜く動作だけをしているようである。 背後にカメラが移ったとき、オビ=ワンはまだザムに完全に背を向けているが、 刃は完全にのびているようである。 隣で酒を飲んでいる男を斬ってはいけないわけで、 剣の振り方にちょっと苦労しているように見える。 刃を出しながら振り向くとかはできないのだろうか?
付) 隣にいた death sticks 売りはオビ=ワンのフォースで家に帰ってしまった。 そこが空いていなかったら、 果たしてオビ=ワンはザムを斬れただろうか? また、 ザムが銃を持って背後から迫るカットでは、 右隣の男はオビ=ワンのすぐ近くに立っている。
2005-09-18 (0) 00:45:56 +0900
古いメールアドレスも生きているため、SPAM は両方にくることが多い。 ほかにもう一つアカウントをもっているので、本質的には全部で三つ。 それにしても多い。
付)一つだけはきちんとしたメールだった。
2005-09-18 (0) 00:24:56 +0900
15日づけ大阪本社版文化総合面の記事。「宮代栄一」と署名がある。
《「E・S・モースが発掘した大森貝塚=大森にはない」という説は
》
の等号の使い方はなっていない。
《後世の考古学者たちは
「大森貝塚=大森を掘った」
という思い込みから逃れにくいようだ
》の等号もそう。
実は《29年に大井町鹿島谷(現在の品川区大井6丁目)にできた
「大森貝塚」の碑
》があるところがそうだ、というのだが、
そこが 1877 年の発掘当時にどういう地名だったかが書いてない。
「大森」と呼ばれていた、あるいはそう呼ばれてもおかしくない地域だった、
ということなら、当時は大森だったが今は地名が変わったので大森でなくなった、
ということになろう。
「大森貝墟」の「貝墟」に「かいきょ」とふりがなが振ってあるが、 これは正しいのだろうか? 「貝」の音(オン)は「バイ」なので、 湯桶読みしないなら「バイキョ」となろう。
地図が載っているが、縮尺がはいっていない。
地図には「大森貝塚の碑」と「大森貝墟の碑」の位置が記入されており、
本文中に《約300メートル離れている
》とあるが、
縮尺 --- というかこの長さが何メートルに当たりますよという線分 ---
を入れるべきだろう。
また、地図に「大森」と書かれているが、
これはJRの大森駅をさしているようである。
「◎◎駅」のあるところが「◎◎」とは限らないので、注意が必要である。
(西武池袋線の江古田駅は中野区の江古田からかなり離れている。)
「大森にない」とセンセーショナルな見出しをつけるほど、 正しいとされる位置は大森から離れてはいない。 『有力「品川説」浸透せず』という見出しもあるが、 大森貝塚の碑が建っている地点は品川区に含まれるものの、 地名としての品川ではない。
付)
《あす、発掘から128年の記念日を迎える
》ってことは、
この人は二進でものを考えているのかな?
2005-09-16 (5) 02:30:37 +0900
15日づけ大阪本社版スポーツ面、
プロ野球「ソフトバンク−日本ハム」の試合の記事。
ソフトバンクの和田投手について
《疲れのたまりやすい夏場、逆に走り込みの量を増やしたことが奏功した
》
とあるのは、よく聞く「功を奏した」を一語にしたものか。
しかし、国語辞典によると「奏功」は意味がやや違う。
「功を奏した」の意味なら「奏効」のようだ。
ただ、漢和辞典・漢語辞典をひくとやや違う説明も見られる。
2005-09-16 (5) 02:21:08 +0900
15日づけ朝日新聞大阪本社版スポーツ面の、
プロ野球「阪神タイガース」にマジックが出たとの記事。
《岡田監督は「この数字を消していくことになる。
それしかないやん。選手もプレーオフなんかするつもりはない」
と力強く語った
》とあるが、
「マジックが消える」とは、
中日に“自力優勝”の可能性が再び出てくることを言うのだ。
そうならないようにしてくれよ!
2005-09-16 (5) 02:15:52 +0900
勝率、勝利数とも阪神を上回れないため」は変では
前項の続き。同日の同紙は第一面に『阪神、M点灯「13」』を載せている。 さすがは大阪本社版だ。
そこに
《阪神が残り16試合のうち中日戦を除く13試合に勝てば、
中日が残り試合を全勝しても勝率、勝利数ともに阪神を上回れないため
》
とあるのはおかしくないか。ともに上回れなくても、どちらもタイなら、
阪神の優勝にはならないだろう。
実際には勝率は阪神を下回り、勝ち数が並ぶ。
このときはプレーオフをしない決まりなのではないか。(確かめてないが。)
「阪神に勝率で及ばず、勝利数で上回れないため」でよいのでは。
付)
前項の引用は初めの部分が回りくどい。
ここに引用したほうが簡潔だ。
しかし、
「中日が残り試合を全勝しても
」の「残り試合」が阪神戦を除いた
「残り」の意味であることはわかるだろうか。
「それ以外の試合に全勝しても」のほうがよいだろう。
(「全勝する」の前にくる助詞は「に」が普通だと思う。)
2005-09-16 (5) 02:04:22 +0900
15日づけ大阪本社版スポーツ面の、 プロ野球「阪神タイガース」にマジックが出た、という記事。 マジックが出たのは中日ドラゴンズが敗れたためで、 阪神は試合がなかったのに、中日の試合と同じぐらい大きく報道されている。
残り16試合の阪神が、 中日との残り全3試合に負けても、 ほかの13試合すべてに勝てば、 中日が残り19試合に全勝しても勝率で上回る。 セの規定では、 最終的に勝利数が中日を下回れば両球団でプレーオフを実施する。 阪神には今月10日、 プレーオフ実施の可能性を残した勝率1位マジック「15」が点灯したが、 この日の結果で勝利数も下回る可能性が消えた。
最後の「勝利数も下回る可能性が消えた
」
はどういう意味だろうか? 阪神が負け続けて、中日が勝ち続ければ、
当然、中日が勝率でも勝ち数でも阪神を上回り、優勝する。
よくわかっていないのではないだろうか。
2005-09-16 (5) 01:52:21 +0900
15日づけ朝日新聞大阪本社版スポーツ面 「バスケに別のプロ構想 / 振興会主導、背景に不満」。 別のプロ構想が出てきた背景には計画中のものに不満がある、 という意味だが、 試合の際に置かれる背景 --- 実際にはそんなものはないだろうが --- に不満があるので、 ととれなくもない。 これが芝居の団体だったら、そうとる人も多いだろう。
2005-09-16 (5) 01:46:47 +0900
練習で捕手に届いた球は半分ほど」?
