TAKEKO [ホーム]

Book

☆ 作 品 リ ス ト ☆

これまで同人雑誌等に発表した作品名です

評 論 ・ 評 伝
  • 1976年 鬼女志願(未発表)
  • 1984年 土着と反逆―吉野せいの文学について― (「農民文学」第189号)※1)
  • 1985年 農民詩の回路―猪狩満直の残したもの―(「農民文学」第195号)
  • 1988年 寂寞を超えて―渋谷黎子の生と死―(「農民文学」第205〜207号)
  • 1993年 からすとまめ―三野混沌の世界―(「農民文学」第226,228,229号)
  • 1996年3月〜1998年6月 夢とうつせみ 一葉樋口夏子の肖像 (「海」第34〜43号)
  • 1998年9月 夢とうつせみの連載を終えて(「海」第44号)
  • 1999年 単行本『夢とうつせみ』(自家版)※2      
  • 2003年 動かぬ女の行く末―「ゆく雲」試論― (国文学「解釈と鑑賞」第68巻5号)
  • 2003年10月 漱石は見たか (「海」第57号)
  • 2003年 文学編に2項目「林芙美子」「中村きい子」(『鹿児島県の不思議事典』共著)
  • 2004年1月 土着と反逆―吉野せいの文学について― (再掲「第V期サークル村」第3号)   
  • 2004年7月〜2005年1月 寂寞を超えて ―渋谷黎子の生と死― (再掲「第V期サークル村」第5号〜7号)   
  • 2005年1月 樋口一葉の人生から学ぶもの (月刊「自由民主」平成17年1月号)   
  • 2006年10月 単行本『一葉 樋口夏子の肖像』(績文堂出版刊 ) ◆発売中(詳細を見る・外部リンク)   
  • 2005年4月〜2007年5月 壮烈な花火―矢山哲治と『こをろ』の時代― (「海」第60〜64号)   
  • 2010年5月 単行本『矢山哲治と「こをろ」の時代』(績文堂出版刊) ◆発売中(詳細を見る・外部リンク)
  • 2010年11月 「こをろ」の背景(『檀と眞鍋』福岡市文学館企画展「檀と眞鍋」図録)
  • 2010年10〜12月 南日本新聞を読んで (「南日本新聞」4回掲載)         
  • 2011年11月 単行本『土着と反逆 〜吉野せいの文学について〜』(出版企画あさんてさーな刊)◆発売中(詳細を見る・外部リンク)
  • 2013年12月 漱石は見たか 熊本時代の漱石とハンセン病:増補版(「火の鳥」第23号))◆掲載中 
  • 2015年12月 日本人に平和の思想は根づいたか (「火の鳥」第25号) 
  • 2016年12月 若き日の島尾敏雄と「こをろ」(「火山脈」第23号)
  • 2017年8月 『女と刀』のアウラ (「小説春秋」28号)
  • 2018年12月 一葉曼荼羅(「火の鳥」第28号)
  • 2020年9月 お由良騒動異聞〜悲運の歌人山田清安と歌子(「小説春秋」31号)  
小  説
  • 1969年4月 夕日 (「現実と文学」創刊号)
  • 1970年3月 夕日 (「青襟派」15号)
  • 1970年11月 昼下がり (「カオス」創刊号)
  • 1988年 めぐりくる夏 (「西域」第12号)
  • 1989年 晩夏 (「市民文芸」第25号)※3
  • 1990年 ハーフ・ムーン (「石だたみ」第17号)
  • 1994年12月 奇妙な関係 (「海」第29号)
  • 1995年6月 カオス (「海」第31号)
  • 1997年3月 転生 (「海」第38号)
  • 2001年10月 箱 (「海」第53号)
  • 2007年11月 盂蘭盆会 (「火の鳥」第17号)
  • 2007年12月 コルク (「第V期サークル村」第12号)
  • 2008年12月 あかね色の空 (「火の鳥」第18号)
  • 2009年12月 わかれ道 (「火の鳥」第19号)
  • 2011年12月 傷 (「火の鳥」第21号)