7月17日づけ朝日新聞大阪本社版スポーツ面「ハーフタイム」は、
高校野球三重大会の始球式にアテネオリンピック女子レスリング金メダリストの吉田沙保里が登場した、
という話。ストライクだったそうだが、
練習では30球ほど投げ込んだうち、
《捕手に届いた球は半分ほど
》とあるのに驚いた。
あれほどのスポーツ選手なら、ストライクをびゅんびゅん投げると思っていたからだ。
まさかと思うが、あまりの力に球が半分になり、 「捕手に届いた球は半分ほどになっていた」ってことは……。
2005-09-16 (5) 01:35:41 +0900
「ケイ素」という元素 (silicon) の英語読みだ』は変
7月17日づけ大阪本社版 be on Sunday の4面「今さら聞けない」は「シリコン」。
《シリコンは本来、「ケイ素」という元素 (silicon) の英語読みだ
》
とあるが、カッコの中を飛ばして読めば
『「ケイ素」という元素の英語読みだ』となり、意味をなさない。
『シリコンは「ケイ素」という元素を意味する英語 silocon に由来する』 ぐらいか。
「英語読み」は 『Julius を「ジュリアス」と読むのは英語読み』というような場合に使う語だろう。
記事には「安田朋起」と署名あり。
2005-09-16 (5) 01:27:44 +0900
「1996 年―デビュー10周年を迎えて」と裏に書かれた、 「ありがとう、愛する友よ」というアルバム(?)の広告チラシの表の下に MICHIÈ NAKAMARU とあるのが目にとまったので、 もらってきてあったのだった。
イタリアの曲を中心に歌っているようなので、 イタリア語を意識したつづりか?
2005-09-15 (4) 22:20:42 +0900
耳で聞くと「コー」となり、何のことかわからない。 「コートリクミ」「コーカード」「コープレー」 で一つの熟語だということなら別だが。
「好プレー」は「よいプレー」と言えるではないか。 いわゆるファインプレイが出たときに「よいプレー!」では力が抜けるか。 でも「好プレー!」なら力が抜けないのはなぜ?
2005-09-15 (4) 22:14:39 +0900
A党とB党の支持者の数の比がほぼ6:4だとしよう。 内閣総理大臣が最高裁判所の裁判官を任命する際、 A党支持の裁判官とB党支持の裁判官の数の比が6:4になるようにするのは (ある意味で)妥当だと言えるだろう。 さらに、日本とは異なり、 裁判官も自分がどちらの党を支持するかを発表しているものとする。 そして、国民はそれも考慮に入れたうえで、 日本よりも積極的に国民審査に取り組むと仮定しよう。
すると、 A党を支持する有権者はB党支持の裁判官に×をつけ、 B党を支持する有権者はA党支持の裁判官に×をつける、 ということが考えられる。 そうすると、B党支持の裁判官は6割の×を食らい、罷免となってしまう。
2005-09-15 (4) 22:07:05 +0900
「くるしい」を kurusii でなく krsii と書く、という案である。 そう書くかどうかは別として、 これで「くるしい」が画面に出て、「苦しい」に変換できるなら便利かも。
ただ、「杭」kui は ki としたら別の音になってしまう。 どの場合に使えるか覚えるのが面倒か。 「空気」kuuki は kuki となる? 「茎」kuki は kki か。 あれ、促音はどうなる?
また、u を省略するのが最も効率的かどうかはわからない。
2005-09-15 (4) 21:55:02 +0900
「少子化」のような「〜化」はよく用いられるが、 耳で聞いたときは -ka となり、意味がわからないことが多い。
訓読みを利用して言い換えられる場合があるが、 「少子化け」とするわけにもゆかないだろう。
2005-09-15 (4) 21:51:10 +0900
「化ける」という語より前に「お化け」を知ったものだから、 「化ける」には「お化け」のイメージが強く、 俗語のような気が(さっきまで)していたが、そうではないようだ。
「化学」を「科学」から区別するために 「化け学」と言うことがあるのも効いているか?
付)この MS-IME97 は「ばけがく」を変換すると「化学」が出る。 同音異義を避け変換効率を上げたい人が使うもの?
2005-09-15 (4) 21:47:35 +0900
前項に書いた、選挙の開票速報の中で。 ここは鼻濁音化しないのが普通だろう。
2005-09-15 (4) 21:45:55 +0900
19時15分から20分のローカルニュースは選挙の話ばかり。 候補者の名前を読んだりしていた。そんなことはいまさら報道しなくたって。 ほかのニュースはないのか?
19時20分からの「ラジオ名人寄席」はあった。よかった。
事務所からの中継がときどきはいるが、 意味があるのか? 「バンザーイ」という声が聞こえてきたって。
20時台からの開票速報。 初めのうちは開票速報ではなく、 出口調査によりすでにわかってはいるが報道できず、 言いたくてうずうずしていた当確を一気に言うだけの番組である。
21時45分からローカル局の時間になったが、 石川2区・3区はすでに当確が出ており、1区は全く開いていない。 この状況でマイクがまわってきてもしかたがないだろう。
速報でないような話をしているときには、 その他のニュースを伝えるほうがいいのではないか。 普通のニュースが数時間に渡って全く流れないのはまずいだろう。
《NHKラジオ(金沢)の開票速報は「開票」の「速報」ではなくなっている》 参照。
2005-09-15 (4) 21:44:51 +0900
「だし」は料理につかう「出汁」だと思ってもよいし、「山車」だと思ってもよい。
2005-09-15 (4) 21:30:27 +0900
いま、MROラジオのナイターを聞いているが、 解説の関根潤三氏が阪神の押さえ投手三人組の愛称「JFK」について 「銀行みたいな名前ですね」とコメントしたり 「なんていうんですか」とアナウンサーに聞き返したりしていた。 そのあと「うまくつけたものですね」と言っていたが、 John F. Kennedy を意味する J. F. K. と同じであることに気づいていないのでは。
念のため書いておくと、 野球解説者がそういうことを知っている必要があるとは思わない。 わかっていないとわかったら、アナウンサーが補うべきだというのである。 (ほぼ)アナウンサーが持ち出した話題なんだし。
2005-09-15 (4) 21:04:13 +0900
次の表は何とか覚える。 セ氏の 5 度がカ氏の 9 度だから、忘れたら 「セ氏 0 度=カ氏 32 度」から計算すればよいし、 季節ごとに少しずつ覚えればよいだろう。 いまの金沢の気温はほぼセ氏 25 度と 30 度の間なので、 それらがカ氏で 77 度と 86 度になることはほぼ覚えた。