  • 2014年11月 遺言 (「火の鳥」第21号)
  • 2016年5月 夢幻 (「小説春秋」27号)
  • 2018年5月 コルク(改作)(「小説春秋」29号)
  • 2019年12月 坂道(「火の鳥」第29号)
  • 2021年11月 一葉、荒ぶる(「小説春秋」32号)
エッセイ・書評等 
  • 1969年7月 うたかたの如くに (「現実と文学」第2号)
  • 1969年12月 文学と私 (「現実と文学」第3号)
  • 1970年4月 あてもなく (「現実と文学」第4号)
  • 1970年12月 ある日ある時 (「現実と文学」第6号)
  • 1972年3月 有明を越えて (「現実と文学」第8号)
  • 1977年9月 ”機械”には頼るな(あすの西日本を考える「西日本新聞」9月10日付)
  • 1984年5月 吉野せいと樋口一葉 (「東京新聞」5月12日付)◆掲載中
  • 1984年5月 強靭な文学の出現を (「読売新聞」5月16日付)
  • 1984年5月 忘れ得ぬ師 ―境 忠一先生のこと― (「毎日新聞」5月17日付)
  • 1985年 書きたいテーマ・出したい本 (「出版ニュース 1月上・中旬合併号)
  • 1985年 『人間のしるし』と私 (「葦牙」 第3号)
  • 1986年 「洟をたらした神」の舞台菊竹山を訪ねて (「新郷土」第39巻 第9号」)
  • 1986年 耕作者の原点を視座に―小田龍吉詩集を読む― (「農民文学」第198号」)
  • 1989年 歴史に学ぶとは何か―「近代山形の民衆と文学」を読んで(「農民文学」第208号)
  • 1990年 鐇く歴史とは―地方史の中の日本―(「農民文学」第215号)
  • 1992年 素直に、そして元気に(「農民文学」第220号)
  • 1993〜1994年 伊都国通信 1〜4(「農民文学」第226、230、231、233号)
  • 1994年 ノートから―北川晃二追悼特集号― (「西域」第23号)
  • 1994年 読みつがれる文学とは ―『吉野せい作品集』に寄せて―(「農民文学」第231号)
  • 1994年9月 ボーイフレンズ(「海」第28号)
  • 1994年10月 本と私と図書館 (「糸島新聞」10月27日付)
  • 1995年3月 海の言葉(短詩)(「海」第30号)
  • 1995年3月 花狩人 (「海」第30号)
  • 1995年9月 真昼の出来事 (「海」第32号)
  • 1996年 文学的「土壌」への思い(「農民文学」第236号)
  • 1997年9月 日ごと変わる田圃の表情 (「日本農業新聞」9月8日付)
  • 2000年 諏訪優著『山室静論』について (「農民文学」第 253号)
  • 2000年3月 我が家のアメリカ滞在顛末記 (「海」第50号)◆掲載中
  • 2000年9月 ベトナム北部四00キロの旅 (「海」第51号)◆掲載中
  • 2001年3月 魂の響き合いを求めて―渋谷定輔氏との往復書簡 (「海」第52号)
  • 2001年4月 書評「写真特集Xフラワー」(「農民文学」第255号)
  • 2001年 ナンセンスという指摘の中で書き手に期待込める誠実さ(「農民文学」第257号)
  • 2001年 いただきます考 (「ザ・パーム」第3号)
  • 2002年10月 樋口一葉 随想二題 (「海」第55号)
  • 2002年 巻頭言<十九年目に思うこと>(「農民文学」第260号)
  • 2002年11月 鶴田知也生誕百年記念シンポジウムに参加して (「南日本新聞」11月1日付)   
  • 2002〜3年 エッセー連載『思うこと』全10回(「南日本新聞夕刊」)◆掲載中
  • 2003年 鶴田知也生誕百年記念シンポジウム (「農民文学」第261号)
  • 2003年 エッセイ欄「杜の四季」連載(全3回) (「現代林業」2003年10〜12月号)