セ氏 | 0 | 5 | 10 | 15 | 20 | 25 | 30 | 35 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カ氏 | 32 | 41 | 50 | 59 | 68 | 77 | 86 | 95 |
あとは 「セ氏の 1 度がカ氏の 1.8 度」 「セ氏の 2.5 度がカ氏の 4.5 度」 をこれに加減して求めればよい。 たとえば、 セ氏 27 度は 77 + 1.8 * 2 = 80.6 度。 セ氏 27.5 度は 77 + 4.5 = 81.5 度。
そこまでして慣れる必要があるのかな、という気もするが。
2005-09-15 (4) 20:53:59 +0900
漢字の音訓を間違われることが減るのではないか。 たとえば「夕刊」には「ゆうカン」と振る。 カナ書きの際もこの書き分けをするかどうかは別問題。
2005-09-15 (4) 20:43:02 +0900
「**塚」にはたいてい「碑」が建っているので。 (そうでないとそこが塚だとわからないことが多い。)
2005-09-15 (4) 20:41:22 +0900
2005-09-15 (4) 02:47:04 +0900
14日づけ朝日新聞大阪本社版掲載分は終戦直後に出た「日米会話手帳」の話。
しかし、カタカナによる“発音表記
”に目をとられているようで、
これがどれだけ役に立ったのかなどが全く書かれていない。
《79 の文例に発音を付した
》んだそうで。
《英語の音を日本語に置き換えるのは難しい
》。
むずかしいんじゃなくて不可能。
《限りなく原音に近いカタカナをという気迫が感じられる
》。
気迫というより苦し紛れか。
付)
一つだけ例を引用すると
《「お掛けなさい」のTake your seatがテイキヨゥスィートである
》。
カタカナ表記もさることながら、
こういった決まり文句に近いものを 79 だけ覚えて、
どれだけ役に立ったんだろう、と思ってしまう。
2005-09-15 (4) 02:38:03 +0900
14日づけ大阪本社版経済面「週末ぐらいは高級ビール」。 「高級ウイスキー」「高級ブランデー」から、 一缶で何千円、何万円もするのを想像してしまったら、ヱビスビールとかだそうで。
2005-09-15 (4) 02:33:55 +0900
14日づけ大阪本社版オピニオン面の、コピーライター宮本育子さんの投書 「納得いかない JR西の運賃」。 JR環状線の新今宮から京都までが890円、 新今宮−大阪、大阪−京都だと170+540=710円。 私鉄と競合する大阪−京都は安く設定してあるためだそうだが、納得がいかない、 という内容。
私も同感だ。 東京に住んでいたころ、国鉄時代だったが、 新宿−八王子などがそうなっていると聞いたことがある。 まだあったのか。 特別に安い運賃を設定するのではなく、 この区間の営業キロを短くした設定した上ですべての駅間の運賃を計算すればよいのに、 と思ったものだ。 距離と運賃の関係がある条件を満たしているとの仮定のもとでは、 このような現象は起こらなくなるはずだ。 それはさておき。
よく考えると、どうしてこの運賃体系は納得できないと考えたくなるのだろうか。 別に、切符は通しで買ったほうが安いとは誰も言っていないはずである。
付) 以前、キセル防止のためか、 「切符は目的地まで」という標語を駅で見かけたものだが、 この標語に対し、客から高い運賃を巻き上げるためか、と怒るならわかる。
2005-09-15 (4) 02:14:39 +0900
ただし、「大阪−京都」の営業キロだけを短くするのではなく、 その間の各駅間の営業キロをすべて短くし、 結果として「大阪−京都」の営業キロが短くなるようにする。 そうでないと、ほぼまっすぐな「大阪−京都」間で、 先まで乗ったほうが安いという現象がおきる。
2005-09-23 (5) 16:46:41 +0900
13日づけ大阪本社版オピニオン面の、
名古屋市瑞穂区の薬剤師、森島幸代さんの投書
「限りある資源 / 大切に使おう」。
《出かける時、2回に1回は地下鉄、バス、自転車にするとか
》
とあるのだが、ではもう1回はどうするのか。
東京に住んでいたときのことを考えると、あとは徒歩、私鉄、JRしか思いつかない。
モノレールとかは限られたところにしかないし。
もしも、 これで「自家用車に決まっている」と思って編集部が載せたのだとしたら、 それはかなり恐ろしいことではないか。
2005-09-15 (4) 02:04:36 +0900
13日づけ大阪本社版社会面
「自民、勝ちすぎて候補者不足 / 社民に議席譲る / 比例・東京ブロック」の
《自民党の地滑り的大勝を象徴するような前代未聞の珍現象が比例東京ブロック
(定数17)で起きた
》とある。
別にこれが象徴しているわけではないし、代表しているわけでもない。
どう言い換えられるか。また考えよう。
2005-09-15 (4) 01:59:21 +0900
13日づけ朝日新聞大阪本社版社会面
「小林興氏2秘書逮捕 / 他人に入場券で投票容疑」。
終わり近くに
《2人は共謀して
(中略)
同区の男性(52)の投票所入場券を使って東京10区と比例区に投票した疑い。
豊島区の職員が年齢が違いすぎることに気づいて発覚した》
とあったので、捕まったのは何歳の人かなと思って見返したら二人とも
26 歳。
二人羽織で投票所に現われ、
見つかると「足して 52 歳」と言い逃れしようとした、
なんて光景を想像したが、たぶん違うな。
2005-09-15 (4) 01:53:12 +0900
確信できなかったのでここには載せない。 今後も探してみる。
2005-09-15 (4) 01:49:13 +0900
どちらも「いいおこない」。
2005-09-15 (4) 01:46:55 +0900
まちがいだったようだが、 星野がプロ野球読売ジャイアンツの監督になるという話が出ていた。 その際、 読売の監督になったら読売が勝つよう采配を振るうと決めてかかっているメディアが多かったようだが。
2005-09-15 (4) 01:44:41 +0900
10日づけ朝日新聞大阪本社版オピニオン面の一コマ漫画。 上方では、 まわり中からがなりたてるラウドスピーカーのまん中で、 一人の男性がきょろきょろしている。 下方は、その人物のその後というつもりらしい。あまり似ていないのだが。 目を回して頭に氷嚢を乗せ、郵便ポストに紙片を入れようとして、 係員らしき人物 --- その前には「投票所」と書かれた看板が立っている --- がこっちですよとえり首をつかんでひっぱっている。
争点となった郵政民営化ばかりが拡声器から流れてきたので混乱して、 というつもりらしいが、投票日当日は選挙運動はできないから、 こういうことは起こらない。 前日までのが頭に残っていて、というつもりかも知れないが、 「そんなことあらへんでー!」と私は思う。
作者は
付) Google でこの作者名を検索すると、私のページ以外はほとんどひっかからない。
2005-09-14 (3) 02:28:30 +0900
白石の輪郭の線には太さがあるので、 同心円の間を黒く塗っていることになる。 大学の製図の時間に習ったところでは、 円が外接している場合には片方の円の内側の円と他方の円の外側の円、 およびその逆の組がそれぞれ接しているように書くのだった。 しかし、囲碁の図では、それだと石が重なり合っているように見えてしまう。 外側の円どうしが接するか、あるいはそれらも離れているように書くべきだ。 割と最近まで、朝日新聞もそうだったのだが。
2005-09-14 (3) 02:14:20 +0900
この項目は全く同じものを二つ載せていたので、一つは削除した。 メモ帳で下書きし、Vz で“本物”に移したのだが、 その際にメモ帳を終了しておらず、そこへ次のを書き足したのであろう。 エディットミスである。
2005-09-15 (4) 01:38:47 +0900
…と言っているやつはいないだろうな。
2005-09-14 (3) 02:10:28 +0900
《24時制に慣れてはいるが、20時から22時台あたりはいまいち不慣れ》、 《24時制が好きだが、20時以降は12時制でもいいような気がする》 に関連。
2005-09-14 (3) 02:05:11 +0900
このやりかたなら「時」の十位に「2」が表示できなくても OK だ、 という意味である。 普通の12時制表示のほかにこの “簡易24時制表示”にも切り換えられる、としておくのである。 (ちっとも24時制じゃないじゃないか! という声も聞こえてきそうだが。)
2006-04-29 (6) 00:57:08 +0900
念のため具体的に書いておく。
12時制表示専用のデジタル時計は、 「時」の十位は「1」しか表示できないものがほとんどである。 一方、 「午前/午後」の表示、あるいは「午後」のみの表示はできるようになっていて、 少なくとも「午後」の表示は可能であるのが普通である。 そのような液晶を用いた時計でも、中の回路だけを改良し、 “簡易24時制表示”を可能にしたら、という提案である。
正子は「12時」でなく「0時」と表示する。 ここから「19時」までは24時制と全く同じように表示する。 その際、「午前」「午後」の表示は点灯させてもさせなくてもよい。 「20時」「21時」「22時」「23時」は 「8時」「9時」「10時」「11時」とし、「午後」のマークをつける。
「8時」「9時」「10時」「11時」と表示されている場合は、 午前なのか午後なのかを確かめなければならないが、 表示を見なくても、戸外の明るさなどから常識的に判断できることがほとんどだろう。
私は、 手帳に書く時刻は24時制にしているのでデジタル時計は24時制表示にできるものを選ぶが、 予定がはいるのは遅くても19時台までのことがほとんどなので、 これでもたぶん十分である。
2007-06-29 (5) 22:13:36 +0900
たとえばブランデンブルク協奏曲第一番では三本のオーボエが使われている。 モーツァルトやベートーベンが二管編成だと言われるのは管楽器のほとんどが奏者二人ずつだからで、 その意味での三管編成とは異なるのだが、ふと思いついたもの。
ほんとうの三管編成を始めたのはワーグナーと言っていいのかな?
2005-09-14 (3) 01:24:44 +0900
ネットサーフィンしていてみかけた。 憲法第五十九条の二が話題になっているので、 これが第九十六条の憲法改正の発議にも適用されるとカン違いしたのであろう。
付) 第五十九条の二は出席議員の三分の二に対し、 第九十六条は総議員の三分の二だったんだ〜。
2005-09-14 (3) 01:17:54 +0900
…はいないだろうな。 選挙結果を報じる新聞によくある見出し。
2005-09-14 (3) 01:16:28 +0900
2005-09-13 (2) 02:36:56 +0900
7月20日づけ朝日新聞大阪本社版生活面「気分はもうドイツ W杯出場決定記念」 の5回目は「簡単会話」。 そこで見かけたもの。なぜ「ミーア」でないのだろう?
その前の語 Sie は「ズィー」となっている。 これにならって mi の母音が口蓋化していないことを示すなら「ムィーア」か。 でも「ムイーア」みたいに発音したらおかしいしなあ。
2005-09-13 (2) 02:29:13 +0900
7月20日づけ朝日新聞大阪本社版文化面「オフステージ」の筆者は桂吉朝氏。 米朝について全国を回っていたころの話。
平日はたいてい夜の公演なので、 昼間は移動と休憩。 枝雀さんは空港の待合室、駅のホームなど、 ところかまわず歩き回って落語の稽古。 我々にとっては見慣れた旅の光景だ。 それもその日やるネタではなく、 その時凝っていた噺を自分で楽しんでいたらしい。 あんなに稽古が出来るのは才能というほかないが、 本人には稽古をしてるという感覚はなかったと思う。
最後の一文がすごいと思ったので引用した。 ほかの分野にも当てはまりそう。
2005-09-13 (2) 02:20:05 +0900
前項で引用した表だが、“半角数字”で組まれているにもかかわらず、 (全角で示すと)
10 9のようになっていて、極めて気持ちが悪い。
2005-09-13 (2) 02:16:34 +0900
12日づけ大阪本社版スポーツ面。
【阪神】 | 【中日】 勝 敗 率 勝数|勝 敗 率 勝数 14- 3 .631 89 | 13- 4 .624 88 | 12- 5 .617 87 |21- 0 .621 90 11- 6 .610 86 |20- 1 .614 89 10- 7 .603 85 |19- 2 .607 88 9- 8 .596 84 |18- 3 .600 87 8- 9 .589 83 |17- 4 .593 86
私はこの表をこのように見る。 阪神は残り17試合を8勝9敗以上で切り抜けるだろう。 このとき表から勝率は .589 である。 中日がこれを越えるには……と見ると、 表の一番下の17勝4敗が .593 なので、わからないのだ。 勝ち数を見ると、阪神が8勝9敗なら83勝。 中日の17勝4敗は86勝だそうで、やはりわからない。 もっとも、こっちのほうは計算が簡単で、14勝7敗で83勝だとすぐわかる。
14勝7敗でも結構きつい。まあ、阪神の優勝は決まったも同然かな、 ……ということを書くのが本項の目的ではなかった。
阪神が14勝3敗した場合まで載っているが、 中日は21勝0敗でも勝率ではこれを上回れず、 勝ち数で1多いだけである。 ありえなくはないが、ほとんど意味がないだろう。 こういった極端なケースは除いて、 現実的な勝敗のものを載せるべきだと思うのである。