  • 2003年 文の音色・月の虹・プロとアマ (「季刊 新世紀」第 5号)
  • 2004年 魯迅公園 他1篇 (「季刊 新世紀」第 6号)
  • 2004年3月 一葉に学ぶ「書くこと」 (「文芸かごしま」第32号)
  • 2004年4月 能古島 他一篇 (「海」第58号)
  • 2004年 「大西巨人さんを囲む卓話会」に参加して (第V期「サークル村」第4号)◆掲載中
  • 2004年 さんげ 〜友への手紙〜 他3篇 (「季刊 新世紀」第 7号)
  • 2004年5月 忘れられない文学談義 (『白花幻想』堀江泰紹氏を偲ぶ 共著)
  • 2005年4月 魔がさす (「海」第60号)
  • 2005年 五千円札になった一葉さん (詩誌「扉」第7号)
  • 2005年7月 得たもの失ったもの (「ザ・パーム」第17号)
  • 2005年10月 創立五十周年記念号の感想 (「農民文学」第271号)
  • 2005年10月 ウルムチ・トルファン紀行 (「第V期「サークル村」第9号)
  • 2005年10月〜2006年7月 似て非なる国の旅 (「ザ・パーム」第18〜21号)
  • 2006年2月 『農民文学』白秋号掲載作品を読んで (「農民文学」第272号)
  • 2006年4月 雄渾な気魄―檀一雄からの贈り物― (「海」第62号)
  • 2006年4月 『農民文学』272号を読んで (「農民文学」第273号)
  • 2006年7月 『農民文学』273号を読んで (「農民文学」第274号)
  • 2006年10月〜2007年4月 新疆ウイグルの旅 (「ザ・パーム」第22〜24号)
  • 2006年12月 大西巨人さんに聞いたこと (「火の鳥」第16号)
  • 2007年7月〜2008年10月 ベトナム北部400キロの旅 (「ザ・パーム」第25〜30号)
  • 2008年10月 貧しい貧しい心へのレクイエム (『劇作家 三好十郎』共著)
  • 2009年4月〜10月 ベトナム南部紀行(「ザ・パーム」第32〜34号)
  • 2009年10月 照る月 (「雑草」第15号)
  • 2009年11月 女はサイショ、男はサイゴ (「火山脈」第16号)
  • 2010年1月 『やみ夜』にこめた一葉の思い(シアターX 樋口一葉『やみ夜』プログラム)◆掲載中
  • 2010年1月 もうひとつの格差(「ザ・パーム」第35号)
  • 2010年4月 インドを旅して(「ザ・パーム」第36号)
  • 2010年6月 貧しい貧しい心へのレクイエム(「草茫々通信」創刊号)
  • 2010年7月 耳かき棒(「ザ・パーム」第37号)
  • 2010年10月 見えない世界(「ザ・パーム」第38号)
  • 2010年11月 竃の前(「火山脈」第17号)
  • 2010年12月 坂本龍馬と勝海舟(「火の鳥」第20号)
  • 2011年1月 ケイタイ・ラプソディー(「ザ・パーム」第39号)
  • 2011年7月 老後はケ・セラ・セラ(「ザ・パーム」第41号)
  • 2011年7月 巻頭言<宮澤賢治のまなざし>(「農民文学」第294号)
  • 2011年10月 帰らざる日々(「ザ・パーム」第42号)
  • 2011年11月 北御門訳で甦るトルストイ(「火山脈」第18号)
  • 2011年12月 みたび、いわき市へ(土曜エッセイ「西日本新聞」)
  • 2012年4月 墓所での誓い(「ザ・パーム」第44号)
  • 2012年7月 八十翁の話(「ザ・パーム」第45号)
  • 2012年7月 名作を訪ねて(1)吉野せい『洟をたらした神』(「農民文学」第298号)
  • 2012年10月 グーグルアースで宇宙旅行(「ザ・パーム」第46号)
  • 2012年10月 名作を訪ねて(2)住井すゑ『夜あけ朝あけ』(「農民文学」第299号)
  • 2013年1月 宝島(「ザ・パーム」第47号)