付) 両チームを同等に扱うのでなく、 首位の阪神がこれだけ勝ったら追う中日はこれだけ勝たないと、 とまとめたらどうだろうか。
【阪神】 | 【中日】 勝 敗 率 勝数|勝 敗 率 |勝 敗 勝数 14- 3 .631 89 | |21- 0 90 13- 4 .624 88 | |20- 1 89 12- 5 .617 87 |21- 0 .621 |19- 2 88 11- 6 .610 86 |20- 1 .614 |18- 3 87 10- 7 .603 85 |19- 2 .607 |17- 4 86 9- 8 .596 84 |18- 3 .600 |16- 5 85 8- 9 .589 83 |17- 4 .593 |15- 6 84 7-10 .582 82 |16- 5 .586 |14- 7 83 6-11 .574 81 |15- 6 .579 |13- 8 82 5-12 .567 80 |14- 7 .572 |12- 9 81 4-13 .560 79 |13- 8 .566 |11-10 80 3-14 .553 78 |12- 9 .559 | 2-15 .546 77 |11-10 .552 |中日が二つ載っているのは、 率で上回る場合と勝ち数で上回る場合のそれぞれを書いてみたためである。
2005-09-13 (2) 01:45:30 +0900
12日づけ朝日新聞大阪本社版スポーツ面のプロ野球「阪神対広島」の試合。 見出しには「3年目杉山初完封 竜と6差」とある。
6回を終えてベンチに戻ると、久保投手コーチが待ちかまえていた。
「あと3回。完封してこい」
「完投したことないんです」と答えると 「じゃあ、完投してこい」。
コーチが、自分のチームの投手が未完投であることを知らなかったのか。 「じゃあ」で適度に力が抜けた。 印象的だったので引用しておく。
付)安藤もがんばれ。
2005-09-13 (2) 01:37:52 +0900
12日づけ朝日新聞大阪本社版の当選者リストの面のコラム「キーワード」。
公職選挙法により、 衆院小選挙区では有効投票総数の6分の1以上。 これに達しないと、最多得票でも当選できない。
知らずに投票していた。 ところで、 考え方を変えてみると、 6分の1の得票でその選挙区の議席を独占できてしまうわけだ。 (過半数に達するまで、最下位の候補を次々と除外して再選挙、 というやり方もある。)
2005-09-13 (2) 01:36:39 +0900
《クローンの攻撃>アナキンの母親がずっと奴隷のままだったのはなぜ?》 に関連する。
I と II の間で、アナキンは母親に会っていないようである。 コルサントにとどまってジェダイの修行をしていたのであろう。 オビ=ワンについてよその星へ行ったこともあるようだが。 一方、パドメは故郷ナブーと “首都”コルサントの間を仕事で行き来していたように描かれている。 I でわかるように、 アナキンの母親のいるタトゥイーンはコルサントよりもナブーに近い。 私がパドメなら、 行き来のついでにタトゥイーンに寄り、 アナキンからの手紙を母親に渡すとか、 母親から服やお菓子などを預かってアナキンに渡すとかするだろう。 自分でも差し入れをするかもしれない。
付) それで思い出したが、 アナキンが母親と別れるときには迎えにきたのはクワイ=ガン・ジンだけである。 パドメはそこにいない。 きていれば「これからは私をお母さんだと思って」 などと言いそうである。(←ああ陳腐 ^^;)
2005-09-11 (0) 15:16:57 +0900
《北鉄バスは「バスが停車してから席をお立ち下さい」と言うが》 に関連。
2005-09-11 (0) 15:09:44 +0900
引き分けがあっても勝率で順位をつければよいと思うのだが、 受け入れない人もいるようだ。 そこで 《プロ野球>延長戦>コイン投げで「次の回へはいるか」を決めるとしたら?》 のような案を考えてみたのだが、 そこには試合打ち切りの場合に勝敗をどう決めるか書いていなかった。
私は「ビジターである先攻の勝ち」でいいと思っていた。 ハンディキャップがあるからだ。 こう決めた場合、延長戦で勝つには
打ち切りの場合は「どちらも負け」とすることも考えられる。 現行のルールで「引き分けはどちらも負け」と決めると、 先攻チームは勝ちのなくなった時点で負けが決まる。 最後の裏の守備でやる気が出ないことがあるのではないか。 それではお客さんに失礼だ。 このやり方ならそれはない。
もちろん、 「コイントスで勝負がつくなんておかしい」という声があることは予想している。
2005-09-11 (0) 14:55:57 +0900
現行のルールでは、表裏が終わった時点で点数の多いほうが勝ちとなるから、 先攻後攻のどちらが有利ということはないはずである。 しかし、一般には、サヨナラ勝ちのある後攻が有利、と信じられているようだ。 (よく調べてみるとそうでないらしいが。)
先に点を取ったほうが勝ちと決めれば、当然、先攻が有利となる。
2005-09-11 (0) 14:28:35 +0900
きのう、香林坊大和8階の休憩所で座って考えごとをしていて、 立ち上がったら立ちくらみ。
2005-09-11 (0) 13:57:27 +0900
“正しく”は「ばくちゃ」か。
2005-09-11 (0) 13:55:35 +0900
きのう、香林坊大和地下の食料品売り場で割れおかきを安く売っていたので。
「秋薫れ、割れおかき、あ」(あきかおれわれおかきあ)も考えられるが、苦しい。
2005-09-11 (0) 13:53:26 +0900
きのう、 香林坊大和にくっついているアトリオ3階のカフェ・アトリオにはいったのだが、 はいってみて、 選挙戦最終日の応援演説ががんがん響いてくることに気がついた。 これなら、香林坊大和8階の休憩所で座っていたほうがよかったかと思ったが、 あとの祭。
選挙戦後半で「てこ入れ」、というような報道を見聞きするので。
2005-09-11 (0) 13:52:41 +0900
動詞を連用形であげているため。 この場合は語源のうえで関連があるから、もちろんこれでいいと思う。 うっかり品詞を間違えないように、という自分のための注意である。
2005-09-11 (0) 13:48:40 +0900
この「著しい(しるし)」は古語。
2005-09-11 (0) 13:47:33 +0900
本文ナシ
2005-09-11 (0) 13:46:13 +0900
二つの直線が重なり合うときも平行と呼ぶか、と少し似ている。 (あまり似てない。)
2005-09-11 (0) 13:38:45 +0900
誕生日の前日だった場合がよくわからない。 どうしてはっきりした規則を学校で教えないんだ?
前々項に関連。
付) 二月29日生まれの人についても。
付) 年齢を記入する場合、「何日の時点で」と言われることはあっても、 「何日の何時何分の時点で」まで指定されることはまずない。 「何時何分」までの知識はいらない。
2005-09-11 (0) 13:37:01 +0900
「9月4日(日)から9月10日(土)まで」と書くべきところを、 「9月4日(日)から9月10日(土)」と 「まで」を省略しているのをよく見かける。 「から」と「まで」が組になるのだから、正式な場合には略すべきではないと思う。
金沢市選挙管理委員会からきた投票所入場券にあるのはこの逆。
期日前投票について、
《ただし、最高裁判所裁判官国民審査は9月4日(日)から9月10日(土)までの間となりますのでご注意ください
》
とあるのだ。
「9月4日(日)から9月10日(土)までの間」。
衆議院議員の総選挙については、期日前投票の期間に「の間」がない。
この「の間」の有無の違いはどこから?
2005-09-10 (6) 13:09:13 +0900
付) 昨日、金沢市役所の期日前投票所で尋ねたところ、 元の法律の言葉づかいが違うため、 との回答だった。
付) 英語の場合には from を略して「いついつ to いついつ」するのだろうか?
2005-09-11 (0) 13:26:50 +0900
選挙公報の最後のページに石川県選挙管理委員会からのお知らせが載っている中に
《投票できるのは、
昭和60年9月12日までに生まれ、
選挙人名簿に登録されている方に限ります
》
とある。
投票は11日。
一時期、誕生日の前日に年をとるものだと思っていたが、 割と最近、前日の終わり、すなわち誕生日の始まりに年をとるらしい、と知った。 しかし、いまの場合はどうなるのだ? 投票日の終了時点で満20歳になっていればよい、ということか?
付) 台風の接近により、 投票をくり上げたりくり下げたりするところが出るかもしれない、 と新聞で読んだ。 しかし、月曜日以降にくり下がった場合でも、 くり下がった投票日までの間に満20歳になる人には選挙権はないのだろう。
2005-09-10 (6) 12:57:55 +0900
8月30日づけ朝日新聞大阪本社版社会面。
ほかに《11:30a.m.〜
》《2:00p.m.〜
》などとある。
正午を「12:00」としたとき午前とすべきか午後とすべきかがはっきりしないのでこうしたのだろう。
それにしても「12:00」と「noon」の間を空けないのは気持ちがわるいな。
2005-09-10 (6) 02:31:28 +0900
8月30日づけ大阪本社版文化総合面『波に乗る「500円本」』。 ベストセラーのタイトルが載っているが、何ページあるのか書いてない。 写真もあるが、厚さはわからない。 「文庫3冊分」「75ページでわかる決定版」 という文字列が写っているのでそこから推測しろということか?
宮崎健二と署名あり。
2005-09-10 (6) 02:21:42 +0900
例の虚報関連。
2日づけ大阪本社版「天声人語」には
《深くおわびしなければならない
》とあるが、
「〜しなければならない」とわかっていても「〜しない」ことはいくらでもある。
社説には《ただただおわびするしかない
》とあるが、
「〜するしかない」
というのはそれ以外にとるべき手段がないことを言っているだけであって、
それが有効かどうかはわからないし、
さらに、それをすると言っているわけではない。
2005-09-10 (6) 02:03:05 +0900
8月3日づけ朝日新聞大阪本社版文化面の「日本新聞教育文化財団」の広告に
《NIE は Newspaper in Education
(教育に新聞を)の略称です。
「エヌ・アイ・イー」と読み、世界の共通語となっています
》
とあるのだが、
英語以外の言語でも NIE と書いて「エヌ・アイ・イー」と読むという意味なのか、
共通語である(と思われている)
英語の中の単語として世界で通じるという意味なのか。
そういうことをこの紙面を通じて考えてほしい、という意図か?
《NIE は世界の共通語
》という見出しもあった。
2005-09-10 (6) 01:53:50 +0900
8日づけ大阪本社版社会面では「張」に「ちょ」、 「栩」に「うう」と振ってあるように見える。 9日づけでは「ちょう+う」。 「うう」という漢字音はないわけだけど。
2005-09-10 (6) 01:45:07 +0900
9日づけ大阪本社版テレビ面の「徹子の部屋」の記事に
《ぺは司会の黒柳徹子が待ち焦がれていた相手。
一方のぺは、黒柳の「窓ぎわのトットちゃん」を読んでおり、
会うのを楽しみにしていたという
》。
2005-09-10 (6) 01:38:03 +0900
2005-09-09 (5) 03:04:17 +0900
8日づけ朝日新聞大阪本社版国際面「特派員メモ」はローマから、
筆者は郷富佐子記者である。
タイトルは「偉大なるマンマ」。
《友達に「マンモーネ(イタリア語でマザコンのこと)
が多いのは、カトリックでマリア信仰が強いため?」と尋ねてみた
》
とあったので、白水社「新伊和辞典」をひいてみた。
mammone は「マンモン(シリア人の財貨の神)
」。
これじゃないな、きっと。
2005-09-09 (5) 02:55:39 +0900
本文ナシ
2005-09-09 (5) 01:30:17 +0900
それで、 「1番めに名前が載るとバツがつきやすい」 「これだけの差がついたのは偶然ではない」 などと議論されるが、 ある裁判官と別の裁判官にほぼ同じ数のバツがついたとして、 つけた人はほとんど別々、ということが起きてもわかりようがないわけだ。 たとえば、米国のようにはっきりした二大政党制をとっている場合、 ある裁判官ははっきりしたX党支持なのでY党支持者が多くバツをつけたが、 別の裁判官はその逆で、トータルとしてはバツの数はほぼ同じだった、 というようなことがわかったほうがよいのでは。
2005-09-09 (5) 01:29:33 +0900
6日づけ朝日新聞大阪本社版スポーツ面の、野球AAA選手権の日本と中国の試合。 日本チームが
打安点 (中略) 〔指〕 正 木(神国大付) 211 打 山 口(柳ケ浦) 100 投 景 山(玉野光南) 000と選手を交代させた理由がよくわからない。 代打の山口をそのまま指名打者にすればよいのではないか? つまり、
〔指〕 正 木(神国大付) 打指 山 口(柳ケ浦)でよかったのではないだろうか。 投手を指名打者の代打として送ることができるから、 景山に打たせたくなったらそのときに山口に代わって打たせればよい。
打者一巡して山口の打順になったところで景山を代打に送ったのをこう記録した、 とも考えてみたが、 打者一巡すれば4点ははいる。 10人出て3人アウト、3人が残塁となっても10−3−3=4だからである。 4点がはいったのは4回のみで、 投手の記録を見ると景山は最後の1回しか投げていない。 このゲームは7回コールドだった。 ということはこの仮説はなりたたない。
指名打者の代打がアウトになった際に暴言を吐くなどして退場処分になった場合、 その次の守備にはいる前に誰かをその打順にいれる必要があるのだろうか? それとも、次に打順がはいるまではそのままでよい? (この試合がそうだったと言っているのではない。)