  • 2013年7月 ああ、母の日(「ザ・パーム」第49号)
  • 2013年7月 巻頭言「農民文学」は生き残れるか(「農民文学」第302号)
  • 2013年10月 天ぷらと外食(「ザ・パーム」第50号)
  • 2013年12月 土曜エッセイ「新しい白」(「南日本新聞」12月7日)
  • 2014年1月 杉田久女と鹿児島(「ザ・パーム」第51号)
  • 2014年4月〜2017年2月 南日本新聞書評欄担当 (「南日本新聞」計18回掲載)
  • 2014年4月 久女の覚悟(「ザ・パーム」第52号)
  • 2014年7月 二人の女性宣教師(「ザ・パーム」第53号)
  • 2014年10月 誠実さ純粋さを貫く(「ザ・パーム」第54号)
  • 2014年11月 紫式部が娘に伝えたかったこと(「火の鳥」第24号)
  • 2014年11月 岩橋さんの薩摩の旅をたどる(「草茫々通信」7号)
  • 2015年1月 「おくつき」考(「ザ・パーム」第55号)
  • 2015年2月  巻頭言 もっと大胆に打って出よう(「農民文学」第308号)
  • 2015年4月  どこから来たの(「雑草」第20号)
  • 2015年4月  待つ人、待たせる人(「ザ・パーム」第56号)
  • 2015年7月  照る月 (「ザ・パーム」第57号)
  • 2016年4月  『洟をたらした神』の舞台は、いま(「農民文学」第312号)
  • 2016年7月  北御門訳で甦るトルストイ(「猫町文庫」第5集)(再掲)
  • 2016年12月 心の中の もの種 (「火の鳥」第26号) 
  • 2016年12月 書評「安曇野を去った男」三島利徳著(「日本農業新聞」12月18日付) 
  • 2017年2月  追悼 北原文雄さん 早すぎるお別れ(「農民文学」第314号)
  • 2017年9月  名作を訪ねて(19)宮沢賢治「農民芸術概論綱要」(「農民文学」第316号)
  • 2017年9月  コラム 宮沢賢治「雨ニモマケズ」について(「農民文学」第316号)
  • 2017年10月  追悼 北原文雄さん 早すぎるお別れ(「淡路島文学 第13号)(再掲)
  • 2017年12月  矢山哲治の思索に寄り添う (「草茫々通信」11号)
  • 2017年12月  世界ぶらり文学紀行(「火の鳥」第27号)
  • 2018年2月  ある老詩人に学んだこと(「農民文学」第317号)
  • 2018年4月 「西郷どん」異聞(日本エッセイスト・クラブ「會報」No.69-V)
  • 2018年4月  コラム「ああ「母の日」」(「農民文学」第318号)
  • 2018年4月  三作品同時受賞の反響(「農民文学」第319号)
  • 2018年9月  書評「喜界島の戦時中日誌」(「南海日日新聞 9月12日付)
  • 2020年10〜11月  西郷どん語る証人@〜E(「南海日日新聞」ドラマ企画展の紹介)
  • 2018年11月 「野遊び」に輝いた青春(福岡市文学館企画展:青春の光芒 矢山哲治文芸雑誌「こをろ」)
  • 2019年2月  コラム「畜産農家の女性パワー」(「農民文学」第320号)
  • 2019年6月  モーリス 〜その愛は罪か罰か〜(「草茫々通信」13号)
  • 2019年9月  ある農民詩人の軌跡(「農民文学」第322号)
  • 2019年10月  ペンシルクラブの思い出(「小説春秋」30号)
  • 2020年1月  方丈記を読み直す(「農民文学」323号)
  • 2020年4月  川撫H子著『土に贖う』を読む(「農民文学」324号)
  • 2020年6月  目の贅沢(「南海日日新聞」17日付つむぎ随筆)
  • 2020年7月  奄美大島の2人(「南海日日新聞」17日付つむぎ随筆)
  • 2020年9月  女性を恐れる『今昔物語』(「農民文学」第325号)
  • 2020年9月  死に損ない(「南海日日新聞」2日付つむぎ随筆)