景山は11対1とリードしたところでマウンドにあがっているので、 「もうこれでいいや」と監督が考えた、というのが最もありそうなところだ。
2005-09-09 (5) 01:21:09 +0900
6日づけ大阪本社版社会面。
ゲームは、クレジットカードやコンビニエンスストアで金を支払い、 自分のキャラクターのために洋服などのアイテムを購入して楽しむ。 少年は無断で、 女性のキャラクターから自分のキャラクターに洋服など10アイテム (数千円相当)をプレゼントさせていたとされる。 少年は「アイテムは有料なので小遣いでは無理だった」 と話しており、 ほかにも5件ほど同様の不正アクセスをしたことを認めているという。
「洋服などのアイテムを購入
」というのはゲームの中の仮想の話だろう。
その前の「クレジットカードやコンビニエンスストアで金を支払い
」
はどうなのか。
現実に金を払うとゲームの中でそれらのアイテムが買えるようになる、
と私は理解した。
そうでないと「小遣いでは無理だった
」が理解できないからである。
しかし、そう読むにはかなりの想像力がいる。
付)
「クレジットカードやコンビニエンスストアで金を支払い
」
は
付)
少年は無断で、 女性のキャラクターから自分のキャラクターに洋服など10アイテム (数千円相当)をプレゼントさせていたとされる
付) 「少年」「女性」は例のごとく“代名詞”だが、そのことにはきょうは触れない。
2005-09-09 (5) 00:45:02 +0900
テレビ中継みたいなことが行なわれるのだとすると、船で見ていたとも考えられる。 見ながら退屈しのぎにパナカやリック・オリエと賭けをしていた、 ということはないだろうな。
町じゅうがポッドレースに夢中になっている間にワトーの店からハイパードライブを盗め、 なーんて言われているはずはもちろんない。
2005-09-09 (5) 00:23:34 +0900
「午前中に済まそう」は午後に回さずお昼の前に済まそうの意味。 午後中という言い方があったとして、 「午後中に済まそう」は「今日中に済まそう」と同じだから言う必要がない。
と考えてみたが、どうかな?
2005-09-09 (5) 00:13:22 +0900
小学校のプールの時間にこの水の出し方は習った。 それ以来うん十年間、片足で跳ぶものだと思い込んでいたことにきのう気がついた。
2005-09-09 (5) 00:09:22 +0900
中学生のとき、どちらにも顔が上げられるように練習したはずだが、 おとなになったら右しかできなくなっていた。 きのう、久しぶりにやってみたら、右よりも楽に上げられた。 不思議だ。 しかし、耳に水がはいるのはうまく首が回っていないせいか。
2005-09-09 (5) 00:07:38 +0900
白濁しているわけではないから。 赤ワインを赤いというなら白ワインは薄い黄色である。
2005-09-09 (5) 00:04:45 +0900
仕事の帰りにサイゼリヤに寄ったら、 お母さんと兄・妹の三人連れがはいってきた。 妹は幼稚園児ぐらいだろうか。 席に案内されたあと一人で歩き出し、 厨房にはいっていったのでどうしたのかと思ってみていたら、 自分が座る子ども用のイスを請求にいったのだった。 こういう子は初めて見た!
おしゃまさんかと思ったらそうではなく、おとなしくしている。 一人でドリンクバーから家族の分の水を持ってきたのも立派。 両手に一つずつコップを持っている。 ほとんど年の変わらないお兄ちゃんはおとなしく、 お母さんは腰の低い人だった。
2005-09-09 (5) 00:02:32 +0900
大学入試の日本史・世界史の記述式問題で、 いくつかの用語が並んでおり、それらを必ず一度は使うように、というのがある。 「以下の語をすべて使って、これこれについて*字以内で述べよ」 といった問題である。 さらに、採点の便宜をはかるため、それらの語句には下線を引け、 とあるのを見たことがある。
その場合、 解答全体に下線を引いても論理的には誤りではないが、どうなるであろうか?
2005-09-08 (4) 23:48:58 +0900
本文ナシ
2005-09-08 (4) 23:41:32 +0900
IV でドロイドを追って出たルークが戻るとおじさん夫婦は殺されているのだが、 VI の最後で皇帝が倒されたあと、共和国が再建される過程で、 権力の座についた者がその死を美化したりしないかと勝手に心配してみた。 「おじさん夫婦は崇高な任務を自覚し、 自らは犠牲となってルークを逃がした。 そのおかげで皇帝は倒され、いまの新共和国があるのである」 というような話にでっち上げるのである。
2005-09-08 (4) 23:41:00 +0900
七月に改元が行われ、十月は大正元年だったはず。 大正から昭和への改元は十二月下旬、 昭和から平成への改元は一月上旬だったため、 この問題はあまり起こらない。 それだけに、起こった場合には前例が探しにくいのではあるまいか。
元号をやめ、西暦で書けばなんの問題も発生しないのだが、 最高裁裁判官の経歴がみな元号で書かれており、 「同年」ともあるのを見て。
2005-09-08 (4) 23:10:16 +0900
「こち亀」にときどき出てきた「さいはて署」みたいなものと。
2005-09-08 (4) 19:18:36 +0900
延長戦で、終わったのは23時すぎ。だいぶ時間をつぶしてしまった。^^;
2005-09-08 (4) 02:35:27 +0900
7日づけ大阪本社版科学面「新科論」は「英語でどうぞ」の「下」。
「アイ・ドン・ノウ・ホェザー・ウィ・ハブ・ア・ パーティー・オア・ノット・ホェン・ア・ハケン・パーソン・ ジョインズ・CDB」 (〈正規職は別として〉派遣の職員がCDBに赴任したとき、 歓迎会をするべきかしら)
「ウィ・ハド・ア・パーティー・フォー・ユー」 (〈派遣の〉あなたがここに来たときにやったじゃない)
「イェァ、バット・イット・ワズ・イン・ナワ・オフィス」 (ええ、でもセンターとしてじゃなくて、 この部屋の中に限った話でしょ)
とある日本の研究所で日本人どうしが英語で会話したものだそうだが、 カタカナで書くことにどういう意味があるのだろう? 英語がわかる読者なら 「I don't know whether we have a party or not when a haken person joins CDB.」などのほうがはるかに読みやすいし、 英語がわからない読者がこのカタカナ書きを見てもわからないことに変わりはない。 発音が日本語式になっていることをカタカナ書きで表わすことがあるが、 そうは書かれていない。 さらにいえば、何のためにこの英文が引かれているのかもわからない。 (この英文だとカッコ内の日本語とは少し意味がずれるような気がするが。)
「この連載は、田村建二が担当しました
」とあり。
付)
付属の「小野義正教授のここでひと工夫・話す」は、
「〜できた」を表わすには could は使わず、be able to を過去形にして使う、
という話だが、
《こうした用法は多くの英和辞典に出ている。
正しく伝えるには辞書を引く習慣が大切
》とあるが、
これは文法書などで学ぶべきことではあるまいか?