  • 2020年9月  お由良騒動異聞(「小説春秋」31号)
  • 2020年10月  母の選んだ大島紬(「南海日日新聞」14日付つむぎ随筆)
  • 2020年11月  自然ノ条理ナリ(「南海日日新聞」13日付つむぎ随筆)
  • 2020年12月  「ハンセン病療養所に生きた女たち」について(「草茫々通信」14号)
  • 2020年12月  ベトナム南部・ダラットへの旅(「火の鳥」第30号)
  • 2021年1月  座談会「農民文学の詩人たち」を読んで(「農民文学」第326号)   
  • 2021年1月  ものの言い方(「南海日日新聞」6日付つむぎ随筆)
  • 2021年2月  見えない世界(「南海日日新聞」10日付つむぎ随筆)
  • 2021年3月  おくつき考(「南海日日新聞」17日付つむぎ随筆)
  • 2021年4月  人生の華のとき(「南海日日新聞」21日付つむぎ随筆)
  • 2021年4月  塚本誠子さんの思い出(「農民文学」第327号)
  • 2021年6月  仕事が教えてくれたこと(「南海日日新聞」16日付つむぎ随筆)
  • 2021年7月  鹿児島の二面性(「南海日日新聞」21付つむぎ随筆)
  • 2021年9月  選手たちの時間 (「南海日日新聞」1日付つむぎ随筆)
  • 2021年9月  鶴田知也と農民文学(「農民文学」第328号)
  • 2021年9月  思い出の河伯洞(河伯洞記念誌「あしへい」玉井史太郎追悼号)
  • 2021年10月  あとの祭り (「南海日日新聞」6日付つむぎ随筆)
  • 2021年11月  どこから来たの? (「南海日日新聞」10日付つむぎ随筆)
  • 2021年12月  待つ人、待たせる人 (「南海日日新聞」15日付つむぎ随筆)
  • 2022年1月 ウルムチ・トルファン紀行(「火の鳥」第31号)
  • 2022年1月 二人の農民作家(「農民文学」第329号)
  • 2022年2月  犬の気持ち 人の気持ち (「南海日日新聞」2日付つむぎ随筆)
  • 2022年3月 「国際女性デー」(「南海日日新聞」9日付つむぎ随筆)
  • 2022年4月  ストレス考 (「南海日日新聞」13日付つむぎ随筆)
  • 2022年5月 同人誌と共に (「ZDK通信第3号」7日ニュースレター)
  • 2022年5月 トルストイの絶対平和主義(「南海日日新聞」18日付つむぎ随筆)
  • 2022年9月 「この風の音を聞かないか」(「農民文学」第331号)
  • 2022年9月 山下惣一さんを偲ぶ(「農民文学」第331号)
  • 2022年11月 ふみ読む楽しみ(「小説春秋」第33号)
  • 2023年1月 座談会「農民文学と女性」(「農民文学」第332号)
  • 2023年1月 「鶴田知也生誕120年シンポジム」に参加して(「農民文学」第332号)
  • 2023年4月 オンライン会議の時代(「農民文学」第333号)
オンライン発表作品
  
  • 2000年 評伝「樋口一葉の十二ヶ月」◆掲載中
  • 2001年〜連載中 ブログ「一樹の蔭、一河の流れ」 ◆連載中       
  • 2002年 旅日記「母と娘のヨーロッパ見てある記◆掲載中    
  • 2002〜2003年「樋口一葉十二景」「学校の記憶」(中高生教師用ニュースマガジン)
  • 2003年 エッセイ「グァルネリ・デル・ジェスの響き」他  (「杜父魚文庫」所収)      
  • 2004年 エッセイ「さとうきび畑」「魂を感じるとき」他( 「杜父魚文庫」所収)      
  • 2005〜2007年 「知の糧 人生途上で出あった本」(中・高生教師用ニュースマガジン) ◆掲載中
 
※1 第 27回農民文学賞受賞(昭和 59年)
※2 第30回福岡市文学賞受賞(平成12年)
  ※3 福岡市民芸術祭小説部門・市議会議長賞(平成11年))