付) もしかして、“英語”で書くと「読めない」という苦情がくる?
付) あまりに打ちにくいのでリブートして MS-DOS を立ち上げ、 Tコードで打ち込んだ。:-(
2005-09-08 (4) 02:26:46 +0900
7日づけ大阪本社版経済面「情報ファイル」の一つめ『「韓流」セダンを発表』の中。 横書きなのでフォントがいつもと違うが、 文化総合面の「ペルミ」と比べて誤植であることを確信した。
2005-09-08 (4) 02:01:05 +0900
7日づけ朝日新聞大阪本社版で調査の中間報告が報道されているが、 「どうせ自分はもうおしまいだ、死んでやる」 と思って運転していた可能性はないのだろうか。 (そうは思いたくないが。)
2005-09-08 (4) 01:57:27 +0900
皇帝が「Every single Jedi is now an enemy of the Republic.」 と言っていたが、「独身のジェダイ」?
ネタバラになるといけないので答えは書きません。:-)
2005-09-08 (4) 01:51:37 +0900
あのときの少年だとわかっていたのであろうか。
2005-09-08 (4) 01:48:38 +0900
ちょっと前に、とある学校に呼ばれて仕事があった。 去年はかばんを持ったまま児童・生徒の前に出たのだが、 ことしは荷物を極力減らし、貴重品はさいふ・鍵入れ・印鑑だけとして、 資料のはいった封筒に入れて持ち込んだ。 これでよかったようだ。
2005-09-08 (4) 01:42:10 +0900
パドメはアナキンと(いわば)いきなり恋に落ちる。 あまりに安易だと思ったものだ。
よくありそうなのは、 最初はアナキンを子ども扱いしているパドメが、 ナブーでも暗殺者に襲われ、 初めての単独任務でしっかりと自分を守ってくれるアナキンに徐々にひかれてゆく、 ってところか。 単独行動じゃなくて、いつもオビ=ワンがお邪魔虫、ってのもありそうだな。
2005-09-08 (4) 01:37:38 +0900
しかし子どもができるのは3年後か。
2005-09-08 (4) 01:33:23 +0900
《腕時計に一週間で一周する日針(?)をつけたらどうか?》 に書いた曜針だが、 一週間に時針は 14 周するので、曜針と時針の速度比は 1:14 となる。
時針と分針の速度比は 1:12 であり、 この二つをまとめて一目見て時・分がわかる。 分針と秒針の速度比は 1:60 で、 一目で分・秒を読み取ることはまずできない。
曜針と時針の速度比は時針と分針のそれとあまり変わらないので、もしかしたら、 曜針と時針をまとめて見ることで、何曜日の午前・午後の何時ごろ、 と一目でわかるかもしれない。
付) 上のリンク先だが、 そこには「曜針」ということばは書かなかったのでなかなか見つからず、 「T U E S D A Y」 と書いたような記憶があったのでそれを元に検索してようやくみつけた。
2005-09-08 (4) 01:32:36 +0900
旧暦の 12 カ月は約 29.5 * 12 = 354 日で、365.25 - 354 = 11.25 日。 閏月がなければ 11.25 日だけ前にずれるし、 閏月がはいれば 18.25 日だけ後にずれる。 この計算は前に書いたと思う。
特定の「m 月 d 日」を考えると、 翌年は必ず 10 日は季節がずれる。 サクラの開花が毎年同じ季節だとすると、 旧暦の日付は 10 日はずれる。
2005-09-08 (4) 00:07:44 +0900
最後の、ダース・モールを倒すシーン。 画面にクワイ=ガン・ジンのライトセーバーがアップで映り、 オビ=ワンがそれらしい方向に目を向けるので彼にも見えているような気がしてしまうが、 オビ=ワンの位置からは普通には見えない。 アナキンがジェダイ評議会で受けたテストのように、 フォースを使えば透視も可能になるのだが、 そうやって見たものをフォースで引き寄せるシーンはほかにあっただろうか?
やっぱりオビ=ワンはすごいな。
付) あの穴の回りを時計の文字盤に見立て、 入り口を9時とすると、 オビ=ワンがしがみついているでっぱりは10時。 クワイ=ガンが倒れているのは7時から8時。 剣が引き寄せられるシーンでクワイ=ガンの左手が7時位置の切れ目にあることがわかる。 それよりも6時よりに剣が落ちていたことになるから、 あの目の向きでは絶対に剣のほうを向いていない。 左後ろに45度以上振り向かねばならないはずだ。 心眼で見ているからいいのか。 だったら目を動かす必要もないか。
付) クワイ=ガンが最初に倒れた位置は穴から少し離れているが、 オビ=ワンが剣を引き寄せるシーンでは穴のすぐ近くに倒れている。 動いたのであろう。
付) クワイ=ガンの剣は、 最もアップになるシーンで穴のふちまで引き寄せられている。 しかし、その後、いったんかなり戻った位置から動く。 なぜ戻ったのかは不明。
付) オビ=ワンが飛び上がり始める瞬間は上から写されているが、 このときユアン・マクレガーの足が壁か何かを蹴っているようにも見える。
付) オビ=ワンがクワイ=ガンのライトセーバーをつかむと、 赤いボタンに指がかかっていないにもかかわらず刃が出る。 これもフォースで出したのか、 それとも赤いボタンがスイッチではないのか。
2005-09-06 (2) 23:55:18 +0900